
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年6月7日 22:51 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月13日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月7日 20:07 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月11日 00:45 |
![]() |
0 | 17 | 2004年6月18日 02:36 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月12日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR



AKIのさん こんばんは。 ユーザーではありませんが HDDに空きがありそうなので 内蔵HDDへそのままinstall出来そうです。
ハードディスクドライブ 40 Gバイト
http://panasonic.jp/pc/products/r3d/spec.html
お使いのPCのHDDはノートですか?
ノート用HDDは2.5"です。
書込番号:2895607
0点

それとも これ?
Office
http://www.microsoft.com/japan/users/onlinereseller/office/2003/default.asp
http://www.microsoft.com/japan/office/editions/prodinfo/default.mspx
書込番号:2895659
0点


2004/06/07 22:51(1年以上前)
LANの環境があれば、ドライブを共有することで、簡単にできます。
LANを組んでいない場合は、クロスケーブルで繋ぐとか、
外付けのHDDを経由させるとか、ちょっと、面倒なことをしないと、
いけません。
今後、PCが他にも増えるかもしれない場合、
ルーターを購入してLANを組むのが、個人的には、
オススメだと思います。
書込番号:2895786
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


私は営業で外や車の中で、パソコンを使うことが多々あります。
このパソコンは直射日光が当たるところではみにくいですか
購入を考えているので教えてください。
また他によいパソコン、日光対策等あれば教えてください。
よろしくお願いします
0点


2004/06/07 20:13(1年以上前)
R3に限らず、どのノートでも見えないです。
書込番号:2894968
0点

画面はすべて直射日光下では見にくくなります
照度を目いっぱいあげても見にくいなら
フードとかでさえぎるしかないですね。
書込番号:2894969
0点

輝度1000カンデラとかの日中向けの単体液晶モニターはあるけどね。
このくらい輝度がないと無理という証拠。
書込番号:2895513
0点

透過型でなく反射型TFTモニタなら見えるんだけどね・・・
用は光源を後ろのバックライトでなく外光から取り込むやつ。
3年か4年前のNECのB5ノートで見たけど、それ以来見てないな。
書込番号:2895532
0点

http://www.nec.co.jp/press/ja/0010/1701.html
これですな
もっともバッテリー駆動時間を延ばすための苦肉の策でしょうけどね
こんなんもありましたな 気分はナビってかんじ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991104/sony.htm
書込番号:2895961
0点


2004/06/12 12:13(1年以上前)
私、このNECの反射型TFTモニタ使ってました。
室内ではちょっとボケた色を出していました、私のは照明をON OFFできるタイプだったので暗いとことでもそれなりに見えました。このタイプの良い所は外で使っている時には抜群の視認性でした。車の中でも、天日の下でも見えない、反射ぎらぎらということはなかった。その後手放してしまいましたが、いまでもこのタイプの液晶が選べたらなーと切望しています。外で本格的に使うには本当に必要なものだと思っています。
書込番号:2912058
0点


2004/06/13 00:08(1年以上前)
vaioのU101を使っていましたが、外でも使えました。
最近、R3を購入しましたが、外で使えないのは残念です。
書込番号:2914429
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


R3をついに買いました!格安情報をウォッチしておりましたが、ナカナカ小生の希望購入価格まで到達せず、しばらく見合わせかなと思っていました。ダメ元で量販店をくまなくTELしたところ、YAMADA電機でポイントなし・持ち帰りで約\175k円でした。購入をご検討の方のご参考になればと思います。
0点


2004/06/07 20:07(1年以上前)
店頭では品切れが多いため、すぐ購入することはあきらめ、
2〜4週間待ちですが、安いので、ヨドバシドットコムに
6日の夕方に注文を入れたら、今日出荷の案内メールが来ました。
予定外の早さで焦っています。
書込番号:2894945
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


