Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.4型(インチ) CPU:Pentium M/1.1GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GME OS:Windows XP Professional 重量:0.99kg Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのオークション

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月21日

  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのオークション

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R3 CF-R3DW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

海外での使用について

2004/06/26 13:33(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 はなはなはなはなはさん

どなたかこのモデルを海外で使用した方はいますか?
今度遠方に留学することになり、このモデルか、東芝製か、外資かで悩んでいます。できればこのモデルを使用したいのですがどなたかアドバイス頂けましたらうれしいです。

書込番号:2963796

ナイスクチコミ!0


返信する
場七万さん

2004/06/26 13:50(1年以上前)

海外サポートでならIBMか東芝の方がいいと思いますけど。
ただ、サポート状況で決めるのもちょっと悲しいと思うので、
留学される場所の電圧と電力事情に問題がなければ平気だと思いますよ。
どうしても心配なら現地で買うのもアリかなと。

ちなみ中国(220V)では問題ありませんでした。

書込番号:2963845

ナイスクチコミ!0


狼疾さん

2004/06/26 22:32(1年以上前)

私は、仕事で年間1週間程度を5回くらい行きます。今はR1ですが、まったく問題なく使えています。ただモデムセーバーだけはかませています。
他の人たちを見ますと、心配な方は、東南アジアは電圧が不安定なため、安定器をかましている人も入るようですが、私は今のところこれ無しでOKです。
海外で壊れるといくら海外保障がどうのといっても、色々な制約があって、結局日本に送って直している人も何人か知っています。自分が一番気に入ったものを持っていくのが一番だと思います(嫌いなやつは使っていていやになってきますから)。

書込番号:2965451

ナイスクチコミ!0


スレ主 はなはなはなはなはさん

2004/06/28 21:37(1年以上前)

アドバイス有難うございます!!
どちらにしても壊れたら日本経由で修理すればいいですものね。
香港の大学なのでほとんどのモデルはモデムも対応しているとのことですのでネットも安心だと聞きました。
早速探しに行きますー。

書込番号:2972401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どっちにすれば?

2004/06/27 13:09(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 なのなのなさん

はじめまして、なのなのなです。
こんど、はじめてのノートパソコンをかおうとまよっているのですが、ほしいノートパソコンが2つあってなかなかきまりません。
そこでこのR3のメリットやほかのノートパソコンに負けない機能などをおしえてはいただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:2967439

ナイスクチコミ!0


返信する
aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/06/27 13:45(1年以上前)

長時間持続バッテリー、これ以外何の取り柄もありません、しかしモバイル機としてこのことは大きなアドバンテージでしょう。
LOOXのほうが魅力的!

書込番号:2967551

ナイスクチコミ!0


夏はPerrier_lime!!さん

2004/06/27 20:02(1年以上前)

軽いのとバッテリー駆動時間が長所の典型的なモバイルノート
の代表格です。
造りも良いですが、エンタテインメント性だけはLOOXよりかなり
劣るかもしれないね。
でも名機の仲間に入る機種じゃないでしょうか??

書込番号:2968719

ナイスクチコミ!0


RSFREEKさん

2004/06/27 23:42(1年以上前)

はっきり仕事向けPCです。
(会社で買って欲しいくらいですが、直接業務で必要でないので個人持ちですが)
画面も今時、高輝度型ではないし(仕事用としては当然ですが)
添付ソフトもバッサリ無い。
しかし、バッテリー持ちが良く、タフで軽くて、コンパクト
これくらいメリットとデメリットのはっきりしたPCはほかには無いでしょう。
メリットに価値を見出せる人だけにお奨めします。

書込番号:2969574

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2004/06/28 07:04(1年以上前)

標準バッテリーでは電池寿命が今のところ一番長かったと思います。
 しかも軽いし。
 そういう意味でR3は持ち歩いて使うのには非常に魅力的ですが。
 逆に持ち歩いて使わないのであれば、キーボードや液晶も小さいですし、何より液晶が非常に見えづらい(上下視野角が狭すぎる)という大きなデメリットも。

書込番号:2970250

ナイスクチコミ!0


めげてますさん

2004/06/28 13:29(1年以上前)

またお叱りをうけるかもしれませんが・・・・
ノートPC買うぞ!って、二台にしぼりこまれたわけですよね。
デザインで選ばれたらどうでしょう?それが正解だと思うのは私だけ?
X40←モバイルのつもりがいつも会社の机の上・・
R3←フル稼働。電池の持ちの良さがこいつを選ばせる。
勿論、会社にも家にも母艦となるPCはありますが、母艦だなぁ・・
実際はこれがフル稼働です。

液晶?私はこんな物で十分。てかてかより遙かにまし
キーボード?私の手ではタッチタイピング出来ています。
実は先代のR2は使い心地が悪く感じて手放しました。
これはそんな感じはしません。

書込番号:2971015

ナイスクチコミ!0


浪速ぼーずさん

2004/06/28 14:00(1年以上前)

私はモバイルノートが欲しいと思い始めて1年弱待ち、R3でようやく望んでいた基準を満たすマシンが出てきたと思い発売前に予約購入しました。
私の基準は、重量1kg以下、実質1GのCPU(Efficionは実質1Gではないと判断)、516以上のRAM搭載可能、標準バッテリー5時間というものでしたが、1ヶ月強使用してみて正しい選択だったと思っています。
キーボードは確かに小さいですがこれは仕方ないですね。

書込番号:2971096

ナイスクチコミ!0


S.MURAさん

2004/06/28 17:48(1年以上前)

メインマシンを持っている人がモバイル用途限定に使うのであれば、必要にして十分のマシンだと思いますょ。余分物がほとんど入っていないってあたりも好感がもてます。逆にR3がメインマシンになるって場合は画面/キーボードサイズ/CD・FDドライブ無しってあたりが辛いかも...

格好良く持ち歩きたいって場合は VAIO とか良いかもです。良い意味でも悪い意味でも R3 は実用本位です。

蛇足ですが僕のR3にはLANアナライザーとかのネットワークツールが色々入っていて、仕事の緊急出動機用としも使っています。MS-Officeも入れてはいますが出先でチョコチョコと資料を作る位にしか使っていません。面白いあたりではVMware入れてWindows Server 2003 std とかテスト用の OS がいくつかたまに動いていています。(VMwareをR1で使うとメモリーが辛くてR3を買い増しました)
出張時の暇つぶし用にFFXIもインストールしてあったり... ^^;

書込番号:2971600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 りりけんさん

ここの過去ログを見せていただき、[書き込み番号:2837397]
個人向けと企業向けの違いはサポート期間とウィルススキャン有無だけであるとなっていますが、実際に個人向けモデルを買われた方、ハードディスクロック機能がついているのか教えていただけませんか?
パナの個人向けHP、パンフレットなどにはHDDロックの記載がなく、法人向けのHPにはHDDロック機能の説明がされていて明確な情報がなく困っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2957703

ナイスクチコミ!0


返信する
SNOW BLUEさん

2004/06/25 01:07(1年以上前)

BIOSに、それらしきメニューはなく、
utilのフォルダにも、その手のものは、入っていないですね。

おそらく、法人モデルには、ついていると思うのですが、
セキュリティが話題になっていて、
個人PCを仕事で使わざるを得ないことも多いという実情から考えると、
この仕様は、今いち納得できない気もしますね。
軟派なNでも、ロックのかけられる、NECを見習って欲しいものです。

書込番号:2959132

ナイスクチコミ!0


スレ主 りりけんさん

2004/06/25 02:22(1年以上前)

レスありがとうございます。
残念、個人向けにはついて無さそうですか。
おとなしく、法人向けを検討することにします。
って、法人向けは、オンボード512Mは予定されてなかったなぁ・・・
情報ありがとうございました!

以下、蛇足です:
ロジテックから、2.5インチ外付けモバイルHDD(HDD単体でHDDロックと同等機能付)が発売されています。
(私の会社はPC本体にHDDロック機能がないと持ち込み禁止になってしまったので、急遽PCの買い替えも検討しているのでが。)なかなかよさげですよ。

以上蛇足でした。

書込番号:2959274

ナイスクチコミ!0


DOTHITANさん

2004/06/27 01:55(1年以上前)

私も個人向けモデルを仕事に使っていますが、
万が一パソコンを紛失したときのデータ流出を避けようと思うと
現状で取りうる方法でどんなものがありますでしょうか。

書込番号:2966150

ナイスクチコミ!0


スレ主 りりけんさん

2004/06/27 20:14(1年以上前)

果たして、この板でこれ以上セキュリティ談義をしていいのか不明なので
この書き込みは不適切かも知れませんが、
個人的にぱっと思いつくのは・・・
・BIOS・HDD自身にパスワードによる暗号化(通常は、HDDだけ抜き取ればデータは読めるの
 でこれをある程度防止)・パーソナルファイアウォールの使用・席はずし時の画面ロック・
 データを外付けDISKにいれ、退社時は、施錠できる引き出しに入れる。
などなど・・・ってこんな情報を望まれているのではないと思うので・・・

無理矢理以下を追加します。(リンクフリーか不明なので検索キーワードで)

A.サントラスト って会社のHPより(パソコンパーツの流通業者サントラスト)
   ここの、「その他」にある、「マイ ディア ドライブ」
B.ロジテック って会社のHPより(ロジテック株式会社 ”L-site”)
   ここの、「HD」にある、「LHD-PBA80FU2」とか・・・
C.ベクター (Vector:ソフトウェア・ライブラリ&PCショップ)
   ここの、「ダウンロード > WindowsNT/2000/XP> ユーティリティ>
   各種セキュリティ> 暗号ユーティリティ> 」
  ・TVD - Secure Virtual Disk ってよさげです。
 注 :無責任にも3点とも使ったことないですが・・・。
    個人的に調べた情報ということでご容赦を。
 注2:あくまで私個人が仕事の事情で調べただけの情報を羅列しているだけです。
    この方法をとってデータ流出・パスワード忘れ/製品不具合などによる
    データ消失に何の責任も取れないですが、「こんなものが有りますよ」
    というレベルででも、貴方のプラスになれば幸いです。
ソフトウェアは、「暗号化」で検索すればかなりありますね。
以上。蛇足の蛇足でした。

・・・ただいまR3法人用 見積もり中・・・

書込番号:2968772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無線LANが切れてしまうのですが。

2004/06/12 11:27(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 Toyo1974さん

R1を使っていたのですが、一回り小さくなったのと、VGA端子がついたので、昨日R3を購入しました。一通りセットアップが終わり、ファイルをLAN経由でコピーしていましたが、数分経過すると、無線LANが切断されてしまいます。ドライバーや無線LANの設定がよくないかといくつか設定しなおしましたが、再接続の繰り返しです。R1の時はこのようなことはなかったのですが、どこに問題があるのでしょうか。ダイアルアップのように何分か経過すると自動的に切断なんてことはないですよね。
対策をご教授いただけますでしょうか。

書込番号:2911914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2004/06/13 17:08(1年以上前)

私の所持しているR3では初期設定?(特に触ってません)で内蔵無線LANが切れることは今のところないです。
電波状態「非常に強い」の場合ですが(^^;

私の家(マンション)の場合、電波が弱い部屋では切れたりつながったりを繰り返し、つながってても実際にはネットに接続はできませんので、電波状態が「非常に強い」場所でLANが頻繁に切断されてしまうのでしたら、アクセスポイントか内蔵無線LANの不良ではないでしょうか?

私もR3を買ったので無線LANを導入しようと良い製品がないか調べていたんですが、BUFFALOの古いアクセスポイントが経年劣化?か何かわかりませんが挙動不審になるようなカキコを見た気がします。違ってるかもしれませんが、アクセスポイントも調べてみてはどうでしょう。

友人宅で試してみる等、問題の切り分けが出来るといいですね^^

書込番号:2916909

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toyo1974さん

2004/06/13 18:32(1年以上前)

何とか解決できました。アクセスポイントはAirStation AG54です。電波状態が「非常に強い」のに切れてしまうので、いろいろと設定を変更してみました。R3のワイヤレスネットワーク接続の状態→プロパティ→全般→構成→詳細設定→プロパティから ワイヤレスモードを選択し、80211gのみを選択してみましたら、切れなくなりました。80221b 80211g どちらでも対応しているはず何ですが。原因は不明ですがとりあえず切れずに繋がっていますので、少し不安が残りますが、当面このまま使うことにします。

書込番号:2917160

ナイスクチコミ!0


Let's Note Userさん

2004/06/26 21:41(1年以上前)

R3を購入しました。非常に気に入ってます。
ところで私も無線LANがつながりにくくて困っていました。80211gのみの選択にしても状況は変わらず、5分に一度勝手に切断されるのが当たり前のようにブチブチと・・・。
最近になって下記ページより「CPU省電力設定ツール」なるものを導入したところ、かなり状況は改善されています。ご参考まで。

http://panasonic.biz/pc/support/wlan/qa/index.html

書込番号:2965290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

HD換装

2004/06/18 23:25(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 PanafanT1さん

HD換装失敗です。成功された方,情報お願いします。
取り外しはこれまでのRより簡単で,バッテリー裏側のキーボード押さえのスライド金具のはずし方の要領が分かると,あとはネジを順番に外すだけで,外れにくいツメなどがないので楽です。IBM日立の5400回転60GBへの換装を試行中です。
問題はソフト面。AcronisのTrue Imageを使用していますが,単純なイメージのリカバリーではやはり認証不可で起動せず。リカバリー領域を可視化してから,全体を移設,FDD起動でmakebeer /copyコマンドが,リカバリーのスタートシリンダーが違うというエラーメッセージで実行されません。
なお,HDのコネクターはこれまでと異なり,5Vタイプも入ります。5Vと3Vの内部配線が分からず,ショートを恐れて,2ピン折で入れました。DOSからは全てのパーティションが認識されるので,物理的な動作は問題なさそうです。これまでに4回ほどHDの入れ替えを行ない,うまく行かず元の40GBに戻して,問題なく使用中です。換装にはリカバリー領域をきちんとしたHDの位置に入れる必要がありそうです。

書込番号:2936069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/06/19 04:20(1年以上前)

最近NortonGhost2003とDriveImageとを使ってみてこれは違うな?
と感じた点は、DriveImageで作成したイメージはどんなドライブ
のものでも復元が可能。
しかしNortonGhost2003は同じHDDでもってのみしか復元が出来ない
問題があります。要はイメージにIDが付くようになっている。

これは不便極まりなく自分はDriveImageに戻しました。

書込番号:2936762

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/06/19 04:47(1年以上前)

NortonGhostはPCを選ぶようです、またはPCがNortonGhostを選んでいるのかもしれません、シャープのPCですとUSB外付けにして自由自在にできます。またはDT機のスレーブに置きますと可です。IEEEをサポートしてるとありますが、まったくのインチキ、3メーカー4種類の外付けHDDケースでいずれも不可でした。
要注意ソフトです。

書込番号:2936786

ナイスクチコミ!0


flgo.さん

2004/06/19 04:51(1年以上前)

ん?意味不明
Ghostの売りはHDD換装時に使えるクローンなのだが・・・

書込番号:2936793

ナイスクチコミ!0


flgo.さん

2004/06/19 05:26(1年以上前)

>満天
Ghost ディスク識別情報の追加について
7.12 Ghost ディスク識別情報の追加について
Situation: Ghost が以前に一度も認識していないハードディスクがコンピュータに接続されていると、
バックアップ、復元、クローンの操作中に「Ghost ディスク識別情報の追加」とのダイアログボックスが表示される。

http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/eeeb47761935dd0e85256c4700479f6a/b9119b59c0c02f1649256d0c00404001?OpenDocument

>aishinkakura-bugi-ugi

Norton Ghost 2003 で確認されている問題点について
Norton Ghost 2003 で USB 接続もしくは FireWire (IEEE1394) 接続の CD-R/RW や
DVD-R/RW/+R/+RW に作成したイメージから復元を実行しようとしたとき、正常に復元されない。

http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/eeeb47761935dd0e85256c4700479f6a/848bd5d7e775389a49256c6f000e62c1?OpenDocument

これでどう!?

書込番号:2936814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/06/19 05:42(1年以上前)


簡単な言い方をすればFDDブートからはかなり成功率が高い。
別なHDDに保存してあるNortonGhost2003のイメージを新しいHDDの
Dパーティションとかに貼り付け、これで復元させるにはFDDからじゃ
ないと無理みたい。
デスクトップなどUSBのFDDブートをサポートしていないことがあり、
仮にCドライブにOSをインストールして、NortonGhost2003をインストール
してそこから読み込みさせるとまず失敗します。

このいずれのパターンもDriveImageなら失敗はまずない。
NortonGhost2003のほうが処理はやや高速でいいんだけどね。

書込番号:2936823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/06/19 05:45(1年以上前)

追加情報って面倒なんだよね(笑
FDDからイメージ作ったり、仮想FDDで造っても上書きの連続だから
どれがどれかが良く解らなくなります。
ここらの手順を一切簡略化して不要なDriveImageのほうがいい。

書込番号:2936828

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/06/19 05:46(1年以上前)

もちろん、ご指摘のことには対応済みです。できるPCとそうでないPCがあります。
クローニングができないと嘆く方があまりにも多い、使いにくいソフトと断言します。

書込番号:2936831

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/06/19 05:56(1年以上前)

flgoさん貴方は何者なんでしょうか?symantecの回し者ですか?

間違っていたら、すまんチック!

書込番号:2936840

ナイスクチコミ!0


flgo.さん

2004/06/19 06:22(1年以上前)

>aishinkakura
はぁ?ワシは1ユーザーどす。ちなみにIBMノーツの換装と自作DT機の復元で
別に問題なくやれた・・・いずれもCD-R焼き-ブートの復元だったが・・・
ってソフト使ってうまく逝かないときは、supportHP調べるのはジョー式でしょ。。

書込番号:2936863

ナイスクチコミ!0


スレ主 PanafanT1さん

2004/06/19 11:08(1年以上前)

えー,本筋に戻して,換装成功された方教えて下さい。

書込番号:2937473

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/06/19 14:09(1年以上前)

PanafanT1さんこれは参考になりませんか。http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note2.htm

flgoさん、CD−Rではリカバリ領域までは、作れないでしょう、あなたも換装HDDを外付けケース(USBないしIEEE接続)にいれて試してみてください、私の言っている意味が分かると思います。

書込番号:2937990

ナイスクチコミ!0


モバイルPC好きさん

2004/06/19 22:53(1年以上前)

先日R3にHDD(IC25N080ATMR04)を換装しましたが特に問題ありませんでした。

USBで新HDDを接続してAcronisのTrue Image 7.0でHDDのBackupを実行。
この際最後尾に3,003GBのリカバリー領域を設定(FAT32)。
(オリジナルHDDのリカバリー領域と同サイズ)
FDD起動後makebeer /copyコマンド実行でBIOSリカバリメニューも正常に現れました。
基本的に↑のHPの通りで成功しましたよ。

書込番号:2939699

ナイスクチコミ!0


スレ主 PanafanT1さん

2004/06/20 09:41(1年以上前)

モバイルPC好き さん

ありがとうございました。リカバリー領域のサイズがポイントでした。

書込番号:2941116

ナイスクチコミ!0


れっつ2代目さん

2004/06/20 14:49(1年以上前)

便乗して質問させてください。
私もHD換装しようと、本体裏のねじ8個とバッテーリー裏の金具2つを外しましたがどうもキーボードがはじれません。これ以外にどこか外さなければならないねじなどありますでしょうか?

書込番号:2942068

ナイスクチコミ!0


モバイルPC好きさん

2004/06/20 20:50(1年以上前)

少し前だったのでうろ覚えですが…、
キーボードの右側裏面一箇所は10×3mm程度の両面テープで貼付けられていましたので、それで外れないのではないでしょうか?(はずしてたらゴメンナサイ。)キーボードを壊さないように丁寧にゆっくりはがしてくださいね。

書込番号:2943267

ナイスクチコミ!0


れっつ2代目さん

2004/06/21 01:29(1年以上前)

モバイルPC好きさん、お返事どうもです。両面テープですか。R1とは結構変わっているのですね。慎重にやってみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:2944554

ナイスクチコミ!0


はる♪さん

2004/06/22 00:02(1年以上前)

HD換装を実行された方で、標準のHDDに比べて振動と騒音はどうなりましたでしょうか?
5400rpmのものに換装しようと考えているのですが、ファンレスなのでうるさいHDDは本末転倒ですし、振動が大きいものだと右アームレスト部分にHDDがあるため使用に耐えられなくなると思い。

あと、コネクタは5V対応になったようですが、ピンを折らないで動作確認された方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:2948059

ナイスクチコミ!0


flgoさん

2004/06/26 21:02(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

外付けドライブで

2004/06/25 00:49(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

パナソニックの外付けDVD-ROmドライブ(USB2で
バスパワーで動くヤツ)を使っている方いらっしゃるでしょうか?
R3をバッテリーだけで使った場合、上記ドライブをバスパワーで
DVDなんか見たりすると、どれくらいバッテリーはもつのでしょうか?

書込番号:2959069

ナイスクチコミ!0


返信する
Ryou-Zさん

2004/06/26 19:28(1年以上前)

実測、電源が落ちるまでで、4時間25分でした。
環境により違いはあると思いますが、4時間強と言ったところでしょうか
無線LANを切るとか、ヘッドフォンにするとかやれば、もう少しのびると
思います。

書込番号:2964857

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R3 CF-R3DW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR
パナソニック

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月21日

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング