
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR


皆さん,こん○○は!
大方の予想に反したW2Cの超マイナーチェンジでしたが,ここで一気に大胆予測なんていかがでしょうか?
すなわち,
「W2D(?)は,どこがどう変わる?!」
です。いかがでしょうか?
0点


2004/03/02 02:05(1年以上前)
今回ほとんどの他社が乗せてきた
DVDの書き込みを後追いで載せてくるのでは?
後追いの分標準装備になるかも?(他のメーカーも標準になってそうだけど)
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Tr/index.html
TRにすら載っているからラインナップに加えるのはほぼ確実でしょう。
書込番号:2536280
0点


2004/03/02 21:17(1年以上前)
CPUは?
書込番号:2538705
0点


2004/03/03 00:31(1年以上前)
DVDマルチよりも前にキーボードデザインを何とかして欲しい。
A→B、Y2で次々とデザインを変えているのはデザイナーが
正しいキーボードデザインとは、というポリシーが無いからじゃ・・
ストロークももう少し欲しいし、キー毎の区別がしやすいように角を
立てるとかね。
ファンクションと数字キーとは形状や色分けで区別しやすくすべき。
それと電源SWとシェルオープンも外縁だとカバンの中で動作しそうで
不安だけどこの辺りになると今のサイズでは難しいかもしれないが、
TPの電源SW、LEDがキーの上にデザインされているのは合理的で
あることを理解して欲しいね。レッツは手で隠れる所に配置しているわけだ。
書込番号:2539682
0点


2004/03/03 22:56(1年以上前)
PenM1.5GHz又はDothan1.8GHz〜1.9GHz、スーパーマルチ搭載、10.4〜10.6型液晶、標準バッテリで13時間駆動を望みます。
まあ、無理か
書込番号:2542994
0点


2004/03/04 12:15(1年以上前)
夢は広がりますね。
DVDへの対応やキーデザインなんかは現実味がありそう。
でも,あとのぶぶんになると,バッテリーの問題がからんで難しいのではないでしょうか。
やはり「長時間駆動」は,このマシンの場合,重要なセールスポイントですもんね。
書込番号:2544562
0点


2004/03/04 22:05(1年以上前)
BUNちゃん、批判めいたことを書かれる場合は、もう少し調べてから書かれたほうがいいですよ。
レッツの電源SWは、液晶が閉じているときは電源が入りません。しかも液晶が閉じているときの電源SWの働きは、電源SW付近にあるランプの数でバッテリー残量が確認できる、というすぐれものです。電源を入れずにバッテリー残量が確認できるモバイルノートはレッツノートだけではないでしょうか?またドライブのシェルオープンもSWは電子式ですので、PCの電源が入っていない場合は働きませんので、かばんの中で動作することはありませんよ。
書込番号:2546181
0点


2004/03/05 02:23(1年以上前)
>>新三共さん
ご指摘ありがとうございます。
私はまだレッツを購入検討中の身でして、店頭で触ったうえでの感想です。その時にパナ社からの応援営業の方に同様のことを投げかけたのですが、電源SWについての説明はありませんでしたので先の発言の
ような感想をもったのです。また過去ログで突然の動作でカバンの中で
電源SWが入ったことを疑っている発言があったと記憶していたことも
関係しています。見た目でそういった不安を抱かせるデザインなのでは?
Y2でドライブが右になったのは電源SWとシェルSWが近いと
紛らわしいため、と何かの記事に書いてあったと思います。
このY2の手前エッジ左右ならまあ許せるかなと感じます。
書込番号:2547391
0点

BUNちゃん さん
> ストロークももう少し欲しいし、キー毎の区別がしやすいように角を
> 立てるとかね。
ストロークはこの手の小型PCにしてはかなりある方だと思います。
角を立てると、ミスタッチが増えるのでやめて欲しいです。
今は山切りカットになっているので、他のキーを同時に押してしまうことが防げますが。
キーピッチの問題ですが、1つのキーのキーピッチで考えると、
/ ̄\/ ̄\/ ̄\ 断面
↑ ↑
ここまでをキーピッチととらえられるので他のキーを同時に押しにくく使いやすいんです。左右のキーの山の傾斜の部分広くとれます。
これが、角を立ててしまうと。
そのキーの面積分しかキーピッチがとれないので非常に押しにくいキーができてしまいます(他のキーも同時に押してしまいやすいキー)。
Let's noteのキーボードの使いにくさは、この堅めのクリック感ではないかと思います。
独特のクリック感があるので、押しにくく感じるのですが(おそらくこれも誤って押すのを防止するため堅めにしているのでしょうか)、ストロークがそれなりに長いので、感触ほど使いにくくはないと思います。
タイピング速度を測ってみると、他のPCに比べても誤差程度の差しか出ませんでした。
店にあった、SHARPのMM2と比べてみたのですが、あれは一般的なキーの感触ですが、ストロークがあまりに短く、非常に押しにくかったです(クリック感は柔らかめですが)。
特に、[S]キーは非常に違和感を感じる作りでした。
それ以上にスライドパッドが邪魔をして長文を入力するのは無理という作りでしたが。
ただ、{Fn]キーの位置だけはとにかく使いにくいですけど。Let's noteも。
これだけは何とかして欲しいです。
感触も東芝かIBM級になるとうれしいんですけど。
> ファンクションと数字キーとは形状や色分けで区別しやすくすべき。
> それと電源SWとシェルオープンも外縁だとカバンの中で動作しそうで
あれだけ硬いと誤動作したことはないですが、今まで東芝PCはスライドスイッチではなかったので慣れない分非常に不便は感じています。
> 不安だけどこの辺りになると今のサイズでは難しいかもしれないが、
> TPの電源SW、LEDがキーの上にデザインされているのは合理的で
> あることを理解して欲しいね。レッツは手で隠れる所に配置しているわけだ
電源スイッチは、フタを閉じた状態でも操作するので、僕は外に配置して欲しい派です(Let'sは電池駆動時はフタを閉じていると電源を入れられないので不便)。
LEDも同じくフタを閉じた状態で操作するのでフタを閉じた状態でも確認できるパームレストの角に配置して欲しいです。
書込番号:2549265
0点


2004/03/07 18:17(1年以上前)
『W3』って線は、まだないのかな?
書込番号:2557185
0点



2004/03/07 23:53(1年以上前)
今回が超マイナーチェンジで,レッツファンからも好評を得たとは言いにくい状況がありますよね。
ひょとすると,次回のモデルチェンジで大幅改良もあり得るのでしょうか。そうなれば,「W3」の名乗りをあげることも考えられるでしょうね。(ワクワク)
書込番号:2558988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
