Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.4型(インチ) CPU:Pentium M/1.1GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GME OS:Windows XP Professional 重量:0.99kg Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのオークション

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月21日

  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのオークション

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R3 CF-R3DW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

対応メモリーについて

2004/08/14 00:06(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

先日、R3を購入しました。メモリーを増設しようと本日アキバに買いに行きましたが、マイクロDIMM2700しか使えないというショップと、2700は上位メモリーなので、基本的に2100も使えるというショップがあり、どちらがいいのか迷っています。過去のログを見てみると、R3自体に入っているのは2100のようですので、増設は2100でいいようにも思いますが・・・。2700は販売店が少ない上、価格が高いので、できれば2100の256MBを購入したいなあっと思っています。
どなたか、ご教授ください。よろしくお願いいたします。
お勧めのショップもあればよろしくお願いします。

書込番号:3141077

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/08/14 01:51(1年以上前)

motk さんこんばんわ

こちらを見れば疑問は解決すると思いますけど、出来ましたら、サードパーティ製品をお勧めします。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=45937

書込番号:3141435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2004/08/14 07:15(1年以上前)

とりあえず、対応メモリ、の中から選べばいいんじゃないでしょうか?
http://forum.nifty.com/fpanapc/library/memory.htm
ここのリンクのあるアドテックのメモリ、安いですよ。

書込番号:3141800

ナイスクチコミ!0


ThrBsさん

2004/08/14 10:57(1年以上前)

約1ヶ月前にSofmapのアウトレットでI−ODATAのMDIM333(PC2700)256MBを約12000円で購入しました。問題なく動いてます。

書込番号:3142257

ナイスクチコミ!0


スレ主 motkさん

2004/08/14 21:18(1年以上前)

あもさん、R3ユーザーさん、ThrBsさん

レスありがとうございました。基本的には、どちらも可能ということですね。
何とか256で1万円を切るところがないかと物色中してみます。

ありがとうございました。

書込番号:3143978

ナイスクチコミ!0


うほっほ2さん

2004/08/15 20:07(1年以上前)

1万円以下のメモリをお探しなら秋葉原のOverTOPがやすいですよ。
ここのMicroDIMMを見てみたらいかがでしょうか。
http://www.messe.gr.jp/overtop/parts/indexes/index_mem.htm
ちなみに私はサンマックスの256Mを買いましたが、店頭では8480円だったとおもいます。
Hynixチップですし、5年保証です。
基盤はサンマックスはいい方だと思います。
もちろんR3で使えています

書込番号:3147228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

厚みについて

2004/08/12 21:39(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 いっせいのお父さんさん

ホームページを見ると、外形寸法が
幅229 mm×奥行183.5 mm×高さ24.2 mm/41.6 mm(前部/後部)突起部除く
と書かれておりました。
後部高さが41.6 mmとありますが、実際そんなに厚みがあるのですか。
どこにも店頭在庫がないため確認できませんでした。
宜しくお願いします。

書込番号:3136733

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2004/08/12 21:43(1年以上前)

>後部高さが41.6 mmとありますが、実際そんなに厚みがあるのですか。

メーカーが嘘をついていると疑っているのでしょうか?
後部にはそれなりにア厚みがあり、置いたときにキーボードに傾斜がつきます。

書込番号:3136757

ナイスクチコミ!0


あきはばらさん

2004/08/13 00:36(1年以上前)

もう、メーカーのサイトから写真も無くなってしまったのでしょうか?

9時間使えるようにするためのバッテリーの厚さです。

書込番号:3137516

ナイスクチコミ!0


あきはばらさん

2004/08/13 00:38(1年以上前)

書き忘れましたが、店頭でのディスプレイではおそらくバッテリーは抜かれているでしょうから、ディスプレイされていたとしても、確認は難しいと思います。

書込番号:3137525

ナイスクチコミ!0


スレ主 いっせいのお父さんさん

2004/08/13 05:33(1年以上前)

バッテリーの厚みなんですね。
みなさんありがとうございました。

書込番号:3138065

ナイスクチコミ!0


あきはばらさん

2004/08/13 07:53(1年以上前)

