Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR のクチコミ掲示板

Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR 製品画像

拡大

写真はLet's NOTE Y2 CF-Y2シリーズのものです。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:14.1型(インチ) CPU:Pentium M/1.2GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GME OS:Windows XP Professional 重量:1.499kg Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRの価格比較
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのレビュー
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのクチコミ
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRの画像・動画
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのオークション

Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月27日

  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRの価格比較
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのレビュー
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのクチコミ
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRの画像・動画
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのオークション

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRを新規書き込みLet's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

欲しいです・・

2004/02/10 20:32(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

スレ主 12.1インチ専門君・・さん

今、W2で具合良く遊んでいますが・・Y2も欲しいです。
やだし気になることがひとつ・・・・
DVDの位置が右に来たのは・・失敗じゃないでしょうか?
私は右利きですので・・右側のパームレストがしっかりできているW2は
大変具合いいのですが、左側はふたのためにパタパタ・・心もとない音を立てています。同じ位置でなぜだめだったのか?開発担当の方の意見を聞きたいところです。画面が高精細になることは大変ありがたいことです。筐体が大きくなるのなら・・新型バッテリーを積んで・・10時間使用できるようにしても面白かったと思います。私のW2は、3時間強が実際の稼働時間です。不自由はありませんが、自動車用の12V電源装置があると・・便利だなと思っています。どなたか・・自動車で・・シガーライターから・・電源を取っていらっしゃる方おいでになりますか?

書込番号:2451798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:406件

2004/02/10 21:39(1年以上前)

>DVDの位置
 メインスイッチと、ドライブ開閉スイッチが近い位置にあるので、間違いやすかったみたいです。
>新型バッテリーを積んで
 ”一般向けの(10時間も持つ)新型バッテリーを開発した”話をあなたは聞いたのですか?
 そんな話を聞いていないなら調べてみたら(日本経済新聞を読んでみるとか、ユーザーサポートで新PCのバッテリー耐久時間が10時間にならなかった理由を聞くとか)?
 開発したのに乗せなかったら、おかしいと思っても当然です。
 そう言う製品を開発していないなら、単なる無いものねだり。”画期的な新型バッテリーの開発に成功して耐久時間が10時間になったら面白かったでしょうね”と表現すべきところでしょう。
 新技術を開発する困難さをあなたは知らないからそんな軽軽しいことを言えるのでは?
>3時間強が実際の稼働時間
 カタログスペックの半分が実際の最高持久時間です。カタログスペックから判断するとその程度だと存じます。
>自動車用の12V電源装置があると便利
 ”不自由はありません”なら”どうしてもほしい”って事ではないのですよね?
 大体、3時間以上も電源も取れないところで何やるの?バッテリーって言うのは所詮一時凌ぎ。だから電源なしという環境から抜け出して電源の有るところできちんと作業をしたほうが(バッテリー切れの不安におびえない分)精神的にも楽だと思うけど。

 とどめ。新PCを買うお金はどこから降ってくるの?そんな贅沢を言えるのは自分で稼いだお金で買い物をしないから言えるたわごと(”最低限ほしい機能”と”あった方が便利だという機能”を分けていないとも言える)。新PCを買うために自分でお金を稼いでみては?学業などに差し支えの無い程度で。

 ここまで突っ込むおいらの馬鹿さ加減にもひどいものがあるな。

書込番号:2452090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:3件

2004/02/11 02:28(1年以上前)

ストレス、ためてますね… ご自愛ください…

書込番号:2453549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2004/02/11 04:03(1年以上前)

>DVDの位置
小生、左利きですが、W2使っていて不自由を感じたことはありませんが。慣れじゃないでしょうか。
>私のW2は、3時間強が実際の稼働時間です。
自分は、DVD教材の通信講座をW2を使い、ファミレスで勉強していますが、
DVD駆動で3時間、何とかもちますけど。(ファミレス側は迷惑ですね、反省。)

書込番号:2453706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2004/02/11 04:04(1年以上前)

「バッテリー等の上手な使い方」というデスクトップ上アイコンをダブルクリック
すると、3ヶ月に一度くらいの割合で、リフレッシュ充電をした方が良い”
と書かれたファイルが出てきます。定期的にやった方が良さそうですね。
起動時にPanasonicの画面が出てきたら、F2キーを押してBIOS立ち上げて、
→キーで「終了」に合わせると、「リフレッシュバッテリー」と言う出て来るので、
これをクリックすれば、リフレッシュバッテリーを自動的にやってくれます。
6〜9時間くらいかかり、その間はW2は使えないので、寝ている間にでも行うのが
よいかと思います。

書込番号:2453708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2004/02/11 07:17(1年以上前)

