Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.4型(インチ) CPU:Pentium M/1.1GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GME OS:Windows XP Professional 重量:0.99kg Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのオークション

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月21日

  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのオークション

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R3 CF-R3DW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

おお、扱っている店がある!!

2004/10/01 11:59(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 きくくくくさん

R3の扱い店舗が0店から2店に!
今更在庫を入れたお店があるんですね〜(笑)
しかもかなりの高騰ぶり!
(商魂たくましいですね)
これだったらR3Eの発売を待つな(俺なら)
高すぎる。

横スクロール対応のホイールパッドは以外に良いと
予想しています。

発売が待ちどうしい!

書込番号:3336279

ナイスクチコミ!0


返信する
Kimi.Satoさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/01 16:27(1年以上前)

どう動いて横スクロールなのでしょうか?
結構疑問に思ってるのは私だけでしょうか?

書込番号:3336875

ナイスクチコミ!0


スレ主 きくくくくさん

2004/10/01 16:36(1年以上前)

その疑問、確かに!!

個人的に勝手に考えると(本当に勝手に)

@通常縦スクロールのところを、特定のキーを押しながら
 ホイールをなぞると横スクロールに変るとか(?)
Aホイールパッドの右半分は縦、左半分は横とか(?)

個人的にはAの操作方法だとうれしいのですが・・・。
皆さんは如何?

書込番号:3336893

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/10/01 18:04(1年以上前)

単純にパッドの一番手前を左右にじゃないの?

書込番号:3337088

ナイスクチコミ!0


Kimi.Satoさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/01 20:07(1年以上前)

えー。
今までのホイールパッドのスクロールは
指でぐるぐる回してスクロールしたから意味があって、
上半分が上下で下半分が左右って・・・
それなら左ボタンを押しながらで左右の方が・・・
(R2で今試してみたけどちょっと使いにくいな・・・)

書込番号:3337494

ナイスクチコミ!0


MINIMIさん
クチコミ投稿数:88件

2004/10/01 23:46(1年以上前)

hotmanさんが正解ですね。
http://panasonic.jp/pc/products/r3e/basic.html
みなさんメーカーのサイトはあまり見ないのでしょうか?
注目は「従来モデル用のバージョンアップも後日予定」とあります。
旧機種を買っても、いずれは横スクロールが利用できるようになるみたいです。
早くバージョンアップして欲しいですが、ニューマシン発売後になることは間違いないでしょうね(^^;。

書込番号:3338456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

次期フルモデル・燃料電池について。

2004/09/26 14:40(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 raraboさん
クチコミ投稿数:130件

次期フルモデルチェンジについて、お伺いします。

R3が出たばかりなので、後、2年ほどは、この外観のまま、中身だけ、少しずつ、パワーアップしていくものと思われますが、次回のフルモデルチェンジには、いったい、各機能がどのようになっていると思いますか?また、(私の)最大の関心事である、燃料電池搭載で長時間稼動は実現されているでしょうか?また、搭載されているなら、何時間稼動できそうでしょうか?

皆様の、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:3316214

ナイスクチコミ!0


返信する
おおとのさん

2004/09/26 21:21(1年以上前)

ちょっと前に、日経の記事でみた内容のうろ覚えですが。

燃料電池って、1回の充填で動作する時間がまだたいしたことないですよね?
それと、自分で充填すると火事の危険性があったり、飛行機内の持ち込みが
出来なかったと思います。

なので、まだ普及するにはかなりの時間が必要だと思います。

書込番号:3317763

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/09/26 21:38(1年以上前)

各社とも、試作機段階まで行っている様です。駆動時間については、燃料を継ぎ足せば半永久的に連続稼動できそうですね。安全基準などの法的問題の策定などがあり一筋縄では行かないようです。しかしどの様な新技術でも第一世代は幼稚なもので、満足できるまでには3〜5年は見ておかないといけないでしょう。

書込番号:3317827

ナイスクチコミ!0


むむむむぅさん

2004/09/26 21:51(1年以上前)

>燃料電池って、1回の充填で動作する時間がまだたいしたことないですよね?
>それと、自分で充填すると火事の危険性があったり、飛行機内の持ち込みが
>出来なかったと思います。

つっこみどころ満載ですね(笑)
そもそもノート用の製品がでていないのにここまで想像で書くとは。

想像ではない場合、情報の出典はどちらでしょう?
(ガソリン車でも自分で給油すると火事の危険性ありとは言えますけど...)

書込番号:3317903

ナイスクチコミ!0


おおとのさん

2004/09/26 23:30(1年以上前)

試作機レベルでの話です。(説明足りませんでしたね。)

可燃物なので、飛行機に持ち込むのには法改正が必要で、このままでは
法律がじゃまで普及できないと言うことと、
まだ試作レベルでは1回の充填で駆動できる時間が短くて実用に
耐えない、またはコスト面でメリットがなく、発火の危険が
あるため、その場合の対策などの課題。
また、充填できない使い切りタイプではコスト的にあまりメリットがないと言った問題。

などなど、課題が山積みなので、発売しても普及するまでに
かなりの時間が必要ですよという意味でした。

ソースは、日経エレだったと思ったけど、忘れました。

書込番号:3318472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/27 06:46(1年以上前)

素人考えで何時も不思議なのは、CDウォークマンとかの系統
は80時間-100時間なんて乾電池もしくはリチャージャブルの
バッテリーで使える。

しかしDVDプレーヤーのポータブルのものはDVD再生で3-4時間
は理解しても、液晶を消した状態で音楽CD再生しても倍くらい
しか持たないのはなぜかな??

書込番号:3319431

ナイスクチコミ!0


スレ主 raraboさん
クチコミ投稿数:130件

2004/09/27 13:55(1年以上前)

皆様、お返事、ありがとうございます。

燃料電池につきましては、以前テレビで、東芝が、親指サイズの物を、紹介していたのを、思い出しました。(以下、関連サイトです。)

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20069458,00.htm

なるほど、法整備を始め、その他、諸々と課題が山ずみなのですね。
2010年には、一般に、普及していて欲しいものです。

燃料電池以外の各機能・・CPUをはじめとした内部機能・重さ・外観・デザインなどの外観機能は、どのように変わっていくと思われますか?

私は、次のフルモデルチェンジで、今の(バッテリーの)1.5倍の駆動時間の延長・CPUの性能アップはもちろんの事、メモリーの512M標準搭載・重さ900gへ・・と個人的期待をしているのですが・・(あくまで、素人の、個人的希望ですが・・)

皆様の、意見を聞かせてください。

書込番号:3320281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2004/09/27 20:46(1年以上前)

将来モデルの夢を語ればキリが無いですが、raraboさんはわりと
具体的にバッテリーの持ちに期待(現状の不満)があるようですね。
現状8〜9時間の1.5倍=約13時間ほど?が欲しい訳を聞かせて
もらえませんか? (想定する運用など)
 その内容次第では、現状モデルでも解決策があるかもしれませんよ。

書込番号:3321589

ナイスクチコミ!0


薀蓄さん

2004/09/27 20:47(1年以上前)

>私は、次のフルモデルチェンジで、今の(バッテリーの)1.5倍の駆動時間>の延長・CPUの性能アップはもちろんの事、メモリーの512M標準搭載・
>重さ900gへ・・と個人的期待をしているのですが・・(あくまで、素人の、
>個人的希望ですが・・)

出たらいいですね、そんなモデルが。

ただ、R3は現行モデルで、各コンポーネントをギリギリまで軽量化し、
その分バッテリを増量することにより、先代に対して軽量化を図りながらも
1.8倍ものバッテリ駆動時間延長を実現するという快挙を成し遂げています。

それだけに、さらに軽量化して1.5倍のバッテリ駆動を実現する、というのは、
非常に難しいかなと思います。

夢の無い否定的な意見を書いてしまいましたが、Let's noteシリーズは
とても面白いノートだと思います。
次期モデルにも大いに期待したいところです。

書込番号:3321593

ナイスクチコミ!0


おおとのさん

2004/09/27 23:44(1年以上前)

