
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2004年9月8日 10:43 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月25日 11:48 |
![]() |
0 | 29 | 2004年8月31日 13:00 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月21日 17:50 |
![]() |
2 | 45 | 2004年9月6日 14:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月15日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


レッツノートでIBMのACアダプタが使えるとききつけ、いろいろ調べたところ、電圧が同じなら、電流の大きな物は互換性があるという情報を得ました(口は同じなら)。R3が16V2.5Aなので、ソフマップにいって、16Vで4.5Aのアダプタを買おうとしたところ、だめだといわれてしまいました。本当のところどうなんでしょうか?
0点


2004/08/27 22:45(1年以上前)
使えます。
書込番号:3191978
0点



2004/08/27 22:59(1年以上前)
ありがとうございます。何も支障はないのなら購入を考えていますが、そんなもんなのでしょうか。aishinkakura-bugi-ugi さんは利用されいるのでしょうか?もし利用されているなら、使用されてからどのくらいたっていますか?
書込番号:3192059
0点


2004/08/27 23:21(1年以上前)
事務所が1Fで住居が2F、3Fのためノートを購入すると、予備のACアダプターを購入します、購入基準が電圧が同じ物です、これで問題はおきたことがないと言う実績からです。
書込番号:3192164
0点


2004/08/28 07:37(1年以上前)
私は手元にIBMアダプターが残っていたので、使っています。まったく問題ありませんでした。また、秋葉原のツ○○電機の中古フロアにジャンクのIBMアダプタ(動作保証なし?)がたくさんおいてありました。
書込番号:3193162
0点



2004/08/28 14:19(1年以上前)
情報ありがとうございました。早速買いに行こうかと思うのですが、秋葉原までは遠いので、渋谷あたりで中古ショップがあるといいのですが、探してみます。
書込番号:3194273
1点



2004/08/31 19:22(1年以上前)
IBMの16V4.5Aのアダプタ「02K6665」を購入し、R3につないだところ、通電しませんでした。アダプタはしっかりはまっていますし、極性もあっていました。これってただの故障なのかやはりもともとだめなのでしょうか?
書込番号:3207691
0点



2004/08/31 20:46(1年以上前)
自己レス・・・故障でした。
中古はこわい・・・。交換後無事通電しました。
書込番号:3207977
0点


2004/09/02 10:25(1年以上前)
同じ電圧(16V)でも、電流(2.2と3.3と4.5)が違うのがあった場合って、
どっちを入手した方が良いのでしょうか?
電流が低い2.2Aはダメとして、
パナのアダプタ2.5Aに近い3.3Aの方が良いのか、余力(?と言うのがあるのか..)がありそうな4.5Aの方を買った方が良い物なのか...?
それともアンペアが上回っていさえすればどうでも良いことなんですかねー。
しかしここで初めて知ったんで、
ACアダプタをこんな買い方するの初めてですわ。
書込番号:3213705
0点


2004/09/03 11:32(1年以上前)
slashdotさん
どっちでもOKです。
まあ電流値があがるとアダプタ自体が大きくなるのが普通なので、元の電流値に
近い方でいいと思うけど。
確認してないけど、電池を外せば2.2Aでもたぶん問題無いでしょうね。
(電圧ドロップの可能性があるのでオススメしません)
ちなみにアダプタ流用は知っている人なら普通にやっちゃってますね〜。
私は古い機器の物を取っておいたら使えたってパターンが多いから、PC用に限らず
捨てずに取っておくことが多いです(貧乏性とも言いますが)。
小学生時代には、電圧の違うものを付けてファミコンを燃やしたことも有りますが^^;
特に電圧にはご注意を。
書込番号:3217873
0点


2004/09/08 10:43(1年以上前)
体積的には3.3も4.5も気になるほど変わらないような気もしましたが、
値段が4.5Aの方は約3k\と3.3Aアダプタの倍近かったので
結局3.3Aの方を買ってきました。
動作確認はするまでもないような気がしますが、一応w
特に問題なく動いています
書込番号:3238355
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


2004/08/23 12:57(1年以上前)
暖かいとういうより、熱い!ってかんじですな。足の上で長時間使用していたら、低音やけどになりそう(^ ^;)
書込番号:3175238
0点

ノートPCの底面は概して熱くなるものです。このPCはファンレス設計だから、余計ではないでしょうか。
書込番号:3176923
0点


2004/08/25 00:10(1年以上前)
モンテカルロ計算させてみたら、
Pen4-2.0Aに比べて2割落ちぐらいのことを確認。
1時間ほどしてからさわったらとても熱うございました。
こんなことしてたら、壊れてしまうでしょうね。
エンコとか長時間の高負荷には気をつけましょう。
通常使うときは金属板とか高分子シートをつかうと
ぬくいぐらいで済みますよ。
書込番号:3181448
0点


2004/08/25 11:48(1年以上前)
SpeedSwitchXPなどで600MHz固定にして使うと熱はかなり軽減されますよ。
底面に厚めの布を貼ったりしてもだいぶ違います。ただ高負荷時は放熱の関係上よくないかもしれません。
polo2さん
>こんなことしてたら、壊れてしまうでしょうね。
前に分解して放熱板付け忘れまま起動した事があります(笑)
その時は、熱が一定以上上がると自動的に電源が落ちていました。
寿命が縮む事はありそうですが、CPUが焼け死んでしまうような事は
なさそうです。
書込番号:3182745
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


次期モデルの情報まだ出てこないのでしょうか・・・
やはり9月末発表10月販売なのでしょうか?
スペックが気になります。HDDは80Gを積んで欲しい・・
なんらかの情報をお持ちの方いらしゃいましたら、こっそり教えて下さい・・・
0点


2004/08/25 11:30(1年以上前)
確かにそうですね。
USB、右側にも是非1ポート希望です。
どうでもいいですが、
あくまで個人的な用途や希望として
80Gとか512Mとかスピーカー音量について
書いておられることに関して、随分な言い方をされている
方がおられますが、言い回しをもう少し考えていただきたい。
>PANASONICはバッテリーの持ちが長いのが売りのひとつなのであまり期待できません。残念でした。
何が残念なのでしょうか?
音が小さい事を残念と言っている方に対して、バッテリーの持ち云々は関係ないでしょうに。
少なくともあなたに言われる筋合いの事ではないでしょう?
何を勘違いしておられるのやら・・・。絶句です。
発言者がメーカーの人間であれば話しは別ですけどね。
知識をひけらかし、素人を馬鹿にする表現をして楽しいと思っているなら、
書き込むべきではないです。
書込番号:3182701
0点


2004/08/25 21:16(1年以上前)
IZARRAさんは、おそらくバッテリーの持ちが良いから、この機種買ったんでしょ?軽さかもしれないけど。
そんでFerelさんは音を良くするためなら、バッテリーの持ちが悪くなるかも、と言っているので関係無いとは言えないんじゃない?
それと、こんなぐらいで怒ってるんなら掲示板を見るべきではないですよ。
世の中にはいろんな人がいて、掲示板は言いたい放題なんですから。
書込番号:3184253
0点


2004/08/25 21:17(1年以上前)
嫌なことはほっといて、楽しく行きましょう!
書込番号:3184256
0点

>音を良くするためなら、バッテリーの持ちが悪くなるかも
その通りです。「消費電力が勝手に上がる」と一度説明したからくどくなると思って省いたのに。消費電力が上がる=(同じバッテリーなら)バッテリーの持ちが悪くなる、と説明しなかったおいらが悪かったようです。(失礼
>何を勘違いしておられるのやら
誤解を招いたみたいですね。上記の説明で誤解が解けましたか?
書込番号:3184558
0点


2004/08/26 12:15(1年以上前)
>わからなければ辞書等で調べましょう。
>そう言う目的にノートPCを使う方に問題があると思います(それとも単なる満足感か)。
たしかに「いろんな人がいて」「言いたい放題」です
板立てる人は
どこかに書いてあったように「価格コム」は
「そんなことも知らんのか」風レス
「言葉尻を捕まえた揚げ足取り」レス
「板主そっちのけの、知ったかぶりの応酬」レス等々
になっちゃうこと心得ないと
書込番号:3186347
0点


2004/08/26 12:52(1年以上前)
しーにゃさん、別に起こっているわけではないのですよ。
気持ちの問題です。
このくらいの事で云々というのも尺度は皆違いますし、
素人の方(私も含め)は萎縮してしまいます。
出来れば気持ち良く情報の交流が出来ればいいなと考えているだけで、
それ自体は皆さんの気持ちも一緒だと思います。
レスをいただいていたので念の為お返事しました。
板主eden8さん話しがズレてごめんなさい。
書込番号:3186462
0点


2004/08/26 14:50(1年以上前)
Windows 98では何の説得力もないですね。
ぷっ
書込番号:3186769
0点


2004/08/26 14:57(1年以上前)
ブルーバックばっかでXP使ってる人に妬み言ってストレス発散ですか?
いいかげんにしろよ?
書込番号:3186787
0点


2004/08/26 16:51(1年以上前)
ところで個人的な希望を言わせていただければ、
正直あまり大きく変化して欲しくないということでしょうか。
次のは購入しようと思っていますが、
あんまり大きく変って、重くなったり、大きくなったりして欲しくないので、
バッテリーに関しては若干持ちが悪くなるのは目を瞑って、
メモリのアップなどをして欲しいですね。
それと、右側面のUSBポートの追加です。
あまり価格が高くなっても困りますし、
今のR3をわりと気にいっているので・・・。
どのみちこの時期のモデルは大きくは変らないんでしょうか?
希望は希望なのでどうなるのかは判りませんが、早く発表&発売して欲しいものです。
今から楽しみにしています。
書込番号:3187037
0点