Y2では右側がスペースが空いてパッドと蓋が分離できたからじゃない。
W2の様にパッドも蓋と一緒に跳ね上げる機構は複雑で重量をロスしてる。

10時間バッテリーは重量増えるし、W2で7時間にした根拠が無くなるでしょう。
つまり、10時間がDVD付モバイルに最適なら、何でW2はそうしないのっていう疑問が出る。

シガーライターからは汎用DC>ACコンバーターで電源取れるでしょう。

書込番号:2453857

ナイスクチコミ!0


長時間駆動命さん

2004/02/11 12:21(1年以上前)

PCで利き手を意識するのって、マウスぐらいかと。

書込番号:2454753

ナイスクチコミ!0


いすなさん

2004/02/11 15:15(1年以上前)

むしろ、マウスとキーボードを往復する右手だからこそ、左側に配置した方がいいかと。

書込番号:2455377

ナイスクチコミ!0


長時間駆動命さん

2004/02/11 16:18(1年以上前)

>むしろ、マウスとキーボードを往復する右手だからこそ、左側に配置した方がいいかと。
 その論理だとキーボードの上にずっとおいている左手をわざわざずらしてドライブを開けるより、常に動かすことを意識している右手の方にあった方が、一連の動作付けはし易い、と私は考えます。まぁ、人それぞれの感覚も物を言う内容ですね。

書込番号:2455574

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2004/02/11 16:58(1年以上前)

Ferel さん
12.1インチ専門君・・ さん

>  ”一般向けの(10時間も持つ)新型バッテリーを開発した”話をあなたは聞いたのですか?

 カタログスペック的な話でよければ、LOOXのTシリーズはDVD-Rを取り外して2ndバッテリーを入れれば10.5h駆動を謳っています。
 要するにバッテリーのセル数を増やせば駆動時間は増やせます。
 R2で4セル5時間、W2で6セル7.5h、と来れば筐体をさらに大きくしたY2では8セル10hという選択肢もあったのではないかという話じゃないでしょうか。


>  そんな話を聞いていないなら調べてみたら(日本経済新聞を読んでみるとか、ユーザーサポートで新PCのバッテリー耐久時間が10時間にならなかった理由を聞くとか)?

 そこまでムキになるほどの話じゃないと思います。
 PCを外へ持ち歩く人間にはバッテリー駆動時間というのはとにかく長いに越したことはありません。
 10hというのは一日バッテリーだけで駆動させてもやっていける1つのメルクマールではないでしょうか。
 PDAもハイパワーな物は概ね10h程度ですが、10h持てばいちいちACで駆動させなくてもバッテリーだけで気兼ねなく使えます。
 充電を忘れると次の日に困りますが。

>  開発したのに乗せなかったら、おかしいと思っても当然です。

 今のリチウムイオン充電池以上のエネルギー容積を持ったものを期待されているならもう少し待ちでしょうね。
 実用化できてもコストの問題で採用されるまでに時間がかかったりもしますし。
 確か、エネルギー容積だけの問題ならリチウムポリマー充電池はリチウムイオン充電池の倍近いエネルギー容積のはずです。
 実用化もしていますが、コストが汎用性の高いリチウムイオン充電池に比べると跳ね上がるのでよほど薄さや軽量化に付加価値を付けているもの以外になかなか採用がないですね。

 しばらくは、燃料電池が実用化されるまではリチウムイオン充電池のセル数が駆動時間に直結じゃないでしょうか。

> >3時間強が実際の稼働時間
>  カタログスペックの半分が実際の最高持久時間です。カタログスペックから判断するとその程度だと存じます。

 JEITAの1.0だと全く何もしないで放置した状態と、今日日たいした負荷とも言い難い320*240のMPEGを再生した場合の平均なので、実際に普通の人が使う状況ではカタログスペック以下の駆動時間になってしまいそうですね。

> >自動車用の12V電源装置があると便利
>  ”不自由はありません”なら”どうしてもほしい”って事ではないのですよね?

 12DCを100ACにするアダプターはいくらでもあるのでそれを使うのが合理的な気がしますが。

>  大体、3時間以上も電源も取れないところで何やるの?バッテリーって言うのは所詮一時凌ぎ。だから電源なしという環境から抜け出して電源の有るところできちんと作業をしたほうが(バッテリー切れの不安におびえない分)精神的にも楽だと思うけど。

 3時間程度ACがとれないなんてザラというか。
 え、その程度もしないの?という感じです。
 僕は、リブレット(60とかM3とか)の時から大容量バッテリーを2,3本。
 リブL1では、標準バッテリーを常時4本くらい持ち歩いていましたけど。
 4本目まで使うことは多々ありました。
 R2は、ヘタするとL1の標準バッテリー3〜4本分くらいのことを標準バッテリー1本でこなしてくれるので大変ありがたいですが、予備バッテリーは常に携帯しています。