はじめまして。昨日ついにR3買っちゃいました。
町田ヨドバシで購入したのですが、値札のところに「今月中で製造終了になります。次は秋モデルになります。欲しい人はお早めに!」と書かれていたのが気になりましたが…。人気で品薄状態なのに終了宣言???
SONY VAIO-SRからの乗り換えですが、使用感を軽くレポ。みんな高評価なので、あえて悪いところを。
・パームレストが熱くなる。
バッテリー駆動時ですが、結構熱くなります。気になる人には気になると思います。この小ささでファンレスというとしょうがない気もしますが。パームレストの並々は放熱効果も考えているので、熱くなるのはそういう仕様でしょう。
・ぶ厚い(約4cm)
全体が小さいから余計に強調されてます。薄いパソコンが欲しい人には敬遠されそうですが、990gという軽さなら許せるか。
[2879124]にある[Fn]と[Ctrl]のキートップの変更出来ました。ただ、昔VAIOでキートップを外したときに、やり方がまずかったのか、中のプラスチックを折ってしまったこともあるので、取り扱いには要注意で。心配な人はやらない方が無難です。
SONY VAIO-SR で使ってた周辺機器についての動作情報です。
PCGA-DVD51/A (505,SR用DVD-ROMドライブ) 動作確認OK、CD BOOT不可
PCGA-UFD5 (3.5 Floppyドライブ) 動作確認OK、BOOT可
それにしても、このマシンは素晴らしいと思います。最初にバッテリーをつけたとき、残量20%でありながら、2時間近く駆動したのには圧巻です。ちなみに軽いモバイルマシンを探している人は、予備バッテリーや大容量バッテリー、ACアダプタの重さも考慮して選んで下さい。R3はそれらがなくても、1日安心してモバイル出来ると思います。
0点

う〜R2ユーザーとしてはバッテリ容量が増え時間が増えたのは羨ましい限りです。
ただ相変わらずIEEE1394が無いのは残念ギガビットにも対応して欲しいな〜
書込番号:2893336
0点

メーカー製PCは、もはや「期間・数量限定商品」ですからね。
3〜4ヶ月毎にマイナーチェンジ繰り返してるんですから、
製品がだぶついて暴落するよりも品薄感煽って売れ筋演出する方が
次モデルのイメージも「人気機種の後継機登場」
ってな感じで得策ってモンです。
書込番号:2893378
0点

去年のR2Aも7月に入ったばかりの段階で大手のところでは売り切ってしまったいましたからね。
おそらく今年も6月中が買える限度かも。
先日ようやく稼働モデルをさわってきましたけど。
キーボードとスライドパッドは改悪かも。
CTRLとFnの入れ替えができるのはいいんですが。
いかんせん。感触がへにゃへにゃになってしまったのと。
キーの四隅の山切りカットがあまりされなくなったので、ほかのキーを誤ってさわってしまいそうになることがR2からすると増えるように思います。
それとスライドパッドがR2ほど掘り下げられていないので、誤ってスライドパッドに触れてしまいそうになる機会が増えるように思います。
以前Panasonicの方に聞いた話では誤ってスライドパッドに触れてしまわないようにパームレストから2段低い位置にスライドパッドを配置したというようにいわれていたんですが。
R3は、パームレストから見てさして深い位置にスライドパッドがあるので、そういううっかりミスを防ぐという面では(キーボードとスライドパッドの両方で)R2からだいぶ後退しているように思えました。
小さいPCやPDAではこの辺をいかにうまく作るかが腕の見せ所なんでしょうけど。
そういう意味では、なぜこんなになってしまったの?というくらいの後退ぶりです。
一瞬R3への乗り換えも考えましたが、これでR2B+予備バッテリーの方がいいやという気になれました。
やはり実際にさわってみるのは重要ですね。
とはいえ、そのR2Bは2度目の故障で修理行きになってしまいました。
なんか故障が多いような。
保証期間中に壊れる分には修理代かからないですむのでまだましとはいえ。
書込番号:2894527
0点

あ〜俺のはR1だったわ(自爆)
まあそれでも要望に変わりないけど
書込番号:2894654
0点

> R3は、パームレストから見てさして深い位置にスライドパッドがあるので、そういううっかりミスを防ぐという面では(キーボードとスライドパッドの両方で)R2からだいぶ後退しているように思えました。
さして深くない位置にの間違えですね。
書込番号:2895543
0点


2004/06/07 22:53(1年以上前)
R3よりR2やR1のキーボードの方がいい、っていう書き込みは、2ちゃんねるやここを含めてはじめて見ました。人それぞれですね。
書込番号:2895804
0点

