
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年6月26日 12:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月20日 10:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月16日 07:38 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月17日 12:48 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月14日 12:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月12日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


持ち運んで使用されている方に質問です。
R3のデザインですが、手前側と奥側で高さというか厚さが違うのは持ち運びにくくないですか?軽くていいなぁと思っているのですが、ちょっとあのデザインが気になります。また、店頭とかでは、バッテリーが抜いてあるので、本当のデザインや本当の軽さがよくわからないので、実際に使っている方の、意見を伺いたいです。
W2という選択肢とも悩んでいるのですが、LF-P567Cを持っているので内蔵でなくてもいいかな?とも思うのですが、CDからブート出来ないと、トラブルの時に困るかもしれないとも考えています。
いかがでしょうか?
0点

購入以来、毎日鞄にR3を入れて通勤していますが、特に前後の勾配は気になりません。
好みにもよると思いますが、後方の厚さは、デザイン的には気になる点であるでしょう。前後Flatな形状が望ましいと感じます。
ただ使っている分には気にはなりません。むしろ私の場合は、これ以上の重量は持ち運ぶ気にはならないのが事実です。鞄にはR3以外の小物も多少なりとも入れるでしょうから...
Batteryを取り付けた際は、思った以上に重量感があります。
書込番号:2935169
0点


2004/06/18 21:39(1年以上前)
新規にノートパソコンの購入を予定しておりますが、
内臓されているハードディスクドライブのメーカと型番を教えていただけると助かります。
「マイコンピュータ」→「管理」→「デバイスマネージャ」でご覧になれます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2935620
0点


2004/06/18 21:41(1年以上前)
違う質問欄に書き込んでしまいました。すみません。取り消しいたします。
書込番号:2935628
0点


2004/06/18 22:46(1年以上前)
R3はUSB接続の光学ドライブであれば、ほとんどブート可能です。
色々と試してみましたが、ATA接続のドライブを無理やりUSBに変換したものでもブート可能でした。
書込番号:2935895
0点



2004/06/18 22:50(1年以上前)
たしかに、重さは重要ですよね。 でも、数字で見ると、1.3K位の光学ドライブ付きでもいいかな?とも思ってます。 重さが店頭で実感できないのが悩みです。 どちらかを購入すると決めたときには、店員さんに頼めば、バッテリーを持ってきて売れるでしょうけど。
ありがとうございました。
書込番号:2935913
0点



2004/06/19 00:16(1年以上前)
ブートの件ありがとうございます。であれば、安心して、光学ドライブなしのR3を選択できます。
書込番号:2936264
0点


2004/06/26 12:47(1年以上前)
光デバイスでブート可能ということは、USB-CDROMがあれば、HDD交換することができるということですよね。
もしよければ、光デバイスの具体的な機種名とメーカをおしえてください
書込番号:2963656
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

2004/06/17 23:33(1年以上前)
問題ありません。
書込番号:2932984
0点

両方を同時に使って、それぞれを別ネットワークに接続する事も可能なハズです。
書込番号:2934076
0点


2004/06/18 12:14(1年以上前)
便乗質問で恐縮ですが
「両方を同時に使って、それぞれを別ネットワークに接続する事も可能なハズです。」
このような両方使うシチュエーションってどんな状況なのでしょうか?
もしよろしければ具体例を教えてもらえれば幸いです。
書込番号:2934362
0点


2004/06/20 10:44(1年以上前)
ルーターやファイアーウォールとしての使い方が考えられます。
書込番号:2941336
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


CF-R3をWINxpとWIN2000のデュアルブートにしたいのですが、USB-FDDから起動ディスクをつかってもUSB-CDROMからも駄目でした。
SP3適用のWIN2000CDを作ったのですが、それでブートできませんでした。だれかデュアル出来ている人がいれば、手順をお教え願います。
0点

BIOS画面が呼びだせるならファーストブートをCD-ROMにして、ブートしたら詳細でDにインストール。その後MBRが壊れてWin2000しか起動しないのでMBR修復.
書込番号:2926791
0点

1つ問題が、リカバリディスクが修復コマンド出来たかは自分不明、9x系の起動ディスクからのMBR修復コマンドでは直すことは出来なかったと思います。boot inn のファイルの書き換えを。
書込番号:2926812
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


私はmacしか使用したことがありません。
なんでpanasonicのPCってイメージが湧かないんです。
パナソニックのpcって他社に比べて良いのでしょうか?
例えばadobeを使っての画像処理やwebデザインなんかで使用するには
もってこい!でしょうか??
0点

液晶ディスプレーの発色など見るとテキスト向けのビジネス
ノートとしか見えない。
携帯性と放熱処理、バッテリー駆動時間、オプティカル・ドライブも
付いてあの重量なので欠点があっても不思議じゃないけど、重量を
最優先しないなら他の機種のほうが目的に合ってると自分は思う。
CPUにあまり負荷のかかる作業は??みたいな但し書きを見ると、
バッテリーの寿命に良くないといいつつも、冷却ファンがないが
ために放熱処理上、別な支障が出そうな気もしてくる(笑
書込番号:2922975
0点

モバイル向けじゃないけどMacのシネマディスプレーあたりを
日常使って仕事をされる方々に受けがいいのが下記の機種のSXGA+
のタイプです。
↓
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpr503a/tpr503as.shtml
書込番号:2923035
0点


2004/06/15 09:03(1年以上前)
この機種でPhotoshopで仕事用の画像処理してます。
用途の限った処理しかしないのであれば、別段問題ありません。
別にモバイルしなくていいのであれば他に適した機種はたくさんありますが、モバイルで画像処理したい場合にはそこそこ使えます。
液晶の発色も、とりたてて美しくはないというだけで、悪いわけでは全くないです。
書込番号:2923318
0点


2004/06/15 14:42(1年以上前)
色々とありがとうございます。大変参考になりましたm(_ _)m
「放熱処理機能」ってのはノートでもあるんですか?
先日「mac G5」での冷却水でも話題となっていますが。
デスクトップだけかと思っていました(ToT)
リンク先のIBMのサイトで拝見しました。
なかなかの高機能でいいですね。けど、、、おっしゃる通り重いですね。
もうちょっと『モバイル性』のある製品(2kg前半)でおすすめってあ
りますでしょうか??メーカーはこだわっていません。
色々考えて「macでいいかなあ?」なんて思ったりもしますが、
webデザインするならwinの方が楽ですもんね。文字化けの心配もほとんどないですし。
winのノートの購入を決めた私は「win&macの両刀使い」を目指します!!
書込番号:2924057
0点

> 「放熱処理機能」ってのはノートでもあるんですか?
> 先日「mac G5」での冷却水でも話題となっていますが。
> デスクトップだけかと思っていました(ToT)
水冷のノートPCも参考出品はされていましたけど。
まだ発売はされてないんじゃないかな。
それはさておき、ノートPCの放熱もかなりシビアな世界です。
多くのノートPCはファンを回して排熱します。
これが小さいノートPCでは(特に)うるさくて敵いません。
Let's noteはここ何世代もファンレス設計になっていて、そこに引かれて買われる方も多いと思います。
たまたまLet's noteが壊れて修理中1週間ちょっと昔のノートPCを使ったんですが、すぐにファンが甲高い音を立てだしてなかなか敵いません。
そういう点でもLet's noteはありがたいなあと再確認したところです。
書込番号:2925106
0点

> パナソニックのpcって他社に比べて良いのでしょうか?
(1) 軽くて(2) 電池が持つという面では非常に優れています。
他の追随を許さないでその2点では独走に近いです。
後は(3) スライドパッドがスライドパッドの中ではかなりよくできているというのもメリットかも知れません。僕は、パナの以外のスライドパッドは使いたくないですね(元々はIBMや東芝のスティックタイプばかり使っていたので)。
(4) ファンレスなのでHDDのアクセス音以外は静か。
ですが、
(1) 液晶が見えにくい(ツルツルかどうかという以前に上下視野角がかなり狭いので)。
(2) キータッチがしっくり来ない。
(3) 厚みがある
といった大きなデメリットもあります。
特にこのユーザーインターフェイス面での
> 例えばadobeを使っての画像処理やwebデザインなんかで使用するには
> もってこい!でしょうか??
もって歩いてという条件が付くならもってこいですが。
もって歩かずにという場合は、?です。
ただ、液晶がかなり見えにくいので、必ずCRTディスプレイで確認しないと危険だとは思います。
書込番号:2926454
0点


2004/06/17 00:57(1年以上前)
「モバイル性」・・・
一般的な意味でのモバイル性であれば、これを上回るノートはなかなかないですよ。
2kgであればモバイルとしては重い部類ですよね。
重さにそれほどこだわりがないのであれば、画像処理に適した機種はもっとたくさんあります。
ただ、何を最優先したいのか(画質、解像度、スタミナ、CPUなど)が明確でないと皆さんお勧めのしようが無いと思います。
あと、「ノートで画像処理」といってもプロユースなのかパーソナルユースなのかで違ってきますし。
プロユースであればむしろこの機種はお勧めじゃないかと。
プロならそもそもノートで全ての画像処理行程をすますという頭は無いでしょうから、自然と限定された処理のみを行うような使い方をするでしょうから。
画質は、プロとしての割り切りができる方であればというか、神経質な方でなければ気にならないのでは?
あくまで限定的な使い方をするつもりであれば、というのが前提ですが。
パーソナルユースで、全工程をノートで、というのであれば当然ながらお勧めできませんです。ハイ。
書込番号:2929877
0点


2004/06/17 12:48(1年以上前)
Vaio Sなんてどうですかね?ちょっと高いけどWXGA+でPentiumM 1.8Ghzまで選べます。
ソニースタイルでカスタムできてMobileRadeon9700も乗っけられます。
ちょっと高いけど。。。
書込番号:2930939
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR




ファンレスなのであまり筐体をふさがない方が無難。
書込番号:2915803
0点



2004/06/13 15:35(1年以上前)
Bioethics さん みちっこ さん ありがとうございます。
サンワサプライではR3用は出てないようです。
R2用(エレコム)で使えると思い、購入しましたが、横幅が小さくなっているので、ぜんぜんあいませんでした。
書込番号:2916652
0点


2004/06/13 16:15(1年以上前)
sigrouさんも仰っている用に、
この機体はキーボードからも熱を逃がしているので、
カバーをかけるのは止めておいた方が良いと思います。
書込番号:2916765
0点

もし、どうしてもカバーを着けたい場合は、R3背面の設置面に触れない部分にヒートシンクを取り付ければ、キーボードの排熱分をカバーしてくれるでしょう。
そちらの方が抵抗があると思いますが・・・
書込番号:2919920
0点