 ですので、バッテリー駆動時間10hくらい欲しいという要求は別に驚くに値しないというか。どのみちそれくらい分予備バッテリー持ち歩きますし。
 あって当然の要求だと思いますし。

書込番号:2455713

ナイスクチコミ!0


スレ主 12.1インチ専門君・・さん

2004/02/12 07:01(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございます。
私の場合のW2の使い方は、1にオン・ザ・ニー(膝の上で使う)次に、オン・ザ・テーブルというわけです。駐車中の車の中ではもちろん、ハンドルの上です。よって、マウスは一度も使ったことがありませんし、W2の良さは、コードレスもしくは、必要最小限のワイヤード(電源)での使用環境ですので、シガーライターからの電源確保の方法をお尋ねした次第です。西海岸に留学中は、馬鹿でかいセルラーホンの電池のもちの悪さに泣かされ続け、シガーライターからの電源に救われていたのが日常でしたので、日本のkeitaiの電池持ちの素晴らしさには、気が遠くなりそうになりました。向こうで使っていたVAIO505Zは賞味時間弱しか電池が持ちませんでした。とにかく、手提げバッグに入れて、どこでも持ち運べて、銀行振り込みやら、外貨の購入やら、株式のディ・トレードまで@FREEDでできちゃうのは・・とてもありがたいことです。1ドルが100円に近づいたら、お小遣いをためておいた、手持ちのドルを円に替えて差益でY2を入手するつもりです。実は、シグマリオン3で、これをやろうとして思うようにいかずにストレスをためていたので、私にとってのW2は、大変嬉しい、相棒というか武器のひとつです。
みなさんの、アドバイス嬉しく存じます。ありがとね・・

書込番号:2458540

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2004/02/12 12:15(1年以上前)

http://panasonic.biz/pc/prod/note/w2c/spec/index.html

 このページの下の方に純正のカーアダプター(シガーソケットから電源取るもの)というのがありますが、結構高いですね。
 でもDC→AC→DCではなくDC→DCでいけるのでロスは少ないかも知れないですね。

書込番号:2459166

ナイスクチコミ!0


きゃんどるさん

2004/02/12 13:22(1年以上前)

>DVDの位置
W2で左側にドライブを設置した理由については、開発者が語っています。

メディアの出し入れは右手で行うことが多いのに、なぜドライブが筐体左側にあるのか、と右手ユーザーから意見されることが多いらしい。「でも、跳ね上げる面積を少しでも稼ごうとすると、左側に置かざるを得ない。なぜなら、左(←右、の間違いかと)側には独立したカーソルキーがあるから」(島田氏)

http://www.itmedia.co.jp/products/0306/13/nj00_letsw2_2.html

書込番号:2459377

ナイスクチコミ!0


羨ましいさん

2004/02/12 15:17(1年以上前)

12.1インチ専門君・・ さん
>とにかく、手提げバッグに入れて、どこでも持ち運べて、
>銀行振り込みやら、外貨の購入やら、株式のディ・トレードまで
>@FREEDでできちゃうのは・・とてもありがたいことです。
>1ドルが100円に近づいたら、お小遣いをためておいた、
>手持ちのドルを円に替えて差益でY2を入手するつもりです。

手持ちのドルを円に換えるなら、100円に近づくのを待ったら
105円前後の今より損をしてしまいますが・・・。
いずれにしても差益でY2を買えるほどドルをお持ちとは、うらやま
しい限りです。これからも、武器のW2でデイトレード・ドル購入等
がんばって下さい。

すいません、気がついたらY2と関係ないことを書いてしまいました。
私も標準10時間駆動は、あればおもしろかったと思います。

書込番号:2459674

ナイスクチコミ!0


き〜び〜さん

2004/02/19 12:46(1年以上前)

私もW2を使用しているのですが、12.1インチ専門君・・さん同様Y2も気になっています。
自動車でのAC電源ですが、インバーター(DC12V→AC100V)が3000円程度で○−とバックスなどで購入できますよ。コンセント電源ですから、携帯も充電できるしかなり便利に使用できます。私はこれを利用してPCカーナビを楽しんでいます。Y2にすると場所に困るかな?っと思いつつも高精細大画面が欲しいな・・・
ちなみに私のW2は、午前中の仕事を乗り切り4時間程度は働いてくれます。現場で電源とれないことも多い為、この長時間駆動は大きな魅力ですよね。Y2でもここが一番魅力を感じる点ですね。
では、では

書込番号:2488569

ナイスクチコミ!0


スレ主 12.1インチ専門君・・さん

2004/02/25 09:11(1年以上前)