あおり退散 さん
R2のキータッチもけしていいとはいえませんが(というかダメな部類ですが)。R3のふにゃふにゃ感はなんだかひどく安っぽく感じます(R2が高級感あるなんてことは全くありませんが)。
それと、キーの四隅の山切りは小さいキーボードは必須だと思うんですが。
それがかなり抑えられているので、結果としてかなり押しにくいキーになっているように感じます。
Y2の方がかえってR3よりも山切りの角度が深いのは何だかなあという感じです。
一応解説を入れておくと通常キーピッチは、一つのキーの幅を指しますが。
/ ̄\/ ̄\/ ̄\/ ̄\/ ̄\
こんな風にキーの断面があるとすると
/ ̄\ キーピッチはこんな感じですよね。
ところが、他のキーをうっかりさわらない幅としては隣のキーの山切り部分が入るので
\/ ̄\/
この幅までということになります。
R2,T2,W2は結構この山切りがしっかりとってあるんですが。Y2も。
R3は、この山切りがかなり削られているので、うっかりさわらないピッチとしては1mm近くピッチがR2よりも減っているように思います。
あのサイズで1mm違うとキーの打ちやすさとしてはかなり影響します。
Let's noteはもう少しキーボードにこだわりを持って欲しいところです。
書込番号:2896847
0点


2004/06/08 07:08(1年以上前)
R3はR2よりも小型が進んで、横幅が1cm近く小さくなっていたんじゃないかと。ですから、キーピッチが小さくなるのも仕方なし。キーピッチが小さくなる中で、凸部のつくりをそのままにすると今度はほんとにキーをたたくべき凸の部分がますます小さくなってしまう。
私は現在T1を使ってますが、小型化のR3にも魅力を感じてますが、逆に言えば、yjtkさんは総論としては、今回の小型化には反対というか、自分には合わなかった、ということかもしれませんね。
書込番号:2896926
0点

あおり退散 さん
> R3はR2よりも小型が進んで、横幅が1cm近く小さくなっていたんじゃないかと。ですから、キーピッチが小さくなるのも仕方なし。キーピッチが小さくなる中で、凸部のつくりをそのままにすると今度はほんとにキーをたたくべき凸の部分がますます小さくなってしまう。
キーピッチが狭くなったらなおさら山切りをしっかり作って隣のキートップとの間を作らないといけないものと考えます。
キーピッチが狭くなり、さらに山切りの削減によるキートップ間の隙間の減少と2重苦のような気がします。
リブレット30位からリブレットを何台か使っていますし、PDAも数台使っているので、小さいキーには慣れています。
特にリブ70以降はしっかり山切りがされているので、あのサイズでも他にキーにふれてしまうということがかなり防げます。
> 私は現在T1を使ってますが、小型化のR3にも魅力を感じてますが、逆に言えば、yjtkさんは総論としては、今回の小型化には反対というか、自分には合わなかった、ということかもしれませんね。
小型化には大賛成ですが、特に小型ノートPCにおいてはヒューマンインターフェイス(キーボードとポインティングデバイス)は非常に重要なポイントと考えています。
そういう意味で、今回のR3が総論として僕にはあわなかったというのは、その通りです。
元々IBMや東芝のスティックタイプのポインティングデバイスが好きなのですが、R2でも我慢できたのは、Panasonicの方から前述のようにスライドパッドにうっかり触れるのを防止する工夫がされているからです。
角をとって丸形にした(スライドパッドの角の部分に親指が触れることが多いためとか)。丸くしたのでついでにくるくるホイールをつけましたとのこと。
それと、パームレストと同じ高さにスライドパッドがあるからうっかり触れやすいので、パームレストから2段低い位置にスライドパッドを付けましたという話を聞きました。
これだけやってあるので確かにキー入力中にスライドパッドに触れてしまうことはかなり防げています。スティックタイプと違い皆無というわけにはいきませんが。
ところが、このR3ではパームレストからスライドパッドまでが浅くなっている上に2段下げているはずの中間リングが薄くなりほとんどデザイン上の飾りにしかなっていない(よく見るとT2、W2もすでに飾りに位しかなっていませんが)。
等々ヒューマンインターフェイス面では納得がいきません。
書込番号:2897779
0点


2004/06/08 22:40(1年以上前)
確かに液晶やキーボードに不満がないわけではないですが、
自分は非常に満足しています。やはり決め手は重量とバッテリ
持続時間。InterLinkで通常バッテリを持ち歩くのに辟易して
いたので、まさにこれだと思いました。R2までの印象は正直
よくなかったのですが、実機を触ってこれならいける、と思い
即購入。
あとは細かい点ですが、外部ディスプレイ出力がオプション
なしでできること。自分はDVD鑑賞にも使うこともあるので
これは結構便利です。HMDに接続してみるので液晶は関係
ないですし。
とにかく久々に持つ喜びを感じさせてくれる一台だと思い
ました。
しかし完全に持ち歩き用なので、自宅ではまったく使わないのが
さびしいです。
書込番号:2899294
0点


2004/06/10 21:31(1年以上前)
yjtk さん
横レスですが、結局実際使ってみて、スライドパッドに触れる事ってあります?
自分かなり手の大きいほう(多分日本人トップクラス(^^;)ですが、R2でもR3でもスライドパッドに意図せず触れてしまったという事は一度もありません。
物書きなので、一日数時間以上文字打ちで酷使しているにも関わらずです。
なので、この形のパッドで誤操作させてしまうキーの打ち方ってちょっと想像できないというか…
試しに、パッドに親指が触れてしまうような手の置き方をしてみたのですが、ものすごく不自然な置き方になってしまってとてもブラインドタッチどころじゃありませんでした。
具体的に、どういう状況で誤操作させてしまいます?
よかったら教えてください。
キーボードに関しては完全に好みのような気がします。
私はこのキーボードが改悪とは思いません。
打ちにくいとも全く思わないし、結構このクリック感の無いタッチが長時間の文字打ちに適してるんですよ。
まあ好みがわかれるタッチという事ではあると思うので、購入を検討している方は実際触ってみるといいと思います。
書込番号:2906076
0点

> 横レスですが、結局実際使ってみて、スライドパッドに触れる事ってあります?
意図しないところで違うウインドウがアクティブになることがたまにあるので、知らずにスライドパッドに触れているのでしょう。
タップをオフにするには、R2のクリックボタンは使いにくいのでタップありにしていますので。
現在R2は修理中なので古いDynaBookを使っていますが、これはスティックタイプなのでそういったトラブルはありません。
> なので、この形のパッドで誤操作させてしまうキーの打ち方ってちょっと想像できないというか…
意図しないところで勝手になるので、自分でもどうやってなっているのかわかりません。
本人はさわったつもりもないもので。自分でもどこがさわったんだろうと不思議になります。
でも、結果だけがあるという感じです。
> 打ちにくいとも全く思わないし、結構このクリック感の無いタッチが長時間の文字打ちに適してるんですよ。
硬いタッチが好きって訳ではないです。
あえていえば、TP560くらいの軽い感じか東芝の18mmピッチのキーボードが好きですが。
タッチが軽くてもいいものはいくらでもありますが。
R3のはどうにもいやな感じがします(僕の許容限界を超えてしまった感じ)。
もちろん好き嫌いの話ですが。
R2のもけして使いやすいわけではないんですが、いやな感じというほどではないので我慢できるという感じです(ぎりぎり許容の範囲内)。
というボーダーライン上の差なんですが。
> まあ好みがわかれるタッチという事ではあると思うので、購入を検討している方は実際触ってみるといいと思います。
これはそう思います。
とはいえ、現時点ではもうR2という選択肢はないですし。
仮に選択肢があったとして、新規購入するなら、R3でしょう。駆動時間が段違いですから。
ただ、R3Eか何かの時にはもう一度キーボードとポインティングデバイスは考え直して欲しいです。
書込番号:2906892
0点


2004/06/11 00:45(1年以上前)
レスありがとうございます。
このパッドに度々触れてしまう方というのは他にも多いのですかね。うーん・・・
タッチパッドの感度の調整は試されているんですよね?
今のパッドユーティリティはリブ全盛の頃(リブは非パッドですが)とは段違いに優秀になっているので、
R3に限らずですが、「Palmcheck」を最大にして、「感度」は重めにすれば誤操作はほとんど無いと思うんですがどうでしょう?
逆に、感度が軽めだと触れていなくても反応する事があります。
デフォルトの感度は軽めですから、それが原因のような気もします。
それと、くるくる回すホイールスクロールよりも、ギミックの面白さ以外は実はタッチパッドユーティリティのヴァーチャルスクロールの方がはるかに優秀だったりします。
書込番号:2907147
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


マイレッツクラブ オリジナルのR3を購入しました。
全ての音量調整を最大にしても、底面に1個あるスピーカーからは、かなり小さい音しか出ません。
デスクトップを置いている机の上で使用していると、デスクトップのファンの音(自作機で、静音ファン4基搭載+静音電源使用)で、R3の起動音(Windows XP Startup.wav)がほとんど聞こえません。
松下電器 神戸カスタマセンター受付に電話をして、問い合わせたところ、以下のような返事が来ました。
スピーカー音少の件
当方でも確認を致しました確かに他の商品と比較して
音量は小さくなっております。
採用したスピーカーの大きさにより、音量もそれに合わせた大きさと
なっております。
申し訳有りませんが、現在のところ、この製品の仕様となっております。
と言う事です。
しかし、現実にはヘッドホン等を使わないと、PCで再生されている音が聞き取れません。
R3自体が、モバイルなのでスピーカーからの音量が小さいのは仕方ないと思いますが、ここまで小さいと不良かと思ってしまいます。
過去ログにも書き込んだ方を罵倒する意見しかありませんでしたが、同じくR3を使っていて、まともに音楽等が聞こえてる方っていますか?
皆さんが聞こえているなら、私のR3固有の問題でしょうから修理に出そうと思います。
0点



2004/06/06 03:48(1年以上前)
追伸
底面に1個あるスピーカーから再生される音は、割れたり歪んだりしていません。
ヘッドホン端子に、大き目のヘッドホンを接続し、ヘッドホンに内蔵されているスピーカーから聞こえてくる音量と同じぐらいです。
書込番号:2889208
0点


2004/06/06 04:33(1年以上前)
私のR3を換気扇の近くに持って行って、
メディアプレイヤーでJポップスの曲をならしてみましたが、
音量、四分の一くらいでも、聴けましたよ。
おそらく、初期不良だと思いますが、面倒でも、一度、
量販店とかに足を運び、展示機で確認されると、良いと思います。
展示機と明らかに違うから、と理由が言えれば、
サポートの人も納得してくれると、思いますしね。
ただ、ボリュームコントロールで、Waveのとこだけ、
最小にしてあった、という落ちだけは、無しにしてくださいね。
書込番号:2889251
0点



2004/06/06 05:53(1年以上前)
SNOW BLUEさん、早速確認して頂きありがとう御座います。
リカバリーもし、Waevのボリュームも最大にし、スピーカー設定もデスクトップやラップトップステレオ、モニター内蔵等々いろいろやってみました。念の為、PanasonicのHPからサウンドドライバーをDLし入れ直してみましたが、やはり変わりません。
SNOW BLUEさんのおっしゃる通り、店頭で現物確認しないとはっきりしませんよね。
ただ、音圧レベルを測定した訳では無いですから数値で比較できず、あくまで感覚の話なので、このぐらいの音量で皆さんが問題なく聞こえるのかご意見を聞いてみたかったのもあります。
携帯電話より小さい音量ですから。
私自身も、近いうちに店頭で確認してみたいと思います。
書込番号:2889317
0点


2004/06/06 10:27(1年以上前)
音の大きさは表現しづらいですが、
音量の半分程度でも部屋の中では通常に聞こえています。
もちろん本体を持ち上げてみると、塞がれていた時より大きくなりますが、
音にこだわらない人なので、音質もまあまあだと思います。
SNOW BLUEさんのおっしゃる通り一度店頭で確認してみると良いみたいですね!
書込番号:2889820
0点


2004/06/06 12:29(1年以上前)
いまどき珍しくモノラルスピーカーなので、
音量は小さめで音質もかなりショボイです。
AV目的ではないので差し支えありませんが。
書込番号:2890226
0点


2004/06/06 20:51(1年以上前)
スピーカーの件、それではイヤホンで聞く場合にはちゃんとステレオで聞こえるのでしょうか?
書込番号:2891889
0点


2004/06/07 13:38(1年以上前)
zaimo さん 私はその辺を何も調べずに買ったのですが、ヘッドホン端子からはステレオで良い音で聞こえますよ。
グラフィックも期待して居なかったけど、SIM DISCで以前の3Dゲームを色々インストールしたら結構スムーズに動くのが多かったですね。
書込番号:2893924
0点


2004/06/07 16:24(1年以上前)
これを買えばばっちりなのでは。
どうでしょうか?
http://www.rioaudio.jp/company/pressrelease/2004/004_LIVEmini.html
書込番号:2894283
0点


2004/06/08 22:58(1年以上前)
普通に聴こえますよ。ほとんど聴こえないなんてことはまったくないです。
書込番号:2899385
0点


2004/06/13 23:21(1年以上前)
昨日から色々なお店を回ってもどこも在庫がなくやっと在庫が
あった量販店で193K円と高かったのですが買いました。
いま色々とチェックしていますが、私のR3もすべてのボリューム
を最大にしてもDVDの音声が聞こえる程度で、たまに聞き取れない
場合もあります。また、ヘッドホーンをつけるとちゃんとステレオには
なっていますが、ボリューム最大でちょうど良いくらいです。
これってやっぱり異常だと思うので、購入した所で展示機と比較して
貰おうと思っています。
書込番号:2918376
0点


2004/06/15 02:41(1年以上前)
音量の件ですが、実は私のも小さい感じです。スピーカはもちろんですが、イヤホーンで聴いても小さい気がします。少なくとも前に使っていたLooxSよりは確実に半分以下です。
部屋で聞くときは最大にすれば聞けますが、新幹線なんかで聞こえるかちょっと不安です。
#まだ試す機会がないのですが。
書込番号:2922882
0点



2004/06/15 04:00(1年以上前)
皆さん、お返事ありがとう御座います。
私は田舎に住んでいる為、5店舗ほど量販店を探しましたが、R3が展示してある店舗がありませんでした。
実際には、私のR3自体は不良ではないと思います。
ほとんど聞こえないと記載しましたが、適切な言葉ではありませんでした。ほとんどと言うより、かなり小さい音量でと言う感じでしょうか。
先日、カスタマセンターから電話がありました。内容は、
スピーカーユニットは2年前に発売したCF-T1から、そのまま変わっていないそうです。理由は、今までに音量が小さいと言うユーザーがいなかったからだそうです。
そして、過去にあった問題は、アンプの出力を上げすぎて(スピーカーに対して)音割れやびびりでクレームになった事があり、安全マージンを取り過ぎているようです。
R3に対しては、内部の回路を改造してアンプの出力を上げるのは簡単にできるそうです。しかし、スピーカーが問題らしいです。
結果、私のR3のみ1品対応できないか、技術と相談して検討中!と言う事です。
つまり、皆で(複数で)Panasonicのカスタマーに電話し、この音量は小さ過ぎるからなんとかしてくれ!と頼めば、リコール的対応を検討して頂けるのではないかと思います。
書込番号:2922983
0点


2004/06/15 09:48(1年以上前)
私には現在で十分ですし、外での使用が主なのでOFFで使うことも
多いです。必要な人が依頼すればよいかと。
電車の中などでとんでもない大音量でヘッドホンで音楽
を聞く人もいますし、音の聞こえにくい人もいると思います。そう
いった人にはこの機種の音は小さいのかもしれません。が、
一般用途では十分ではないでしょうか。
書込番号:2923404
0点


2004/06/15 22:07(1年以上前)
展示品と比較して来ましたが、個別の問題ではなくR3すべてが
同じ様です。(2店舗で比較しただけですが...)
私としては、もっと音量が必要なので、カスタマーサポートへ
連絡してみます。
書込番号:2925414
0点


2004/06/15 23:18(1年以上前)
スピーカはともかく、ヘッドホン出力が聞き取り難い
というのは信じがたいです。今日自分で確認してみましたが
オフィスで普通に音楽を聴くにはメイン・WAVEとも下から
二目盛りくらいで十分でした。
個体の問題か設定に問題があるとしか思えません。
書込番号:2925826
0点

Let's noteは他社製のPCからするとスピーカー、イヤホンともにものすごく音が小さいです。
特にDVD-VIDEOはその構造上、通常の音は小さくなるので一層聞き取りにくくなってしまいます。
このLet's noteの特性とDVD-VIDEOの特性が合わさると他のメーカーのPCを使ってことのある人には、故障したかのように感じても無理はないかと思います。
僕は仕方がないので、VAIO用のオプションのUSBオーディオを使っています。
Let's noteにAV系に走れとはいわないまでも、DVD-VIDEOが普通に干渉できる程度のボリュームは欲しいところです(スピーカーもイヤホンも)。
書込番号:2926397
0点


2004/06/18 02:36(1年以上前)
今日初めて新幹線でDVD視聴する機会がありました。結論から言うとやっぱりやや小さいかな?といった感じです。またMP3の方はGAIN調整してあるせいか音量不足は感じませんでした。
ちょっと小声のシーンとかBGMで台詞が聞き取りにくいところなどでは、あと1,2目盛りあればな〜と感じる程度です。
使ったイヤホーンはかなり密閉性のいいものですからこの程度でしたが、オープンエアタイプだったら台詞がかなり聞きづらいと思いました。
私ももし調整していただけるならお願いしたい気持ちです。
書込番号:2933591
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


メモリがマイクロDIMMだとは知りませんでした・・・。
R3は相性厳しいですかね?価格.comのバルクを買う勇気はありません
256MBか512MBで安くて動作するメモリを売ってる店をご存知でしたら
教えてください。
あとHDDの交換も考えています。どなたかチャレンジして80GにUPできた
人はいませんでしょうか?
DVDが見たいためコンパクトタイプのバスパワー動作のドライブを
見つけましたパナソニックのですが15000円前後します
もっと安いものを知っている人がいたら教えてください
よろしくお願いします。
本日 5日土曜日に購入したのですが
名古屋のYAMADAですがビックカメラに対抗して
ビックリのお値段で売っていますよ ポイントつけたら
なんと169xxx台になります ポイント無しだと175xxxだったと
記憶しています。ただいま在庫が切れているそうですが 明日(日曜日)
まで?(いつまでかは知りません、申し訳ない)
は、5%先に支払うと その値段で買えるそうです。名古屋、近郊の方で
悩んでいる人がいればYAMADA電機に行ってみてください。
価格.comの最安より安いのにはビックリして即買いしてしまいました。
0点


2004/06/06 05:13(1年以上前)
同じような質問で同じような回答ですが(笑)、有名メーカーの増設メモリ対応表をFPANAPCがまとめてくれています。
http://forum.nifty.com/fpanapc/library/memory.htm
リンクにある「アドテック」のメモリ、直販で5年保証でMicroDIMMとは思えないかなり安い価格で売られています。
書込番号:2889278
0点


2004/06/06 12:20(1年以上前)
下記を搭載しました。
HD http://www.hitachigst.com/japanese/products/travelstar/5k80.html
メモリ http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dm333/index.html
書込番号:2890202
0点


2004/06/06 21:48(1年以上前)
いいものを安く買うならパーツも一緒に買うべきだったと思います。
私はPCデポで本体が17万までしか下がらないということで
メモリを5000円ほど安くしてもらいました。
今思えばDVDドライブも安く買えばよかったと後悔してます。
書込番号:2892098
0点



2004/06/07 12:37(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
さっそく 19800円の512MBを注文しました。
本当にレスくださったかた ありがとうございました。
書込番号:2893796
0点


2004/06/12 10:09(1年以上前)
Jologsさん、
HD換装についての情報(特に開腹のためのネジ位置について)を是非アップして頂けませんか。「Let's noteで遊ぼう」でR2までの情報は仕入れたのですが(で、5K80も手元にあります(^^;)、少しでも事前に情報があるとたいへんありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:2911656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
