
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月14日 13:50 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月8日 00:41 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月7日 23:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月28日 18:22 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月28日 11:02 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月25日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR


仕事場でW2を使っています。USBマウスを使っていますが、パッドも同時に動いてしまいます。USBにマウスを接続した時にパッドが動かないようにする方法は無いでしょうか。パッドを動かない用にはBIOSの設定で出来ますが。どなたか教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
0点


2004/03/07 01:06(1年以上前)
このPCはマウスのプロパティーで調整はできないの?
書込番号:2554482
0点



2004/03/07 18:05(1年以上前)
マウスのプロパティーで、設定は出来ますが、USB接続時にパットが動かないようにしたいんです。宜しくお願い致します。
書込番号:2557134
0点


2004/03/14 13:50(1年以上前)
やっぱり、BIOSで設定するほかないみたいです。
昨日買って調べてみました。
一度設定すれば無効にできますし♪
でも、USBマウスつけたら反応しなくなるようにできたら、確かに
快適ですよねっ
書込番号:2583860
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR


昨年の5月にNECのノート(ペンM、1.2G)LM550ー5Eを買ったのですが、あまりの重さに閉口し、とうとう買いました。
重さは先のノートの約半分。
非常に軽く、また電池の持ちも3倍と気に入っています。
ただ、筺体の作りは、NECの550の方が、随分高級感があります。
まあ、重さはとのトレードオフの関係ですから、仕方ありません。
気になるスピードもややクロック数が落ちますが、体感的には変わりません。
3Dをグリグリするとグラチップの性能差が出てくるんでしょうね。
とにかく、出張PCとして最高です。
512Mを追加して、758Mで使っています。
そうそう、安くで買えました。
20万(税別)+10%ポイント付加でした。
0点


2004/03/06 23:13(1年以上前)
どちらのお店で購入ですか?
書込番号:2553894
0点

軽さ、バッテリーの持ちは秀逸ですよね
私もW2を手に入れてからは、毎日、持ち帰るようになりました。出張ももちろん一緒。ACアダプターも小さいのがいいですよね〜
W2の前は、LOOXのSシリーズを使ってましたが、W2を使い始めると、クールソーのもっさり動作に我慢できなくなりました。ははは… 「モバイルなんてこんなモン〜」なんてLOOX時代は思ってましたけど… やはりある程度シャキッと動いてくれないと、精神衛生上よくないですね…
お仕事マシンとしては最高の相棒です〜
書込番号:2554963
0点


2004/03/07 05:53(1年以上前)
LooxSは、バッテリーが確かにそんなに持たないが、LooxTになってからはそんなことはない。
3Dを快適に動かすモバイル機は、現行モデルではNECRXしかない。
書込番号:2554987
0点

Lバッテリー使ってましたので、5時間は持ちましたけどね〜 ワードですらもっさりしか動かなかった… 今考えると…
書込番号:2555838
0点


2004/03/07 23:50(1年以上前)
ところで,バッテリーによる動作に切り替えると,ディスプレイの左右が暗くなるという癖は,この機種でもまだ残っているのでしょぅか?
書込番号:2558966
0点



2004/03/08 00:41(1年以上前)
満点の星さん>
あっはっは、SL-C860では確かに無理ですね。
データ移行中で、NECが使えなかったものですから。。
NECのはペンM1.2ですが、そこそこグリグリできました。
(3Dのレンダリング図なんかですが)
ビジネスユースの持ち歩きがメインなんで、ゲームや、3Dグリグリは、デスクトップで。。ということで、「軽さ」のこいつにしました。
SL860はPDAでなお軽いのですが、これだけを持って出張する勇気がありません。(汗)
Hoshii..さん>
3月で、なんか特別のところで、さらに交渉の結果なんです。
明日、お店に行く用事がありますから、名前出していいか聞いて見ますね。
書込番号:2559247
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR


皆さん,こん○○は!
大方の予想に反したW2Cの超マイナーチェンジでしたが,ここで一気に大胆予測なんていかがでしょうか?
すなわち,
「W2D(?)は,どこがどう変わる?!」
です。いかがでしょうか?
0点


2004/03/02 02:05(1年以上前)
今回ほとんどの他社が乗せてきた
DVDの書き込みを後追いで載せてくるのでは?
後追いの分標準装備になるかも?(他のメーカーも標準になってそうだけど)
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Tr/index.html
TRにすら載っているからラインナップに加えるのはほぼ確実でしょう。
書込番号:2536280
0点


2004/03/02 21:17(1年以上前)
CPUは?
書込番号:2538705
0点


2004/03/03 00:31(1年以上前)
DVDマルチよりも前にキーボードデザインを何とかして欲しい。
A→B、Y2で次々とデザインを変えているのはデザイナーが
正しいキーボードデザインとは、というポリシーが無いからじゃ・・
ストロークももう少し欲しいし、キー毎の区別がしやすいように角を
立てるとかね。
ファンクションと数字キーとは形状や色分けで区別しやすくすべき。
それと電源SWとシェルオープンも外縁だとカバンの中で動作しそうで
不安だけどこの辺りになると今のサイズでは難しいかもしれないが、
TPの電源SW、LEDがキーの上にデザインされているのは合理的で
あることを理解して欲しいね。レッツは手で隠れる所に配置しているわけだ。
書込番号:2539682
0点


2004/03/03 22:56(1年以上前)
PenM1.5GHz又はDothan1.8GHz〜1.9GHz、スーパーマルチ搭載、10.4〜10.6型液晶、標準バッテリで13時間駆動を望みます。
まあ、無理か
書込番号:2542994
0点


2004/03/04 12:15(1年以上前)
夢は広がりますね。
DVDへの対応やキーデザインなんかは現実味がありそう。
でも,あとのぶぶんになると,バッテリーの問題がからんで難しいのではないでしょうか。
やはり「長時間駆動」は,このマシンの場合,重要なセールスポイントですもんね。
書込番号:2544562
0点


2004/03/04 22:05(1年以上前)
BUNちゃん、批判めいたことを書かれる場合は、もう少し調べてから書かれたほうがいいですよ。
レッツの電源SWは、液晶が閉じているときは電源が入りません。しかも液晶が閉じているときの電源SWの働きは、電源SW付近にあるランプの数でバッテリー残量が確認できる、というすぐれものです。電源を入れずにバッテリー残量が確認できるモバイルノートはレッツノートだけではないでしょうか?またドライブのシェルオープンもSWは電子式ですので、PCの電源が入っていない場合は働きませんので、かばんの中で動作することはありませんよ。
書込番号:2546181
0点


2004/03/05 02:23(1年以上前)
>>新三共さん
ご指摘ありがとうございます。
私はまだレッツを購入検討中の身でして、店頭で触ったうえでの感想です。その時にパナ社からの応援営業の方に同様のことを投げかけたのですが、電源SWについての説明はありませんでしたので先の発言の
ような感想をもったのです。また過去ログで突然の動作でカバンの中で
電源SWが入ったことを疑っている発言があったと記憶していたことも
関係しています。見た目でそういった不安を抱かせるデザインなのでは?
Y2でドライブが右になったのは電源SWとシェルSWが近いと
紛らわしいため、と何かの記事に書いてあったと思います。
このY2の手前エッジ左右ならまあ許せるかなと感じます。
書込番号:2547391
0点

BUNちゃん さん
> ストロークももう少し欲しいし、キー毎の区別がしやすいように角を
> 立てるとかね。
ストロークはこの手の小型PCにしてはかなりある方だと思います。
角を立てると、ミスタッチが増えるのでやめて欲しいです。
今は山切りカットになっているので、他のキーを同時に押してしまうことが防げますが。
キーピッチの問題ですが、1つのキーのキーピッチで考えると、
/ ̄\/ ̄\/ ̄\ 断面
↑ ↑
ここまでをキーピッチととらえられるので他のキーを同時に押しにくく使いやすいんです。左右のキーの山の傾斜の部分広くとれます。
これが、角を立ててしまうと。
そのキーの面積分しかキーピッチがとれないので非常に押しにくいキーができてしまいます(他のキーも同時に押してしまいやすいキー)。
Let's noteのキーボードの使いにくさは、この堅めのクリック感ではないかと思います。
独特のクリック感があるので、押しにくく感じるのですが(おそらくこれも誤って押すのを防止するため堅めにしているのでしょうか)、ストロークがそれなりに長いので、感触ほど使いにくくはないと思います。
タイピング速度を測ってみると、他のPCに比べても誤差程度の差しか出ませんでした。
店にあった、SHARPのMM2と比べてみたのですが、あれは一般的なキーの感触ですが、ストロークがあまりに短く、非常に押しにくかったです(クリック感は柔らかめですが)。
特に、[S]キーは非常に違和感を感じる作りでした。
それ以上にスライドパッドが邪魔をして長文を入力するのは無理という作りでしたが。
ただ、{Fn]キーの位置だけはとにかく使いにくいですけど。Let's noteも。
これだけは何とかして欲しいです。
感触も東芝かIBM級になるとうれしいんですけど。
> ファンクションと数字キーとは形状や色分けで区別しやすくすべき。
> それと電源SWとシェルオープンも外縁だとカバンの中で動作しそうで
あれだけ硬いと誤動作したことはないですが、今まで東芝PCはスライドスイッチではなかったので慣れない分非常に不便は感じています。
> 不安だけどこの辺りになると今のサイズでは難しいかもしれないが、
> TPの電源SW、LEDがキーの上にデザインされているのは合理的で
> あることを理解して欲しいね。レッツは手で隠れる所に配置しているわけだ
電源スイッチは、フタを閉じた状態でも操作するので、僕は外に配置して欲しい派です(Let'sは電池駆動時はフタを閉じていると電源を入れられないので不便)。
LEDも同じくフタを閉じた状態で操作するのでフタを閉じた状態でも確認できるパームレストの角に配置して欲しいです。
書込番号:2549265
0点


2004/03/07 18:17(1年以上前)
『W3』って線は、まだないのかな?
書込番号:2557185
0点



2004/03/07 23:53(1年以上前)
今回が超マイナーチェンジで,レッツファンからも好評を得たとは言いにくい状況がありますよね。
ひょとすると,次回のモデルチェンジで大幅改良もあり得るのでしょうか。そうなれば,「W3」の名乗りをあげることも考えられるでしょうね。(ワクワク)
書込番号:2558988
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR


富士通LOOX T70Eを下取りに出し、購入しました。
買換えの理由は、分かってはいた事ですが、重さと、画面
の小ささです。
W2Cも、超マイナーチェンジだったので、次回まで待とう
とも思いましたが、展示品を見るにつけ、我慢できません
でした。
ただお蔭様で、購入後6ヶ月ですので思っていた以上に
良い条件で、買い取って頂き、差額負担も軽くすみました。
W2Bよりの変更点は
1、 40G一枚の超密度プラッターとなり、高速化が
図られた。
2、 無線ランの強化。
3、 XP PRO SP1となったこと。
と、理解しています。
一緒に購入したものとして
トランスセンド+512MB(21800円)
シグマの光沢液晶シート(コントラスト上げるため)
ダイヤテックのACアダプター
時刻表・地図関係のソフト
キーボードカバー(滑りやすいので)
一番の買い物は、中古ではありますが、2980円で
予備のバッテリーを買えたことです。使っておりますが
新品とほとんど変わりません。
癖のある配列キーボードと、方向キーの操作には、慣れが
必要ですが、私には、比較的気になりません
と言うのも、LOOXが私には、タッチが硬く、合わなかった
から此方の方がちょうど良い感じです。
本当に軽いですね。バッテリーもLOOXより良い感じです。
LOOXも決して悪いマシーンではありませんが、私には
レッツノートが合っているようです。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR


Panasonicのホームページでこの製品の説明の中に、
AC100 V〜240 V(50 Hz/60 Hz)(AC コードは100 V専用)
と書いてあるのですが、私は海外でも使用するので、コード
は100V専用という意味が気になります。これは、コードの
太さが細くて、抵抗が高いので、発熱しやすく、イギリスの
ような電圧の高い地域での使用に向かないという意味でしょ
うか?
0点

londonjapan2002さん こんばんは。 消費電力一定ならば 電圧が高くなると 電流は少なくなり 線も細くてすみます。 問題は 絶縁耐圧でしょうか?
書込番号:2514484
0点

londonjapan2002 さんこんばんわ
仰るとおりだと思います。
海外での使用時は、使用される国の規格に合ったコードが必要だと思います。
書込番号:2514486
0点


2004/02/26 00:14(1年以上前)
耐圧コードは1000から2000の範囲で市販されてます。心配であれば
購入しておかれましたら!
書込番号:2515901
0点


2004/02/26 00:17(1年以上前)
1000円から2000円 です。
書込番号:2515921
0点


2004/02/26 13:46(1年以上前)
電源のコードは低圧用の規格になっていますので、通常600V、低規格のものでも300Vです。
今回の説明はプラグの形状が日本の100V専用だということで、200Vの国のコンセントにはそのままでは合いませんよ、ということだと思います。
(日本のプラグの形は、世界の中ではとてもマイナーですからね。)
書込番号:2517391
0点



2004/02/26 21:16(1年以上前)
プラグの形状が日本の100V用ということなら、他の日本用PCと同じですから、何も気にしません。ちなみに、私はDynabookを3台、リブレット1台(なぜが東芝ばかり)をロンドンで使用していますが、いずれも100-240Vの電圧に対応している(電力仕様は忘れましたが…)ので、ソケットの変換アダプターだけ別途使用して、普通につないでいます。長時間使用お際だけ、小型の電圧コンバータをかませて、100Vに落としています。
東芝のACアダプタも基本的には日本仕様だと思いますので、特別に太くしているとは思いませんが、Let's note light W2が軽量化を特別重視して、ACアダプタのケーブルまで細くしているようなら知りたいと思ったのです。皆様の印象では、プラグ形状が日本の100V用であることがホームページの説明の趣旨で、ワイヤーを意図的に細くしていないということですね。まあ、どうしても気になるなら、お店で店員に問い合わせてもらえばいいですね。
書込番号:2518614
0点