皆さん・・ご親切な情報ありがとうございました。ヤフーのオークションで・・60Wのインバーターを競り落としました。冷却ファン付で、形や感触が面白いです。16000円の純正アダプターも考えたのですが、携帯の充電やその他にも、利用できそうだし、安かったので買いました。エンジンを切ったままにしておくとバッテリーが上がりそうで怖いので、気をつけたいと思っています。IOデータの80ギガの200gHDDにMI-2なんか落として、W2に移して、待ち時間に楽しんでいます。DVDの回転音が気にならず、とっても爽快です。W2/Y2のコンセプトは、必要最小限のワイヤード・もしくはワイヤレスと割り切って、軽いのが一番・・静かなのが最高と思っています。なお、私の場合・・ヘッドフォンは、イヤホン口からのトランスミッターで、これもワイヤレスにしていますので、顔回りもわずらわしくありません。ですから、14インチの高精細画面には・・非常に興味を持っています。わくわく・・・・

書込番号:2512900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

グラフィック

2004/02/19 23:43(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

スレ主 qwqeqwqeさん

VAIO PCG-Z1XE/B との比較で、ソニーはMOBILITY RADEON[VRAM16MB]ですが、この機種のビデオメモリ64メガはソニーよりすぐれていると考えられるのでしょうか?
それとも専用チップをつかっているソニーのほうがよいのでしょうか?

第一条件はSXGA+で探しているのですが、この機種のグラフィックがソニーよりいいならこれを、だめなら多少おもくてもNEC RX かと考えています。

書込番号:2490577

ナイスクチコミ!0


返信する
紫陽花さん
クチコミ投稿数:595件

2004/02/19 23:50(1年以上前)

めくそはなくそ どんぐりの背比べ

書込番号:2490609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/20 00:30(1年以上前)

FFベンチで比べたら微妙に差が出そうだ。

書込番号:2490821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2004/02/20 00:53(1年以上前)

グラフィックスに注目する理由は何でしょうか。
一般的な,2D表示なら体感差はありません。3Dゲームもしたいと考えてのことなら,専用チップのZ1が多少いいかもしれませんが,専用チップとは言っても3世代ほど前のもので,3Dパフォーマンスはたかがしれていますから,やはり期待できません。
ゲームもしたいならRXです。

書込番号:2490924

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/02/20 09:43(1年以上前)

内蔵グラフィック・アクセラレータだとFF11のベンチが動作しないのでは?

reo-310

書込番号:2491673

ナイスクチコミ!0


mojavekunさん

2004/02/20 17:56(1年以上前)

だよね。
HW T&Lが付いたチップセット内蔵グラフィックって
まだ聞いてないような・・・

書込番号:2492761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/20 19:50(1年以上前)

アナライズですけどね
Z1の方は7500コアの16MBなので動きますが

書込番号:2493102

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2004/02/21 13:27(1年以上前)

ふむふむ。

書込番号:2496049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CPUについて

2004/02/12 00:34(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

スレ主 mmmipodさん

CPU:Pentium M1.2GHzというのは、Celeronでいうと幾つくらいの能力でしょうか?
比較対象がないのでイメージがつきません。
宜しくお願いします。

書込番号:2457809

ナイスクチコミ!0


返信する
にゃ♪さん

2004/02/12 02:30(1年以上前)

ん〜…外してるかもしれませんが、
大体1.8〜2.0GHzくらいだと私は思っています。

書込番号:2458248

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/02/12 08:58(1年以上前)

どこかのメーカーがCeleronM 1.2GHZはモバイルCeleron2.2GHZと同等いうコピーを使用していたな
Pentium M 1.2GHZならそれ以上にいいだろうね。

reo-310

書込番号:2458705

ナイスクチコミ!0


きゃんどるさん

2004/02/12 14:10(1年以上前)

celeron M 1.2GHzについては以下参照ですね。
http://121ware.com/product/pc/200401/nsmobile/lvrx/strongpoint/02_01.html

まあ、粗い計算をすれば、penM 1.2GHzは
office系ソフトならpen4-M 2.4GHz相当、ゲームならpen4-M 1.6GHz相当ってとこですかね。

書込番号:2459495

ナイスクチコミ!0


Yo_miさん

2004/02/12 18:20(1年以上前)

cpuがパソコンの全性能の指標というわけではないので、
勘違してませんように。

書込番号:2460147

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmmipodさん

2004/02/12 18:43(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
Pentium MよりCeleron Mのほうが速いのでしょうか?
フォトショップやイラストレーターが最低使えればと思いましてご教授願っています。
宜しくお願いします。

書込番号:2460238

ナイスクチコミ!0


takiotさん

2004/02/12 19:15(1年以上前)

どこをどう読めばそうなるかわからんが、
同クロックならPentium M>Celeron M
であることは間違いない。
2次キャッシュが1MB>512kBだし。
あとCeleron Mは消費電力制御ができないはず。
常にフルパワー。
したがってバッテリーの持ちが若干悪いか。
けどCeleron Mでない普通のCerelonに比べたら天と地の差がある。
同じクロックのMobile Pentium IIIに勝つかも!?

書込番号:2460375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/02/12 21:50(1年以上前)

Celeron-Mは Mobile P3より速いとNなAおOさんがどこかで言ってました。

書込番号:2461138

ナイスクチコミ!0


GAO-さん

2004/02/12 22:42(1年以上前)

cpuのアーキテクチャの違いは、クロック数で比較できない。
セレロンは、専ら経理業務計(数値演算や2D表示)向けに開発された。企業用低価格コアであり、
ペンV〜ペンWは、ゲームやビデオ系を再生する一般個人向けに開発されている。(3D演算が追加されている)よって用途によって選ぶコアが変わってきます。
アドビー製品を扱うなら、セレロンはやめといたほうがいいですよ。
あと、CPUだけが早くても意味がない!
RAMとVRAMの組み合わせで低クロックでも十分威力を発揮します。
ちなみに私は、
モバイルPV−700+512M(RAM)+16M(VRAM−AGP×4)で
フォトショップCSがサクサク動きます。
OSはXP−PROです。

書込番号:2461409

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmmipodさん

2004/02/12 22:55(1年以上前)

Pentium MとCeleron Mは同じなのでしょうか?
購入予定(Y2)のCPUは、Pentium M1.2GHzです。

書込番号:2461484

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/02/12 23:20(1年以上前)


クチコミ投稿数:25183件

2004/02/12 23:22(1年以上前)


同じ部族になるね。コアが一緒で二次キャッシュの容量がCeleronM
のほうが半分です。これは多いほど発熱量も抑えられ性能比も高い。

書込番号:2461671

ナイスクチコミ!0


KHaru1さん

2004/02/13 01:20(1年以上前)

L2キャッシュ容量と発熱量

Pentium-M系の大容量L2キャッシュは、発熱特性に関し
一定の寄与をしています。

しかし、キャッシュもSRAMというトランジスタ回路なので、
多いほど消費電力は増えます。

従ってキャッシュ容量が多いほどトータルの発熱量は
大きくなります。

ただし、演算に使われるロジック回路に比べ面積あたりの
発熱量が小さいため、キャッシュの占める面積比率の高い
構成は冷却しやすくなるというメリットがあります。

書込番号:2462334

ナイスクチコミ!0


337900872626312さん

2004/02/17 22:30(1年以上前)

現在、ノート買い替え(Z1かY2)で情報でもと来てみたら、

ちょっと内容ひどくない?ココ

書込番号:2482451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CF-Y2のレビュー記事

2004/02/11 00:22(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

スレ主 バスパワー好きさん

ここでもときどき話題になるFPANAPCにCF-Y2のレビュー記事(スクープコーナー)があがってました。
http://forum.nifty.com/fpanapc/

書込番号:2453035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/02/11 06:12(1年以上前)

これだけ写真載せて、一枚も真正面、側面からの写真がありませんね。厚さが弱点なのはわかりますが、ちょっと露骨なブス隠し(笑)。

書込番号:2453808

ナイスクチコミ!0


長時間駆動命さん

2004/02/11 12:53(1年以上前)

見るたびに、PC-EngineのDUO-Rを思い出してしまうのは私だけ?(苦笑
外装にしかり、光学ドライブの位置、ドライブを開いた状態も・・・

書込番号:2454895

ナイスクチコミ!0


スレ主 バスパワー好きさん

2004/02/11 22:09(1年以上前)

>厚さが弱点なのはわかりますが、ちょっと露骨なブス隠し(笑)。
というわりには、きちんと数字でライバルモデルと比較してますが(笑)。
他のモデルの記事も以前からほぼ同じような角度撮影なので、ここの人の決まった撮影パターンなんでしょうね。わざわざそんな悪意のある裏読みしなくてもいいんじゃないかと・・・(笑)。

書込番号:2456969

ナイスクチコミ!0


北村修一さん

2004/02/11 23:04(1年以上前)

レビュー記事が何の目的もなく掲載されるはずがない。
弱点を強調すれば売り上げが落ちる。
写真のアングルは、弱点を隠す意図が見え見えですよ。

書込番号:2457323

ナイスクチコミ!0


@a@b@cさん

2004/02/17 21:29(1年以上前)

煽ってもっとベイビィ〜〜〜

書込番号:2482148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

どう違うの?

2004/02/12 23:41(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

スレ主 ほひろうさん

CF-Y2CW4AXRとCF-Y2CW4AXS

書込番号:2461793

ナイスクチコミ!0


返信する
駄目レス.Exeさん

2004/02/12 23:56(1年以上前)


スレ主 ほひろうさん

2004/02/13 00:49(1年以上前)

???
カスタマイズ販売とノーマル販売の違い?(^^;;;

書込番号:2462208

ナイスクチコミ!0


駄目レス.Exeさん

2004/02/13 09:48(1年以上前)

下の方のURLから「本体価格」をクリック。

書込番号:2463022

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほひろうさん

2004/02/13 13:56(1年以上前)

・・・「上のアドレス」と、「下のアドレスクリックした先」参照してもCF-Y2CW4AXRとCF-Y2CW4AXSの違いはわかりそうにありませんが気のせいでしょうか・・・。
下二つ見ても違いがわからなかったので質問にきたのですが…(^_^;)
CF-Y2CW4AXRスペック
http://panasonic.jp/pc/products/y2c/spec/index.html
CF-Y2CW4AXSスペック
http://panasonic.biz/pc/prod/note/y2/spec/index.html

書込番号:2463670

ナイスクチコミ!0


トールチンさん

2004/02/13 14:44(1年以上前)

個人向け(CF-Y2CW4AXR)とビジネス向け(CF-Y2CW4AXS)という違いだけでスペックは同じだと思います。

書込番号:2463793

ナイスクチコミ!0


駄目レス.Exeさん

2004/02/13 17:27(1年以上前)

あかんあかん。本体価格をクリックさせてどうすんねん…。


概ね仰るとおり、カスタマイズできるかどうかだけの違い。な筈なのですが……。
僕がはっきりと違いを明確に書かなかったのは

AXR…『OADG準拠キーボード(87キー)』
AXS…『OADG準拠キーボード(86キー)』

この違いがわからなかったからなんですね。申し訳ないです。
86と87の違いです。な〜んて安易に書き込んで、どう違うの?って更に聞かれて
答えられなかったらみっともないですし(笑)。

どのキーがAXSに足りないのかが解らないんですが、人によっては結構重要に
なるのかもしれないなと思って調べていたんです。しかしなかなか解答が
見つからなくて……。こんなのココの掲示板で誰かに聞けばすぐに解るのかも
しれませんが、僕は敢えて自分で調べてみようと思います。
ほひろう様がこの違い、気になるようでしたらココで質問なさってみては
如何でしょう?或いはトールチン様がもしも御存知であれば是非書き込んであげて
頂けないでしょうか。僕は暫く87と86の違いを探す旅に出ますんで…。
僕はレッツノート(と言うかキーボード)を今買うわけじゃないから時間はありますが、
ほひろう様にとっては時間がそれほど残されていないかもしれませんので。

あ、あと、双方でバッテリーの充電時間も違う気がするんですが、
こっちはあんまり気にしてませんでした…(笑)。

書込番号:2464218

ナイスクチコミ!0


駄目レス.Exeさん

2004/02/13 17:41(1年以上前)

相変わらず凄い日本語になってしまった…。

>はっきりと違いを明確に書かなかったのは

意味解らねぇです…すみません……。

書込番号:2464250

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほひろうさん

2004/02/13 21:09(1年以上前)

トールチンさん、駄目レス.Exeさんありがとうございます!(><

キー数違いに気付かなかったのはまだしも充電時間の違いに気付かなかったなんて・・・>俺
スミマセン・・・。

CF-Y2買おうと決めて調べてたら種類が色々出て来て調べて
最終的に決めたCF-Y2CW4AXRと瓜二つなCF-Y2CW4AXSを見つけて困っていたのですよ(^^;;;

結構なお値段の買い物なので間違いはしたくないので(^^;;;

ホントに有り難うございました!

書込番号:2464957

ナイスクチコミ!0


駄目レス.Exeさん

2004/02/13 21:48(1年以上前)

いや、こちらこそ申し訳なかったです。見栄なんぞ張らずに
「キー数が違いますが、どう違うのか僕にはわかりません!(きっぱり)」と
最初に書くべきでした。

バッテリー充電時間は、条件によって誤差が出てくるからあまり気にしなかった
だけの事です。一晩寝かせておけばフル充電できると言う感覚で考えて増したので(笑)。

書込番号:2465127

ナイスクチコミ!0


はむよしさん

2004/02/17 16:06(1年以上前)

トールチンさんの情報に追加です。
CF-Y2CW4AXSは3年間無料保証が付きます。

http://panasonic.biz/pc/
※右上のアイコンから詳細情報へ

書込番号:2481050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

他社はどう見てるのかな?

2004/02/04 02:09(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

クチコミ投稿数:2290件

日本でこのクラスのノートと言えば、IBMのT40シリーズがあるにせよ、
VAIO-Zシリーズの独壇場のような状況でしたよね。
これに、NECがLaVie RXを出してきて、さらにPanasonicがCF-Y2を発表してきた。
さてはて、SONYはどんな対抗馬を出しつもりなのか(それとも、何も考えてないのか)、
他社、特に富士通は参戦してこないのか(MGシリーズを拡張してこないのか)、
夏モデル、秋モデルで他社がどう出てくるか、ちょっと見ものもですね。

書込番号:2425145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2290件

2004/02/04 02:15(1年以上前)

しかし、Panasonicがこんなに早くこのクラスに参戦、少し予想外、してくとは
自分としては裏のかかれたように感じてます。
 年末に重さからT.P.T40(SXGA+モデル)からCF-W2買い換えたばかりですが、
SXGAやSXGA+に慣れてしまったので、やはりXGAは狭く感じ、ちょっと不自由ですね。
 と言う訳で、SXGA+液晶のCF-Y2に、大いに興味ありです。
 早く実物が見てみたいですね。

書込番号:2425154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2004/02/04 06:21(1年以上前)

↑ 打ち込みミスです。(1行目)

× しかし、Panasonicがこんなに早くこのクラスに参戦、少し予想外、してくとは

○ しかし、Panasonicがこんなに早くこのクラスに参戦してくるとは、少し予想外、

書込番号:2425385

ナイスクチコミ!0


patent-writerさん

2004/02/05 22:13(1年以上前)

この程度のスペックならば、sony製のバイオZ1の方が、優位だと思いますよ。

書込番号:2431841

ナイスクチコミ!0


patent-writerさん

2004/02/05 22:19(1年以上前)

↑Y2は、値段が高すぎると思います。旧モデルW2を購入した人は絶対この程度のスペック変更ではY2に手を出さないでしょう。
W2のモデルチェンジに対する期待が大きすぎたために、その期待を裏切ってY2を発表したのは裏目に出ると思います。

書込番号:2431858

ナイスクチコミ!0


TOOXさん

2004/02/05 23:31(1年以上前)

その通りです! W2にDVDマルチを搭載し、液晶を12.1WXGA
の低反射かつクリアー(日立のプリウスギアのような)なものにする。そしてなおかつCPUはPenM1.5〜1.7とし、Radeon9600搭載。
期待してたのはW2をパワフルにしたこんなモデルです。
夏までには何とかしてくださいよ、松下さん!!!

書込番号:2432268

ナイスクチコミ!0


patent-writerさん

2004/02/05 23:38(1年以上前)

>TOOX さん、仰せのスペックを実現すると、よほど大容量のバッテリーが開発されないと、W2の特徴の一つであるバッテリー実駆動時間は大幅に短縮されてしまいますね。

書込番号:2432319

ナイスクチコミ!0


TOOXさん

2004/02/06 00:02(1年以上前)

そうですか。では大容量のバッテリーもついでに
開発お願いしましょう。
Y2はやはり中途半端感は否めないですね。
市場を獲得し続けるためには、
これでもか、これでもかと2段跳び、3段跳びで進化し続ける
ことが大事だと思います。
いずれにしてもW2の進化系の方に
皆さんの期待が多くあることは間違いないでしょうね。

書込番号:2432436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2004/02/06 02:14(1年以上前)

patent-writerさん、 TOOXさん
なるほどー、そう言う見方もありますね。
自分の場合、パソコン利用がCAD(建築構造設計)をやったり、一棟の建物の
材料の見積もり(案)をEXCELで算定し、その結果をクライアントにプレゼしに
行くことが主なので、どうもSXGA+の液晶で超?軽量ノート、と言われると、
ズズズィーっと目が行ってしまいます。
片側に図面を抱え、反対にパソコンを入れたアタッシュケースを持ち歩くことが多いので、
CF-Y2、すごく気になっていると言った具合です。

書込番号:2432873

ナイスクチコミ!0


SS9さん

2004/02/06 12:02(1年以上前)

TOOXさん。スペックを高めて、軽量化まで放棄すると、よくある
SXGA+機になってしまいますよ・・・?
それだとSのZ1や、NのRXなどとの競合ですね。

逆に、SXGA+機の軽量化として3段跳びをやってのけたと
感じています。

ただ、メーカーにとっては相反する軽量化と薄型化ですが、ユーザーには
どちらも携帯性の部分なんですよね。
1700程度でも最軽量を謳いつつ、剛性を高めることでバランスのいい形に
できたと思われるのですが・・・
(たぶん内部はスカスカでしょうし)

そこは1500を切るっていうインパクトか話題性を求めたんでしょうね

書込番号:2433672

ナイスクチコミ!0


パパスさん

2004/02/06 21:58(1年以上前)

SS9さんのおっしゃるとおりだと思います。(^_^)v

全てを求めるときりがない。
今 自分自身が必要としているものを選ばれるほうが良いと思います。

私もY2欲しいです。(ToT)/~~~

書込番号:2435381

ナイスクチコミ!0


TOOXさん

2004/02/06 23:37(1年以上前)

>全てを求めるときりがない。
皆さんのおっしゃる通りです。
スナドリネコさんの仕事目的には、なるほどY2は確かに大きな
救いとなる機種だと納得致しました。
「必要な人が必要な時に自分に合ったものを買う」。これ以外は
しょせん趣味の世界ですから。(^_^)

松下には、「次期W2で、さらに他社を大きく引き離すくらいの気概で
開発がんばってくださいよ」という期待の意味を込めた
はっぱがけのレスでした。ここのレスは各企業もニーズを把握する
ために恐らくウオッチしていると思いますから。

今は実現無理と思われる事も、5年もすれば120%実現
されていることでしょう。燃料電池なんかも開発されて
いるようだし、あと何年かすれば使用時間も何倍にも
なってると思いますよ。無理と思えることを他社に先駆けて
実現させたところが市場においてWinerとなるということ
ですね。でも今の松下の上り調子(黒字転換成功)はホント
すごいですね。次期W2がんばってほしいと思います。

ということで皆さんどうぞ迷いなくY2購入してあげて下さい。(^_^)v

書込番号:2435919

ナイスクチコミ!0


カルファさん

2004/02/10 10:50(1年以上前)

>今は実現無理と思われる事も、5年もすれば120%実現
14.1インチ画面ノートが2kg切るのに6年もかかったけど・・・
技術の進歩って遅すぎ。

書込番号:2450174

ナイスクチコミ!0


448さん

2004/02/13 13:48(1年以上前)

カルファ さんへ
>>今は実現無理と思われる事も、5年もすれば120%実現
>14.1インチ画面ノートが2kg切るのに6年もかかったけど・・・
>技術の進歩って遅すぎ。
あなたが開発していたら、5年で、出来ると言う事ですか?

書込番号:2463655

ナイスクチコミ!0


mojavekunさん

2004/02/13 14:12(1年以上前)

>14.1インチ画面ノートが2kg切るのに6年もかかったけど・・・
>技術の進歩って遅すぎ。

技術の進歩ではないと思いますよ。
たとえばサムソンを見てください。
http://www.samsung.com/Products/Semiconductor/common/product_list.jsp?family_cd=LCD02
15inchでQXGA(2048×1536)で680gなんてものが
大量生産されようとしています。
東芝のポリシリコンTFTができた時点で
14inchで2kg未満ぐらいは開発すれば作れたはずです。

もともと液晶の技術は進んでいるにもかかわらず
メーカーがそれを使わないだけなのです。
なぜ作らないか?多くのユーザから要望や不満がないからです。
今回の14inchで2kg未満など未開拓の分野に
新製品を投入するのはメーカーには大きなリスクなのです。
その意味ではこのシリーズはすごいと思います。

でも正直Y2にはまだまだ本腰を入れてないと思いますよ。
みなさんが指摘する厚さなどがその象徴です。
液晶がサブノート用ではない(当たり前ですが)ため、
液晶部分が厚いのは致し方ありませんが
本体部分はW2と同等の機能でW2より面積が大きいのだから
薄くならないわけがありません。(笑)

と、いってもみんなが買い控えをすると
次機種は洗練されるどころか潰されてしまうし・・・
資本主義って恐いですね。

書込番号:2463720

ナイスクチコミ!0


あれれっ?さん

2004/02/16 01:59(1年以上前)

高精細の液晶を使用しないのは、メーカーのしん技術導入のアクセプタンスの問題もあるかもしれませんが、多分OSのサポートの問題だと思います。
現在のOSが想定している画面上でのDPIがまだマッチしていないので、画面上での文字が読みにくいとか、あるいは美しくないとか、そういう理由の方が大きいように思います。
ハードがすべてではない。それがPCの世界です。

書込番号:2475533

ナイスクチコミ!0


mojavekunさん

2004/02/16 15:18(1年以上前)

DPIの都合上で見難いなんてクリア済みだと思いますよ?
なにせ14.1のSXGA+や15のUXGAなんかは
フルサイズノートではかなり前からありますからね。
他で実績のある液晶を違うジャンルで使わない理由はリスクだけですよ。
思いつかなかったとは言わせません。(笑)

書込番号:2476911

ナイスクチコミ!0


mojavekunさん

2004/02/16 15:24(1年以上前)

そういえば他社別製品ですがこんなものを見つけました。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss/031204m2/index_j.htm
12.1inchでSXGA+だそうです。
光ドライブなしで2.1kgは驚きですけど。。

書込番号:2476931

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRを新規書き込みLet's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR
パナソニック

Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月27日

Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング