Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.4型(インチ) CPU:Pentium M/1.1GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GME OS:Windows XP Professional 重量:0.99kg Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのオークション

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月21日

  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのオークション

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R3 CF-R3DW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

プロバイダーのソフト

2004/07/01 00:35(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 RSFREEKさん

お気に入りのR3なんですが、ひとつ不満が・・・
R3に限ったことではないですが、プロバイダー設定ソフトがインストールしてあって、デスクトップにショートカットアイコンがズラーと並んでいますよね。
あれはすでにプロバイダーが決まっているわたしのような者はもとより、
これから契約する人でも、結局、店頭等で比較検討して決めるわけで、
プロバイダーを決めてから、そこのセットアップCD等をもらえばいいわけだから、全く必要ないし、邪魔になるだけですよね?
何故、インストールしてあるのでしょう?
「使い方はユーザーさんにお任せします、あなた好みのPCにしてください。」
的なことを売り物にしている、R3にはイメージダウンになるだけだと思うのですが、何かどうしても(プロバイダーとの契約があるとか・・・)インストールしておかなければならない理由があるのでしょうか?
いらないソフトがあるのは気になるので、一つ一つ削除しているのですが、要らない手間で、損した気分になります。
また、システムを再インストールした時に、これらのソフトをインストールしない方法は無いでしょうか?
(実は買って3日目に、インターネットに接続した途端にウイルスにやられまして、再インストールしなければならなくなったのですが、
また、ひとつ、ひとつ、削除していて、ふと疑問におもったのです。)

書込番号:2980651

ナイスクチコミ!0


返信する
quick_timeさん

2004/07/01 00:48(1年以上前)

バンドルしているとお金もらえるからじゃないですか?
淀とかで「購入と一緒に入会すると2万円割引!」とかといっしょで。
多分ですけどね。

書込番号:2980714

ナイスクチコミ!0


baio55さん

2004/07/01 00:49(1年以上前)

>何故、インストールしてあるのでしょう?

あえてメリットといえば、設定が自動的にできるからでしょうか。
不要なら、デスクトップにあるショートカットアイコンを削除すれば
良いでしょう。一つ一つ削除しても、完全に消せるわけでもないので、
徒労に終わるかも知れません…。

書込番号:2980721

ナイスクチコミ!0


寝ても覚めてもさん

2004/07/01 01:13(1年以上前)

コントロールパネルのソフトウエアのアンインストールをすれば完全に消去できますよ!

書込番号:2980814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2004/07/01 03:25(1年以上前)

最近減ったけど、またこの手の質問、FAQね。
 あれがあることによってパソコンの価格が安くなっているわけ。つまり、プロバイダから宣伝料が来ているわけ。要らない手間で損した気分どころか得しているわけよ。たかが削除なんぞ1分でできるだろう。

書込番号:2981038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/01 06:19(1年以上前)

CF−R3DW1AXSならプロバイダー設定ソフトははいっていませんよ。

書込番号:2981170

ナイスクチコミ!0


あおり退散2さん

2004/07/01 07:09(1年以上前)

必要な人にとっては便利なツール。
プロバイダも加入者があるわけで、宣伝費を出している。
不要な人にとっては、実はその宣伝費分でPC本体の価格が下がっている。
もちろん、それぞれ逆のデメリットもあるんでしょうが、デメリットの方が大きければ、こういうのはなくなっていくはず。まだメリットの方が多いんでしょうね。

書込番号:2981223

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/07/01 08:13(1年以上前)


きっと、付いている方がメーカーさんのメリットが大きいんでしょう。

書込番号:2981284

ナイスクチコミ!0


Jologsさん

2004/07/01 09:13(1年以上前)

たかだか5〜6件、プログラムの追加と削除を行っても5分足らずだと思いますが…

書込番号:2981382

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/07/01 09:24(1年以上前)

勧誘ソフトが付いているおかげで安くできるんだからいいじゃないの
削除するのに不便は感じないしね。

reo-310

書込番号:2981413

ナイスクチコミ!0


スレ主 RSFREEKさん

2004/07/01 22:40(1年以上前)

みなさん、いろいろ意見ありがとうございます。
私も当然、”追加と削除”から削除していっているのですが、望まない作業を例え数分と言えど、さされることに、ちょっと納得がいかなかったものですから、質問してみたのです。
それと、少し時間がたってから、再インストールをした場合は、
全く役に立たないソフトがインストールされることになるわけで、そのあたりも納得できませんでした。
やはり、コストダウンのためですか、
ただ、コストパフォーマンスを売り物にしているわけではないRシリーズではこういうものもバッサリ切り捨ててもらいたかった。
1万円以内のコスト高なら、私は無いほうを選びます。
>「2981170」エンリッチさん
無いものもあるのですか、もう少し調べてから買えばよかったです。

書込番号:2983610

ナイスクチコミ!0


台3さん

2004/07/02 08:49(1年以上前)

世の中にはプロバイダーと契約したりするのが大変な人もいるのです。
誰だって一番最初にインターネット接続をするときは緊張するだろうし、間違えることも多いのです。
そういう危険性を少しでもなくそうということで、邪魔になるだけの人はむしろ少ないと思いますよ。

書込番号:2984925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/02 19:35(1年以上前)

一番いいのは製品版のOSを買って自分が常時使うシステム環境を
リカバリー化して戻せるようにすること。
買ったノートに付属するOSもアプリケーションも価格のうちだけど
いちいち設定することが面倒くさい。

書込番号:2986304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

店頭の展示パソコンについて

2004/06/29 13:30(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 ぷぷっび19さん

店頭などで展示されているデスクトップパソコンやノートパソコンの画面はなにかを貼ったように光っているのですが、あれは何かを貼っているのですか?それとなにもないんですか?よろしくお願いします。

書込番号:2974745

ナイスクチコミ!0


返信する
nyanko2003さん

2004/06/29 15:35(1年以上前)

元々そうなってる液晶が流行ってるようですが、
それを真似て表面に貼って、同じように見えるフィルムも
売られていますよ

個人的にはPCとして使う場合は蛍光灯が写り込んで
見辛いので、あまり好きでは無いんですが・・・。
TV代わりに遠くから見るような機器なら、別に構わないんですけど。

書込番号:2974998

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷぷっび19さん

2004/06/29 15:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。それの名前はなんなのでしょうか?それとそれを貼る意味とかもできたら教えてください。

書込番号:2975037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/06/29 18:07(1年以上前)

名前はしらなけど 普通に売ってます、最大のメリットはやっぱ保護でしょうね

万一液晶面に傷がついてもそれだけ変えれば済みますから。
映りこみが多くなるのは、綺麗になるっていう方もいるし、見難いって言う方もいらっしゃるのであえてメリットにはしません。反射しないタイプもあるのでお好みでどうぞ。

書込番号:2975336

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷぷっび19さん

2004/06/29 22:32(1年以上前)

>hotman
リンクありがとうございます。結構高価なんですね。保護以外は個人の好き嫌いですね。どうしようか迷ってます。

書込番号:2976213

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/06/30 08:38(1年以上前)

実売価格は、店によって様々です。
貼り付けるのも結構大変ですよ、テクニックと根気が要る。
以前、誰かのレスで、2人掛りでやればそんなに手間が掛らなかった、とありました。

書込番号:2977615

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷぷっび19さん

2004/06/30 18:12(1年以上前)

そんなにたいへんなのですか・・・それだったらあまりメリットがないのでは・・・・

書込番号:2978933

ナイスクチコミ!0


はいちさん

2004/06/30 23:09(1年以上前)

横からお邪魔します。。
保護フィルムですが、貼るときの大敵は ホコリです。
でも、それさえ気をつけて慎重に貼れば、
画面がクッキリハッキリになります。
(15inch液晶と、VAIO C1に貼って使ってます。)

あと難点は価格だと思いますが、
蛍光管から出て目に入る紫外線がカットできることを考えると、
長年(これからも)液晶画面を見続けていこうと
思う自分には、数千円と引き換えにする価値ありと
決断して(大げさか;;)買いました。

書込番号:2980155

ナイスクチコミ!0


KANASHINさん

2004/06/30 23:42(1年以上前)

10.4インチ用のジャストサイズのものは、売っていませんよね。
仕方なく12.1インチ用のフィルムを買って、カッターでサイズに切って貼ったのですが、切ったところのエッジが立ってしまい空気が入ってしまいます。
どうやっても端から5mmくらいの空気が抜けません。
何か良い方法はあるでしょうか?

書込番号:2980356

ナイスクチコミ!0


寝ても覚めてもさん

2004/07/01 01:17(1年以上前)

空気が入ったところに細かな穴をあけて気泡を放出させればいいですよ。くれぐれも液晶のパネルに傷つけないよう自己責任でお願いいたします。

書込番号:2980826

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷぷっび19さん

2004/07/01 02:35(1年以上前)

価格はいろいろあるようですが、平均的にどれくらいでしょうか?ぼくのノートパソコンは13.3インチです。

書込番号:2980977

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/07/01 07:40(1年以上前)

KANASHINさん
>どうやっても端から5mmくらいの空気が抜けません。
貼り付け面(シリコンの粘着面)側をカッターナイフのようなもので丁寧に、面を取ってやる(角度を取ってやる)と良いでしょう。
貼り付けると、粘着面側が表面より内側にあるような感じで。
自分は、何度か試行錯誤の上で綺麗に仕上がりました。
ただし、だんだん小さくなっていくので、最初少し大きい目にカットしたほうが良い。
もう一つの方法は、ディスプレーパネルをバラして、液晶面だけにして貼り付ける、バラすのは大変かもしれないけれど、結果的にこの方が速い、綺麗に仕上がる。
中に残った埃は、薄いプラスチックか固めの紙でへらを作り、それに両面テープを巻きつける。それを液晶面とシートの間に入れてシートを上から押して両面テープに埃を付けて取り除く。

書込番号:2981247

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/07/01 18:59(1年以上前)


1)液晶面だけを取り出す。
2)ワンサイズ大きい目のシートをサイズをあわせてカットする。
3)額縁の内側に納まるように貼り付ける。
4)もと通り液晶を収める。
以上、ピシッと決まれば、非常に美しく仕上がります。

書込番号:2982766

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷぷっび19さん

2004/07/01 19:32(1年以上前)

液晶画面を分解するってことですか?それはどうすればできるのですか?また、難しいですか?

書込番号:2982880

ナイスクチコミ!0


KANASHINさん

2004/07/02 00:27(1年以上前)

hotmanさん、ありがとうございます。
とりあえず液晶バラスのは大変なので、前者の方法でやってみます。
ありがとうございました。

書込番号:2984212

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/07/02 12:22(1年以上前)

ぷぷっび19さん
>難しいですか?
自分はいつも壊してもいいという覚悟でやっています。
自信が無いならやめたほうがいいでしょう。

書込番号:2985345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 塩野道さん

すでにお持ちの方にお聞きします。
3Gのリカバリー用データ領域を見えるようする方法はありますか?
MS-DOSのFDISKではどのように見えるのでしょうか?

書込番号:2982311

ナイスクチコミ!0


返信する
aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/07/01 17:52(1年以上前)

私は知っていますが、すでにお持ちの方が対象のようですので、
教えてあげない!

書込番号:2982542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/01 17:56(1年以上前)

HDD透視眼鏡という特殊なものが必要・・・なことないか??

書込番号:2982554

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/07/01 18:13(1年以上前)

そうか、回答者を特定しているスレには気をつけなくては。
なまじ知っていても回答権がない事には、答えられないんですね。

書込番号:2982608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2004/07/01 18:48(1年以上前)

いまいち理解に苦しむのは自分だけですが、エムエスドスでのエフディスクで見てどうするのかなー あっ  以下略 持ってない。(^^;)

書込番号:2982725

ナイスクチコミ!0


とおりすがられさん

2004/07/01 18:56(1年以上前)

R3・・・持ってない・・・

書込番号:2982752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2004/07/01 19:13(1年以上前)

あそこのボッチにチェック入れれば見えると思うけどOSからだからドスからは、持ってないからなー。何方か。〜(m~-~)m

書込番号:2982812

ナイスクチコミ!0


塩里予道さん

2004/07/01 22:27(1年以上前)

知っている方にお聞きします。
3Gのリカバリー用データ領域を見えるようする方法はありますか?
MS-DOSのFDISKではどのように見えるのでしょうか?

書込番号:2983533

ナイスクチコミ!0


MINIMIさん
クチコミ投稿数:88件

2004/07/01 22:31(1年以上前)

まずフォルダオプションで「すべてのファイルとフォルダを表示する」の状態にします。
杉に以下のパスを開き
C:\util\oxp\tools
フォルダの中にある「showRHDD.js」というファイルをダブルクリック。
指示に従って再起動してマイコンピュータを開くと「HDRECOVERY(F)」という名のリカバリ領域(2.99GB)が現れます。
後は煮るなり焼くなりご自由に。
元に戻すには先ほどと同じフォルダにある「hideRHDD.js」をダブルクリックし指示に従って再起動します。

書込番号:2983559

ナイスクチコミ!0


MINIMIさん
クチコミ投稿数:88件

2004/07/01 22:37(1年以上前)

アイタタタ。「杉に」って(笑)。
もちろん「次に」の間違いですよ。

書込番号:2983593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1313件

2004/07/01 23:01(1年以上前)

”知っている方にお聞きします。”ってね、
知らない人には聞けないでしょう? みなさん、あなたの質問の
しかたに思うところあってレスしてる、とは感じない?
 んーむむ

書込番号:2983737

ナイスクチコミ!0


akina_wishさん

2004/07/02 12:09(1年以上前)

MINIMIさんのレスでもう解決したかと思いますが、
リカバリ領域の話題は以前にも何度か語られているので(主にバックアップに関して)
何かの参考になるかもしれないので、書き込みを貼り付けておきます。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2936069&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0020&ItemCD=002004&MakerCD=65&Product=Let%27s+NOTE+R3+CF-R3DW1AXR

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2954688&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0020&ItemCD=002004&MakerCD=65&Product=Let%27s+NOTE+R3+CF-R3DW1AXR

塩野道さんの、お持ちの方という表現は、持ってない方は知らないだろう
と思い込んでいただけのことでしょうし、
知っている方という表現は、他に良い言い方が思いつかなかっただけかと思います。
もちろん、塩野道さんにも問題があったのかも知れませんが、
そこを、揚げ足を取ったような書き込みをするのはどうかなと…

書込番号:2985307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

無線

2004/06/29 00:12(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

無線ランがこまかく途切れるのですが、
何か途切れない方法って?
家のベースステーションに11Mで接続しています

書込番号:2973282

ナイスクチコミ!0


返信する
指笛さん

2004/06/29 02:54(1年以上前)

電波の安定しているところで使いましょう。

#というか、その状況説明では回答しようがない。

書込番号:2973752

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2004/06/29 02:56(1年以上前)

チャンネル変えても同じなんですか?

書込番号:2973756

ナイスクチコミ!0


R3FANさん

2004/06/29 12:34(1年以上前)

私も同じ症状で悩みましたが、サポートセンタに電話し指示通りの設定で完全に直りました。やり方についてはお教えする実力が無いためお許し下さい。コントロールパネルから無線LANのプロパティの設定でした。

書込番号:2974577

ナイスクチコミ!0


Let's Note Userさん

2004/06/29 23:31(1年以上前)

うちの場合、UtilityよりCPU省電力設定をセットアップしてパフォーマンス優先にすれば切れなくなりましたよ。それまではやっぱりブチブチと切れてました。

書込番号:2976537

ナイスクチコミ!0


はむはむ太郎さん

2004/06/30 03:07(1年以上前)

ひょっとして 「このネットワークでIEEE 802.1X を有効にする」に
チェックをいれていませんか?
私も以前同じ症状で悩んだのですが、WEPの設定をしてこれにチェックを
入れると、3分ごとに切断するという現象が発生する場合があるようです。
もしチェックをいれているようでしたら、一度外して試してみては
どうでしょう。

書込番号:2977287

ナイスクチコミ!0


SNOW BLUEさん

2004/07/01 00:58(1年以上前)

ルーターがバッファローものだと、
ハード的な障害で、ぶちぶち切れることがあるようですね。

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/5791.html

書込番号:2980759

ナイスクチコミ!0


@pさん

2004/07/01 20:52(1年以上前)

すみません、省電力のCPUの設定って
どこでやるんでしょうか?
ずっとsony使いで、今回CPUの省電力設定が無いなあ、と思っておりまして。

書込番号:2983110

ナイスクチコミ!0


Let's Note Userさん

2004/07/01 22:08(1年以上前)

Cドライブ中の「util」フォルダ内に「cpupower」があります。この中の「setup」を実行後、プログラムを起動します。スタートから「panasonic」に入り、「cpu省電力設定」で起動できます。

書込番号:2983440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDDまるごとバックアップ

2004/06/23 21:45(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

クチコミ投稿数:11件

アクロニスのTrue Image6.0を使ってCF-R3のHDDを丸ごと他のHDDにバックアップを取りたいと思います。接続先はUSB2.0で接続したNTFSフォーマットの3.5インチHDDです。True Image6.0のブートCDから立ち上げるとNTFSフォーマットのこのHDDに保存できないので、まずWindowsからリカバリ領域を可視にしてTrue ImageでUSB HDDに保存。復活はTrue ImageのCDからブートして復元させる方法で、R3のリカバリ領域も含めて復元可能だと思うのですが見落としている点はありますでしょうか。

書込番号:2954688

ナイスクチコミ!0


返信する
SNOW BLUEさん

2004/06/24 00:10(1年以上前)

リカバリ領域の物理的な位置が変わると、
PCが起動できないらしいので、
やってみないと、どうなるかは、わからないですね。

私は、リカバリ領域に触るのは不安なので、
Cドライブだけ、バックアップしてます。

書込番号:2955422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2004/06/24 01:12(1年以上前)

SNOW BLUE さん、
アドバイスありがとうございます。やはりCドライブだけで止めておくのが無難でしょうか。とりあえずすべてのアプリケーションはCドライブにインストールしているので、今の状態をCだけバックアップしておいて戻すのと、すべてを戻すのとやりたい事はあまり変わりません。やってしまってから失敗すると面倒なので質問してみました。

書込番号:2955693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/06/24 04:25(1年以上前)

両方トライしたらいいのでは??
バックアップ先の3.5インチにパーティションのままフルコピー
したらどうですか??
3.5を初期化した状態でやらないと、NTFSとかフォーマットした後に
上書きコピーという概念がないので、初期化したほうがいい。

書込番号:2955968

ナイスクチコミ!0


CF-200ユーザーさん

2004/06/24 08:46(1年以上前)

わたしも、購入したとき、Linux等マルチブートなどをやってみたいので、バックアップは気になります。HDDリカバリより、リカバリCDが付いている機種の方があんしんです。でも、この軽さはとても魅力です。

書込番号:2956207

ナイスクチコミ!0


Kimi.Satoさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:2件

2004/06/24 09:52(1年以上前)

オプションでリカバリディスクがあっても良いのにね。
換装が可能な仕様なんだし。

書込番号:2956317

ナイスクチコミ!0


PanafanT1さん

2004/06/24 20:25(1年以上前)

バックアップして復元することは問題なくできます。バックアップ(イメージファイルの保存)はXP上で行います。USB接続のHDにパーティション単位(リカバリー領域は可視化して),またはドライブ全体がバックアップできます。復元はXPが起動すればそのまま,起動しない場合はブートCDから立ち上げるとUSB接続のHDのイメージファイルが見えます。
リカバリー領域はバックアップ保存,または復元後に不可視化すれば元通り見えなくなります。
バックアップはブートCDからは出来ないのは当然かと。また,リカバリー領域のHD上の位置が問題となるのは,別のHDに換装する場合であり,バックアップと復元では気にする必要はありません。

書込番号:2957838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2004/06/24 23:19(1年以上前)

☆満天の星★さん、PanafanT1さん、回答ありがとうございました。
念のためパーティーションごと、ドライブ全体のバックアップファイルを作ってから試してみます。作業は週末に落ち着いて行います。

書込番号:2958657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2004/06/29 22:51(1年以上前)

自己レスです。
報告が遅くなりましたがTrueImageでのバックアップはうまくいきました。使った外部HDDはUSB2.0接続の160ギガバイトをNTFSフォーマットしたのもので、他のバックアップ情報も混在しています。リカバリ領域を可視状態にしておいてドライブ全体をバックアップ。
復元はWindowsからTrueImageを立ち上げるとCドライブが使用中との警告がでますが、再起動を選択するとTrueImage独自のOSでリブート。その後約20分でリカバリが成功しました。念のため工場出荷状態になることも確認しています。

書込番号:2976328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ネットワーク

2004/06/28 22:48(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

クチコミ投稿数:301件

こんにちは。
R3とCF−A1を使用しています。
ブロードバンドルータ経由で、
家庭内LAN接続を試みましたが、A1からR3は見れるのに、
A1からR3が見れません。
A1はWin2000からXPにアップしました。
エラーメッセージは「このネットワークリソースを使用するアクセス
許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこの
サーバの管理者に問い合わせてください。
ログオン失敗:ユーザーアカウントの制限。考えられる理由として、
空のパスワードが許可されていない、ログオン時間制限、または
ポリシーによる制限が適用された、などが挙げられます。」
と出ます。
確かに、空のパスワードを設定していますが、これはだめ
なのでしょうか?特に、制限をかけていることもありません。

書込番号:2972809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:301件

2004/06/28 22:49(1年以上前)


R3からA1が見れません、の間違いでした・・・。

書込番号:2972825

ナイスクチコミ!0


CF-200ユーザさん

2004/06/28 23:26(1年以上前)

インターネットセキュリティーなどのファイアウォールソフトにブロックされていませんか?私もこのメッセージ見た事があります。
そのときはファイアウォールソフトを「無効」状態にして通信できれば、それが原因ですので、あとは、R3からの接続を許可するようにして、「有効」に戻せばOKです。

ブロードバンドルータ経由とありますが、ブロードバンドルータのハブ部分にケーブルを接続しているという意味ですよね。

書込番号:2973042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2004/06/29 06:53(1年以上前)

ファイアウォールソフトは導入していません。

>ブロードバンドルータ経由とありますが、ブロードバンドルータのハブ>部分にケーブルを接続しているという意味ですよね。
ブロードバンドルータにそれぞれ無線で接続しています。

書込番号:2973910

ナイスクチコミ!0


CF-200ユーザさん

2004/06/29 09:06(1年以上前)

XPのファイアウォール機能にブロックされているとかはないですよね。
http://www.microsoft.com/japan/security/protect/windowsxp/firewall.asp
でなければ、空のパスワードはダメなのでしょう。パスワードを設定しましょう。パスワードを設定しても、デフォルトのログインユーザを指定すれば自動ログインは可能です。

書込番号:2974105

ナイスクチコミ!0


nyanko2003さん

2004/06/29 15:39(1年以上前)

> 確かに、空のパスワードを設定していますが、これはだめ
> なのでしょうか?特に、制限をかけていることもありません。

ログインパスワード設定しないと、
ネットワーク共有(ファイル共有)は使えませんよ^^;)
クライアントは設定しなくてもいいんですが。

書込番号:2975010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2004/06/29 21:23(1年以上前)

パスワードを設定したら繋がりました。
R3の方はパスワード設定はありませんが、CF−A1の
方から見ることができるということは、ルータにPCが2つ
ぶら下がっているという構成になっていなのでしょうか・・・?

とにかく、みなさまのお力に感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:2975949

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R3 CF-R3DW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR
パナソニック

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月21日

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング