
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年6月29日 22:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月23日 21:12 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月23日 06:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月20日 17:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月23日 06:41 |
![]() |
0 | 18 | 2004年6月26日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR
アクロニスのTrue Image6.0を使ってCF-R3のHDDを丸ごと他のHDDにバックアップを取りたいと思います。接続先はUSB2.0で接続したNTFSフォーマットの3.5インチHDDです。True Image6.0のブートCDから立ち上げるとNTFSフォーマットのこのHDDに保存できないので、まずWindowsからリカバリ領域を可視にしてTrue ImageでUSB HDDに保存。復活はTrue ImageのCDからブートして復元させる方法で、R3のリカバリ領域も含めて復元可能だと思うのですが見落としている点はありますでしょうか。
0点


2004/06/24 00:10(1年以上前)
リカバリ領域の物理的な位置が変わると、
PCが起動できないらしいので、
やってみないと、どうなるかは、わからないですね。
私は、リカバリ領域に触るのは不安なので、
Cドライブだけ、バックアップしてます。
書込番号:2955422
0点

SNOW BLUE さん、
アドバイスありがとうございます。やはりCドライブだけで止めておくのが無難でしょうか。とりあえずすべてのアプリケーションはCドライブにインストールしているので、今の状態をCだけバックアップしておいて戻すのと、すべてを戻すのとやりたい事はあまり変わりません。やってしまってから失敗すると面倒なので質問してみました。
書込番号:2955693
0点

両方トライしたらいいのでは??
バックアップ先の3.5インチにパーティションのままフルコピー
したらどうですか??
3.5を初期化した状態でやらないと、NTFSとかフォーマットした後に
上書きコピーという概念がないので、初期化したほうがいい。
書込番号:2955968
0点


2004/06/24 08:46(1年以上前)
わたしも、購入したとき、Linux等マルチブートなどをやってみたいので、バックアップは気になります。HDDリカバリより、リカバリCDが付いている機種の方があんしんです。でも、この軽さはとても魅力です。
書込番号:2956207
0点

オプションでリカバリディスクがあっても良いのにね。
換装が可能な仕様なんだし。
書込番号:2956317
0点


2004/06/24 20:25(1年以上前)
バックアップして復元することは問題なくできます。バックアップ(イメージファイルの保存)はXP上で行います。USB接続のHDにパーティション単位(リカバリー領域は可視化して),またはドライブ全体がバックアップできます。復元はXPが起動すればそのまま,起動しない場合はブートCDから立ち上げるとUSB接続のHDのイメージファイルが見えます。
リカバリー領域はバックアップ保存,または復元後に不可視化すれば元通り見えなくなります。
バックアップはブートCDからは出来ないのは当然かと。また,リカバリー領域のHD上の位置が問題となるのは,別のHDに換装する場合であり,バックアップと復元では気にする必要はありません。
書込番号:2957838
0点

☆満天の星★さん、PanafanT1さん、回答ありがとうございました。
念のためパーティーションごと、ドライブ全体のバックアップファイルを作ってから試してみます。作業は週末に落ち着いて行います。
書込番号:2958657
0点

自己レスです。
報告が遅くなりましたがTrueImageでのバックアップはうまくいきました。使った外部HDDはUSB2.0接続の160ギガバイトをNTFSフォーマットしたのもので、他のバックアップ情報も混在しています。リカバリ領域を可視状態にしておいてドライブ全体をバックアップ。
復元はWindowsからTrueImageを立ち上げるとCドライブが使用中との警告がでますが、再起動を選択するとTrueImage独自のOSでリブート。その後約20分でリカバリが成功しました。念のため工場出荷状態になることも確認しています。
書込番号:2976328
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


「ネットセレクター」の設定で「LAN+WirelessLAN」を通常使用しています。
有線LANはBフレッツを使用しているために高速で通信したい場合は
有線LANを接続しています。しかしこの「LAN+WirelessLAN」設定の場合
は有線LANより無線LANが優先されてしまい無線速度でしか通信できません。もちろんネットセレクターを手動で「LAN」に切り替えれば
いいのは承知しているのですが、「LAN+WirelessLAN」設定で有線LANを
優先させる方法はないのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR
はじめまして。
R3を購入しましたが、会社用とうち用でパーティションを分けて
設定したいのですが、両方ともに初期の設定(バンドルソフト入り)に
することはできるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存じの方がおられましたら
よろしくお願いいたします。
0点

↑
どうかな??
バンドルのOSだから1台に1システムが基本じゃない??
ここらは試したことないけど。
書込番号:2950426
0点


2004/06/22 19:16(1年以上前)
1台だから同時に使えるシステムは1つと解釈・・・していいのかな?
書込番号:2950481
0点

まず、同じリカバリーCDから同じものでデュアルにしたいと耳に
したことがないです。
書込番号:2950493
0点

やはり、通常のWindowsXPをデュアルでインストールするしかないのでしょうか?
書込番号:2950725
0点

これはメーカーに聞くべきでしょう。
何て回答するかは預かり知りませんがOKかもしれませんし。
書込番号:2950768
0点


2004/06/23 02:40(1年以上前)
たしか、リカバリCDも作成できなかったと思うので、
XPを、もう一本入手してきて、インストールするしか、
仕方ないような気がします。
インストールするソフトが違うとかの問題があるなら、
仕方ないですけど、ユーザーを別にして切り替えるだけでは、
不十分なのでしょうか?
書込番号:2952277
0点

みなさんいろいろご回答頂きありがとうございました。
やはり、ユーザを切り替えて使用することにしました。
書込番号:2952474
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


今日R3が届きました。
まずパーティーションを8Gと33Gに分けて、
その後アカウントを2つ(adminとpower)作りました。
そのadminユーザで無線Lanを設定し、有線Lanも設定すると
マシン自体がブルーバックして落ちます。
ルータは1年前にW2と一緒に購入し、問題なく動いていたものです。
別アカウントで無線Lanの設定のみだと今のところなんともありません。
一度再インストールをしまいたが同じ症状が出ました。
問題は'マシンが落ちる'ことです。
これは無線・有線Lanの部分に何らかの不良があるのでしょうか?
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


http://psobb.jp/top.html
ってネットゲームなんですが、快適じゃなくてもかろうじて動けばいいかなあと・・・
どなたか無料ゲームなんで試してみてくれませんでしょうか?
レポートお待ちしております♪
0点


2004/06/19 15:40(1年以上前)
試してみました。
あまり処理が重たくなると、カクつくことはありますが、
通常プレイには問題の無いレベルで動いています。
書込番号:2938235
0点



2004/06/20 01:43(1年以上前)
akina_wishさんへ
早速のレス、ありがとうございます^−^
このノート、とても魅力的なんで、これでPSOができたらなあと思ってたんで、これでためらわずに購入に踏み切れます。
どうもありがとうございました!
書込番号:2940389
0点


2004/06/23 06:41(1年以上前)
PSOたまに使ってますが、やっている時すごく熱くなるよ。
書込番号:2952500
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


HD換装失敗です。成功された方,情報お願いします。
取り外しはこれまでのRより簡単で,バッテリー裏側のキーボード押さえのスライド金具のはずし方の要領が分かると,あとはネジを順番に外すだけで,外れにくいツメなどがないので楽です。IBM日立の5400回転60GBへの換装を試行中です。
問題はソフト面。AcronisのTrue Imageを使用していますが,単純なイメージのリカバリーではやはり認証不可で起動せず。リカバリー領域を可視化してから,全体を移設,FDD起動でmakebeer /copyコマンドが,リカバリーのスタートシリンダーが違うというエラーメッセージで実行されません。
なお,HDのコネクターはこれまでと異なり,5Vタイプも入ります。5Vと3Vの内部配線が分からず,ショートを恐れて,2ピン折で入れました。DOSからは全てのパーティションが認識されるので,物理的な動作は問題なさそうです。これまでに4回ほどHDの入れ替えを行ない,うまく行かず元の40GBに戻して,問題なく使用中です。換装にはリカバリー領域をきちんとしたHDの位置に入れる必要がありそうです。
0点

最近NortonGhost2003とDriveImageとを使ってみてこれは違うな?
と感じた点は、DriveImageで作成したイメージはどんなドライブ
のものでも復元が可能。
しかしNortonGhost2003は同じHDDでもってのみしか復元が出来ない
問題があります。要はイメージにIDが付くようになっている。
↑
これは不便極まりなく自分はDriveImageに戻しました。
書込番号:2936762
0点


2004/06/19 04:47(1年以上前)
NortonGhostはPCを選ぶようです、またはPCがNortonGhostを選んでいるのかもしれません、シャープのPCですとUSB外付けにして自由自在にできます。またはDT機のスレーブに置きますと可です。IEEEをサポートしてるとありますが、まったくのインチキ、3メーカー4種類の外付けHDDケースでいずれも不可でした。
要注意ソフトです。
書込番号:2936786
0点


2004/06/19 04:51(1年以上前)
ん?意味不明
Ghostの売りはHDD換装時に使えるクローンなのだが・・・
書込番号:2936793
0点


2004/06/19 05:26(1年以上前)
>満天
Ghost ディスク識別情報の追加について
7.12 Ghost ディスク識別情報の追加について
Situation: Ghost が以前に一度も認識していないハードディスクがコンピュータに接続されていると、
バックアップ、復元、クローンの操作中に「Ghost ディスク識別情報の追加」とのダイアログボックスが表示される。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/eeeb47761935dd0e85256c4700479f6a/b9119b59c0c02f1649256d0c00404001?OpenDocument
>aishinkakura-bugi-ugi
Norton Ghost 2003 で確認されている問題点について
Norton Ghost 2003 で USB 接続もしくは FireWire (IEEE1394) 接続の CD-R/RW や
DVD-R/RW/+R/+RW に作成したイメージから復元を実行しようとしたとき、正常に復元されない。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/eeeb47761935dd0e85256c4700479f6a/848bd5d7e775389a49256c6f000e62c1?OpenDocument
これでどう!?
書込番号:2936814
0点

↑
簡単な言い方をすればFDDブートからはかなり成功率が高い。
別なHDDに保存してあるNortonGhost2003のイメージを新しいHDDの
Dパーティションとかに貼り付け、これで復元させるにはFDDからじゃ
ないと無理みたい。
デスクトップなどUSBのFDDブートをサポートしていないことがあり、
仮にCドライブにOSをインストールして、NortonGhost2003をインストール
してそこから読み込みさせるとまず失敗します。
↑
このいずれのパターンもDriveImageなら失敗はまずない。
NortonGhost2003のほうが処理はやや高速でいいんだけどね。
書込番号:2936823
0点

追加情報って面倒なんだよね(笑
FDDからイメージ作ったり、仮想FDDで造っても上書きの連続だから
どれがどれかが良く解らなくなります。
ここらの手順を一切簡略化して不要なDriveImageのほうがいい。
書込番号:2936828
0点


2004/06/19 05:46(1年以上前)
もちろん、ご指摘のことには対応済みです。できるPCとそうでないPCがあります。
クローニングができないと嘆く方があまりにも多い、使いにくいソフトと断言します。
書込番号:2936831
0点


2004/06/19 05:56(1年以上前)
flgoさん貴方は何者なんでしょうか?symantecの回し者ですか?
間違っていたら、すまんチック!
書込番号:2936840
0点


2004/06/19 06:22(1年以上前)
>aishinkakura
はぁ?ワシは1ユーザーどす。ちなみにIBMノーツの換装と自作DT機の復元で
別に問題なくやれた・・・いずれもCD-R焼き-ブートの復元だったが・・・
ってソフト使ってうまく逝かないときは、supportHP調べるのはジョー式でしょ。。
書込番号:2936863
0点



2004/06/19 11:08(1年以上前)
えー,本筋に戻して,換装成功された方教えて下さい。
書込番号:2937473
0点


2004/06/19 14:09(1年以上前)
PanafanT1さんこれは参考になりませんか。http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note2.htm
flgoさん、CD−Rではリカバリ領域までは、作れないでしょう、あなたも換装HDDを外付けケース(USBないしIEEE接続)にいれて試してみてください、私の言っている意味が分かると思います。
書込番号:2937990
0点


2004/06/19 22:53(1年以上前)
先日R3にHDD(IC25N080ATMR04)を換装しましたが特に問題ありませんでした。
USBで新HDDを接続してAcronisのTrue Image 7.0でHDDのBackupを実行。
この際最後尾に3,003GBのリカバリー領域を設定(FAT32)。
(オリジナルHDDのリカバリー領域と同サイズ)
FDD起動後makebeer /copyコマンド実行でBIOSリカバリメニューも正常に現れました。
基本的に↑のHPの通りで成功しましたよ。
書込番号:2939699
0点



2004/06/20 09:41(1年以上前)
モバイルPC好き さん
ありがとうございました。リカバリー領域のサイズがポイントでした。
書込番号:2941116
0点


2004/06/20 14:49(1年以上前)
便乗して質問させてください。
私もHD換装しようと、本体裏のねじ8個とバッテーリー裏の金具2つを外しましたがどうもキーボードがはじれません。これ以外にどこか外さなければならないねじなどありますでしょうか?
書込番号:2942068
0点


2004/06/20 20:50(1年以上前)
少し前だったのでうろ覚えですが…、
キーボードの右側裏面一箇所は10×3mm程度の両面テープで貼付けられていましたので、それで外れないのではないでしょうか?(はずしてたらゴメンナサイ。)キーボードを壊さないように丁寧にゆっくりはがしてくださいね。
書込番号:2943267
0点


2004/06/21 01:29(1年以上前)
モバイルPC好きさん、お返事どうもです。両面テープですか。R1とは結構変わっているのですね。慎重にやってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:2944554
0点


2004/06/22 00:02(1年以上前)
HD換装を実行された方で、標準のHDDに比べて振動と騒音はどうなりましたでしょうか?
5400rpmのものに換装しようと考えているのですが、ファンレスなのでうるさいHDDは本末転倒ですし、振動が大きいものだと右アームレスト部分にHDDがあるため使用に耐えられなくなると思い。
あと、コネクタは5V対応になったようですが、ピンを折らないで動作確認された方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:2948059
0点


2004/06/26 21:02(1年以上前)
書込番号:2965159
0点