> 今のR3をわりと気にいっているので・・・。
> どのみちこの時期のモデルは大きくは変らないんでしょうか?
R1からR2Cまで外形的変更はありませんでした。
金型的な都合でしょうか。
となるとR3は、下手するとR4位まで同じ形状である可能性もあります。
なので、右側にUSBポートはかなり先まで望み薄ではないかと思います。
同じ理由で、スピーカーも底面スピーカー&ボリューム不足は金型or外形を変更するときまで無理でしょうね。
2年後くらいでしょうか、次の大幅なモデルチェンジは。
それまでは、CPUとチップセットの変更程度にとどまると思います。
W2やT2は、特にT2はR3並の6セルバッテリー化は近いと思いますが。
W2は、ある意味完成しているので変更する部分は、電源レバーをR3みたいに光らす位しか、モバイル・軽量化優先という路線ではそうは残っていないと思います。キーボードもR3みたいにはなるかもしれませんが。R3のキーボードもそれほど使いやすいわけでもありませんし。
書込番号:3187246
0点


2004/08/26 19:07(1年以上前)
>となるとR3は、下手するとR4位まで同じ形状である可能性も
そんなに金型って変えないんですか?残念
interlink631(アマゾン価格前提)、バイオU50とこれで悩み早数ヶ月。
私的(「問題ある使用目的ではないとは思うんですけどぉ・・・萎縮)には
大量のデジカメ画像を持ち歩きたいので
ショップで見ると少しくすんで見える(あまりの先入観からだけかも)
液晶に引いてしまいます。
輝度はそこそこありそうなので、液晶の光沢のやつとか・・・
書込番号:3187420
0点

> 大量のデジカメ画像を持ち歩きたいので
僕はR2Bですが、一回の撮影で14GBくらいいくこともあるので、大変重宝しています。
MDを数枚使っていますが、すぐにいっぱいになるので、背中のバックパックの中でMD→R2Bにバックアップしています。
R2Bでも今まで使っていたLibretto L1より全然電池が持つので、L1だと10GB近くコピーしようとすると電池が4本目に突入していましたが、R2Bでは14GBコピーしてもまだ30%くらいは電池が残っています。
予備電池を1本常に携帯していますが、ほとんど1本で間に合います。
そういう意味では、Let's noteのバッテリーのもちの良さは、外で使う人間には非常にありがたいです。
> ショップで見ると少しくすんで見える(あまりの先入観からだけかも)
> 液晶に引いてしまいます。
液晶は非常に見づらいです。
> 輝度はそこそこありそうなので、液晶の光沢のやつとか・・・
輝度はかなりあるんですけど、ムラがあるのとコントラストが弱いのと、上下視野角が極端に狭いのが泣き所です。
デフォルトのままだと色が青すぎるのも(調整でだいぶましにはなりますが)。
書込番号:3187564
0点

>>鬼2さん
言い方がきつかったみたいですね。以後気をつけます。
>>イマドキWindows 98かよっ!さん
>Windows 98では何の説得力もないですね。
使っているOSであなたは他人の人格がわかるみたいですね。
>いいかげんにしろよ?
大丈夫ですよ。用途を限定しているからブルーバックには滅多になりません。それに他人に八つ当たりするくらいならMSに文句を言いますよ。
>>きくくくくさん
>発言者がメーカーの人間であれば話しは別ですけどね。
おいらのつたない電磁気の知識を使って他の人に知識を伝えて、価値観を共有するのが悪いことみたいですね。気をつけます。
>知識をひけらかし
個人情報ではない(実験)事実を積み上げて説明するのが悪いこととは存じませんでした。反論するには反証が必要だから説得力が増すと思いました。
さて、これからどーやって説明ましょう。
>>鬼2さん
>「そんなことも知らんのか」風レス
「知らぬは一生の恥…」と思い、調べ方を教えているのですから。容認されるかと思いました。これからはきちんと説明します。
書込番号:3188874
0点


2004/08/27 13:04(1年以上前)
Ferelさん、私の言葉もきつかったです。
すみませんでした。
初心者の方はFerelさんや、しーにゃさんのように
知識を豊富に持っておられる方を頼って
この掲示板を見たり、質問したりしています。
私もそんな一人です。
これからも宜しくお願いします。
...........................................................
そういえば液晶の事をあまり考えていませんでしたが、
店頭で見たとき少しくすんだ印象を受けたのを思い出しました。
あれは改善してもらえるとうれしいですね。
でも、officeとネット使用に支障はないと思うので
基本的にカタチが変らなければ概ね私はOKです。
皆さんはどうでしょうか?
(使っておられる方は気にしたりされますか?)
書込番号:3190249
0点


2004/08/28 13:54(1年以上前)
>おいらのつたない電磁気の知識を使って他の人に知識を伝えて、価値>観を共有するのが悪いことみたいですね。気をつけます。
あくまでも「言い回し」で、貴重な情報を提供して頂くことはいいことですよ。
>個人情報ではない(実験)事実を積み上げて説明するのが悪いことと>は存じませんでした。反論するには反証が必要だから説得力が増すと>思いました。
全然悪くないじゃないですか
素人、初心者に丁寧に「優しく」情報を提供することから「共有」が始まるのでは。
別にあなたが特にじゃないけれど「知識をひけらかしたそうな」「言い回し」のレス多いです。
板主の本当の質問、疑問にはむしろ答えずレス者同士で「俺の方が良く知ってる、正しい知識がある」と言うように「読める」風の「言い回し」のレス多しのも事実
>さて、これからどーやって説明ましょう。
別に親切に丁寧に優しく板主に回答すれば悩むことではない
>「知らぬは一生の恥…」と思い、調べ方を教えているのですから。容>認されるかと思いました。これからはきちんと説明します。
職場あたりで「・・・ってご存知ですか?わからなければ辞書等で調べましょう。」
とか、もし私が言うとしたら、「教える」というより「感じ悪くしよう」意識的にするときです。
本当に「教えてもらった」と思った人がいるのでしょうか?
書込番号:3194204
0点


2004/08/29 10:36(1年以上前)
私は8月初めに買ったのですが、IntelがCentorinoを第4四半期以降IEEE802.11a/b/g全規格対応にするとの発表がありました。間に合えば次期モデルが全規格対応になるかもしれませんね。無線LANスポットがほとんど11gには未対応なので、次期モデルの11a対応はうらやましくなりそう。
書込番号:3197901
0点


2004/08/29 22:37(1年以上前)
R1のユーザーでマウス愛用、R3右側にUSBないからちょっとな〜って思ってました。
で、どうしても必要になったので2日前にR3購入。
左側USBにマウスつけてますけど、ぐるっと後ろにケーブルまわして、案外いい感じですよ。
お試しあれ。
書込番号:3200648
0点


2004/08/30 09:05(1年以上前)
USBについては、最初は右にUSBがないので戸惑いますが、マウスのケーブルも長い物が多いので特に問題ないんですよね。
左側にしかUSBや各種ケーブルが繋がらないので、右に左に飛び出さない分机上面積が小さくなり、会社で使っている左右USB1個づつのPCに比べて逆に使いやすく感じるようになりました(^^;
スピーカーについては、DVDを複数人で視聴する際にちょっと困りますが、DVDの特性(音が小さく収録される)のせいですので、ここまで頑張っているR3を見ると妥協するかなといった心境です。スピーカーが良くなるのには賛成ですが、他を切り捨ててスピーカーの改善するくらいなら現状で良いです。複数人で、しかもわざわざR3でDVD視聴する機会なんて滅多にありませんし。・・でも持ち運べるノート用スピーカーを物色中。MP3プレイヤーでも使えるので(汗
期待することとしては、カラーがもう少し選べると個人的にはうれしいかな?天板だけじゃなくて全体的にとか。
書込番号:3202021
0点

スピーカーなんて要らん。
ヘッドホン端子でいいよ。
音が悪いとかいうやつは3kgオーバーのデスクノートでも買っとけ。
Let'sはその分もモバイル性を高めてくれ。
と思うのは俺だけか。
書込番号:3205730
0点


2004/08/31 13:00(1年以上前)
「やつ」???
>スピーカーなんて要らん。
>ヘッドホン端子でいいよ。
>音が悪いとかいうやつは3kgオーバーのデスクノートでも買っとけ。
>Let'sはその分もモバイル性を高めてくれ
「とかいう」「やつ」はあなただけ
・・・・・・・ともいえない
書込番号:3206712
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


R3に外付け17インチディスプレイをつなげるとどのように映るか興味があります。
R3のビデオチップの性能はそんなに高くないと思うのですが、高性能のビデオチップ搭載のPCにつなげた場合とでは映の違いはどうでしょうか?
SXGA,XGAともに使えますか?
どなたかわかる方教えてください。
0点

インテル855MGのグラフィック機能でもディスプレー表示は
問題ありません。ちゃんと見れます。
たしかUXGAまでの表示が可能なはず。
書込番号:3155303
0点



2004/08/18 00:07(1年以上前)
☆満天の星★ さん 早速のレスありがとうございます。
動くことは解りました。
性能の差は何かしら結果の差と現れてくると思っています。
オーディオでいえば、パーツが変われば必ず音の違いとなって現れます。
オーディオ界では常識となっています。
PC界の私は新米なのでPC界の常識はよくわからないのですが、
微妙な差は問題にならないのでしょうか?
ディスプレイの表示には差は現れないものなのでしょうか?
ちょっとマニアックな質問で申し訳ありません。
書込番号:3155817
0点

ビデオチップの性能は画面の大きさに対する性能ではありません。ここで言うビデオチップの性能とは、3Dのレンダリング能力の差であって、影響を与える方向が違う。ビデオメモリーの容量が足りていれば画面の大きさはほとんど関係ない。
書込番号:3155895
0点

グラフィックアクセレーターとグラフィックボードと分ける
くらいデスク向けのものとノート向けのは違う。
3D性能の差はたしかにかなりあるものの外部表示の画質の差は
グラフィックアクセレーターり液晶ディスプレーの差が大きい。
あとグラフィックボードでいうオーバーレイ機能やマルチ
ディスプレー表示機能などはノートのオンボードじゃ非力
で当たり前です。
書込番号:3155954
0点