2004/02/26 21:31(1年以上前)
JTBトラベランド辺りで100V以外の電圧に合わせた電源コードと、日本からの渡航者が多い国のプラグとは販売されております。
書込番号:2518693
0点

> 東芝のACアダプタも基本的には日本仕様だと思いますので、特別に太くしているとは思いませんが、Let's note light W2が軽量化を特別重視して、ACアダプタのケーブルまで
東芝のACも100-240v仕様なのでworld wide対応だと思います。
それと、構造上
[PC]→AC15v→[ACアダプター]→ここで分離可能→DC100〜240v→[コンセント]
という構造になっています。
PCとACアダプター間はAC15vです。
問題となっているのは交換可能な、ACアダプターからコンセントまでのケーブルが100v専用というふれこみなので問題になっています。
で、単純に太さだけの問題なら、東芝のPCに付属のACアダプターのケーブルよりLet's noteのAC付属のケーブルの方がよっぽど太いです(被服だけかも知れないですが)。
この話は何度も話題になっていますが、付属のACアダプターのケーブルが100v専用といっているのは法律上の問題で耐圧性は240vでも問題ないという話がよく書かれていました。
僕も海外でPCを使うことがありますが、コードは100v用の物をそのままコネクターチェンジャーだけかましてそのまま使っています。
せいぜい1週間程度ですが。
友人が海外留学中、IBMのPCを持っていきましたが、これも100v用のコードにコネクターチェンジャーで1年ほどつなぎっぱなしでしたが、問題なかったです。
IBMのコードは東芝と同じくらいの太さです。
書込番号:2524191
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR


今日発売で購入しました。
設定を終わって、実際に使ってみましたが・・・
ここの書き込みにあるようにバッテリーの持ち、静寂性等使いやすさ抜群ですね。
特に今までVAIOのR505F/RDを使っていて、ファンの音がうるさくて夜中寝室でDVDをみることなんてできなかったものですから今日からは寝ながらDVD鑑賞できそうです。
ここの書き込みをみると液晶の評判悪いですが私にはそうは思えません。ごく標準的に見えますね。厳しい目で見てないからでしょうか?
とにかくこれで出張中の楽しみが一つ増えました。
0点


2004/02/22 21:05(1年以上前)
私も昨日手に入れましたが、液晶については、前評判を聞いていなければ特にひどいとは思いませんで。他に良い液晶は数多くあるけどね。それよりキーボードの感触に慣れるのに時間が要りそうよ。さっそくHDDを7200rpmモノに換装してストレスを感じさせない動きに独り、悦に入っております。
書込番号:2502511
0点


2004/02/22 23:45(1年以上前)
HDDの交換はすんなり行くものでしょうか?
解体してHDDを付け替えるという物理的なことより、新しいHDDへの
OSの再インストールが、特殊なソフトを使わずにできるか気になって
います。
あと、店で触ってきましたが「半角/全角」キーの場所がイヤです(^^)
慣れでしょうか・・・
書込番号:2503616
0点


2004/02/23 09:51(1年以上前)
キーボード確かに使いづらいです。
確かに慣れの問題ですが、その一言でかたづけるのはどうか?というくらい使いづらい・・・。
軽さだけにとらわれずに一番の使用感であるキーボードは購入時要検討です。
購入して3ヶ月ほどしてようやく慣れてきた感じですが、F2キーを押そうとしてたまにF1を押してしまうことがあります。
まだまだ慣れてませんな。^^;
書込番号:2504853
0点


2004/02/24 23:26(1年以上前)
HDDの換装のポイントは、3つのスライドスイッチをパームレスト側にテープなどで落ちないよう固定することと、パームレストに上向きに貼り付けてあるスピーカのコードを切らない様、そっとカバーを開けることでした。新HDDへのOSの再インストールは、心配要りませんよ。HDDがぶっ飛んだ時のためのリカバリーCDなので、フォーマット、パーティションの分割等、メニューで選択できます。
しかしバッテーリーが7時間ももつと、これまでACアダプタを持ち歩いていたのが余計な作業に思えて、他の機種には移れませんな〜
書込番号:2511780
0点

ピーマン嫌い さん
教えてください。
7200rpmのHDDに換装されたとのことですが,どこのものをお使いですか。
型式等をお教えいただけませんでしょうか。
3.3Vで駆動するHDDについて調べてみたのですが,調べ切れませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2513792
0点


2004/02/25 18:07(1年以上前)
7200rpmのHDD、私も知りたいです。
書込番号:2514211
0点


2004/02/25 22:45(1年以上前)
HDD換装については言葉が足りませんでした。私が購入したのはHDDが60Gのタイプです。これは5VインタフェースなのでHTS726060M9AT00 (60GB/7200rpm) が使えます。バッテリーの持ちはちょっち減るけどね。
書込番号:2515359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
