


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR


このパソコン、JEITAバッテリー動作時間測定法による駆動時間は7.5時間となっていますが、実際に使う場合の駆動時間は皆さんどれぐらいですか?私の場合、画面をくらめ(メモリでちょうど中間ぐらい)で使用し、無線LANをOFFにしても、4時間台にも届かないことが多いです。6時間台を出すには、画面をほとんど真っ暗(最低メモリ)にしなければなりません。この場合事実上使えず、6時間という長さには意味がありません。リフレッシュバッテリーも試してみたのですが状況は変わりません。
7.5時間といっても実際使用する段になるとこのようなものと諦めるべきなのでしょうか。カタログにあったような、気軽に主張先でDVDの映画を見る、なんてことは全く実際にはできない状態です。それとも何か設定が悪いのでしょうか。詳しい方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:2853380
0点


2004/05/27 00:44(1年以上前)
確かにそんなもんですよね。
カタログのだいたい70%ぐらい出ればいいほうじゃないかと。
書込番号:2853820
0点


2004/05/27 01:41(1年以上前)
70%も行ってないでしょう、50%かな!
先日も言いましたが、誇大広告です。
書込番号:2853961
0点


2004/05/27 02:08(1年以上前)
私は、R3ですが、画面の輝度を3/1くらいにして、
会議で資料を表示させ、時々、テキストに議事録を、
という使い方で、8時間くらいです。
バッテリーのもちは、使い方次第なので、
PC上での操作が、多いと、もっと時間が減る可能性がありますね。
文書作成なんかが中心だと、5時間くらいになりますから。
あと、メモリも割と、電気くいなので、
256増設で30分減、512なら1時間減と考えて、
それの6〜7割程度が目安かな、というのが私の印象です。
書込番号:2854023
0点


2004/05/28 01:01(1年以上前)
何度か紹介したことのあるFPANAPCの実験や、ニュースサイト系の記事でもそれなりに処理が重いはずのDVD再生で十分3時間超は達成しているので、何もしない状態で4時間台にも届かない、というのはあまり思えないんですけど。ちなみに充電100%時のバッテリーメーターの値は信用しちゃだめですよ。実際に持つかどうか実時間測定、ということで。
あと考えられそうなのは、消費電力の高い増設メモリを増設していたり、PCカードを刺していたり、とかその他消費電力を食う構成になったりしたりはしていませんか?
書込番号:2857209
0点



2004/06/12 11:34(1年以上前)
皆さん、ご意見ありがとうございました。パナソニックに連絡したところ、結局画面を中ぐらいの明るさにして節約して使っても、やはり4時間台(よければ5時間台)ぐらいになるそうです。私の場合も4時間台でした。7時間台というのは、やはり常駐ソフトなど一切なし、そして画面は最低の明るさ(ほとんど暗くて見えない)でしかでない、非現実的な値に過ぎないようです。2,3時間も違えば、仕事の片道分以上の仕事ができなくなってしまうという非常に大きな問題ですが、その辺の消費者への配慮はないようです。
もちろん、消費者からもパンフレットが与える情報と違うと多くの苦情が来ているそうですが、それに対して保証をしたり、今回の新製品(9時間バッテリーが持つモデルもある)でパンフレットの書き方をより誤解がない書き方にするという誠意ある対策は採っていないようです。
せっかく他社よりバッテリーが持つPCを開発したのに、それを誇張しすぎて逆に消費者から反感を買うのは、もったいない気がしますね。時期が時期だけに、短期的な利益を優先しているのでしょうか・・・。ただ、4時間台でも、バッテリーが持てばやはり便利です。パンフレットの印象を適度に割り引いて考えれば、いい買い物だとは思います。
書込番号:2911934
0点

確かに、JEITAの測定法は何もしないで放置した場合と、輝度を最低、音無でMPEG1を再生した場合の平均なので、実際の運用でJEITAの数値を上回るのは無理だと思います。
しかしながら、他社製品との比較ができるようになっただけでもかなりましになったと思います。
以前は各メーカー独自の駆動時間を出していたので、全然当てにならない、比較にならないという状態でしたから。
それと他の方のおっしゃるとおり、残量表示に出てくる残り駆動時間は余り当てにならないような気がします。
一度自分の使い方でどれくらい電池が持つのか試されてはいかがでしょうか。
それと標準バッテリーで駆動時間7.5時間というと他社製品よりは大分持つ方だと思います。
となると他はこれ以上に現実的でない駆動時間しかないということではないでしょうか。
書込番号:2912387
0点


2004/06/14 17:13(1年以上前)
JEITAバッテリー動作時間測定法による駆動時間によると明記して
ある以上、誇大でもなんでもないでしょう。ただそこでの使用法が
現実と乖離しはじめているということは否めませんが。
最近の機種は測定法bを伸ばす細工がおおくなって、その
結果が飛躍的に伸びているのではないかと思います。とくに消費電力
の大きい液晶パネルのバックライトは、測定法bでは点いてさえいれば
明るさを問わないため、非常に暗いモードが用意されている機種が
増えたように思います。
また、測定法aもいまとなっては比較的軽い処理となってしまい、
本来意図した負荷より軽くなっている印象があります。
ちなみにR3ですがMobileMeterで見ているとバックライトの最明と最暗で
は2倍くらい消費電力が違っていました。長持ちさせるにはとにかく
バックライトを暗くするしかないようです。
書込番号:2920592
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2004/11/27 6:46:28 |
![]() ![]() |
5 | 2004/10/15 13:10:04 |
![]() ![]() |
4 | 2004/09/28 10:03:12 |
![]() ![]() |
9 | 2004/12/24 2:31:05 |
![]() ![]() |
1 | 2004/08/18 0:17:00 |
![]() ![]() |
4 | 2004/07/28 11:07:54 |
![]() ![]() |
16 | 2004/09/22 10:17:00 |
![]() ![]() |
3 | 2004/06/16 23:51:29 |
![]() ![]() |
10 | 2004/06/30 11:57:58 |
![]() ![]() |
2 | 2004/06/10 16:47:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