>どのように変わっていくと思われますか?
どのように変わっていくかはわかりませんが、もっと粗雑に扱えるように頑丈になって欲しいですね。
今のPCはデリケートすぎてモバイルするのには不便です。

書込番号:3322681

ナイスクチコミ!0


スレ主 raraboさん
クチコミ投稿数:130件

2004/09/28 14:08(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。

いっしい さん

現在、資格の勉強で、テキストを裁断した物を、スキャンスナップfi-5110EOXで取り込み、資格の学校や図書館で、画面上で全画面表示で表示して、使っております。そのため、バッテリーの駆動時間は、長ければ、長いほど良く、携帯する事、閲覧する事(画面の大きさから判断して、)、(それほど、他のパソコンを、いくつも、実際に手にとって、調べたわけではないのですが。)を考えて、R3に決めたわけです。(まだ購入しておりませんが。)
具体的にあげた数値は、素人なりに、考えて、次期モデルでは、「このぐらいはいくかな?」と思って、書いたものです。

薀蓄 さん

>出たらいいですね、そんなモデルが。

そのような事情がありましたか・・
R4?になる時には、少しでも、進歩していればよいのですが・・
R3の構造について、教えていただき、ありがとうございました。

おおとの さん

確かに・・これだけ軽くて、駆動時間も長いのは、本当にありがたいのですがねぇ・・パナから言わせれば、丈夫な物が欲しければ、「タフブック」を買え!というところでしょうか?
私は、次期モデルでは、頑丈さに期待しておりません。軽くて、速くて、頑丈なのは、3世代ぐらい先にならなくては、無理かなぁ・・?

書込番号:3324591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2004/09/28 21:37(1年以上前)

おおおっ 私もスキャンスナップfi-5110EOXを使っております。
奇遇ですね。使用主目的がPDFの閲覧になりますので、R3でホントに
8時間持つと思います。閲覧性能も不満はないでしょう。R3は
ファンレス(静音)ですので、その意味でも図書館利用に向いていますね。
 8時間持てばいいと判断されれば、R3で性能ともに満足されると
思います。
 バッテリは長持ちに超したことはないですが、次期モデルを待ち続ける
より、さらに言えば次期モデルが出ても、値下がりしたR3を購入する
という選択もありだと思います。

書込番号:3326133

ナイスクチコミ!0


スレ主 raraboさん
クチコミ投稿数:130件

2004/09/29 00:06(1年以上前)

いっしい さん お返事、ありがとうございます。

>8時間持てばいいと判断されれば、R3で性能ともに満足されると
思います。

はい、やはり、使用主目的がPDFの閲覧を第一に考えれば、携帯性・持続性(バッテリーの)から考えて、今の所、R3ですね。
私の場合、(私のノートはソニー・バイオZ1XE-Bですが・・)PDF形式で取りこんで、トリミングをかけて、最大で全画面表示ができるようにして、なおかつ、左クリックで次のページ・右クリックで前ページが表示できるようにしてあります。(こんな事は、誰でもやっていることかな?)

この間、取り込んだPDF形式のデータを最寄の家電量販店に展示してあるR3で上記の方法で、10.4インチの画面の大きさで、閲覧に耐えれるかどうかを試して見ましたが、OKでした。(十分中身が、判別できる表示内容でした。)

>バッテリは長持ちに超したことはないですが、次期モデルを待ち続ける
より、さらに言えば次期モデルが出ても、値下がりしたR3を購入する
という選択もありだと思います。

そうですね。次期モデルも注目していますが、教えていただいた方法も、十分に検討してみたいと思ってます。今のノートの欠点は、重量が・・1番ネック。私のバイオは、約2.1kg(バッテリーパック搭載時)。600g程度の差はずいぶんありますね。

スキャンスナップfi-5110EOXの項で、質問する事もあると思います。見かけたら、その時は、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:3327168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

消費電力測定レポート

2004/09/25 18:39(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

ワットチェッカーを購入したので消費電力(バッテリなし)を測定してみました。

アイドル時 12W/22VA
super pi 実行時 18W/34VA

ちなみに家にあるディスクトップPCを計測してみると、以下のようになりました。
モニタ含めると10倍以上差がつきました。

アイドル時 102W/106VA
super pi 実行時 147W/147VA

機器構成
CPU:Pen4-2.6CGHz
メモリ:256MB*2
MB:865PE Neo2
HDD:IC35L120AVV207-1
6B300S0
6Y200P0
ST3200822A
CDD:PX-W1210A
etc:MTV-1200HX
電源:SS-400FB

書込番号:3312333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/09/25 18:45(1年以上前)


デスクでも550W/ANTEC電源とかでないと耐えられないような
スペックの方々も多々いるから1/10-1/20くらいになります。

書込番号:3312356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LAMの設定について

2004/09/18 20:24(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

R3をBUFFALOのAir StationのAG54で無線LAMで使いたいんですけど マニュアル読んでも設定の仕方がわかりません。 どなたか詳しい方教えていただけませんか? よろしくお願いします。

書込番号:3281466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2004/09/18 21:06(1年以上前)

最初に。無線LAMではなく、無線LANですよ。

Air Stationの初期設定でESS-IDが設定されていなければ、電源スイッチさえ入れれば繋がると思いますけど。
スタート→コントロールパネル→ワイヤレスネットワーク接続→プロパティ→ワイヤレスネットワーク・タブ→ワイヤレスネットワークの表示
で分かると思います。

なお、セキュリティの設定は、接続が確認できてから行った方がいいですよ。

書込番号:3281656

ナイスクチコミ!0


スレ主 RUMI26さん

2004/09/18 23:59(1年以上前)

都会のオアシスさん 返信ありがとうございます。
利用できるワイアレスネットワークで表示は出るんですが 接続できません。どこか設定が間違ってるのでしょうか?

書込番号:3282577

ナイスクチコミ!0


specRさん

2004/09/19 03:21(1年以上前)

まちがっていたらごめんなさい。

AirStationの正面にあるAOSSのランプが点灯していないでしょうか。
点灯しているなら、AOSSという機能が有効になっています。
この機能が有効になっていると、無線LAN内蔵のPCからは
AirStationにアクセスできません。
AirStationの設定を変更する必要があります。

http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/air5/top/index.html

↑ここから「無線機能の設定を変更したい」を選んで、設定方法を確認してください。

書込番号:3283211

ナイスクチコミ!0


スレ主 RUMI26さん

2004/09/19 22:50(1年以上前)

SpecRさん ありがとうございます。
いろいろ設定してみて 接続できた状態になってるんですが、インターネットに接続できません。よかったらアドバイスお願いします。

書込番号:3286629

ナイスクチコミ!0


specRさん

2004/09/20 01:27(1年以上前)

ちょっと状況がわからないので確認させてください。

(1) いま書き込みをされているのは別のPCですか? それは有線ですか、無線ですか?

(2) Let's NOTEを有線で接続できますか? 
 できるのなら有線でもインターネットには接続できませんか?

(3) 右下のタスクトレイにあるワイヤレスネットワークのアイコンをクリックしてください。
 「状態」は接続になっていますか?

(4) プロパティをクリックして、「ワイヤレスネットワーク」を開けてください。
 「利用できるネットワーク」と「優先するネットワーク」に同じものが表示されていますか?

(5) 「優先するネットワーク」のプロパティをクリックしてください。
 AirStationに暗号化キーを設定していますか?
 設定しているとしたら、プロパティの画面に正しい「ネットワークキー」を入力していますか?

書込番号:3287526

ナイスクチコミ!0


スレ主 RUMI26さん

2004/09/20 21:34(1年以上前)

SpecRさん遅くなってごめんなさい。
(1)はワイヤレスカードをつけた別のノートで書き込みをしてます。
(2)は有線でも接続できないようです。
(3)はシグナルの強さ非常に強いと書かれ接続になってます。
(4)は同じものが表示されてます。
(5)がイマイチわかりません。暗号化キーの設定? ネットワークキ
 ーはどれを入力すればいいのでしょう?  素人ですみません。よろしくお願いします。

書込番号:3291290

ナイスクチコミ!0


specRさん

2004/09/21 06:29(1年以上前)

質問しておきながら、返信が遅くなりました。ごめんなさい。

実はもうひとつ、お詫びしなければならないことがあります。
私の最初のレスで、AOSSは無線LAN内蔵PCには対応していないと書きましたが、
これは私の思い込みでした。もし設定を変更されていたら、ほんとにごめんなさい。

インターネットに接続できない件ですが、
接続できないというのは、どんなエラーメッセージが出るのでしょうか?

別のPCなら接続できるのに、Let'sでは有線でも無線でもエラーになるということなら、
下記のことを確認してください。

1)インターネットのアイコンを右クリックしてプロパティを表示してください。
 接続タブをクリックしてください。
  ↓
 「ダイヤルしない」が選択されていますか?

2)デスクトップ画面にマイネットワークのアイコンがあれば、右クリックしてプロパティ、
 なければタスクトレイにあるワイヤレスネットワークのアイコンを右クリックして、
 「ネットワーク接続を開く」をクリックしてください。
  ↓
 ワイヤレスネットワーク接続のアイコンを右クリックしてください。
 真中あたりにある「インターネットプロトコル(TCP/IP)」を選択して、
 その右下にあるプロパティをクリックしてください。
  ↓
 「IPアドレスを自動的に取得する」 「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」
 になっていますか?

3)インターネットのセキュリティソフトをなにかインストールしていますか?
 もしお使いでしたら、それが原因の可能性もあります。

↓ここから「困ったときは」 → 「インターネット接続ができないとき」も参照してください。
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/air5/top/index.html

RUMI26さんがご利用されているプロバイダーは、BBIQですよね?
HPを見ると、会員向けの「何でも相談室」という無料サービスがあるようですが、
それを利用されてみるのもよいかと思います。
  ↓
http://www.bbiq.jp/direc/index.htm

無線LANというのは電波を使っているわけですから、たとえば隣の家の人が
その電波を拾うことができれば、勝手にインターネットをされてしまいますし、
RUMI26さんがお使いのPCの中を盗み見ることだってできるかもしれません。
暗号化キーというのは、ルーターにキーを設定した場合、同じキーを入力したPC
からしか無線でルーターを利用できないようにするためのものです。

お使いのルーターに暗号化キーが設定されているかどうかの確認は、
ルーター付属の「らくらく!セットアップシート」を参照してください。

AOSSというのは、そのような設定をワンタッチでできるようにした機能です。
Let's NOTEでも対応していますので利用してください。
↑この件については重ねてお詫び申し上げます。私のいいかげんなレスがかえって
混乱を大きくしているようですね。お許しください。

書込番号:3293196

ナイスクチコミ!0


specRさん

2004/09/21 11:30(1年以上前)

追記です。

平日の昼間(9:30〜19:00)に電話ができるなら、
BUFFALOのサポートに電話をするのがいちばん確実です。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/toiawase/free.html

21:00まで受け付けている有料サポートもありますが、
2100円もとられるのが、ちょっとバカバカしいような・・・。

書込番号:3293695

ナイスクチコミ!0


スレ主 RUMI26さん

2004/09/22 01:02(1年以上前)

SpecRさんありがとうございました。
いろいろ設定してるうちに使えるようになりました。
親切にご指導頂き本当にありがとうございました。

書込番号:3296931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

いつになったら新型?

2004/09/19 01:26(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 ケーキパフェさん

いつになったら新型はりリースされるのでしょう?
今日、大阪のヨドバシにいきましたが、レッツはY2がぽつんと
おいてあるだけで、他は在庫なしでした
発表そろそろあるのかな?

書込番号:3282965

ナイスクチコミ!0


返信する
あきはばらさん

2004/09/19 06:44(1年以上前)

寂しいですよね。R3なんか、すぐに店頭から姿を消してしまって。
今度のモデルはR3以外もR3のようなふつうの配色のキーボードにしてほしいなぁ。

書込番号:3283425

ナイスクチコミ!0


瑠々さん

2004/09/20 03:05(1年以上前)

(*'へ'*) ンー確かに。。。そうですよねぇ。
R3いいなぁ、って思ってたらすぐ終わってましたもん<直販。

そろそろ新カタログが出て、新製品の時期?

書込番号:3287768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初期作業?

2004/09/14 23:14(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 Mika1978さん

こんばんは、はじめまして。
17日にR3が発送されることになりまして、
今、失敗しないように勉強中です。

HDのリカバリとかやった方がいいと
以前どこかで見た気がするのですが、
そういった初期作業を詳しく説明している
HPを知っていたら教えてください。

また、他に初期作業としてやっておけばいいことを
教えてもらえればうれしいです。
お願いします。

書込番号:3265542

ナイスクチコミ!0


返信する
あきはばらさん

2004/09/15 00:03(1年以上前)

リカバリは最初にやる作業ではなくて、調子が悪くなったときや動かなくなったときに最後の手段としてやる作業です。

書込番号:3265852

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2004/09/15 00:06(1年以上前)

パーティション?

>>> ZARTH <<<

書込番号:3265870

ナイスクチコミ!0


万舟さん
クチコミ投稿数:491件

2004/09/15 00:32(1年以上前)

マニュアルをしっかり読めば人に聞く必要はないです。

書込番号:3266036

ナイスクチコミ!0


IYASHINBOさん
クチコミ投稿数:48件

2004/09/15 00:47(1年以上前)

技術的な話ではありませんが液晶画面にフィルタを張られては.安い物なら千円〜二千円くらいです.私は必ずやります.使っているとどうしても汚れてきますがこれをしておけば気楽に画面を拭けます.

書込番号:3266092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/09/15 07:52(1年以上前)

>気楽に画面を拭けます

その前に、気楽に画面を汚せますね。いつも思い切りタバコの煙吹っかけてます。ノートの磨耗・汚れに関して神経質な人はキーボード・カバーと液晶フィルターは必需品ですね。何もつけずに使い込んだキーのテカテカ具合で愛着わく場合もありますが。

箱入り娘で大事に使うか、自分専用としてがんがんいくか。この辺で人の性格わかったりしておもしろいですね。

書込番号:3266719

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2004/09/15 08:40(1年以上前)

HDのリカバリ<リカバリーディスクの作成のことかな?どちらにしても取説のファイルを読むことが一番でしょう、あとウィルス・セキュリティ対策だね

書込番号:3266816

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mika1978さん

2004/09/15 10:57(1年以上前)

いろいろ御意見有難う御座います。

>リカバリは最初にやる作業ではなくて、調子が悪くなったときや動かなくなったときに最後の手段としてやる作業です。

パーティションを分けたりするのに、
データ保存用のソフトを使ってバックアップをとるとかどうとか…
初期状態でやればその分トラブルも少なくていいというのを見たことがありましたので質問してみました。

>技術的な話ではありませんが液晶画面にフィルタを張られては.

インナーケースと一緒に捜してみます。ありがとう御座います。

他にも何かありましたら、お願いします。

書込番号:3267129

ナイスクチコミ!0


FKJさん

2004/09/17 17:23(1年以上前)

いや、リカバリーCDなどが無いのなら買ってすぐに
リカバリー環境を作っておくのは良いことだと思います。
外付けドライブに市販のバックアップソフトでCD−Rに焼くのが
一般的ではないでしょうか?

書込番号:3276419

ナイスクチコミ!0


dustfreeplasticさん

2004/09/19 15:30(1年以上前)

…一応、
 リカバリはPCの調子が悪くなった場合など、最後の手段として行いますが、リカバリを行うためには、リカバリCDが必要になります。
そのために、PCを買ったとき、リカバリCDが付属していなければ、自分でリカバリCDを作らなくてはなりません。その場合、リカバリCDはPCを買って早いうちに作成しておきましょう。
 あとは、1620さんの言うとおり、セキュリティ対策はとても大切です。
 また、初期作業とは違いますが、PCを使っていくうちにPCの動作が遅くなってくる場合があります。ただPCの動作が遅くなったという場合には、デフラグ(最適化)を行うことで、正常に動作することがあります。ですから、リカバリを行う前にデフラグが実行できるようなら、お試しあれ。俺もR3欲しぃ〜なぁ。

書込番号:3284850

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R3 CF-R3DW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR
パナソニック

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月21日

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング