
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月18日 14:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月11日 13:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月9日 13:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月8日 12:12 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月21日 22:29 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月7日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


R3を買って3週間になります。768MBにして快適に問題なくモバイル生活を楽しんでおりましたが、細かいことですがバッテリーの充電で不具合発生しております。
買って数日はそんなことはなかったのですが、松下恒例の95%以下になったら充電が始まる機能が、突然効かなくなったのです。残量98%でも充電されてしまいます(なぜか100%状態のみ充電開始されない)。
買って一週間以内にあれこれソフトは入れましたが、それが問題とは考えにくいです。サポートに連絡しましたところ、修理センターで実演してみせてほしいとのことでしたが、場所は遠いし、そんな時間が暫くとれないので困っております。
どなたかこのような症状に思い当たる方はおられますでしょうか。
0点


2004/07/11 13:45(1年以上前)
私の場合,100パーセント未満なら常に充電になるようでそれが当然と思っていました.前に使っていたT2も同じです.リチウムの充電池ではさほどメモリ効果を気にする必要はないと思っています.
書込番号:3018389
0点



2004/07/12 10:18(1年以上前)
ご返事ありがとうございます、そうでしたかT2でもR3でも同様のことがおこっていましたか。ではある程度仕方ないですね。あきらめます。
確かに私も、非リチウムのように気にすることはないかなと思いますが、劣化の進行具合が充電回数に依存するようですので、あまり頻繁に充電したくないなあと漠然と思っておりまして。
(一回満充電したら、残量の半分は使おうかなと)
では、せっかく他の部分は快適に使っているのに消耗品ごときでピリピリするのは今日から割り切ってやめにしたいと思います(笑)
ありがとうございました。
書込番号:3021340
0点


2004/07/18 14:19(1年以上前)
そんなに気にされるなら、AC駆動時はバッテリーを外されることをお奨めします。
R1使いですが、長時間AC駆動時にバッテリーを外すように心がけたら、半年位でもバッテリーの劣化が極端に違う様です。ご参考まで。
書込番号:3043826
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


今日、R3を買いました。初のノートパソコンです。
気になったのですが、家のデスクトップでは起動のときにだけ
HDがカリカリ鳴り、あとはファンの音だけなのですが
R3はHDにアクセスするたびにカリカリなっています。
ノートパソコンてこういうものなのですかね?
0点

私のR1もそうですよ、機種というかHDDにもよりますが
筐体が薄い分聞こえやすいんじゃでしょうかね。
書込番号:3013276
0点


2004/07/11 13:57(1年以上前)
テレビをつけながらR3を使うことが多いせいかHDの音がするなと気になったことはありません.以前使っていたMEBIUS PC-MT1-H5Fは結構音がしましたが,デスクトップの方が概して音は大きいと思います.
書込番号:3018415
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR




2004/07/09 01:19(1年以上前)
マイコンピュータの管理にあるディスクの管理でドライブレターの変更ができませんか?
書込番号:3009879
0点


2004/07/09 11:44(1年以上前)
>どろろとろろさん
お使いのR3のC:\Utilの下にありませんか?
(R3は所持していないのですがW2AやY2Cの場合はあります)
>R3用の変更ツールがまだPanasonicのSiteにありません。
R3に限らず個人向けPC(AXR)の場合は
アップデータのみの公開で導入済みドライバやアプリケーションは
公開されないようです。
ビジネス向けPC(AXS)用として公開されているものが使用可能のはずです。
>aishinkakura-bugi-ugi さん
Let's NoteシリーズのSDドライブはディスクの管理では
ドライブレターの変更はできません。
書込番号:3010777
0点


2004/07/09 12:41(1年以上前)
失敬!!
書込番号:3010934
0点


2004/07/09 13:01(1年以上前)
\C\util\chgsddrvの中のソフトを起動するとSDカードのドライブレターが変更できます。たとえばSに。これでハードディスクはレターが連続します。システム系でいじるより安心です。
書込番号:3010994
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


このたびFOMA F900ITを購入しました。
R3との接続にbluetoothでと考えています。
しかし、USB接続のBluetooth機器は使いたくないので
SDカード型のものを使用したいと考えています。
そこでご質問ですが、
TOSHIBA Bluetooth SDカード2
はR3でも使用できるのでしょうか?
東芝のHPをみるとDynabookは動作確認済みのようですが、
他メーカーのPCでは使用できないのでしょうか?
もしくは、R3で使えるSDカード型のBluetoothカードがあれば
お教え頂けないでしょうか?
0点

Let's noteのSDは著作権保護機能と引き替えにSDIOは使えないという話がよくBBSにでています。
引き替えなのかどうかは不明ですが、Let's noteでBluetoothのようなSDIOは使えません。
書込番号:3003303
0点



2004/07/08 12:12(1年以上前)
Yjtkさん、どうもありがとうございました。
使用できないんですね・・・
あきらめてUSBタイプを購入します。
書込番号:3007274
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


おかげさまで念願のR3を手に入れる事が出来ました。
色々ここの掲示板は参考にさせて頂きました。
ところでメモリは増設していますでしょうか?
今のところノーマルでの使用ですが、256か512Mで考えています。
掲示板などを見ると駆動時間が減るような事も書いてあり、どちらにするか悩んでいます。
個人的にはメモリ大容量派なのですが軽さと駆動時間が目的で買ったので悩んでおります。
実際に増設されている方の駆動時間を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点


2004/07/07 05:50(1年以上前)
256Mbyte増設しました。ACアダプターも1万円程だったので、職場用にひとつ買ってデスク上の使用時に使っています。バッテリーのみでは8時間くらい持っている様ですね。これは使い方でも変わる部分ですが・・・
仕事柄、ノートPCは5台目ですが、メモリーも本体も安くなりましたのね。軽いので本当に助かっています。
書込番号:3002963
0点

僕はR2ですが、256MBのあまりの遅さに耐えきれず、+256MBにしました。
アンチウイルス系のソフトを入れていると起動時にすでに300MBくらいメモリーを消費するので、256MBでは結構厳しいです。
当時は、+256MBでも2万円前後したことと+512MBはさすがに消費電力が増えるかなというので256MBにしました。
256MBを足した場合体感的に駆動時間が減ったという感じはないです。
HDDへのアクセスが減った分で相殺されているのかもしれません。
書込番号:3003315
0点


2004/07/07 20:26(1年以上前)
佐藤琢磨をもっと讃えよう!さんこんにちわ。
自分は、R3で512MBのADTECのADF2100F-512を使ってます。
バッテリー時間が気になりましたが、自分の使い方(メールやWeb閲覧)で、だいたい5〜6時間程度だったのでまーいっかと思ってます。
最近なのかADTECから
バッテリーの持ちを長持ちさせる低消費電力版メモリ「ADF2700F-L512」
というのが出てるみたいですよ。
次のページの下の方にあります。
http://www.rakuten.co.jp/adtec/466737/569628/
書込番号:3004971
0点



2004/07/08 01:29(1年以上前)
皆様色々な書き込みありがとうございます。
当方出張で、早速R3活用しています。
やっぱ256は遅い!!!
トレーニングさんの512の省電力に個人的には心引かれますが…
高いですね…
今は最低3回の完全バッテリー使用の一回目で、まだ56%(4.23時間)です。
やっぱりもちますね。これだけもってくれれば、512で持たなくても小生の使い方ではOKな気がします。
でも価格、駆動時間で256かなー???
もう少し悩ませて頂こうと思います。(デジカメの集いさん、yjtkさんyより)
でもなんで日本の報道陣は鈴亜久里からの快挙、しかもホーム?(鈴鹿)以外での3位入賞をもっと報道しないのでしょうか?
他国だと英雄だとおもうのですが・・・
話がそれてごめんなさい。今後この話題で板汚しはしないで下さい。
小生純粋に少しでもすごさを知ってもらいたいだけです。
長くなりましたが、ノーブランド以外で価格などでお勧めのメーカーあったら教えて下さい。Adtecがいいような気がします(コストパフォーマンス的にですが)
書込番号:3006331
0点

ADF2700F-L512は27000円という見積価格でした。
やはり高い・・・。
書込番号:3009209
0点


2004/07/21 22:29(1年以上前)
ADF2700F-L512はナ○ワ電機さんで税込\24,713でした。
これって安価なのでしょうか?
分からずに注文しました。納期は最短で7月末とのことです。
装着してみてのバッテリー持ち時間レポートに乞うご期待あれ。
書込番号:3056585
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


ファンレスということでこの機種を購入しようと考えております。
2−3時間ほどの連続使用で、パームレスト温度はどれくらいまで上昇するのでしょうか? ほかほか程度であれば問題と思うのですが、参考までにおききしたいです。
0点

店頭で触ったほうがいいんじゃないかな??
温度測定を載せた雑誌評などでは熱いというのが定説ではあります。
書込番号:2995377
0点

松下の場合は基本設計は同じだからね量販店で午後にでも来店すれば3時間以上は稼動しているからさわれば分かりますよ。
reo-310
書込番号:2995416
0点

HDDをガリガリ(エンコードなど)をしていると、3時間放置の状態とは雲泥の差になります。
もし、可能なら店頭で何かでHDDをガリガリやってみると良いでしょう。
HDDをガリガリやっていると、「ほかほか」というより「ぽっかぽか」って感じです。
手が汗かきな方はチョット汗をかいてしまうかも・・・
書込番号:2995729
0点


2004/07/06 01:52(1年以上前)
R3所持していますが、私は店頭で触ったよりも熱く感じました。
おそらく長い間キーボードを打っていると、放熱効率もかなり悪いようです。
温かいというより、熱いという表現の方が適しているくらい、熱いです。
熱いのが気になる人は、たぶん我慢できないレベルです。
書込番号:2998818
0点


2004/07/06 02:22(1年以上前)
アンチウイルスをやった後では触れないほど熱く(ちょっと言いすぎですが)なります。
あと普通の状態でもかなりあったかいですね。
上の方が仰っているように、気になる方は我慢できないと思いますね。
W2やY2はどのようなものか知りたいものです。
書込番号:2998850
0点


2004/07/06 08:00(1年以上前)
R3使ってるけど、ほとんど熱は感じません。購入前に某雑誌のテストでかなり熱いと書いてあったので心配してたけど。まぁ、今のところ用途がネットやwordでちょっと文章書くくらいだからね。パームレストさんもそのくらいの用途なら問題ないかも。
書込番号:2999190
0点


2004/07/06 15:40(1年以上前)
ファンレスのこの機種では、超低電圧版CPUといえどフルに使用
し続けると、CPU温度が80度を超える場合もあります。
また、ファンレスゆえに筐体が放熱しやすく作ってあります。
つまりフルにCPUを動作させる用途ではかなり熱くなるでしょう。
ですが、主にモバイルで想定される600MHz固定ではCPU使用率が
100%でも熱いというレベルにはなりませんでした。当然何も
せず展示してあるだけならまったく熱くなりません。
600MHzのCPUと割り切るか、負荷をかけるときには冷却ファンなどで
冷却しながら使うしかないかなと思っています。筐体の放熱特性は
良いので少し風があたる程度でもかなり冷えます。
書込番号:3000314
0点


2004/07/07 00:52(1年以上前)
私の場合は使っている方が熱くならない感じです.立ち上げたまま放置しているとかなり熱くなります.この傾向は前に使っていたT2ほどではありませんが.手のひらがPCを冷ましているのかも.
書込番号:3002506
0点

