
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月13日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月26日 21:41 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月13日 00:41 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月12日 18:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月8日 22:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月7日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


はじめまして。質問させて下さい
先日R3を購入し、非常に満足して使っていますが、1点気になるところがあります
それは液晶全体の色が赤みがかっているということです
白の色が確実に赤みを帯びている感じがしますがみなさんはどうですか?
私の液晶がおかしいのかわからないのです。
0点


2004/06/12 12:51(1年以上前)
私も見てみましたが、赤みかかっているというか?中心部と四隅の濃度が違うような気がしますが、、、?
書込番号:2912168
0点


2004/06/13 00:08(1年以上前)
ユフウ さん グラフィックのプロパティで調整をされたら良いと思いますが。
書込番号:2914427
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


R1を使っていたのですが、一回り小さくなったのと、VGA端子がついたので、昨日R3を購入しました。一通りセットアップが終わり、ファイルをLAN経由でコピーしていましたが、数分経過すると、無線LANが切断されてしまいます。ドライバーや無線LANの設定がよくないかといくつか設定しなおしましたが、再接続の繰り返しです。R1の時はこのようなことはなかったのですが、どこに問題があるのでしょうか。ダイアルアップのように何分か経過すると自動的に切断なんてことはないですよね。
対策をご教授いただけますでしょうか。
0点

私の所持しているR3では初期設定?(特に触ってません)で内蔵無線LANが切れることは今のところないです。
電波状態「非常に強い」の場合ですが(^^;
私の家(マンション)の場合、電波が弱い部屋では切れたりつながったりを繰り返し、つながってても実際にはネットに接続はできませんので、電波状態が「非常に強い」場所でLANが頻繁に切断されてしまうのでしたら、アクセスポイントか内蔵無線LANの不良ではないでしょうか?
私もR3を買ったので無線LANを導入しようと良い製品がないか調べていたんですが、BUFFALOの古いアクセスポイントが経年劣化?か何かわかりませんが挙動不審になるようなカキコを見た気がします。違ってるかもしれませんが、アクセスポイントも調べてみてはどうでしょう。
友人宅で試してみる等、問題の切り分けが出来るといいですね^^
書込番号:2916909
0点



2004/06/13 18:32(1年以上前)
何とか解決できました。アクセスポイントはAirStation AG54です。電波状態が「非常に強い」のに切れてしまうので、いろいろと設定を変更してみました。R3のワイヤレスネットワーク接続の状態→プロパティ→全般→構成→詳細設定→プロパティから ワイヤレスモードを選択し、80211gのみを選択してみましたら、切れなくなりました。80221b 80211g どちらでも対応しているはず何ですが。原因は不明ですがとりあえず切れずに繋がっていますので、少し不安が残りますが、当面このまま使うことにします。
書込番号:2917160
0点


2004/06/26 21:41(1年以上前)
R3を購入しました。非常に気に入ってます。
ところで私も無線LANがつながりにくくて困っていました。80211gのみの選択にしても状況は変わらず、5分に一度勝手に切断されるのが当たり前のようにブチブチと・・・。
最近になって下記ページより「CPU省電力設定ツール」なるものを導入したところ、かなり状況は改善されています。ご参考まで。
http://panasonic.biz/pc/support/wlan/qa/index.html
書込番号:2965290
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


Panasonicに以下の質問をしました。
⇒ 「>」上記への質問事項です。
> この製品は、リカバリー領域として3GBが存在しますが、このエリアを
> バックアップするユーティリティーは付属しているのでしょうか?
> (リカバリー領域が破損した場合、有償にてリカバリーディスクを購
> 入する事は可能なのでしょうか?
> また破損した際、保証期間内であれば無償となるのでしょうか?)
> また、リカバリーディスクをノートンゴースト2003等でイメージをバ
> ックアップし他社製品(I・Oデータ等)のポータブルの光ディスクド
> ライブ(USB接続)もしくはネットワーク接続よりリストアする事が可
> 能なのでしょうか?
>
> 出荷時のパーティション構成はどのようになっているのでしょうか?(Cドライブのみ等)
大変申し訳ございませんが、リカバリー用の外部媒体
はございません。 また、ハードディスクリカバリー
領域のバックアップは弊社では実施して確認をして
おりません。
ご期待に添えない回答となり恐縮でございますが、
ご了承いただきますよう、お願いいたします。
なお、出荷時のHDDはCドライブのみとなっております。
それでは今後ともPanasonic製品をよろしくお願いいたします。
上記の回答だけでは全く分かりませんでした。
実際のところどうなのでしょうか?
みなさん、教えてください。
良いポータブルDVDドライブがあったら教えてください。(書き込みが可能なタイプ)
0点

リストア=リカバリーは専用のリカバリー作成用のアプリケーション
を使い、USB接続なら外部メディアにも書き込みは可能です。
光学ドライブは純正ならば・・・http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427287_64_5990984_11665946/20188885.html
何でもいいのなら・・・
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-station/nv-st3500wu/index.html
↑
これらを使い、NortonGhost2003・DriveImageなどのソフトが
あればDVD-RでもCD-Rでもポータブル外付けHDDでも、USB接続なら
99%は作成可能です。
出来た時点で一度だけ復元まで試した後にリカバリー領域を
フォーマットなり削除なりすれば容量を拡張出来るけど。
書込番号:2911092
0点

要するにpanasonic側ではリカバリ領域破損については何も責任もてないって事のようですね、無責任に感じるのは私だけでしょうか?滅多に破損があるとは思えませんがすべてユーザーの責任になりそうですね、
今は優秀なバックアップソフトがありますからそれを使用するしかないでしょうね
書込番号:2911245
0点

普通じゃ納得出来ないような優等生的な回答そのものですよ。
まあ、他の手段で解決できる人はいいとしても、そうでない
人にはとても大きな不安材料でしょ??
書込番号:2911255
0点



2004/06/12 15:00(1年以上前)
☆満天の星★さん、1620さん返信ありがとうございます。
パナのサポートは、どうやら対応が悪いように思いました。
バックアップ系のアプリを使用しないと駄目。。。そんなもんなんですかね〜??
I・Oデータの
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvrp-ut4/
か
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvrp-un4/
ではDVDもしくはCDからのブートは無理なんですかね?
また、バスパワー(書き込みタイプ)の製品は無いのでしょうかね〜??
ご教授願います。
書込番号:2912517
0点

ようはそこまでの知識をお持ちの人は、企業向けのモデルでも買ってね、ってことじゃないのかと...。
書込番号:2913048
0点


2004/06/12 21:31(1年以上前)
ふつうはリカバリ用の領域はユーザが意識することはありません。
OSからも完全に隠蔽されているのでHDD故障以外は破損することは
まれではないでしょうか。パナソニックとしてはリカバリできない
状況は故障なので修理を依頼しろということでしょう。
書込番号:2913729
0点


2004/06/13 00:41(1年以上前)
Mobileをするような人たちは、比較的中級者以上が多いと思うので、
他OS・他言語を使うことが多いのになぁ。
だから、IBMのように無償でバックアップツールを出してくれたらと思います。
自己責任には変わりないのですが、ユーザーを手伝うということも考えて欲しいですね。ビジネスモデル以外でも。
書込番号:2914568
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


移動中にMP3プレーヤーとして音楽を聴きたいんです。
聞きたい曲はあらかじめセットしておくので、操作は不要。
イヤホーン経由で音が流れてくれれればいいんですが、
蓋を閉めるとsleepモードに入ってしまいます。
いい方法ないでしょうか。
0点


2004/06/10 13:54(1年以上前)
コントロールパネル→電源オプション→詳細設定で設定できます。
書込番号:2904809
0点

台3さん、こんにちは。
スタート>コントロールパネル>パフォーマンスとメンテナンス>電源オプション>詳細設定タブ>「ポータブルコンピュータを閉じたとき」のプルダウンメニューを「スタンバイ」から「何もしない」に変える>OK
…でいけるとおもいます。
ただレッツノートはキーボードからも放熱していますので、閉じたままの連続使用はあまりお勧めできません。
書込番号:2904813
0点

移動中に再生、つまりHDDのアクセスがあるような時に持ち運ぶってことですよね。
ちまたには、HDDプレーヤーやHDDナビがあることも知っていますが、
私には恐ろしくてできません。
駄レス失礼。
書込番号:2904948
0点

どう考えても別途にフラッシュメモリプレイヤーを
用意した方がよさげのような気がしますな・・・。
おっと、質問からはずれてるのでコレも駄レスかな?
書込番号:2904977
0点

せっかくSDメモリーカード使えるんだから、それを使って再生なんでどう?
これも、あんまり意味無いか?
書込番号:2905321
0点

其蜩 さん
昔リブレットとかで電源を切ったつもりで、半日鞄の中でPCが動いたままだったこととかありましたし。
今も、デジカメのMDを鞄の中でPCのHDDにバックアップしています。
今のとこ、そういう理由でHDDがダメになったりはしてないです。
ただ、MP3ならMP3プレーヤーを買われた方がいいような気はしますが。
Let's noteは音関係はスピーカーもイヤホン端子もダメダメですし。
書込番号:2905573
0点


2004/06/11 07:17(1年以上前)
みなさん、どうもです。
やってみます。
たいした耳じゃないので、音質は気にしてません。
移動中に動作させるのが怖いとすると、G3持ってる意味が
あまりないような気がします。
過度にGがかからなければ問題ないでしょ。
書込番号:2907720
0点

移動した先で起動するのと、起動させたまま移動するのでは意味が違うと思います。
起動させたまま本体を移動するのはやはり怖いことです。
HDDの円盤とヘッドの距離(煙の分子も通らない隙間だとか)を考えたら、
ちょっとした衝撃で壊れる可能性がたいへん大きい部品です。
書込番号:2908193
0点

Let's noteの中に入っているHDDそのものではありませんが、最近ではHDDを利用したMP3プレーヤーもあるくらいで。
歩いた程度の衝撃で壊れるようなら売り物になりません。
僕はこの3年ほどデジカメのMDをバックパックの中でPCに移動させている状態で、走り回ることがあります。
他人に対してまで保証できるわけではありませんが。
意外と丈夫ではあると思います。
ただ、ここのBBSで見ていてもHDDの不良が何度か見受けられるので、不良に当った場合は、とどめを刺すことになるかもしれません。
書込番号:2909620
0点

↑
だからSDカードを使って、MP3を聞きましょうって(笑
書込番号:2913083
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


R3を発売時に購入いたしましたが、バッテリーの表示がフル充電時の表示でも9時間にならず、6時間程度なのですが、これが普通なのでしょうか?バッテリーの上手な使い方をみて「バッテリー残量表示補正」をしてみましたが、変わりません。
液晶の表示は購入時のままで暗くはしていません。液晶表示設定を変更しなければ、9時間の残量表示にならないのでしょうか?R3をお使いの方お教えください。
0点


2004/06/08 19:48(1年以上前)
fn+f1で画面の明るさを一番暗くして、無線LANを無効にすれば9時間になりますよ。
書込番号:2898641
0点


2004/06/08 20:08(1年以上前)
確かに9時間になりますね。HDDをとめたらもっと
伸びるでしょう。意味はないけど。
書込番号:2898702
0点



2004/06/08 22:38(1年以上前)
うほうほのうーサンありがとうございました。確かに9時間に近くなりました。
書込番号:2899283
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR



AKIのさん こんばんは。 ユーザーではありませんが HDDに空きがありそうなので 内蔵HDDへそのままinstall出来そうです。
ハードディスクドライブ 40 Gバイト
http://panasonic.jp/pc/products/r3d/spec.html
お使いのPCのHDDはノートですか?
ノート用HDDは2.5"です。
書込番号:2895607
0点

それとも これ?
Office
http://www.microsoft.com/japan/users/onlinereseller/office/2003/default.asp
http://www.microsoft.com/japan/office/editions/prodinfo/default.mspx
書込番号:2895659
0点


2004/06/07 22:51(1年以上前)
LANの環境があれば、ドライブを共有することで、簡単にできます。
LANを組んでいない場合は、クロスケーブルで繋ぐとか、
外付けのHDDを経由させるとか、ちょっと、面倒なことをしないと、
いけません。
今後、PCが他にも増えるかもしれない場合、
ルーターを購入してLANを組むのが、個人的には、
オススメだと思います。
書込番号:2895786
0点

