
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月20日 22:24 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月2日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月28日 18:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月17日 02:19 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月15日 23:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月15日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR


W2の初期モデル(パナセンス60GB 512MB)を使っています。
最近、使用中にHDが回りっぱなしになって、1分ほどキーボードの入力を一切受け付けない現象が頻繁に起こり閉口しています。その後正常動作するのですが、WORD、OUTLOOKなどいわゆるワープロ作業中にソフト問わず起こる不具合です。
OSはXPPROですが、同じような現象で解決した方いらっしゃいますか?とても使いづらいです
0点

若干異なる症状ですが、最近、Windowsのアップデートとしてから、
反応が遅くなった感じがしますが・・・
まずは、ウィルス・チェックをされてはどうでしょうか?
それと、常時接続されているようでしたら、スパイ・ウェアが起動して
いる可能性もあるかと思いますので、最近のパソコン雑誌の付属CD-ROMに
付属している「SpyBot」で、スパイウェア・チェックをされてはいかがかと
思いますが。
書込番号:2483482
0点

ただ、一番早いのは、システム再インストールをして、どのソフトなり、
サイトにアクセスすると遅くなるのか、確かめるのが早いように思います。
(自分なら、システム再インストールしてしまいますけど。)
書込番号:2483489
0点


2004/02/20 12:10(1年以上前)
外しているかもしれませんが、
ノートンをインストールされてますか?
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20040108142217958
1分程動かずその後正常に動くってのが症状似てますので。
書込番号:2491983
0点


2004/02/20 22:24(1年以上前)
多分仮想メモリの問題でしょう。コントロールパネルのシステムの方から仮想メモリの使用を無効にしてみてください。
書込番号:2493749
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR


増設メモリーを256MBにするか512MBにするか迷っています。
よく、メモリーを満タンにしている方がおられますが、やっぱり512MB増設する方がよいのでしょうか。ご意見をお願いします。
0点


2004/02/17 14:26(1年以上前)
256MB、512MBどちらを増設するかですが、用途によるのではないでしょ
うか?
ワード・エクセルぐらいなら、256MB増設の方がいいです。
書込番号:2480835
0点


2004/02/17 14:55(1年以上前)
ワード・エクセルぐらいだったら増設しなくても行けるような?
書込番号:2480897
0点

何方かが測定したけど256MBと768MBではバッテリー駆動時間が
20分くらい違ってたよ。
実際に試したわけじゃないけどメモリーは消費電力がそこそこ多い
みたいです。
書込番号:2481203
0点


2004/02/17 20:11(1年以上前)
最近、以前私が書き込んだ[2364599]のメモリー増設によるバッテリー駆動
時間の減少についての推測が良く引用されているようですので補足します。
[2364599]での計算ですと、256MB増設時に50分、512MB増設時で90分近く
バッテリ駆動時間が減少するという計算になっています。
ただ、上記の計算はメモリー増設によりHDDアクセス頻度の減少の影響、
アイドル時の省電力機能の効果について考慮していません。
ですので、実際にはここまでの大幅なバッテリ駆動時間の減少は無いと
思われます。
なお上記の補足についてはすでに元スレッドにて報告しています。
書込番号:2481821
0点


2004/02/21 14:26(1年以上前)
必要なメモリの容量はユーザの使用方法により変化します。
ウィルス検知ソフトでノートンを入れてると起動時にものすごくメモリを使用するので256MBだとつらいと思います。
256+256の合計512MBも在れば、通常の使用では十分です。
画像処理や3Dシミュレーション等を行うのであればメーカ保証外ながら256+512の768MBにしても厳しいかもしれません。
書込番号:2496248
0点


2004/02/28 18:27(1年以上前)
+256MB 相場15000円
+512MB 相場21000円
それぞれの考え方でしょうが、私は6000円の差であれば、
バッテリーのもちとかもありますが、将来性で+512MB
を購入しました。
書込番号:2525542
0点

楽天市場のアドテックe-ショップで2月末まで限定で
18,000円(税、送料別)で発売されていた
Let's note(Lite)シリーズ、VAIO TRシリーズ、VAIO U101、
Victor interlinkシリーズ対応の172pin PC2100 DDR MicroDIMM 512MBが
4/30まで発売期間延長されています。
書込番号:2539143
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR


新しくパソコンを購入しようと思っているんですが、W2A、B、Cの違いが素人目では良く分からないのですが、大体のスペックは同じなのに2〜3万円の違いがあります、これなら一番やすいBを買ったほうがお得?
0点



2004/02/28 18:31(1年以上前)
1、ハードディスクが40GBの1枚ものプラッター
となり、早くなっている。
2、無線ランの強化
3、XP PRO SP1
といった所でしょうか。
書込番号:2525558
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR


ここで価格COM見て予約した人はいるのかな??
今、価格COMの予約はほぼ定価売りの約9%引き(送料等入れると8%引き)の
20.3万(送料別・手数料別・1年保証)
(直販なら送料・手数料込み・3年保証付きで定価222700)
確かにWeb通販では2万円くらいの差があるけど
手数料・送料が無料、保証は3年にアップで2万円差なら
直販で買った方がいいはず
さらに直販では18日正午まで5000円差でHDDを60Gにする事が可能なので
60GにしてHDDが不調になれば
民間のHDD換装業者へ依頼する事も可能(ノーマルは換装は微妙)
でも、そうやって通販業者が儲からないと競争原理が働きにくくて
安くなりにくいかな?
予約されている方はどこを利用しているのか
良かったら教えてください。
0点


2004/02/17 02:19(1年以上前)
通販の場合、出てから一ヶ月は相手にしない方が良いですね。
書込番号:2479596
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR

2004/02/14 23:08(1年以上前)
動画といってもいろいろありますが???
書込番号:2469920
0点



2004/02/14 23:11(1年以上前)
内容が足りませんでした。具体的に書きますとデジカメで取った320×240、30フレームの動画の再生時に映像、音が頻繁に引っかかっていました。旅先で見ようにもあまりにも見にくかったもので・・・・
書込番号:2469943
0点

それはQTでは?
QT for WinはWindowsにとっては害悪みたいなソフトなので、やむを得ないところがあります。
ものがPhoto JPEG QTならシェアウエアのMotion JPEG CODECをインストールするとWMPでPhoto JPEG QTの再生が可能になるのでCELERON500MHzのノートPCでも余裕で640*480*30fpsの再生が可能です。
おすすめはPIC のMotion JPEG CODECでしょうか。
書込番号:2470849
0点



2004/02/15 04:02(1年以上前)
確かに元の動画はQTです。QTをTMPGEncでMPGに変換しても同じでした。元のファイルがQTだと変換しても駄目なのですか?
書込番号:2471029
0点

Tridentは比較的動画の綺麗なチップですので、別の要因じゃないでしょうか。
Photo JPEG QT自体は、DynaBook DC50C(CELERON500MHz)でも640*480*30fpsで再生可能です(PICのMotion JPEG CODECで)。
S4クラスのパワーがあれば、320*240のMPEGが再生できないはずはないと思いますが。
30fpsではなく元が15fpsであるとか、若くはサウンドのアクセラレーターを下げてみるとか(古いPCでは時々サウンドが問題で動画が引っかかることもありましたが)。
S4自体のパワーの問題ではないと思います。
一応W2と同世代のうちのR2ではDVDの再生はもちろん、1024*576のMPEG4の再生も問題ありません。
書込番号:2473944
0点



2004/02/15 23:16(1年以上前)
yjtkさん色々と有難うございます。本日店頭でT2を触ってきました。キーボードが多少打ちにくい、SSに比べると厚みがある以外は気に入ってますのでこの機会にW2Cが出たら購入しようと思っています。HDDの転送速度も66から100にアップしますし。光学ドライブが内臓なので2000に入れなおそうと考えています。
書込番号:2474723
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR


3年落ちのThinkPadがとうとう逝ってしまったので、購入マシン模索中です。
出張が多く、普段も持ち出すことが多い仕事なので、軽くて余分な増設機器を
持たなくて良いマシンを考えていて、この機種が候補に挙がりました。
来週末に発売と言うことですが、現行機種(CF-W2B)と新機種(CF-W2C)では、
無線LANが変更になった位で、大差がないように感じますが・・・
W2BにするかW2Cにするかで悩んでます。
W2Bは在庫が無くなり始めているようですし、大きな値崩れも
なさそうで・・・
W2B現在ご使用の方や、W2Cについての裏情報?等お持ちの方、良きアドバイス
お願いします。
その他に、まだ実物を見ていないので携帯性や外観など使用感についての
情報もいただければ幸いです。
今までThinkPad使用していましたので、頑丈さや畳んだときのLCDと
キーボードの接触(あたり具合)は気にしていませんでしたが、この機種は
どうなのか分からないので・・・
質問ばかり長々書いてしまいましたが、宜しくお願いします。
0点

かつてIBM使ってました。キーボードは、確かに比べものにならないと思いますが、なにせ軽い〜(重量がね…)
私も出張(国内)が多いのですが、もう手放せません〜
実物を見るのが一番ですよ。好みもありますからね
書込番号:2457693
0点

自分もT.P.(T40)から、CF-W2への移行組の一人です。
やはり、最初はW2のキーボードへの不満は大いにありましたが、2週間もすれば、
慣れちゃいましたですね。
しかし、Panasonicノートのキーボードの配列や特殊キーの大きさは、
他社と比べて独特なので、最初は本当に戸惑いました。
今現在は、非常に満足とは言わないまでも、不満は無くなりました。
なお、W2のキーピッチは公称19mmとなっていますが、これは横方向についてで、
縦方向はピッチ間隔:17mm、すなわち、主要な各キーは横長ですから、
その点、留意された方が良いかと思います。
書込番号:2465296
0点

