
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年9月22日 01:02 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月19日 04:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月15日 22:22 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月19日 15:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月10日 14:40 |
![]() |
0 | 19 | 2004年9月18日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


R3をBUFFALOのAir StationのAG54で無線LAMで使いたいんですけど マニュアル読んでも設定の仕方がわかりません。 どなたか詳しい方教えていただけませんか? よろしくお願いします。
0点

最初に。無線LAMではなく、無線LANですよ。
Air Stationの初期設定でESS-IDが設定されていなければ、電源スイッチさえ入れれば繋がると思いますけど。
スタート→コントロールパネル→ワイヤレスネットワーク接続→プロパティ→ワイヤレスネットワーク・タブ→ワイヤレスネットワークの表示
で分かると思います。
なお、セキュリティの設定は、接続が確認できてから行った方がいいですよ。
書込番号:3281656
0点



2004/09/18 23:59(1年以上前)
都会のオアシスさん 返信ありがとうございます。
利用できるワイアレスネットワークで表示は出るんですが 接続できません。どこか設定が間違ってるのでしょうか?
書込番号:3282577
0点


2004/09/19 03:21(1年以上前)
まちがっていたらごめんなさい。
AirStationの正面にあるAOSSのランプが点灯していないでしょうか。
点灯しているなら、AOSSという機能が有効になっています。
この機能が有効になっていると、無線LAN内蔵のPCからは
AirStationにアクセスできません。
AirStationの設定を変更する必要があります。
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/air5/top/index.html
↑ここから「無線機能の設定を変更したい」を選んで、設定方法を確認してください。
書込番号:3283211
0点



2004/09/19 22:50(1年以上前)
SpecRさん ありがとうございます。
いろいろ設定してみて 接続できた状態になってるんですが、インターネットに接続できません。よかったらアドバイスお願いします。
書込番号:3286629
0点


2004/09/20 01:27(1年以上前)
ちょっと状況がわからないので確認させてください。
(1) いま書き込みをされているのは別のPCですか? それは有線ですか、無線ですか?
(2) Let's NOTEを有線で接続できますか?
できるのなら有線でもインターネットには接続できませんか?
(3) 右下のタスクトレイにあるワイヤレスネットワークのアイコンをクリックしてください。
「状態」は接続になっていますか?
(4) プロパティをクリックして、「ワイヤレスネットワーク」を開けてください。
「利用できるネットワーク」と「優先するネットワーク」に同じものが表示されていますか?
(5) 「優先するネットワーク」のプロパティをクリックしてください。
AirStationに暗号化キーを設定していますか?
設定しているとしたら、プロパティの画面に正しい「ネットワークキー」を入力していますか?
書込番号:3287526
0点



2004/09/20 21:34(1年以上前)
SpecRさん遅くなってごめんなさい。
(1)はワイヤレスカードをつけた別のノートで書き込みをしてます。
(2)は有線でも接続できないようです。
(3)はシグナルの強さ非常に強いと書かれ接続になってます。
(4)は同じものが表示されてます。
(5)がイマイチわかりません。暗号化キーの設定? ネットワークキ
ーはどれを入力すればいいのでしょう? 素人ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:3291290
0点


2004/09/21 06:29(1年以上前)
質問しておきながら、返信が遅くなりました。ごめんなさい。
実はもうひとつ、お詫びしなければならないことがあります。
私の最初のレスで、AOSSは無線LAN内蔵PCには対応していないと書きましたが、
これは私の思い込みでした。もし設定を変更されていたら、ほんとにごめんなさい。
インターネットに接続できない件ですが、
接続できないというのは、どんなエラーメッセージが出るのでしょうか?
別のPCなら接続できるのに、Let'sでは有線でも無線でもエラーになるということなら、
下記のことを確認してください。
1)インターネットのアイコンを右クリックしてプロパティを表示してください。
接続タブをクリックしてください。
↓
「ダイヤルしない」が選択されていますか?
2)デスクトップ画面にマイネットワークのアイコンがあれば、右クリックしてプロパティ、
なければタスクトレイにあるワイヤレスネットワークのアイコンを右クリックして、
「ネットワーク接続を開く」をクリックしてください。
↓
ワイヤレスネットワーク接続のアイコンを右クリックしてください。
真中あたりにある「インターネットプロトコル(TCP/IP)」を選択して、
その右下にあるプロパティをクリックしてください。
↓
「IPアドレスを自動的に取得する」 「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」
になっていますか?
3)インターネットのセキュリティソフトをなにかインストールしていますか?
もしお使いでしたら、それが原因の可能性もあります。
↓ここから「困ったときは」 → 「インターネット接続ができないとき」も参照してください。
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/air5/top/index.html
RUMI26さんがご利用されているプロバイダーは、BBIQですよね?
HPを見ると、会員向けの「何でも相談室」という無料サービスがあるようですが、
それを利用されてみるのもよいかと思います。
↓
http://www.bbiq.jp/direc/index.htm
無線LANというのは電波を使っているわけですから、たとえば隣の家の人が
その電波を拾うことができれば、勝手にインターネットをされてしまいますし、
RUMI26さんがお使いのPCの中を盗み見ることだってできるかもしれません。
暗号化キーというのは、ルーターにキーを設定した場合、同じキーを入力したPC
からしか無線でルーターを利用できないようにするためのものです。
お使いのルーターに暗号化キーが設定されているかどうかの確認は、
ルーター付属の「らくらく!セットアップシート」を参照してください。
AOSSというのは、そのような設定をワンタッチでできるようにした機能です。
Let's NOTEでも対応していますので利用してください。
↑この件については重ねてお詫び申し上げます。私のいいかげんなレスがかえって
混乱を大きくしているようですね。お許しください。
書込番号:3293196
0点


2004/09/21 11:30(1年以上前)
追記です。
平日の昼間(9:30〜19:00)に電話ができるなら、
BUFFALOのサポートに電話をするのがいちばん確実です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/toiawase/free.html
21:00まで受け付けている有料サポートもありますが、
2100円もとられるのが、ちょっとバカバカしいような・・・。
書込番号:3293695
0点



2004/09/22 01:02(1年以上前)
SpecRさんありがとうございました。
いろいろ設定してるうちに使えるようになりました。
親切にご指導頂き本当にありがとうございました。
書込番号:3296931
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


こんにちは。本日やっと届きました、わたしのブラック天板モデル。大事に使って行きたいと思っています。早速ですが、質問させてください。パーティションをOS用とデータ用に2つに分けておくと、どんな時に効果が発揮されるんでしょうか?また、分割する場合OS用パーティションのサイズはどのようにしたらよろしいのでしょうか?いつも初歩的な質問ばかりでスミマセン。教えてください!
0点

OSに8〜12GB ソフトは出来るだけD\program..にする
使い込んでいっても遅くならない,Cドライブのデフラグが楽、システムが安定する
書込番号:3280120
0点


2004/09/18 14:55(1年以上前)
初歩的な質問とはいえません!
詳しい方も常に一抹の不安を持っています。
何故なら、正解と言うのはありませんので、経験的に設定しているだけだからです。
NなAおOさんの説が一般的でお勧めです。
書込番号:3280258
0点


2004/09/18 15:33(1年以上前)
私が昔NTの講習会に行ったとき習ったことですが、OSドライブ(C:\)が満杯になるとOSが起動しなくなるので、必ずドライブは2つ以上作りOSドライブには極力アプリケーションを入れないようにするということでした。
しかし、アプリケーションをOSドライブに入れないように意識していても、大抵のソフトウエアはOSドライブにDLLとかけっこうインストールしてしまうので知らず知らずにOSドライブが満杯に近づいてくることが良くあります。
なお、その当時OSドライブは2GBとりましょうと教わりましたが、Win2000、XP、2003の現在では10〜20GBはとるようにこころがけています。
ちなみに私のWindwos2000マシンは6GBとったのですが現在は残り150MB以下になってしまい、はらはらしています。
以上、長文のおせっかい文書でした。
書込番号:3280368
0点

まず、自分のインストールするアプリケーションの総容量を計算し、OSクリーンインストール時の容量と加算し、その合計+2G(DiscCash分)くらいが無難なところです。
パーティション管理ソフトを購入すれば後でも変更ができますよ。
書込番号:3280519
0点

パティション管理ソフトはイレギュラーになるので,OSの修復やマルチブート時にぶっ飛ばす可能性があるので注意が必要。
100GBオーバーのは10%を目安に、それ以外は大体8GBですね<私
書込番号:3280540
0点

通行人20040918さんが行かれたという講習会、妙な事を教えたものですね。
>必ずドライブは2つ以上作り・・・
別に1つでも問題はないです。まあ、2つにしておけば、PCの具合が悪くなった際などにCドライブのみをリカバリーすれば良く、Dドライブに置いたデータには影響しないといった利点が挙げられますけどね。
書込番号:3280820
0点

私が出荷する自作機はF8の隠しブートローダーで予備のOSがDに入れてあって起動するようにしています。即時データ救出、修復用です。
Dにあるのけされるとこまるんですが。
書込番号:3280870
0点


2004/09/18 19:30(1年以上前)
講習会でそう教えた理由の一つは
ろくにバックアップもしない人が
再インストール時にC:をフォーマットしても
データ類がD:に残ることを期待しているのかもしれない。
まぁ、リカバリーでパーティション情報まで壊すようなリカバリーCDでは
ほとんど意味が無いのかも知れないけど。
書込番号:3281258
0点

よくわからないのであればCドライブ1つでいいと思いますよ。昔は起動ドライブが2GBなどの制限があったため複数ドライブにしていましたが、現在のXPではその必要もありません。
データならいまやDVDなどの高容量外部メディアが安価で手に入るのでファイルごとにバックアップをするようにした方が良いと思いますよ。
詳しい方なら別ですが、ソフトごとにデータなり作業領域をDドライブに変更しなくては意味がありませんから。
書込番号:3281444
0点

ザックリ云うとシステムドライブ>OSはCパーティションで
適正サイズは個人差があるけど15GB未満、残りはDパーティション
とリカバリー領域になるのかな??(パナソニック社のは知らない)
データ類=画像や音楽ファイル、テキストを含む消えると困るもの
はDパーティションに置くのがいい。
さらにクラッシュに対して外付けHDDか他のメディアに保存する
のも二重のことですが大切。
DVD-RWとかは反射率が弱く他の機種などで読めないことがあり
ますからあまりお奨めしません。
書込番号:3283271
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

2004/09/15 14:07(1年以上前)



2004/09/15 22:22(1年以上前)
>シグマというところのが10.4インチでピッタリなようです。
レスありがとうございます。
しかし、福岡市で4店回ってみましたが見当たりませんでした。
書込番号:3269336
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


こんばんは、はじめまして。
17日にR3が発送されることになりまして、
今、失敗しないように勉強中です。
HDのリカバリとかやった方がいいと
以前どこかで見た気がするのですが、
そういった初期作業を詳しく説明している
HPを知っていたら教えてください。
また、他に初期作業としてやっておけばいいことを
教えてもらえればうれしいです。
お願いします。
0点


2004/09/15 00:03(1年以上前)
リカバリは最初にやる作業ではなくて、調子が悪くなったときや動かなくなったときに最後の手段としてやる作業です。
書込番号:3265852
0点

技術的な話ではありませんが液晶画面にフィルタを張られては.安い物なら千円〜二千円くらいです.私は必ずやります.使っているとどうしても汚れてきますがこれをしておけば気楽に画面を拭けます.
書込番号:3266092
0点

>気楽に画面を拭けます
その前に、気楽に画面を汚せますね。いつも思い切りタバコの煙吹っかけてます。ノートの磨耗・汚れに関して神経質な人はキーボード・カバーと液晶フィルターは必需品ですね。何もつけずに使い込んだキーのテカテカ具合で愛着わく場合もありますが。
箱入り娘で大事に使うか、自分専用としてがんがんいくか。この辺で人の性格わかったりしておもしろいですね。
書込番号:3266719
0点

HDのリカバリ<リカバリーディスクの作成のことかな?どちらにしても取説のファイルを読むことが一番でしょう、あとウィルス・セキュリティ対策だね
書込番号:3266816
0点



2004/09/15 10:57(1年以上前)
いろいろ御意見有難う御座います。
>リカバリは最初にやる作業ではなくて、調子が悪くなったときや動かなくなったときに最後の手段としてやる作業です。
パーティションを分けたりするのに、
データ保存用のソフトを使ってバックアップをとるとかどうとか…
初期状態でやればその分トラブルも少なくていいというのを見たことがありましたので質問してみました。
>技術的な話ではありませんが液晶画面にフィルタを張られては.
インナーケースと一緒に捜してみます。ありがとう御座います。
他にも何かありましたら、お願いします。
書込番号:3267129
0点


2004/09/17 17:23(1年以上前)
いや、リカバリーCDなどが無いのなら買ってすぐに
リカバリー環境を作っておくのは良いことだと思います。
外付けドライブに市販のバックアップソフトでCD−Rに焼くのが
一般的ではないでしょうか?
書込番号:3276419
0点


2004/09/19 15:30(1年以上前)
…一応、
リカバリはPCの調子が悪くなった場合など、最後の手段として行いますが、リカバリを行うためには、リカバリCDが必要になります。
そのために、PCを買ったとき、リカバリCDが付属していなければ、自分でリカバリCDを作らなくてはなりません。その場合、リカバリCDはPCを買って早いうちに作成しておきましょう。
あとは、1620さんの言うとおり、セキュリティ対策はとても大切です。
また、初期作業とは違いますが、PCを使っていくうちにPCの動作が遅くなってくる場合があります。ただPCの動作が遅くなったという場合には、デフラグ(最適化)を行うことで、正常に動作することがあります。ですから、リカバリを行う前にデフラグが実行できるようなら、お試しあれ。俺もR3欲しぃ〜なぁ。
書込番号:3284850
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


R3が店頭にないのですが、新型がでるのでしょうか?
現在R1を使っておりますが、メモリーが足りなくなったらしく、20Gでちんたらしています。40Gになるとス子者楽なのでしょうか?
どなたかこんな根本的な質問に答えてくれませんか?よろしく。
0点


2004/09/10 10:01(1年以上前)
メモリ20Gってのは、HDD-20Gの間違いのように思います。
もちろん40Gになれば、楽でしょう。
外付けのHDDケースとHDDを購入して、データ保存用にするという手がありますし。内蔵のHDDを大容量のものに換装と言う手があります。
換装は個人でされる方もありますし、業者に委託される方もあります。
業者に委託する場合の費用は、HDDが1万円程、技術料1万円程でしょうか!http://www.e-trend.co.jp/support/upgrade.html
書込番号:3246190
0点



2004/09/10 13:54(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugi さん ありがとうございました。確かにHDDの間違いです。HDDを交換する場合、特に純正部品でなくてもよいのでしょうか?そんなに安く出来るのならどこかのPCショップに聞いてみます。
再度深謝を表明します。
書込番号:3246785
0点


2004/09/10 14:40(1年以上前)
純正品である必要はありません。
Let`sのHDDはピンを折るったりする加工の必要がありますので、
個人でするより慣れた業者の方が良いかもしれません。
書込番号:3246881
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR
携帯を腰に巻いてる人は良くお見かけしますが、ノートを
巻きますか??腰に!!
書込番号:3245271
0点

腰にノートPC?
不思議な方もいるもんですね。
書込番号:3245496
0点


2004/09/10 09:59(1年以上前)
あんな重い物を腰に巻いていたら、ズボンがずり落ちますよ。
U101をウエストポーチに入れて観光をした事がありますけど、重くてダメ
なので、結局たすき掛けにしてました。
素直に背負うかバッグに入れたほうがいいと思うけど…。
書込番号:3246181
0点


2004/09/10 10:28(1年以上前)
腰にPCが新しいトレンドなのか!
書込番号:3246253
0点


2004/09/10 10:32(1年以上前)
普段使いのウエストポーチにR3入れて持ち歩いていますが(^^;
真夏はリュックだと暑苦しいのでウエストポーチにしていました。
ウエストポーチと言うよりウエストに巻ける小さなリュックっぽいものではありましたが。
そんなに変ですかね?
書込番号:3246261
0点

皆さんのコメントを見て笑わさせていただきました。(失礼)
R2持ちですが、腰に・・・ですか・・・。
ショルダーバックじゃダメなのでしょうか?
私は普段、
http://www.burton.com/Gravis/FW04/gear/products.asp?productID=6053
これを使っています。
R2用に購入したわけではなく、運良くR2がぴったり入っただけですけどね。(^^;
書込番号:3246326
0点


2004/09/10 12:40(1年以上前)
少し高いですが、ボブルビのSAMなんかはどうでしょうか?
ハードシェルのヒップバックです。高さ方向に3mmほどオーバーしてるようですが、ふたは伸縮するはずなので試してはいかがでしょうか。
ちなみに、当方はメンターを使用しています。所持しているノートPCはパナ製ではありませんが、安心感はずば抜けていますよ。
書込番号:3246584
0点

腰にものを付ける風習は昔の腹巻にお金やら何やらを入れた
いたものを承継しているから、要はオヤジ臭い。
あとは個人の用途ですから楽な方法でいいと思う。
書込番号:3247083
0点



2004/09/10 18:21(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございます。笑ってしまいました。仕事で、白衣を着るので、特に普段はベンケーシータイプなのでリュックとかショルダーとかは両手が使えないのでだめなのです。必然的に腰かなと思ったのですが、ないですかねー
書込番号:3247443
0点


2004/09/10 20:57(1年以上前)
みんな中年で腹が出てるからウエストポーチが使えないんだよ(笑
書込番号:3247967
0点


2004/09/11 01:50(1年以上前)
自分が使っているのは名もないメーカなので紹介の使用もありませんが
http://www.e-seed.co.jp/p/030305396/
http://www.e-seed.co.jp/p/000402074/
こんなのとかもオヤジくさいですかねぇ?
バイク乗るときってウエストにつけるバッグって便利なんですよね。
#R3とデジカメ、財布に携帯くらいしか入れないのであればこんなバッグだけで
ツーリング用途には足りるんですが、オヤジくさいといわれるとねぇ(^^;
書込番号:3249266
0点


2004/09/11 01:54(1年以上前)
ああ、ウエストポーチというからだめなんだ
PCが入るサイズだとヒップバッグと言った方がしっくりくるか(w
#はっ、ウエストポーチだめなん?と素で思った自分はオヤジ・・・Σ( ̄□ ̄;
書込番号:3249284
0点



2004/09/12 11:22(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。私がイメージしていたのはヒップバッグでした。ですので、新たにヒップバッグを探してみようと思います。何かいいのがあったお教えください。この質問にこんなにレスが付くとは思っていませんでした。
書込番号:3254419
0点


2004/09/12 13:43(1年以上前)
バイクで1980円のウエストポーチを使用しています。
最初、リュックタイプでしたが長時間だと肩が痛くなるのでウエストポーチに変更しました。
これだとサドルの一部に掛かって重量の負担が軽減します。
書込番号:3254909
0点


2004/09/18 11:15(1年以上前)
ヒップバックだと、身につけたまま座ってしまいそう…
書込番号:3279526
0点

