
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月22日 19:52 |
![]() |
0 | 18 | 2004年5月27日 01:00 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月22日 18:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月21日 22:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月21日 22:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月11日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


R3購入して、今自分なりにカスタマイズしながら基本性能の良さに満足していたのですが、その他に今までR1を納めていたケースでゼロショックのA5サイズを使用しており、納める時に毎回少々引っ張りながら収納させていたのがスムースに楽に収まるようになりました。
見た目には小さくなったのは感じませんでしたがやはりサイズダウンしているんですね。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


R3購入いたしました。
バッテリー表示で質問があります。
バッテリー残り時間を正確にする方法はありますか?
というのも、100%充電しても、残り使用時間4.45時間(だいたい)と表示されます。
R3ユーザーとしてやはり、「残り時間9時間」と表示されないと、周りの人に自慢できないので・・・・
0点

最小電力設定で画面輝度を最小にすれば近い数字がでると思いますよ。
書込番号:2837204
0点


2004/05/22 19:02(1年以上前)
同じくR3使ってますが100%で7:40位の表示です。
特に設定などはいじってません。
書込番号:2837213
0点


2004/05/22 19:23(1年以上前)
要するに、過大広告なんですね、実使用を無視した。
書込番号:2837273
0点


2004/05/22 19:36(1年以上前)
当方はバッテリーではあまり使いませんが、使う方にとっては指標にはなるとは思います。
書込番号:2837311
0点



2004/05/22 19:57(1年以上前)
おお!できました!画面輝度がポイントだったんですね!
ありがとうございました!!
書込番号:2837373
0点


2004/05/22 21:00(1年以上前)
>要するに、過大広告なんですね、実使用を無視した
最近のノートパソコンはすべてといってもいいほどJEITA測定法1.0に基づいて測定されていますので、ノートパソコン全てが過大広告(誇大広告?)ということになります。
とは言っても自動車の10.15モード燃費も同じようなものですし、他社との比較で相対的に見るべきものと考えればいいのでは?
書込番号:2837605
0点


2004/05/22 22:09(1年以上前)
実使用に近い表示をするメーカーもあると言うことを、ご認識(誤認識!)してください。
ユーザーが、メーカーの立場のような発言をする必要もありますまい。
書込番号:2837919
0点


2004/05/22 22:30(1年以上前)
実使用状況なんて人それぞれ。
明るくなければだめな人も、常にCPU全力で使いたい人もいる。
メーカー独自にいろんな基準で測定されてもよけい混乱させられるだけ。
一定基準で測ったJEITA法測定値を元に、その6割程度だと考えた方が
実用的。
ま、JEITAの測定法そのものがアップデートすべきだけどね。
書込番号:2838026
0点


2004/05/22 22:39(1年以上前)
これは量販店の店員さんから聞いたのですが、パンフの中の「バッテリー」駆動時間そのよこに米印があり注釈があります。JEITAうんぬん・・・とあるのはこういう団体がテストした結果と言うことだそうです。壁紙、スクリンセーバー、常駐ソフトなどすべて外し、画面照度も一番低くしそのまま放っておいて切れた時間。だそうな。通常使用だと4.45とかでるでしょうがフル充電でこれくらいなら1日つけっぱなしで仕事しても大丈夫かもね。(死にものぐるいで仕事する人以外はバッテリー1日持ちますよ(^ー^)
書込番号:2838064
0点


2004/05/22 23:01(1年以上前)


2004/05/22 23:58(1年以上前)
えっと、パナは、JEITAの測定法になって、
バッテリーの時間が延びた数少ないメーカーです。
JEITAの測定方法は、何もしないで放置した時間と、
MPEGの画像を連続再生させた時間の平均をとったものです。
JEITAのような団体が基準を決めていることに、
違和感があるかもしれませんが、基準のなかった頃、
カタログの半分もバッテリーが持たないメーカーもいた頃にくらべれば、
はるかに、ましだと思います。
書込番号:2838424
0点


2004/05/23 07:36(1年以上前)
同じ1スピンドルノートだった最後のVAIO、SRXの場合、メーカー表示は5.5時間、JEITA測定では4時間。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-SRX7S/spec.html
書込番号:2839301
0点


2004/05/23 07:41(1年以上前)
>実使用に近い表示をするメーカーもあると言うことを、ご認識(誤認識!)してください。
具体的にどこだろ?そういうメーカーがある、という情報は、確かにユーザーにとっても有益だと思います。隠さなくてもいいんじゃないかと思います。
個人的には、JEITA共通化以前のIBMやパナは、かなり実使用に高いカタログ表示メーカーだと感じてました。一番さばよみだったのはソニー、という印象です。
書込番号:2839306
0点


2004/05/23 21:09(1年以上前)
>実使用に近い表示をするメーカーもあると言うことを、ご認識(誤認識!)してください。
JEITA測定法1.0に基づいて測定されていて、実使用に近い表示をするメーカーというものは寡聞にして知りません。具体的に教えてください。
メーカーの立場と言われる意味が全く分かりません。
ほとんどのメーカーがこの測定法を採用してますし、光学ドライブのあるパソコンは、それを使えばかなり短くなります。
むしろR3のところでそういった発言をするほうが偏っています。
どのメーカーも同じなのですから。
書込番号:2841847
0点


2004/05/24 00:50(1年以上前)
> (誤認識!)してください
誤った認識を促しているようですから、
単に、嘘を書いてみただけなのでは?
書込番号:2842940
0点


2004/05/27 01:00(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさんの他の書き込みをみると、
エプソンのことを書かれているのかもしれませんね。
PentiumMマシンで、バッテリー動作2時間とか、
少なめの数字になっていますし、JEITAで計ったとは、
書かれていないようですし。
書込番号:2853877
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR
ビジネス向けのオーダーメードでは、メモリ増設や HDD を40G から 60G
への交換が自分で可能ですが、Let's ノートシリーズでは、自分で HDD
を交換することは可能でしょうか?
現在 東芝のDynaBook SS3490 を使用しているのですが、HDD は換装に
換装を繰り返し、既に 80G/5400rpm になってますがパワーに限界が。
それにメモリの搭載制限が 192M までなので、WinXP では遅くてストレス
溜まります。
ビジネス向けか個人向けの 40G HDD を購入して、自分で HDD を 80G に
換装しようと思ってますが・・・可能でしょうか?
# ビジネス向けと個人向けとでは、仕様はどうちがうのでしょうか?
0点

過去ログを参照して下さい。
HDDの電圧が2.5型のものでもやや低くなっていてコネクターの
ピンの41・44pinだったかな??
これをへし折らないと動作しないはずです。
書込番号:2835205
0点


2004/05/22 13:34(1年以上前)
今回の新機種からは制限がないという噂を店員さんから聞きました。
ということで先ほど40GBモデルを素直に買いました。
保証が切れることに試してみますよ。
書込番号:2836239
0点


2004/05/22 18:22(1年以上前)
私も非常に気になる部分です。
HDD換装に際しては今後情報が出てくるのでしょう。
下記urlに気になる記述がありました。
http://forum.nifty.com/fpanapc/
60GBモデルは低電圧駆動品を使っていないらしい。
と言うことはマザー側で3.3V/5V両対応(自動判別)になっているのかも
しれませんね。
書込番号:2837078
0点

☆満天の星★ さん、ぺんちゃん~~ さん、らりらりるん さん
ご回答ありがとうございました。
個人向けを購入して、自分でメモリ・HDD の増設を行って節約したいと
思います。
> HDDの電圧が2.5型のものでもやや低くなっていてコネクターの
> ピンの41・44pinだったかな??
> これをへし折らないと動作しないはずです。
この作業は緊張しそうですね。
以上
書込番号:2837168
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


InterLink からの乗り換えです。
レスポンスが悪いのと大容量バッテリーを取り付けると
B5サイズになってしまうため購入後4ヶ月で思い切って乗り換えました。
とにかく立ち上がりが早くInterLinkの1/3、電源を入れてから砂時計が
消えるまで30秒弱です。今のところデスクトップのアイコンが少ないですが…
InterLinkと比べると個々の動作も軽くて快適です。
あえてアラを探せば天板とキーボードが安っぽいような…気がします。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


購入を検討しているのですが(迷っているウチになくなっちゃうかも!),1つだけ,キーボードの大きさが自分に馴染むかどうか心配です.どなたか,特に男性の方,キーボードの打ちやすさについてレポートしてください.おねがいします.
0点


2004/05/21 22:16(1年以上前)
ミニノートは他の機種もこんなものかな?と思いますが、
Esc、Tab、矢印のキーが小さすぎるかもしれませんね。
書込番号:2833977
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


いま町田の淀○にあるデモ機から書き込んでますが
音量が小さいような気がします。最大音量にしても、
耳をちかずけないときこえない。。。
店の騒音を考慮しても、ちょっとアレかと。
スピーカーが裏面についてますね、これ。
0点

この機種を購入するにあたり、音を考慮する、、、ってのが当てはまらないかとおもいます。そういったコンセプトで作られていないので。
書込番号:2833071
0点


2004/05/21 17:51(1年以上前)
以前の機種は表面にスピーカーがついていましたが、音量は....
期待するほうが間違っているかと
書込番号:2833110
0点


2004/05/21 23:08(1年以上前)
わたしは、スピーカーからの音よりも
ヘッドホンをつないだときの音のほうが気になります。
レッツノートは伝統的に音関係がしょぼいという
話を聞きますが、それはR3においても変わっていないのでしょうか?
書込番号:2834231
0点


2004/05/22 21:36(1年以上前)
R3最高です。買って満足してます。もう手放せません。
音量はスピーカーからは小さくて聞きづらいですが、
ヘッドホン端子を使用したときは十分音が大きく満足してますよ!
書込番号:2837785
0点


2004/10/11 02:49(1年以上前)
自宅で液晶モニターにつなごうと考えていますが、音はR3本体からも出るのですか?それとも両方から出るのですか?外部出力は初めてなのでどなたか教えてください。
書込番号:3372015
0点

底面スピーカーは東芝でも例があります。
東芝の方は音量もまずまずなので我慢のしようもありますが(モノだけど)、Let's noteは音量が小さいので困りものです。
ヘッドフォン端子もかなりボリューム不足です。
仕方がないので、僕はUSBオーディオをつないでしのいでいます。
USBオーディオにしろヘッドフォン端子にしろつなぐと本体のスピーカーは鳴らなくなります。
書込番号:3374210
0点