その他、りょうまるさんも書かれていますが、一度、ドライブ付きなのに、
この軽さに、慣れてしまうと、多機種へ目が行かなくなりますですね。
筐体の剛性も、見た目よりありますよ。
自分がCF-W2で最も問題だと思っているのは、電源スイッチと、ドライブの
開閉スイッチが近接しており、今でもよく間違える点です。
CF-Y2が、両者のスイッチを離した正解のように思います。
書込番号:2465327
0点


2004/02/13 23:35(1年以上前)
同感です。スピードも、標準装備の256MBメモリのままでも、通常のオフィスソフト使用やネット検索では、ウインドウを複数開いていても、ほとんどストレスを感じません。なんと言っても軽さは抜群で、ACアダプタもコンパクトです。バッテリの持ちも、もちろんカタログ値ほどにはなりませんが、他機種よりも優位と思います。丸形パッドも、使い方を覚えると快適です(クルクルとスクロール)。ファンレスのため静かで、会議室での使用にも特段の遠慮はいりません(時々HDDのクリクリ音がする程度)。
好みが分かれるのはキーボードの文字デザインでしょうか(広告写真を見ると、Y2モデルでは文字デザインが「他社並み」のおとなしいものに変わるようですが。W2Cはどうかな?)。自分も購入前は「何たるセンスか」と思いましたが、購入して1ヶ月上も経つと、何とも思わなくなりました。キーピッチは狭めで、確かに変則的なところもありますが、これも「慣れ」次第と思います。PAGE−UP、PAGE−DOWNキーとカーソル移動キーを押し間違えてしまうことが時々ある程度です。
ThinkPadとの最大の相違点は、筐体の「質感」だと思います。正直なところ、重量感とか「所有欲」をそそるデザインという部類ではないように思います。この点では、ThinkPadや東芝Sシリーズ、SonyのVaio505のほうに軍配を上げたくなります(いずれも、既に次々「お嫁」に出してしまいましたが)。案外と厚みがあり、その割には外観がちょっと華奢な感じで、特にピカピカのボンネットが凹むのではないかと心配、ロックが甘めでヒンジも高級な方ではない、電源スイッチやドライブオープンボタンがちょっとちゃち……。細かなことを言えばきりがないのですが……。ただこれらの点は、製造コストを考えながら実用的なデザイン・筐体構造にまとめた結果である、と言えるのではないでしょうか。さすがに家電メーカーの設計思想。「実用マシン」としてはこれで良いように思います。
購入されるお値段にもよりますが、出来れば税抜きで20万円を割り、ポイントもしっかりとつくようなお店で購入できるのであれば、お薦めできる機種と思います(頑張ってお店を探し、価格交渉をいたしましょう)。そんなわけで、今年に入ってからLavieJとVaio505を中古屋さんに押し出して、職場と自宅の机の中に1台ずつ収まっています。どちらから出かける時も即持ち出しOK、という体制です。ちょっと贅沢かな?
書込番号:2465701
0点


2004/02/13 23:50(1年以上前)
追伸
液晶パネルは、確かに今時「綺麗なほう」ではないかも知れません。
ただ、この機種でDVDソフト再生時の画質までを期待するのは無理があるな、と思います。あくまでもビジネス(または勉強)ユース中心で、時々長距離移動の電車内やホテルでDVDを見る、という使い方が想定されているのではないでしょうか。その意味では、「実用性」という条件の範囲には収まっていると思います。
Y2はどうなるのかわかりませんが、W2は、用途を絞ったセカンドマシンとしてお考えになるほうが無難と思います(メイン機をデスクトップとすれば、それとの明確な使い分けが出来る機種)。その点ではお薦めできる、ということです。
書込番号:2465791
0点


2004/02/15 23:06(1年以上前)
<<その他、りょうまるさんも書かれていますが、一度、ドライブ付きなのに、この軽さに、慣れてしまうと、多機種へ目が行かなくなりますですね。筐体の剛性も、見た目よりありますよ。>>
同感です。それに、この機種は、バッテリの持ちが他社の機種よりもよいので、モバイル重視の用途でも全く問題ありません。
私はビジネス用途オンリーで3Dゲームを全くしませんので、よく言われるしょぼいグラフィックチップでもなんら問題ありません。
それに、餓鬼じゃ在るまいし、いい年をしてゲームに手を出す人の気が知れない。
この機種は、ゲーム以外の用途には十分期待にこたえてくれる素晴らしい機種です。
ゲームをされるのであればNECのRXなんかの方がよろしいでしょう。
又は、あなたがヘビーにゲームをされるのであれば今後ATIからリリースされるmobility Rareon9700を搭載した各社の今年の夏モデルに期待する方が賢明です。
書込番号:2474655
0点


2004/02/15 23:09(1年以上前)
↑ゲームをされる方を誹謗中傷する意図は毛頭ありません。
誤解を受けそうな表現をしてしまいました。深謝いたします。
書込番号:2474687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