2004/08/18 00:53(1年以上前)
実はマックユーザーさん 、☆満天の星★さん どうもありがとうございます。
まだ勉強不足なので実際にやってみないとよく解らないですね。
経験不足で申し訳ないです。
書込番号:3156016
0点

R3と「高性能のビデオチップ搭載のPC」を並べて比較すれば、画質の差は分かるかもしれませんが、それは例えばアンプを普及価格帯の物から一桁上げた物に買えたような差とはなりません。
もちろん、用途によっては、差となって出るかもしれませんが。
>グラフィックアクセレーターとグラフィックボードと分けるくらい
なんのこっちゃ
書込番号:3157830
0点

ノートのはボードとは云わないよね・・・
MINI-AGPではあるけどグラフィックアクセレーターと云いません??
デスク向けのものはカードとかボードと云います。
書込番号:3158575
0点


2004/08/21 17:50(1年以上前)
カードやボードというのは単に形状のことを指してると
思いますが?
確かにノート用にグラフィックカードという様な言い方は
しませんが、それは単にノートはオンボードになっていて
ノート用の別売り製品がないからだけでは?
交換用の製品が存在すればグラフィックカードと呼ばれると
思いますよ。
カードやボードが存在しないからグラフィックに使われてる
チップをダイレクトに呼んでるだけでしょう。
で、アクセラレータなんですがそもそもグラフィック等ある種の
処理に特化したハードはすべてアクセラレータと呼ばれますので
グラフィックカードも当然アクセラレータに含まれます。
参考までにいかに用語辞典のURL
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/057/05724.htm
書込番号:3168443
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


バッテリーをつけてAC電源をつないでると勝手に充電されると思いますが、バッテリーって常にはめておいていいものでしょうか?
バッテリーで駆動させない場合にも皆さんはめっぱなしですか?
#はずすと穴が開いてけっこう格好悪いですよね。
0点


2004/08/16 11:21(1年以上前)
なるほど…いろんな方の意見を聞いてるとバッテリーを外すべきか付けたままにすべきか迷いますね。実は私は常時付けっぱなし派だった?のですが、ここで熱によるバッテリーの劣化が充電回数以上にバッテリーの寿命を短くすることを知りました。とくにレッツはファンレスと言うこともあって熱によるバッテリーの劣化は結構深刻かもしれませんね。最近はモバイルもあまりしてなので、外してみようと思うのですが、現在外して使用している方にお聞きします。外して使用してて何か注意することとかありますか??
書込番号:3149236
0点


2004/08/16 12:13(1年以上前)
>売るときはバッテリーの残量が価格を左右させますからねぇ・・・
オークションででも売れば大して変わらないですよ。
1、2時間分程度の劣化ならせいぜい数千円の差です。
他の方も仰っている通り、昔のノートはリチウムイオンとは言え
劣化が早かったですが、今は昔よりも耐性ついてます。
毎日持ち歩いたCF-R2も1年程度じゃ体感できる差はほとんどありません。
もちろん予備なんて持たずに。そんなもんですよ。
熱についてですが、劣化を感じられないのですから大きな問題はないのではないでしょうか。
バッテリの装着されているあたりは熱源となりうるパーツがあまり無いですし。
個人的には、本来の目的であるモバイル用途で頻繁に使用するなら、付けっぱなしが
お勧めです。今の電池だと、かける手間に対して見返りが少なすぎです。
逆に据え置きで使用するなら外して使用もアリだと思います。
書込番号:3149354
0点


2004/08/16 14:02(1年以上前)
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?005074
逆にNECでは外して運用することを勧めていませんね。
特にNiMHバッテリーの場合、外してAC電源のみでの使用をお薦めできない、
とはっきり書いています。
書込番号:3149646
0点


2004/08/16 17:53(1年以上前)
ですから、AC使用時には外しておいて長期使用しない場合は数ヶ月に一度充放電をすれば良いのでは?
ちなみに、僕のニッケル?バッテリー5分しか持たなくなった昔の古いパソコンはNEC LAVIEです。
確か?充電中はランプの色が変わったような?バッテリー装着しっぱなしだと頻繁に充電してました。
レッツノートの仕様であるリチウムについては、ニッケルのような上の理由は特に記載されてないですよね。
出張先の会議なんかで、AC使用する時は誰かに足引っ掛けられる可能性があるので、バッテリー装着してます。
自宅でコンセントから抜けるような環境の方は少ないでしょうね。
書込番号:3150308
0点


2004/08/16 22:14(1年以上前)
>ちなみに、僕のニッケル?バッテリー5分しか持たなくなった昔の古いパソコンはNEC LAVIEです。
>確か?充電中はランプの色が変わったような?バッテリー装着しっぱなしだと頻繁に充電してました。
10人10色さん、前のノートパソコンてニッケル水素バッテリだったの?
そりゃ付けっぱなしだとヘタるよ。
でもその感覚でリチウムとニッケル水素(Ni-MH)を比べちゃいかん。全く性質が違う。
メモリ効果への耐性が雲泥どころの差じゃないのよ。
最近のリチウムイオンはつけっぱなしにしていてもそれほど影響ないよう
10人10色さんが想像してるよりずっと改善されてるんですよ。
使い倒せばそりゃヘタりますけどね、常時接続してるくらいじゃそう簡単にはおかしくなりません。
書込番号:3151286
0点


2004/08/17 00:44(1年以上前)
ど〜しても、簡単に引き下がらないよ〜ですね(笑い
初登場のハンドルさんのようなので、事実確認にコメントしながら、
レスして下さいね。
だからリチウムの、常時接続はニッケルよりは持ちは良くなるけど影響は同じく悪いのいよ!
ちなみに、ここ見てる人のバッテリーの保管に影響するし、
長年使用する事や、中古で販売する時の影響も考えて責任持って発言して下さいね。
書込番号:3152171
0点


2004/08/17 03:10(1年以上前)
>ど〜しても、簡単に引き下がらないよ〜ですね(笑い
いや意味がわからん。初めての発言の人に対して引き下がるも何もないでしょ。
>だからリチウムの、常時接続はニッケルよりは持ちは良くなるけど影響は同じく悪いのいよ!
意味がわからん。持ちが良くなるのに影響は同じく悪い?
持ちが良くなるなら影響は同じではないでしょう。
というか、体験談として話してます。
この機種ではないけどパナのCF-R2で常時接続でそれほど影響は無いですよ。
もちろん、多少はあるだろうけど据え置き使用の人全員にバッテリ保存を薦める程ではない。
>ちなみに、ここ見てる人のバッテリーの保管に影響するし、
>長年使用する事や、中古で販売する時の影響も考えて責任持って発言して下さいね。
やっぱり意味がわからん。
長年使用したり中古で販売したりする人にはバッテリ外すよう薦めなきゃならんのか?
満点さんの仰ってた接点のリスクは?
あるみみさんやありありあさんのようなコストへの考え方は?
他にも長持ちしてるって報告してる人が何人もいるのに全部無視?
少なくともニッケル水素とリチウムイオンは性質が全く違う、というのは
初心者の人にも有用な情報だと思うが。
そりゃ私も昔はニッケル水素付けっぱなしでダメにしましたよ。ええ。
でもほんとに最近のリチウムイオンは劣化が少ないんですよ。
書込番号:3152568
0点


2004/08/17 04:58(1年以上前)
>>だからリチウムの、常時接続はニッケルよりは持ちは良くなるけど影響は同じく悪いのいよ!
>意味がわからん。持ちが良くなるのに影響は同じく悪い?
>持ちが良くなるなら影響は同じではないでしょう。
内容の無い回答で、相変わらずひつこいですね。
だから、http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0375ECF読んだ?
それに基づいて回答してくださいね。
>というか、体験談として話してます。
この機種ではないけどパナのCF-R2で常時接続でそれほど影響は無いですよ。
もちろん、多少はあるだろうけど据え置き使用の人全員にバッテリ保存を薦める程ではない。
あの〜。で何年使用?どれくらいの劣化?
そういう重要な事は記載して下さいね。
>満点さんの仰ってた接点のリスクは?
では、それで駄目になった報告はどこかにどれだけありますか?
>あるみみさんやありありあさんのようなコストへの考え方は?
あの〜!それよりも中古で販売時の持ちを考えますが。
予備購入して使まで使用する人は一般的には少ないと思いますが?
で、どれくらいの人が予備バッテリー購入してるとお思いですか?
>他にも長持ちしてるって報告してる人が何人もいるのに全部無視?
て、言うか〜ぁ〜。
あなたが、http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0375ECF
を無視してるんでしょ?
少なくともニッケル水素とリチウムイオンは性質が全く違う、というのは
初心者の人にも有用な情報だと思うが。
だから、今までの話で影響が無いと言うHPはありましたか?
>そりゃ私も昔はニッケル水素付けっぱなしでダメにしましたよ。ええ。
でもほんとに最近のリチウムイオンは劣化が少ないんですよ。
少しはまともな回答ですね〜。
少ないですよ。でも影響がある事の事実は認識して下さいね。
書込番号:3152655
0点


2004/08/17 10:17(1年以上前)
まあまあ…。あまり白熱し過ぎて血の雨を降らさない様にして下さいね。;ネチケットの範囲内で…。私は今回の皆さんの話を読ませてもらって思ったんですけど、ノートのバッテリーはゲームソフトのパッケージの様なもので、いずれ売るつもりのソフトのパッケージは大事に保管しますよね。ノートもいつか売るのであればバッテリーを外して保管しとくのもひとつの手ですね。私の場合、愛機なので死ぬまで肌身離さず
?持っとくつもりです。(うそつけ;)それで、上記のIBMさんの記述を読んで、早速バッテリーを外し、ノートを何台も持ってる妻にも薦めたところ、妻いわく…そんなにバッテリーだけ後生大事に持ってても本体がいつ壊れるかわかんないし、すぐ古くなって新しいの買うんだから私はつけっぱなしでいいの!って言われました。確かにバッテリーを外す時はフル充電状態だとよくないので20〜30%で保管するようにIBMさんのHPに書いてありましたけど、いちいち外すときは減らして外し、使うときはまた充電しなければ使えないので、よほどモバイルしない人じゃないと、できませんよね…。やはり消耗品と割り切って付けっぱなしにしようかな…。
書込番号:3153068
0点


2004/08/17 10:56(1年以上前)
>あなたが、http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo
/SYB0-0375ECF
>を無視してるんでしょ?
いや、こういうのは当然踏まえた上でみんな話してると思うんだが。
>少ないですよ。でも影響がある事の事実は認識して下さいね。
「全く影響が無い」なんて誰も一言も言ってないのに。
影響はある。それを踏まえた上でどのくらいの影響があるかの
話をみんなしていると思うんだが。
>あの〜!それよりも中古で販売時の持ちを考えますが。
>予備購入して使まで使用する人は一般的には少ないと思いますが?
>で、どれくらいの人が予備バッテリー購入してるとお思いですか?
「あなたは」中古で販売時の持ちを考えるんでしょ。
で、ilikemovieさんの奥さんのように他の価値基準で考えてる人もいる。
それでいいじゃん。
バッテリについてはあるみみさんのお話を受けて書いているんだろうけど、
予備購入の話ではなくて、「劣化した時に、新たに買い換える時の値段」の話だよ。
>あの〜。で何年使用?どれくらいの劣化?
これは失礼。1年くらい使用で劣化なし。一週間に3〜4日の持ち歩き、という所です。
えーと、やや話がズレますが、一応リチウムイオンの特徴を書いた
ページを引用しときます。
http://www.baysun.net/company/lithium.html
書込番号:3153174
0点


2004/08/17 11:00(1年以上前)
こんにちは。
バッテリに関しては、ユーザの判断でどちらの対応もありだと思います。私の経験では、4年前に購入したPanasonicのノートPC(リチウムイオン)では、常時つけておいたら1年程度でバッテリ劣化が起きました。ただし、最近の機種(PanasonicとDELLのノート)では2年近く使っているものの、常時接続による劣化は体感できるレベルでは起きていませんので、コントロール部分が改善されているようです。実際、以前の機種は頻繁に充電状態になっていたのですが、最近の機種はごくたまにしか充電状態になりませんので、充電開始の閾値が下げられていることがプラスに影響しているのかもしれません。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:3153185
0点


2004/08/17 14:47(1年以上前)
皆さん、こんにちは。私は、自宅に加えて、行き帰りの新幹線車内で毎日レッツノートを使用
しています。この7年間で、AL−N2、CF−B5V、CF−R1と3台のレッツノートを
使用してきました。私の運用の場合で、CF−B5VとCF−R1のバッテリーの寿命につい
て少し紹介します。
CF−B5Vでは、行きの使用でバッテリー残量が心許なくなる為、会社でも充電が必要でし
た。結果として日に2回の充電(自宅、会社)、週10回の充電というところでしょうか。
CF−R1では、会社での充電なしに、ほぼ行き帰り使用できる為、結果として日に1回の充
電(自宅)、週5回の充電というところでしょうか。勿論、これ以外にも、移動したり、なん
だりと充電することもあります。
CF−B5Vに比べて充電回数が約1/2のCF−R1は、バッテリーの寿命が約2倍となっ
ています。CF−B5Vでは、約8ヶ月程度でバッテリーがへたり、2回ほど交換を実施、3
回目の交換が必要になった時にCF−R1を購入しました。CF−R1では、その倍の期間で
1回目の交換を実施、現在、約27ヶ月目の使用に入りましたが、まだ、特にへたりは感じま
せん。おそらく、今冬あたりには、へたってくると思うので、その頃には、登場していると思
われるCF−R3のマイナーチェンジ機を購入したいと目論んでいます。
書込番号:3153759
0点


2004/08/17 22:44(1年以上前)
ここを見てちょっと気になったので、
自分のCF-R1(モバイルのくせに2年間近くほとんど据え置き・・・(笑)
をバッテリで動かしてみましたが、大丈夫みたいです。
5時間半〜6時間くらいは持ったと思うので、目立った劣化は感じられませんでした。
CF-R1の電池寿命は頻繁に使って大体1年半くらいだとパソコンに
詳しい知人に聞きましたが、Mujina@新幹線さん体験談はその話の
裏づけになり参考になりました。
書込番号:3155455
0点


2004/08/25 06:47(1年以上前)
↑ ↑ ↑
みんなバッテリーがすきなんですよっ(ホホエミ
書込番号:3182154
0点


2004/08/26 14:40(1年以上前)
すごい議論がされてて面白いので一つ質問。
IBM think pad の記事ですが、think pad には 95% 以上で充電を行わないという機能はあるんでしょうか?
ある/なしで話がだいぶ違うと思いました。
個人的には無いものに関して適用すべき定説だと思います。
書込番号:3186747
0点


2004/08/29 02:41(1年以上前)
はじめまして。
バッテリについていろいろ書かれておりますので、参加します。
CF-R3への買い換えを検討してこの掲示板みているのですが、現在、私はCF-W2を保持しています。昨年11月に購入し、仕事で使っている関係上、オフィスにいる時間(10時間前後)は、ほぼバッテリとAC電源をつけっぱなし状態でした。
8月現在。バッテリの不具合が発生しました。状況としては、100%充電完了後にAC電源を抜くと、稼働後10〜15分程度で手前のバッテリ状況を示すLCDが赤くなります。Windowsのバッテリメータ上では、100%から90%ぐらいになると、突然15%前後になります。実際、バッテリの残量をじーっとみていたわけではないので、値はおよそと考えて下さい。
購入当初は公表数値(CF-W2は7.5時間)に近い稼働時間だったので、使用してからの不具合であることは間違いありません。
これがバッテリとAC電源を併用した結果とも、バッテリの劣化だと断言することも出来ず、セルの一部が故障か、なんてバッテリの素人ながら思うわけです。理由はわからず、こういうこともあるという事実だけです。
余談ですが、修理に出すよか面倒なので新しいのを買おうと思ってCF-R3に目を付けたのですが、店頭ではあまり売っていないんですね。次のモデルは(Panasonicの通例でいけば)10月後半ぐらいに発売されるのでしょうか。あの、90ナノのCPUになるのかな。とりあえず修理にだしてしばらく使うか、もうCF-R3を探し当てるか、迷ってる今日この頃です。あ、でも、バッテリは消耗品だから修理費用が発生するのかなぁ。確認しないと。
書込番号:3197077
0点

http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo
/SYB0-0375ECF
で挙げられているのは2年以上前の話なので(いまの技術進歩速度をみると
古すぎる内容)現在の物にはあまり当てはまらないと考えても問題ない内容
かと思われます。
2年前の物と現在の物ではコントローラチップの性能かなり違いますから。
Noh-Cosuk2さんが挙げられている
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?005074
は、最終更新されてからまだ半年経っていませんので、こちらの方が参考に
なると思います。
書込番号:3198051
0点

かかくこむにかきこむ さんへ
修理に出す前にバッテリー残量表示補正をしてみてはどうでしょう?
(W2にはないのかな?)
書込番号:3199258
0点


2004/09/06 14:31(1年以上前)
>紫陽花と書いてあじさいさん
ご意見ありがとうございます。BIOSからやってみましたが、変化ありませんでした。ちなみに、1ヶ月間完全放置してみても、なおりませんでした。
で、実はこの金曜日に修理に出してきました。Sofmapで保証つけて購入したので、Sofmapで修理に出したのですが、1ヶ月程度かかるようです。どんな状況であっても(一度、Sofmapの修理センターに行き、それからメーカー行きになるようで)。CF-R3は店で売ってないし、悲しい限りです。
書込番号:3230708
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


先日、R3を購入しました。メモリーを増設しようと本日アキバに買いに行きましたが、マイクロDIMM2700しか使えないというショップと、2700は上位メモリーなので、基本的に2100も使えるというショップがあり、どちらがいいのか迷っています。過去のログを見てみると、R3自体に入っているのは2100のようですので、増設は2100でいいようにも思いますが・・・。2700は販売店が少ない上、価格が高いので、できれば2100の256MBを購入したいなあっと思っています。
どなたか、ご教授ください。よろしくお願いいたします。
お勧めのショップもあればよろしくお願いします。
0点

motk さんこんばんわ
こちらを見れば疑問は解決すると思いますけど、出来ましたら、サードパーティ製品をお勧めします。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=45937
書込番号:3141435
0点

とりあえず、対応メモリ、の中から選べばいいんじゃないでしょうか?
http://forum.nifty.com/fpanapc/library/memory.htm
ここのリンクのあるアドテックのメモリ、安いですよ。
書込番号:3141800
0点


2004/08/14 10:57(1年以上前)
約1ヶ月前にSofmapのアウトレットでI−ODATAのMDIM333(PC2700)256MBを約12000円で購入しました。問題なく動いてます。
書込番号:3142257
0点



2004/08/14 21:18(1年以上前)
あもさん、R3ユーザーさん、ThrBsさん
レスありがとうございました。基本的には、どちらも可能ということですね。
何とか256で1万円を切るところがないかと物色中してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3143978
0点


2004/08/15 20:07(1年以上前)
1万円以下のメモリをお探しなら秋葉原のOverTOPがやすいですよ。
ここのMicroDIMMを見てみたらいかがでしょうか。
http://www.messe.gr.jp/overtop/parts/indexes/index_mem.htm
ちなみに私はサンマックスの256Mを買いましたが、店頭では8480円だったとおもいます。
Hynixチップですし、5年保証です。
基盤はサンマックスはいい方だと思います。
もちろんR3で使えています
書込番号:3147228
0点

