
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年6月28日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月26日 03:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月26日 19:28 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月27日 20:14 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月29日 22:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月23日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


どなたかこのモデルを海外で使用した方はいますか?
今度遠方に留学することになり、このモデルか、東芝製か、外資かで悩んでいます。できればこのモデルを使用したいのですがどなたかアドバイス頂けましたらうれしいです。
0点


2004/06/26 13:50(1年以上前)
海外サポートでならIBMか東芝の方がいいと思いますけど。
ただ、サポート状況で決めるのもちょっと悲しいと思うので、
留学される場所の電圧と電力事情に問題がなければ平気だと思いますよ。
どうしても心配なら現地で買うのもアリかなと。
ちなみ中国(220V)では問題ありませんでした。
書込番号:2963845
0点


2004/06/26 22:32(1年以上前)
私は、仕事で年間1週間程度を5回くらい行きます。今はR1ですが、まったく問題なく使えています。ただモデムセーバーだけはかませています。
他の人たちを見ますと、心配な方は、東南アジアは電圧が不安定なため、安定器をかましている人も入るようですが、私は今のところこれ無しでOKです。
海外で壊れるといくら海外保障がどうのといっても、色々な制約があって、結局日本に送って直している人も何人か知っています。自分が一番気に入ったものを持っていくのが一番だと思います(嫌いなやつは使っていていやになってきますから)。
書込番号:2965451
0点



2004/06/28 21:37(1年以上前)
アドバイス有難うございます!!
どちらにしても壊れたら日本経由で修理すればいいですものね。
香港の大学なのでほとんどのモデルはモデムも対応しているとのことですのでネットも安心だと聞きました。
早速探しに行きますー。
書込番号:2972401
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


5月末に購入し、サブ機として使用しています。
最近気が付いたのですが、起動の途中でcheaking file system ・・・・・・ と表示されます。
使用には問題がないのですが、私の使用しているデスクトップでは表示されないので、ちょっと気になります。
皆さんもこの表示が出るのでしょうか。
また、これを無くす方法があれば教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


ただ単に電源をいきなり切ったか、ブルーバック等のシステムエラーを起こしたかでしょう。
ディスクのエラーチェックと修復をする。
書込番号:2962643
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


パナソニックの外付けDVD-ROmドライブ(USB2で
バスパワーで動くヤツ)を使っている方いらっしゃるでしょうか?
R3をバッテリーだけで使った場合、上記ドライブをバスパワーで
DVDなんか見たりすると、どれくらいバッテリーはもつのでしょうか?
0点


2004/06/26 19:28(1年以上前)
実測、電源が落ちるまでで、4時間25分でした。
環境により違いはあると思いますが、4時間強と言ったところでしょうか
無線LANを切るとか、ヘッドフォンにするとかやれば、もう少しのびると
思います。
書込番号:2964857
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


ここの過去ログを見せていただき、[書き込み番号:2837397]
個人向けと企業向けの違いはサポート期間とウィルススキャン有無だけであるとなっていますが、実際に個人向けモデルを買われた方、ハードディスクロック機能がついているのか教えていただけませんか?
パナの個人向けHP、パンフレットなどにはHDDロックの記載がなく、法人向けのHPにはHDDロック機能の説明がされていて明確な情報がなく困っています。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/06/25 01:07(1年以上前)
BIOSに、それらしきメニューはなく、
utilのフォルダにも、その手のものは、入っていないですね。
おそらく、法人モデルには、ついていると思うのですが、
セキュリティが話題になっていて、
個人PCを仕事で使わざるを得ないことも多いという実情から考えると、
この仕様は、今いち納得できない気もしますね。
軟派なNでも、ロックのかけられる、NECを見習って欲しいものです。
書込番号:2959132
0点



2004/06/25 02:22(1年以上前)
レスありがとうございます。
残念、個人向けにはついて無さそうですか。
おとなしく、法人向けを検討することにします。
って、法人向けは、オンボード512Mは予定されてなかったなぁ・・・
情報ありがとうございました!
以下、蛇足です:
ロジテックから、2.5インチ外付けモバイルHDD(HDD単体でHDDロックと同等機能付)が発売されています。
(私の会社はPC本体にHDDロック機能がないと持ち込み禁止になってしまったので、急遽PCの買い替えも検討しているのでが。)なかなかよさげですよ。
以上蛇足でした。
書込番号:2959274
0点


2004/06/27 01:55(1年以上前)
私も個人向けモデルを仕事に使っていますが、
万が一パソコンを紛失したときのデータ流出を避けようと思うと
現状で取りうる方法でどんなものがありますでしょうか。
書込番号:2966150
0点



2004/06/27 20:14(1年以上前)
果たして、この板でこれ以上セキュリティ談義をしていいのか不明なので
この書き込みは不適切かも知れませんが、
個人的にぱっと思いつくのは・・・
・BIOS・HDD自身にパスワードによる暗号化(通常は、HDDだけ抜き取ればデータは読めるの
でこれをある程度防止)・パーソナルファイアウォールの使用・席はずし時の画面ロック・
データを外付けDISKにいれ、退社時は、施錠できる引き出しに入れる。
などなど・・・ってこんな情報を望まれているのではないと思うので・・・
無理矢理以下を追加します。(リンクフリーか不明なので検索キーワードで)
A.サントラスト って会社のHPより(パソコンパーツの流通業者サントラスト)
ここの、「その他」にある、「マイ ディア ドライブ」
B.ロジテック って会社のHPより(ロジテック株式会社 ”L-site”)
ここの、「HD」にある、「LHD-PBA80FU2」とか・・・
C.ベクター (Vector:ソフトウェア・ライブラリ&PCショップ)
ここの、「ダウンロード > WindowsNT/2000/XP> ユーティリティ>
各種セキュリティ> 暗号ユーティリティ> 」
・TVD - Secure Virtual Disk ってよさげです。
注 :無責任にも3点とも使ったことないですが・・・。
個人的に調べた情報ということでご容赦を。
注2:あくまで私個人が仕事の事情で調べただけの情報を羅列しているだけです。
この方法をとってデータ流出・パスワード忘れ/製品不具合などによる
データ消失に何の責任も取れないですが、「こんなものが有りますよ」
というレベルででも、貴方のプラスになれば幸いです。
ソフトウェアは、「暗号化」で検索すればかなりありますね。
以上。蛇足の蛇足でした。
・・・ただいまR3法人用 見積もり中・・・
書込番号:2968772
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR
アクロニスのTrue Image6.0を使ってCF-R3のHDDを丸ごと他のHDDにバックアップを取りたいと思います。接続先はUSB2.0で接続したNTFSフォーマットの3.5インチHDDです。True Image6.0のブートCDから立ち上げるとNTFSフォーマットのこのHDDに保存できないので、まずWindowsからリカバリ領域を可視にしてTrue ImageでUSB HDDに保存。復活はTrue ImageのCDからブートして復元させる方法で、R3のリカバリ領域も含めて復元可能だと思うのですが見落としている点はありますでしょうか。
0点


2004/06/24 00:10(1年以上前)
リカバリ領域の物理的な位置が変わると、
PCが起動できないらしいので、
やってみないと、どうなるかは、わからないですね。
私は、リカバリ領域に触るのは不安なので、
Cドライブだけ、バックアップしてます。
書込番号:2955422
0点

SNOW BLUE さん、
アドバイスありがとうございます。やはりCドライブだけで止めておくのが無難でしょうか。とりあえずすべてのアプリケーションはCドライブにインストールしているので、今の状態をCだけバックアップしておいて戻すのと、すべてを戻すのとやりたい事はあまり変わりません。やってしまってから失敗すると面倒なので質問してみました。
書込番号:2955693
0点

両方トライしたらいいのでは??
バックアップ先の3.5インチにパーティションのままフルコピー
したらどうですか??
3.5を初期化した状態でやらないと、NTFSとかフォーマットした後に
上書きコピーという概念がないので、初期化したほうがいい。
書込番号:2955968
0点


2004/06/24 08:46(1年以上前)
わたしも、購入したとき、Linux等マルチブートなどをやってみたいので、バックアップは気になります。HDDリカバリより、リカバリCDが付いている機種の方があんしんです。でも、この軽さはとても魅力です。
書込番号:2956207
0点

オプションでリカバリディスクがあっても良いのにね。
換装が可能な仕様なんだし。
書込番号:2956317
0点


2004/06/24 20:25(1年以上前)
バックアップして復元することは問題なくできます。バックアップ(イメージファイルの保存)はXP上で行います。USB接続のHDにパーティション単位(リカバリー領域は可視化して),またはドライブ全体がバックアップできます。復元はXPが起動すればそのまま,起動しない場合はブートCDから立ち上げるとUSB接続のHDのイメージファイルが見えます。
リカバリー領域はバックアップ保存,または復元後に不可視化すれば元通り見えなくなります。
バックアップはブートCDからは出来ないのは当然かと。また,リカバリー領域のHD上の位置が問題となるのは,別のHDに換装する場合であり,バックアップと復元では気にする必要はありません。
書込番号:2957838
0点

☆満天の星★さん、PanafanT1さん、回答ありがとうございました。
念のためパーティーションごと、ドライブ全体のバックアップファイルを作ってから試してみます。作業は週末に落ち着いて行います。
書込番号:2958657
0点

自己レスです。
報告が遅くなりましたがTrueImageでのバックアップはうまくいきました。使った外部HDDはUSB2.0接続の160ギガバイトをNTFSフォーマットしたのもので、他のバックアップ情報も混在しています。リカバリ領域を可視状態にしておいてドライブ全体をバックアップ。
復元はWindowsからTrueImageを立ち上げるとCドライブが使用中との警告がでますが、再起動を選択するとTrueImage独自のOSでリブート。その後約20分でリカバリが成功しました。念のため工場出荷状態になることも確認しています。
書込番号:2976328
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


「ネットセレクター」の設定で「LAN+WirelessLAN」を通常使用しています。
有線LANはBフレッツを使用しているために高速で通信したい場合は
有線LANを接続しています。しかしこの「LAN+WirelessLAN」設定の場合
は有線LANより無線LANが優先されてしまい無線速度でしか通信できません。もちろんネットセレクターを手動で「LAN」に切り替えれば
いいのは承知しているのですが、「LAN+WirelessLAN」設定で有線LANを
優先させる方法はないのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