バッテリーの厚さと言うより、バッテリーの大きさを、本体に自然に吸収するような形で、置いたときになだらかな斜面になるような感じになっています。

書込番号:3138190

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2004/08/13 11:32(1年以上前)

http://forum.nifty.com/fpanapc/scoop/r3a/r3002.htm

 ここの画像が参考になると思いますが。くさびみたいな形になっています。総じてコンパクトなんですが、最大突起が結構あるのが難点です。

書込番号:3138709

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/08/13 21:53(1年以上前)

確かに。あのX505ですら、幅259mm×高さ9.7mm (手前部、後部は21mm )×奥行208mmですよね。

書込番号:3140501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

TrueImageでクローンが作れない

2004/08/11 06:33(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

今HDDの入れ替えをしようとして、TrueImage7を入手したのですが、HDDのクローンを作ることが出来ません。
現象としては、TrueImage7をインストールし、ディスクのクローンを作成しようと、USBに80GBの2.5inHDDを繋いで、ディスク1(内蔵)→ディスク2(USBHDD)へ自動でのクローン作成指定をして、再起動をするのですが、再起動後にパーテションチェックしているところで止まってしまいます。
なお、リカバリ領域の位置やサイズは、慣れているパーテションマジックで調整する予定でした。
何か情報がありましたら、教えてください。

書込番号:3130378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/08/11 06:56(1年以上前)


お使いのアプリケーション・ソフトですがwindows上から操作して
作成していますか??
システムパーティションは基本的にPC-DOSからクローンにしないと
無理かと思います。

外付けにHDDを設置してPC-DOSから造ることはほとんどのユーティ
リティーでも不可能なはず。
DVD-Rとかに作成してみてはどうですか??

書込番号:3130413

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/08/11 07:04(1年以上前)

BIOSの『USBレガシー機能』を有効にする...でどうでしょうか。
既にそうなってるんならごめんなさい。

書込番号:3130424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/08/11 07:33(1年以上前)

PC-DOS起動向けのFDDの作成と書いてありますね。
FDDから起動してCD-RやDVD-R等のメディアにクローンを作り、完成
したら新しいHDDをノートに設置してPartitionMagicでFDDから起動
させることでパーティションの分割をして用意しておく。

次にまたFDD起動によりTrueImageを立ち上げ、メディアのデータ
を新しく設置したHDDのCパーティションに復元させる。

OS操作のリカバリーソフトは同じHDD(ここのはBootdevice、MBR等の
データが書き込まれています)に復元するのは問題ありませんが、
ディスクが代わるとシリアル番号からして代わるためクローンが
そのまま復元出来ないはず。

OSに付くMS-Backupがその典型的なアプリケーション・ソフトです。
これで過去にHDD交換>>復元をしたら無理でした。


書込番号:3130455

ナイスクチコミ!0


スレ主 pazさん

2004/08/11 10:31(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。
一応自己解決しました。
同様の現象の方が居るかもしれませんので、推定原因と解決方法について、記載したいと思います。
推定原因ですが、症状からすると再起動した直後に、USBデバイスを正しく認識していないと言うこと感じではないかと思います。動作もエラーメッセージもそう考えると合点がいきます。
それに対する対処法ですが、再起動後のOS起動前のBIOS設定する画面の時に、HDDアクセスしていないことを確認の上、電源を切り、その後電源を入れるという方法で、正常にUSB-HDDを認識し、クローンの作成が出来ました。
98時代にはこんな現象もたまにあったのですが、最近はあんまり見かけなかったので、気付きませんでした。
一応ご報告まで。

書込番号:3130788

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/08/11 11:28(1年以上前)

TrueImage6を使っていますが、LANDISKにも時間はかかるけど簡単に(60GB:60分)丸ごとバックアップできます。

書込番号:3130929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/08/11 11:44(1年以上前)

起動用システムドライブも外付けUSB仕様にクローン化できる
んですか??
便利になったものですね。

書込番号:3130976

ナイスクチコミ!0


スレ主 pazさん

2004/08/11 14:44(1年以上前)

☆満天の星★ さん
>起動用システムドライブも外付けUSB仕様にクローン化できるんですか??
現在換装後HDDでR3を使っていますが、私も↑に書いた問題に引っかかりさえしなければ、拍子抜けするくらい簡単だと思いました。
順番的には@C:コピー先領域作成AC:コピーBD:コピー先領域作成&コピーCE:コピー先領域作成&コピーDMBRコピー、の5段階で行われました。
残すはリカバリー部分のみです。

書込番号:3131499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/08/11 23:04(1年以上前)


リカバリー向けのアプリケーション・ソフトにもよりますが
USB2.0のデバイスをすんなり認識してくれれば転送速度的にも
外付けで出来るうえに便利ですね。

NortonGhost2003などはこのデバイス用のドライバを選択しつつ
起動させるとうまく認識しない問題があり、USB1.1じゃ遅い=使え
ないから、止めにする。こうなります(笑

書込番号:3133197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリ増設したけど・・・

2004/08/11 18:18(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 うほっほ2さん

本日R3買いました。
軽くてドット欠けもなく一安心です。
メモリを512MBにしたくて、256MBのMicroDIMM増設したんですが、
PC上でシステムのプロパティ=>全般での表示は504MBです。
これでいいんでしょうか?
8MB足りない気がします。
ちなみに追加したMicroDIMMはサンマックスの
PC2100 256MB CL2.5 SMD-M25626H-Hです。
8MB分死んでるんでしょうか?

書込番号:3132045

ナイスクチコミ!0


返信する
hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/08/11 18:29(1年以上前)

http://panasonic.jp/pc/products/r3d/spec.html

ビデオメモリー※2 最大64 Mバイト(メインメモリーと共用)※3
ってことで、ビデオメモリーに食われています。

書込番号:3132079

ナイスクチコミ!0


スレ主 うほっほ2さん

2004/08/11 18:38(1年以上前)

メインメモリとVideoメモリの共有ってのはじめてで
こんな風に見えるんですね。
勉強になりました。
ちなみに、サンマックスのメモリは8480円でした。
秋葉原のOverTOPで買いました。
なんか偉いやすいですね。5年保証だし。地雷ですか?

書込番号:3132105

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/08/11 18:51(1年以上前)

サンマックスのではずれはないと思うけど
もので同じサンマックスでも値段かなり違うかと

書込番号:3132144

ナイスクチコミ!0


中日優勝さん

2004/08/11 19:41(1年以上前)

256増設で、2万くらいかかると思っていたのですが、
秋葉原で8000円台ですか。再考してみます。
自分で簡単に付けれるんですかね。

書込番号:3132305

ナイスクチコミ!0


スレ主 うほっほ2さん

2004/08/11 22:44(1年以上前)

取扱説明書に付け方かいてありますので
誰でもつけられます。

もともと取り付けはユーザーが行うように考えられているようですから
ねじ一本はずして裏の小さいフタはずせば簡単に取り付け口が出てきます。

MicroDIMMは売っている店も少なくて高いですが、
256Mの場合、ADTECや、GreenHouseで12000円ぐらいですかね。
通販の場合は送料もあるので、もっとかかるのですが・・・

良心的な店ならこの程度の差分でメモリ増設しているはずです。
20000というのは取り付けの技術料が含まれているか、
ぼったくりでしょうね。

ホイールパッドがこんなにすばらしいとは思いませんでしたな・・

書込番号:3133099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ホイールパッドが

2004/08/10 11:59(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 がんばれ!ニッポンさん

R3を購入して一ヶ月ほどになります。
とても使いやすくて重宝しています。
が、ひとつ問題があります。
ホィールパッドをくるくる回して、
BBSなどの書き込み読むのを楽しんでいますが、
しばしば止まる(?機能しなくなる)んです。

再起動すると直りますが、
しばらく使っていると再発します。
何か使い方、設定に問題があるのでしょうか?
また、同じような症状が起こったことがある方、
対処法を教えてください。
お願いします。


書込番号:3127272

ナイスクチコミ!0


返信する
hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/08/10 12:44(1年以上前)

バックグラウンドではないですよね? カレントウィンドに対して機能しなくなるなら、それは故障ですね。(何らかのユーティリティが動いている可能性があるんで)
ただ、システム・ブラウザーの可能性もありますんで、USBマウスなどで一度作動確認してみてください。

書込番号:3127401

ナイスクチコミ!0


スレ主 がんばれ!ニッポンさん

2004/08/10 14:35(1年以上前)

hotman 様
情報ありがとうございます。
カレントウィンドに対して、動かないです。
故障の場合、機械的なものでしょうか?
再インストールで直る可能性もありますか?
USBマウスを使っている限りはホイールスクロールに問題ありません。

書込番号:3127692

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/08/10 16:18(1年以上前)

メーカーサポートに連絡すると必ずって言っていい程『リカバリして下さい』って言う指示があると思うので、治らないにしてもリカバリはして置きましょう。

書込番号:3127980

ナイスクチコミ!0


3台目のレッツさん

2004/08/10 19:04(1年以上前)

私は以前、ホイールパッドユーティリティが起動しなくなりサポートセンターに問い合わせたところ、ホイールパッドユーティリティの再インストールをしてみるように言われました。
結局それでは解決せずリカバリをしたのですが、症状が違うのでもしかしたらかんばれ!ニッポンさんには効くかもしれないと思い書き込みました。

C:\util\wheelpad
にユーティリティのsetupはあります.

書込番号:3128388

ナイスクチコミ!0


スレ主 がんばれ!ニッポンさん

2004/08/10 21:17(1年以上前)

hotmanさん,3台目のレッツさん
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、ホイールパッドの再インストールしてみました。
入れ直してから、20分ほど経ってますが、
いまのところ順調に作動しています。

書込番号:3128893

ナイスクチコミ!0


あるみみさん

2004/08/11 15:32(1年以上前)

ホイールパッドをアンインストールして、Synapsticsの
マウスユーティリティ(デフォルトでインストールされています)の
バーチャルスクロールを使うのも手です。
コントロールパネルのマウスのプロパティから細かな設定が行えます。
いちいちくるくる回してスクロールする必要が無く(大幅なスクロールは摩擦熱熱い!)で、
ほんのちょっとの指の傾きで自在にスクロールができる上、水平方向のスクロールやポイントしただけのウインドウに対してのスクロールも
できるなど、慣れればホイールパッドユーティリティより遥かに便利ですよ。

私は「惰性を利用」のチェックをオン、
「スクロール時のエッジモーションを使用する」をオフにして
使ってます。両方オンにするとスクロールをうまく止められなくて
使いにくかったです。

書込番号:3131598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信36

お気に入りに追加

標準

イヤホーンの音質

2004/08/01 07:14(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 撮れ美さん

イヤホーンの音質あまり良くないなあ・・・音が割れた感じになっちゃうんだけど・・・良い方法はご存知でしょうか?

書込番号:3094406

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


きこりこりこりさん

2004/08/02 14:03(1年以上前)

いやいや、僕の愛用のイヤホンは海外仕様のKOSS製で\1,980も
したんだけどMEGA-BASS仕様になってなくてもかなり迫力ありますが。
とてもヘッドホンに乗り換える気にならないほど良い。

書込番号:3099095

ナイスクチコミ!0


きこりこりこりさん

2004/08/02 14:12(1年以上前)

>>満点君

>これほどになれば密着度も高くダイレクトに伝わる音はヘッドホンより
>勝りますよ。音の解像度はヘッドホンが勝りますが、ダイレクトな
>BASSとかドラムスのキック音などこのほうがいい。

満点さんは音楽業界の人じゃなかったっけ?
低音バリバリイヤホンが大好きなんですね。さすが業界人ですね。
もう、イコライザで低音目一杯上げないと聴いてられないですよね。
でも、大好きな低音は同じ値段ならヘッドホンの方が出ると思いますし、
E3cの音質は低音強調型ではないと思いますけど。どう思いますか?

書込番号:3099113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/08/02 19:01(1年以上前)

僕はヘッドホンは何種も買ったけどいいと思ったことがない。
好みの域に入るけどレコーディングブースとかで聴く分にはいいよ。

しかしコンピュータからの再生なら密着タイプのMEGA-BASS付きのが
ダイレクトに届くからいいという感想なんです。
イヤホンもピンきりだから。そこらの\1,000くらいのは駄目だな。

シュアのは自分も注文してみたから実態性能は追ってレポートする
けど密着タイプみたく耳の内部にゴムの部分が届く仕様のものは
外れないですよ。

それともお持ちなんでしょうか??>>シュアの\20,000

書込番号:3099752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/08/02 19:52(1年以上前)

きこりこりこりさん、お使いのは知ってる。
パワーのあるやつです。
ヘッドホンのほうが低域はそれは大きさからしても差は出ますが、
上で云ってるリズム体とかBassクリックのダイレクト感はイヤホンが
勝りますよ。

\1,980のタイプのとSONY-NUDEシリーズの僕の買ったラッパー向け
のものと差は中高域の質感がまったく違う。
解像度も違うのと音のDelayの処理の差がはっきり出ますよ。

書込番号:3099888

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2004/08/02 19:59(1年以上前)

http://www.aedio.co.jp/new/html/pr-er4.htm

 ここのER-4を家族が使っているのでタマに分捕りますが、Let's noteのER-4を直づけするよりは、USBオーディオに3000円くらいのイヤホンの方がマシな気はします。
 ER-4はつけると並の耳栓以上に外部の音を遮断し、非常に解像度が高いんですけど。Let's noteのアンプでは活かしきれないというか。
 帰ったらまた分捕って聞いてみます。

書込番号:3099914

ナイスクチコミ!0


スレ主 撮れ美さん

2004/08/02 23:46(1年以上前)

ごめんなさいね。説明がちょっと不足してて・・・。
長時間駆動命さんのおっしゃってる出力そのものの音質が悪いと感じてるんですが、皆さん如何でしょうか。特にメディアプレーヤーからの音楽ですが・・・。イヤホンはソニーの密閉式NUDEーEX(MDREX71SL)ですから、他のIpodとかで聞くとめちゃいい音がするイヤホーンを使用してます。R3に接続すると音が割れちゃうのよね・・・。皆さんのR3の音は良いですか???満足されてますか???

書込番号:3100965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/08/03 00:12(1年以上前)

http://oval.blogzine.jp/blogoval/2004/07/qualiamd.html
↑sho-sho さん が仰せのイヤホンはこれくらいの機種でしょうかね。

書込番号:3101109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/08/03 00:31(1年以上前)

私はw2のユーザですが、音量を最大にしてイヤホンで聞けばそれなりにいい音がするように思う。
ネットワークオーディオやCDプレーヤとしては、この機種にはそれほど期待していない。
でもW2の音が割れると感じたことはないですね。
小さいと感じることはしばしばですが…。

書込番号:3101215

ナイスクチコミ!0


98大好きさん

2004/08/03 07:02(1年以上前)

私はヘッドホン結構持ってますが、ER-4Bはイヤホンとしては世界最強の音質。低音は弱めですけどね。でもインピーダンスが100Ωあるから
レッツノートじゃ十分な音量得られないかも。出来るだけ低インピーダンスで出力音圧レベルが100dB以上のイヤ/ヘッドホンに変えてみましょう。

書込番号:3101828

ナイスクチコミ!0


IARKさん

2004/08/03 09:34(1年以上前)

満天の星さん
海外仕様のSONY製の型番、興味あるので教えて下さい。

書込番号:3102056

ナイスクチコミ!0


( . ^ . )さん

2004/08/03 17:21(1年以上前)

私もR3の音質が気になります。
曲が始まる前や終わった時の無音時に、僅かに「サー…」というノイズが聞こえるのが特に気になります。(音量に関係無し。但し全ミュートにすると消える。もちろんマイク等は最初からミュートにしてあります。)
それに、タッチパッド(ホイールパッド)に触れて操作をするとノイズが一層酷くなります。
皆さんもこんな感じだったりしますか?

ちなみに、イヤホンはソニーのMDR-E931を使ってます。

書込番号:3103067

ナイスクチコミ!0


10人10色さん

2004/08/04 12:37(1年以上前)

W2DW6AXRで外部スピーカーについて報告しましたが、
スピーカーやイヤホンの製品選択以外にも音質を良くする方法はあります。
メディアプレーヤーでは、CDやストリーミングに使用する時は可能ですが、
DVDを視聴するには、イコライザー、SRS機能は別途その機能を購入しないと使用出来ないようです。
Windvd5が元々この製品にインストールされてますが、音響効果の選択数少ないですがDVDを視聴時使用可能です。
私は別途Windvd6購入しました。DVD視聴時でもイコライザー、サラウンド調整可能になりますので音響最高です。
イコライザー調整レバー沢山!サラウンドシステム機能も3種類選択出来き音響効果のレベルも調整出来ます。
USBスピーカーの音もすごく良くなりました。
パソコン本体のスピーカーだけでも結構良い音になりました。
http://www.intervideo.co.jp/product/d6p/index.html
Windvd6だったらイヤホン使用でもきっと良い音になると思いますよ。

書込番号:3105964

ナイスクチコミ!0


( . ^ . )さん

2004/08/04 17:51(1年以上前)

10人10色さん
> パソコン本体のスピーカーだけでも結構良い音になりました。

↑これは、本体底面に付いている小さいモノラルスピーカーでの話ですか?
私にはこのスピーカーがDVD鑑賞(または音楽鑑賞)に向いているとはとても思えないんです・・・。(私にはイコライザー等を使ってもこのスピーカーだと音質を変化がわからない…)
あと、皆さんは音量を小さくした時(もしくは無音時)にノイズが乗っているように感じませんか?(これは私のR3だけかなぁ・・・)

書込番号:3106703

ナイスクチコミ!0


10人10色さん

2004/08/04 19:59(1年以上前)

CF-R3DW1AXRは底面スピーカーですか?それはちょっと厳しいかもですね〜!底面だと高音は指向性の関係で死んでしまいますよね。僕のはW2DW6AXRなのでマウスパット右上にモノラルスピーカーついてます。スピーカーサイズは同じような物だと思いますけど。イコライザーは底面スピーカーではそうかもですが、イコライザーよりもサラウンドのほうが音量増えるし効果大きいですよ。

書込番号:3107051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/04 22:11(1年以上前)

上記に出てくるイヤホンで、SHUREのE3cとソニーのMDR-EXQ1とはどちらが音質が良いのでしょうか?

書込番号:3107589

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2004/08/05 04:51(1年以上前)

その辺まで出るならER-4Sの方がいいような気もしますが。

http://www.h-navi.net/er4s.htm
ER-4Sのレビュー

E3cのレビューはありませんでしたが、
http://www.h-navi.net/e2.htm
E2cのレビューです。

ただ、ER-4SだとLet's noteではボリューム不足になるかも知れません。
その場合、USBオーディオはダメというならER-4Pの方がいいかも知れません。

重低音が好きという方にはあまり向かないのかも知れませんが。

書込番号:3108644

ナイスクチコミ!0


きこりこりこりさん

2004/08/05 15:28(1年以上前)

>>満点さん

まあもはやイヤホン話はスレ違いなんだが。

>しかしコンピュータからの再生なら密着タイプのMEGA-BASS付きのが
>ダイレクトに届くからいいという感想なんです。

何?PCとふつうのオーディオだと違うの?
ipodとかはどうなの?

>ヘッドホンのほうが低域はそれは大きさからしても差は出ますが、
>上で云ってるリズム体とかBassクリックのダイレクト感はイヤホンが
>勝りますよ。

ダイレクト感と低域の出力はどう違うの?

>解像度も違うのと音のDelayの処理の差がはっきり出ますよ。

ラッパー向けイヤホンはエフェクターがついてるんだ!!
イヤホンでディレイ処理するなんて聞いたことないなあ。
適当なこといってない?







書込番号:3109813

ナイスクチコミ!0


( . ^ . )さん

2004/08/05 15:57(1年以上前)

10人10色さん返信ありがとうございました。やっぱり、底面スピーカーは「とにかく鳴れば良い」ということで付けられた感じですね^^;

それと、このスレッドではイヤホンの話で盛り上がっているようなので、ノイズについては新しいスレッドで質問させていただきます。

書込番号:3109871

ナイスクチコミ!0


あひえにさん

2004/08/06 08:31(1年以上前)

>イヤホンでディレイ処理するなんて聞いたことないなあ。
音源のディレイがはっきり聞こえるという意味でしょ。
よく読もう。そして変に絡まない。
恥さらしてますよ。

書込番号:3112366

ナイスクチコミ!0


スレ主 撮れ美さん

2004/08/07 20:50(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます!やはり皆さんも、音には結構関心があるのですね!パナソニックさんの開発の方がいましたら、是非、音にもこだわった新商品開発を是非してくださいね!そうすれば、もっとR3の楽しみの幅が広がります!是非ヨロシクね!1年後を期待してます!

書込番号:3117735

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R3 CF-R3DW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR
パナソニック

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月21日

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング