
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年6月5日 01:14 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月4日 22:54 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月3日 04:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月2日 13:14 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月1日 12:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月1日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


教えてください。カタログには、「Fn」キーと「Ctrl」キーのキーアサインをBIOSメニューにて対応とありますが、BIOSで変更して、物理的にも入れ替える(キートップをはずして入れ替える)のは簡単ですか?富士通のBIBLOなんかは簡単にはずれるのですが、R3はどうでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2004/06/03 10:56(1年以上前)
カタログでは不可能と書いてありますが簡単にはずれるので
入れ替え可能です。ただしはずすときにゴムのスプリングを
無くさないように注意が必要です。
書込番号:2879205
0点



2004/06/03 11:09(1年以上前)
ねころーにあさん。ありがとうございま〜す。カタログには、キートップの変更はできませんと書いてあったので、幅が違うのかな?と思いましたが、店頭でみたところ同じようでした。まさか、店のパソコンのキーをはずすわけにはいかないので、質問させていただきました。メーカとしては、はずすことによる故障の発生を防止するため、そのようにしているのでしょうね。ありがとうございました。
書込番号:2879238
0点


2004/06/05 01:14(1年以上前)
そうだったんですね。
試したら、確かに、簡単に入れ替えできました。
書込番号:2885221
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


はじめまして。今まで使用してきたノートのバッテリーが充電を繰り返した結果購入時の3分の1程度しか駆動しなくなってしまったのでR3に乗り換えました。今度は大事に使用して行きたいのですが・・、電池残量が95%未満にならないと再充電が開始されない設定はありがたいのですが、自分としてはR3の燃費の良さからして60%位になるまで充電を始めて欲しくないのですが、その設定は変えられないのでしょうか。今のところ充電したくないときは本体からバッテリーをはずしてから、ACアダプターを差し込んでいますが、やや面倒^^;
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

そんな使い方をしているほうが、バッテリーに対して悪影響ですね。現在のバッテリーの主流であるリチウムイオンのサイクル寿命特性と保存特性でも調べてみてください。
極論をいえば、0%と100%でいったり来たりさせるのがもっとも大切な使い方です。
書込番号:2879945
0点


2004/06/03 16:47(1年以上前)
大事に使用するのは、大変結構ですね。
しかし、消耗品ですので程ほどにね!
人間さんが消耗しない程度に。
書込番号:2880009
0点

ちなみに理論上の話ですが、リチウムイオン電池のサイクル寿命は一般で500回、使い方がよければ1000回以上。R3の標準電池が税込み2.5万円程度。一般で1回50円、使い方がよければ、1回25円程度となります。
書込番号:2880020
0点


2004/06/03 17:49(1年以上前)
あまり深く気にしない方が良いと思います。
R3の最大の売りはバッテリでの長時間駆動なのに、
電池残量50%とかで持ち歩くのは嫌ですし・・・
とはいえ、バッテリを大切にしたい気持ちも分かります。
これから暑い日も増えると思いますので、外したバッテリをあまり熱いところに置かないよう注意しましょうね。
私はバッテリは常に付けっぱなしですが、R3は結構熱を持つので、
のどがみさんの用にバッテリを小まめに外して置くというのは、
バッテリを長く持たせるためには有効かなとも思います。
書込番号:2880136
0点

消耗品でもあるのでノートでは付けたままのほうが無難かとは
思うけど。
ACアダプターに足を引っ掛けて外したり、停電などを考えると
UPS電源の代わりになります。
書込番号:2880151
0点

充電開始の設定は変えられないと思います、それよりもう1本購入して交互に使うのが一番長持ちします、必要なくなれば売っても十分元は取れると思いますよ
書込番号:2880561
0点

>それよりもう1本購入して交互に使うのが一番長持ちします
満天さんが言うように使い切ってフル充電が一番いいみたいなんで、予備もう一本というのが一番いいでしょうね。僕はいざという時用の大容量バッテリは冷蔵庫に保管してあります。
書込番号:2880607
0点

私は普段、電源のある場所で作業しているので、基本的にバッテリを外したまま常時使っています。
外出の予定が出たときに充電するようにしています。
あと、全く充電していない場合は、2週間に1回くらいはPCを使わないでフル充電してあげています。
R2でもう少しで1年たちますが、購入当時と差は感じられません。
参考になれば幸いです。
書込番号:2880849
0点


2004/06/03 21:36(1年以上前)
私もVAIOノートが2時間も持たなくなりR3を買いましたが、外付けCDドライブを駆動しながらでも、その日は8時間以上もバッテリーが持ったのでちょっとビックリしました。
カタログ通りの時間は持たないのが当たり前と思っていましたが、今までの事を思うと本当に助かります。
皆さんの書込を参考にして、大事に使いたいと思います。
書込番号:2880858
0点



2004/06/04 22:54(1年以上前)
みなさまアドバイスありがとうございます^^
設定が変えられないのは残念でしたが、みなさまのご使用方法などは大変参考になりました。保存方法に気をつけて出来るだけ長持ちさせてやりたいと思います。
書込番号:2884759
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


R3はディスクリカバリーになってますが、設定やインストール済みのソフトを残して、OSだけ再インストールするorリカバリー用のCD作る、ということはできないんでしょうか? USBのFDDで起動ディスク作るしかないのかなぁ?
0点


2004/06/01 02:34(1年以上前)
ノートンゴーストですと、FDDは必要ありません、Windows操作で自動的にPC-DOSに入ってくれます。
OSだけのインストールと言うのはどういう意味なんでしょうか?
上書きインストールと言う意味でしたら、それもできます。
CDも作れます。
書込番号:2871826
0点


2004/06/01 06:13(1年以上前)
現在調子悪いので、OSを再インストールしたい、ということであれば、設定をバックアップまたはメモしてから、リカバリしてからその設定をやり直すしかないでしょう。その状態で、ノートンとかで、バックアップしましょう。
書込番号:2872001
0点


2004/06/01 10:21(1年以上前)
そうですね、調子の良い時のイメージファイルがないと、メーカーのデフォルトリカバリーをせざるをえないですね。
転ばぬ先の杖、ってのがありますけど杖なしで転んじゃったのかな!
書込番号:2872356
0点



2004/06/03 04:12(1年以上前)
ありがとうございました。インストール済みのソフトとかを生かしたままで、OSを再インストールしたいという趣旨でした。結局、リカバリしてしまいました。ソフトは入れ直しでしたが、環境は転送ウィザードで引き継ぐことができました。
書込番号:2878691
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


R3でマイクロソフトの横スクロールが可能なマウスを利用したいのですが、付属のソフトInteliPointは、R3標準のトラックパッドソフトと競合します。
クルクルスクロールと、同マウスの横スクロールをうまく共存させる方法はあるのでしょうか?
0点

R3は持っていませんが、一般論としては、ノート側のタッチパッドのドライバソフトを削除して、外付けマウスのドライバを入れるのが基本だと思います。共存は難しいと思います。したがってノートPCに外付けマウスをつけるときは、外付けマウスはOS標準のドライバで動かすのが無難です。(以前ロジクールのサポートセンターに聞いたときに以上のようなことを教わりました。)
書込番号:2876194
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


増設メモリには266MHz版と333MHz版があるようですが、R3に333MHz版を入れても早くならないのでしょうか?
レッツノートのカタログによるとY2シリーズにしか、その辺りの注意書きが書いてなかったのですが・・・。
0点

チップセット次第ですね、PC2100対応なら意味ないです。
reo-310
書込番号:2854607
0点


2004/05/27 10:40(1年以上前)
バッテリの駆動時間を考慮して、PC2100の256MB買いました。
今日届くのですが、駆動時間にあまり変化ないと期待しています。
coneco価格比較サイトで9,430円でしたよ。
ノーブランドですが、メルコと同等品らしいです。
(ちなみにメルコのは\16.000円前後)
書込番号:2854619
0点



2004/05/27 12:13(1年以上前)
みなさま、ご回答ありがとうございました。
266MHz版の購入を検討したいと思います。
9,430円は安いですね!
書込番号:2854797
0点


2004/05/27 13:52(1年以上前)
下ページのオプションの項目を見る限り266MHz固定のようです。
512MB増設時のみの様にも見えますが・・・。
http://panasonic.jp/pc/products/r3d/spec.html
なんとなく今週末にこの機種を買いそうな気がしており、もし
買ったら手持ちで余ってるPC2700 256MBを入れようと
思ってるのでその状況をお知らせします。
書込番号:2855018
0点

メモリの種類がMicroDIMMタイプだよ、SODIMM DDR PC2100タイプは使用できないから念のため。
書込番号:2855035
0点


2004/05/27 14:45(1年以上前)
ちなみに上記のサイトで検索すると\9.000のメモリも出てきますよ。
ただ、送料が若干高いことと、メーカー&チップ名不明だったので、
自分はNANYAチップ(メルコ同等品?)\9.430のにしました。
書込番号:2855112
0点


2004/05/28 12:32(1年以上前)
\9.430のメモリが昨日届いて試してみましたが、
メモリを刺した後に起動すると、
ブラックスクリーンのままBIOSすら起動しなくなりました。
http://www.yauyaupc.com/product/parts/memory/micro.shtml
"DM266-256Mと同等品"が本当であるなら、
メルコのHPでR3→○(対応)と書いて
あったので、きっと不良品だったんだと思います。(と、思いたいです。)
書込番号:2858142
0点


2004/05/28 12:47(1年以上前)


2004/05/28 14:11(1年以上前)


2004/05/29 01:03(1年以上前)
PC2100が対応らしいですが、
こちらPC2700でないと駄目ということではないんですよね?
書込番号:2860205
0点


2004/05/31 12:40(1年以上前)
交換してもらったのですが、使えました!
書込番号:2868949
0点


2004/06/01 12:37(1年以上前)
買ったのですが、まだメモリをさしてません。
が、本体のメモリがすでに266MHzでしか動いてないので
固定で間違いないでしょう。
書込番号:2872632
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


念願のR3を買えました!ところで....
初歩的な質問で恐縮なのですが,同じLANに繋がっているマシンのCD-ROMドライブを使おうと思っているのですが,これが見えなくて困っています.マシンは見えたのですが,共有しているはずのドライブやフォルダが観られません.
どなたかすみませんがご教授ください.
環境ですが,ADSL→ルータのLANポートにデスクトップPC(WinXP,HOMEEdition)が繋がっていて,R3もこのLANに繋いでいるのですがダメでした.ワークグループも同じ名前なんですけど...
これってHOMEEditionが災いしている訳じゃないですよね??
それか他にもっと容易く出来る方法をご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです.
恐れ入りますがよろしくお願いします.
0点


2004/05/31 22:27(1年以上前)
ルータ、ファイアウォール、セキュリティソフト等の設定は大丈夫ですか?
書込番号:2870826
0点


2004/05/31 23:20(1年以上前)
エラーメッセージ等詳しく書かないと、理由はみえてきません。
書込番号:2871127
0点



2004/06/01 00:48(1年以上前)
皆様早々にどうもありがとうございました!
少ない情報にもかかわらず仰るとおりPersonalFirewallを無効にしたらちゃんと見えました.
どうもお騒がせしました.
やっとこれで私のR3も一人前になりました.
色々いじったお陰でR3の使用感も掴めたカンジです!
使うたびにフィットしてきますね!
重ね重ね御礼申し上げます.
書込番号:2871559
0点


2004/06/01 06:23(1年以上前)
原因がわかったところで、ファイアウォールはずっと無効にすると
良くないので、192.168.1.1が相手のNetBIOSは遮断しましょう。
書込番号:2872009
0点

