
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年8月21日 15:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月30日 20:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月4日 19:50 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月2日 13:39 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月30日 23:42 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月29日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


会社からの貸与で使用中ですが、
使用1週間で動作が不安定になりました。
WindowsUpdateが正常に行われない、Officeが落ちるなどなど。
最近使用4ヶ月目に入りましたが、ますますひどくなり、
IEやOutlookExpressがおちる、漢字変換に10秒程度かかる、
画面切替までに非常に時間がかかる、などなど
不具合だらけになっています。
同じ会社のこのPCを使っている人の中には、
ある日突然HDD内データが消えてしまったモノもあります。
初期不良の可能性もありますが、
ハード的に、ポインタデバイスの精度が非常に悪かったり、
PCカードスロットが差込の際に反応しなくなったりします。
これまでVaio、Dynabook、自作など色々使用してきましたが、
ここまで酷いPCは見たことがないです。
このPCの購入を検討されている方は、再度熟考が必要かと思います。
これは決して悪口ではなく、使用しての率直な感想です。
メーカーももう少しまともなモノを作って欲しいです。
0点

全て(ないしは高確率で)そうなるなら、もっと大騒ぎになっていることでしょう。
ちなみに同僚が使っていますが、問題はおきていません。
掲示板を過去にさかのぼっても同様の投稿は見当たりません。
素直な感想ではあるでしょうが、機種全体に問題があるような書き込みは不適当だと思います。
書込番号:3137761
0点

不具合だらけの状態で使い続けるほうもどうかと思いますが。
仕事用(しかも会社支給品)なら早急に保守依頼すべきでしょう。
書込番号:3137871
0点


2004/08/13 03:57(1年以上前)
NECさんなんか、ファンレスは邪道であると公言してはばからない。
ファンレスで問題がなければ、今頃どれもファンレスになっているでしょう。
書込番号:3137979
0点

PentiumMの冷却ファンは4cm四方のものがほとんどかと
思う(単品のPentiumM付属のファンがそう)のですが、これが
今後5cmにでもなれば回転数を抑えても同等の風量を送れるはず。
まあ6cmはサイズ的にも無理がありますからノートに組み込む
ファンとヒートシンクの造りだけでもお金を掛けてくれれば、
随分と静かな低周波の静音性の高い機種になるんだけど。
書込番号:3138076
0点


2004/08/13 19:24(1年以上前)
自分も購入して使用しているが、問題がおきていないし、
とても気に入っている。
書き込みでは前任者がいたPCを使用したのを使用してるかも
しれないし
購入時の状態で使用しているかどうか不明です。
Windwos UPDATEを使用しているPCに問題があるケースはMSが
報告している。そのケースに該当するかしないかも不明である。
MS-OFFICE2000 EXcelとMS-word 2003(OFICE 2003)を同じPCに
インストールするとMS-word 2003が頻繁に落ちる用になった経験が
あるが、これはMSの問題であるのでパソコンメーカが関与できる
問題ではないと思う。
リカバリーインストールして同様の現象がでるのでしょうか??
たぶん再現しないと思う。
書き込みの内容だけでは現象が特定できないのですが、
購入者(1ファン)として普遍的な状況でないことを書き込みます。
書込番号:3139949
0点

どうもメモリ不足の症状のようですね。もしかして256で使っていませんか?officeだけでもメモリを食いますので増設したほうが無難でしょうね。もしくはスパイウェアてんこ盛りになってないですか。Spy-botでお掃除してみましょう。
書込番号:3140087
0点


2004/08/19 21:54(1年以上前)
>機種全体に問題があるような書き込みは不適当だと思います。
私は、むしろ一般ユーザが率直な意見を述べる方がよいと思います。
それが誤解があったとしてもです。「書き込みは不適当」と言ってしまう事で他のユーザからの情報が出にくくなってしまうほうがよっぽどよくない事だと思います。PCは、ハード面、ソフト面と不具合原因を特定するのが難しく、一般ユーザが誤解してしまうのも無理はありません。メーカ側はそう言った事も考慮しながら創意工夫し、改善してくのが本来の姿ではないでしょうか。
もしかしたら本当に機種全体に問題があるのかもしれませんよ。特定の条件の時に発動する不具合って事もありますし。
でも、まずは、njnv;kijさんは、保証期間内にメーカ側に文句を言うべきでしょう。
書込番号:3162088
0点

自分の経験した事例の紹介は良いでしょう。
しかし、原因の切り分けもしない段階で機種が悪いと判断してしまうのは適当ではないでしょう。
冷却ファンに重い及ぶ人に関しては、何を目的として入るのか不明で、自分の評価にハクを付けたいのだろうと推測する以上の効果が思い浮かばない。
書込番号:3162221
0点


2004/08/21 15:37(1年以上前)
xpのsp2入れたんじゃないですか?もしかして。
書込番号:3168092
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


Y2を購入し様かどうか検討中なのですが
下の ↓ コメントを読ませていただきました
でも知識不足で いまいちわかりません
Y2CW4AXR
Y2DW1AXR
この違いはなんですか?
0点


2004/07/17 19:06(1年以上前)
ちょうど同じことが気になったので調べてみたところ、
Y2CW4AXR - 古い(生産終了) / CPUが1.2GHz
Y2DW1AXR - 新しい(現行) / CPUが1.3GHz
という感じみたいです。
特別な理由がなければY2DW1AXRを選んだほうがいいみたいですね。
書込番号:3040813
0点



2004/07/30 20:29(1年以上前)
ありがとうございます
忙しくて 今日やっとここへ来ました・・
忙しい間にせっかく見つけていた
安いパソが・・ 当然のこと
売れちゃってて・・ ショック〜
また見つけなくっちゃ・・
藤本ホームランさんは もう買いましたか〜??
書込番号:3088845
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


ファンレス仕様のノートPCということで、こちらの機種の購入を検討しております。
が、価格comやメーカー直販サイトなどを回覧するに、
特に直販モデルなどは型番が不明な物もあり、どうにも絞りきれません…。
大別してCF-Y2CとY2Dという2機種があることは分かったのですが、
それ以降の種別(差異)を簡単に教えて頂くことは可能でしょうか...
0点

型番の前の文字から順に見ていきます。-の次のY2は14インチ、W2はDVD搭載12インチ、T2はDVDなし12インチ、R3は10インチ(ここの2や3はそれだけメジャーモデルチェンジがされている)を表し、
次のCはマイナーモデルチェンジ回数をアルファベット順で表し(Cは3代目)、次はワイヤレス内蔵の有無(ワイヤレスありはWなしはC)、次の数字はベースモデルが1でワイヤレス以外の内蔵機器が変更されていると別の正確にはわかりませんが大きな数字になるようです。次がプリインストールソフトの種類でAがMSオフィスなしHがあり、次のXは全モデル共通?、最後は販売経路でRは店頭個人向、Sは企業向、Pが直販個人向(Let'snote倶楽部)というような感じでしょうか。Y2の場合はベースモデルは型番上XGAモデルでSXGA+の売れ線がオプション付という考えのようですね。直販の場合は全ての型番を見ていないので微妙に違うかもしれません。また、最初のメジャーチェンジであるR1、T1からR2、T2への変更前はこれと違う規則のようです。なお、直販企業向(SOHO Plaza)もあるようですが、最後の型番がPなのか別なのかはわかりません。詳細はメーカーにどうぞ。
この規則からCF-Y2CはCF-Y2Dより旧型とわかります。
書込番号:2993660
0点



2004/07/04 19:50(1年以上前)
おお、有難うございます!助かりました。
書込番号:2993727
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


このマシンは、手持ち(別途用意)のWindows2000とリカバリDVDをうまく使うことにより、Windows2000とWindowsXPのデュアルブートにすることができるのでしょうか。それとも、XPも自身で別途用意しないといけないのでしょうか。情報ございましたらご教示くだされば幸いです。
0点


デュアルブートの環境を付属のリカバリー・イメージソフトで
造るという意味ですか。
書込番号:2980982
0点



2004/07/01 10:14(1年以上前)
お二方、ありがとうございます。
満天さま、まさにそのとおりでございます。
とりあえず今PCがとどきまして、さっそく2000をインストールしてみます。
書込番号:2981518
0点

付属のリカバリーソフトが対応するか??これは知りませんが、
一般のリカバリー・イメージファイル作成ソフトですと可能です。
デュアルですとCドライブとDドライブとにインストールするわけです
から、その2パーティションをリカバリー化するだけ。
書込番号:2982791
0点



2004/07/02 13:39(1年以上前)
一応できましたので、報告します。
作業の順番にかきます。
1.Win2000のCDからブートして すきなように fdisk(私の場合3パーティションに分けました)
2.付属のリカバリDVDで「先頭のパーティション」にシステム(XP)をリストア
3. homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html を参考にNTLDR関係をバックアップ
4.Windows2000 を CDブートで D: ドライブにインストール
5.3でバックアップしたNTLDRをリストア
以上でデュアルブートで動くようになりました。
ちなみに、Y2、思った以上にいいマシンと感じています。
満天さん、みちっこさんお付き合いくださり有難うございました。
書込番号:2985534
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


しおせんべいさん、アドバイスありがとうございます。質問を変えます。
どなたかHDBENCH Ver 3.40の結果を教えてもらえないでしょうか?
今私が使ってるPCはこんな感じです。(HDD換装後)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 696.89MHz[GenuineIntel family 6 model 8 st
ep 6]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard ATI RAGE MOBILITY-M AGP
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 327,152 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/10/19 20:58
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
HTS548040M9AT00
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA710
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
15771 31760 31636 9822 10791 16168 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite
Drive
6307 7137 2833 19 30064 21253 13871 10507
C:\100MB
0点


2004/04/26 10:12(1年以上前)
Lets NOTEはもともと速さを売りにしているPCではないし、HDDの換装を前提に購入するのに向いてもいません。
そんなにHDDBENCHの結果を知りたいなら、店にことわって自分で展示品で試してみたらどうですか。
なお、どんな環境で使っているかしりませんが、少なくとも私の環境ではメモリ256MB→512MBはそれこそ「劇的に」体感速度は変わりました。少しでも速いPCを望んでいるなら、EPSONかDELLをどうぞ。
書込番号:2738076
0点


2004/04/26 11:28(1年以上前)
前にも書いたが、3.3vの入手経路あるんでしょうか?
東芝のもの(一部?)は最近両対応になってみたいなこと聞いたけど。
サイキンハフツウニウッテルノカ?
書込番号:2738206
0点



2004/04/26 21:09(1年以上前)
> Lets NOTEはもともと速さを売りにしているPCではないし、HDDの換装を前提に購入するのに向いてもいません。
純正が速いHDDだったらそう言えますね。私は純正が遅かったら速いものに換装したいと思ってるだけで、換装が前提なんて思ってませんよ。
> そんなにHDDBENCHの結果を知りたいなら、店にことわって自分で展示品で試してみたらどうですか。
そうしたいですが近所で見たことないので。大阪でしか見かけたことありませんので。
> 少しでも速いPCを望んでいるなら、EPSONかDELLをどうぞ。
同じスペックのものありますか?あるんだったらとっくにそうしてますよ。
書込番号:2739658
0点

W2A購入時にHDベンチ取ろうとしたら、PCが異常終了→再起動になってしまい、まともにベンチ取れませんでした。
(HDベンチ自体がペンティアムMに対応してないのが原因らしいんですが・・)
それ以来、W2ではHDベンチ実行してません
書込番号:2740139
0点



2004/04/27 20:09(1年以上前)
うに吉さん、トライしてくれてありがとうございます。ベンチの結果にかかわらずこれ買うことになるのかなぁと思ってます。悩んだのはNECのRXかSONYのZです。皆さんお騒がせしました。
書込番号:2743103
0点


2004/04/28 18:26(1年以上前)
こんな感じです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1197.00MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]
VideoCard Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
Resolution 1400x1050 (16Bit color)
Memory 776,688 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/04/28 18:23
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA MK4025GASL
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA757 DVD/CDRW
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
23535 55450 55981 43361 27440 52412 44
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
19186 28180 6418 52 26480 24398 7987 11076 C:\100MB
書込番号:2746155
0点



2004/04/29 01:05(1年以上前)
TO1965さん、ありがとうございます。大変参考になりました。東芝製の4200回転8Mキャッシュですね。60Gだと6022GAXになるんだろうか?6021だったりして。。。(-_-;)
書込番号:2747534
0点

パナセンスの60GBバージョンは5vのHDDが載るらしいですね。
60G品を購入された方、ぜひベンチマークを公開してください。
パナセンス特注品は価格COMになかなか情報が出てこないので、貴重な情報になると思います。
ボディの色合いについても感想を聞かせてください。
書込番号:2760485
0点


2004/05/05 15:26(1年以上前)
バッテリー駆動状態でやってしまった・・・
あまり意味内と思うけど・・・あげてしまった。
東芝の5V仕様みたいね。 知らなかったです。
ファンがないPCは快適ですね。 気に入っています。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1197.00MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]
VideoCard Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
Resolution 1400x1050 (32Bit color)
Memory 776,688 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/05/05 15:20
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA MK6021GAS
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA757 DVD/CDRW
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20497 54364 55031 40801 28407 54766 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
13674 18178 8398 38 22664 16925 5553 6682 C:\100MB
書込番号:2772420
0点

おお、パナセンス品だ!やはり5vHDDを積んでいますね。3年保証が切れるまでは換装の誘惑に負けないように(笑)。
「MK6021GAS」は消費電流700mAの節電型、モバイルに適した機種選定だと思います。
書込番号:2782867
0点


2004/06/30 23:42(1年以上前)
パナセンスで60Gモデルを購入しました。
そしてHDDを日立のものに換装してみたので投稿しておきます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1296.01MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]
VideoCard Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
Resolution 1400x1050 (16Bit color)
Memory 776,688 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/06/30 23:40
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
HTS548060M9AT00
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM UJ-813
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
27621 60076 60671 47867 34965 67474 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
29194 39712 7098 111 29801 26215 4003 C:\100MB
書込番号:2980359
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


このノートの欠点と言えば液晶だと思ってます。
そこだけがネックで購入を躊躇しているところです。
液晶カバーをつければ、見やすくなるものでしょうか?
それだけが気になるのです。
0点

>このノートの欠点と言えば液晶だと思ってます。
どう欠点だと思っているのか?
が分からない。
書込番号:2971947
0点



2004/06/28 19:41(1年以上前)
>どう欠点だと思っているのか?
視野角が狭いことです。暗いし。
液晶光沢カバーつけたらキレイに色が出るのかと思って。
画面中央と端でも色(濃淡)が違って見えますし。
書込番号:2971967
0点

そういう視覚的な美的感覚を排除したビジネス機なので無理な
要求とされてしまいます。
軽さとバッテリー駆動時間、光学ドライブ内蔵という点が長所で
あり、他機種のように光沢液晶ディスプレーとか、DVD書き込みドライブ
とかのホビー性はないです。
そこらを求めるのならLOOXか、VAIO-Sになりますね。
書込番号:2972730
0点


2004/06/28 22:52(1年以上前)
「暗いし」
↑液晶画面の明るさは、Fn+F2(太陽マークキー)で明るくできますよ。
視野角の狭い液晶を搭載したノートはこの機種ばかりではない。
書込番号:2972837
0点

Y2は分からないですけど、Let's noteってけしてバックライトが暗いわけではないと思うんですけど、鮮やかさが足りないのと、視野角があまりに狭いので暗く感じるんじゃないかなという気はしますね。
もう少しマシな液晶を搭載して欲しいです。
書込番号:2973847
0点

>視野角が狭いことです。暗いし。
なら、液晶カバー(液晶保護シートのことだと思うけど)では解決できないでしょうね。
書込番号:2973930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
