
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年10月15日 21:09 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月25日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月24日 21:23 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月10日 03:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月7日 17:44 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月18日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


待ちに待った新型がでましたね。
待ちくたびれた割には、やはりマイナーチェンジという感じで
少しがっかりしました。
標準でスーパーマルチというのは評価したいのですが。
W3の発売はいつになるやら・・・。
次に期待します!!
0点


2004/09/29 20:40(1年以上前)
これだけ、マイナーチェンジが続くと、がっかりですね。
せめて、色を変えるとか、液晶の出来?を良くするとか、右下の方向キーや、スイッチとドライブオープンのスイッチ配置を変えるとか、レスであがっている声を反映出来る物はして欲しかった。
今回間に合わない分、新規モデルが時期はずれに、ボーナス商戦にあわせて出るような気がします(期待を込めて)。
書込番号:3330221
0点


2004/09/29 21:25(1年以上前)
ん?来年のボーナス商戦ですか?
書込番号:3330464
0点

期待はずれですね〜。
個人的にはスーパーマルチドライブは不要。価格差がありすぎるので、コンボにして、DVDは外付けで焼く方がGoodかな。(出先ではDVD焼かないし・・・)
USBの端子が左側にありますが、マウスを繋げるには右にあって欲しいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:3330707
0点

お! 口コミ掲示板も変わった
l8g8lさんの意見にまったく同意ですね。
ユーザーさんはUSBマウスなんかはぐるーっと後ろへまわして使われているのかな?
ボディーはまたあのつるっとした感じなんですかね。
CPUのL2キャッシュ2Mの性能差も気になります。
書込番号:3330842
0点

右下の方向キーが不満なの?
R3ユーザーの私は、pgup/pgdnの独立キーのあるW2の配列がうらやましいです。
書込番号:3330876
0点


2004/09/29 23:39(1年以上前)
筐体の質感というかトタン板?ぽい感じが改善されれば・・・購入圏内に入りそうだけど(笑)
書込番号:3331204
0点


2004/09/30 13:43(1年以上前)
CF-W2DW6AXRユーザー
なんでマイナーチェンジでホットした反面
少しがっかりです。
W3に期待します。
書込番号:3332862
0点

コンボのときは、DVD記録ドライブを何で載せないんだと
言ってる人いたしねぇ^^
この時期にスーパーマルチドライブを搭載するのは順当だと思います。
コンボ→DVDマルチ→DVDスーパーマルチ
とますます進化するレッツノート。
書込番号:3341416
0点

Panasonicfanさんへ
DVD記録ドライブは進化がすさまじい。+Rを2.4倍焼きというのは今では古いわけで・・・。(出先でDVD焼く機会がどれだけあるのか?)
自宅で焼くなら、2万円出せば外付けスーパーマルチでイイのが買えますよ。よってコンボで十分、と思っているユーザーもいるんです。
書込番号:3341765
0点

内蔵でスーパーマルチドライブを
欲しいと思っているユーザーもいるんです。
書込番号:3350021
0点

それは俺だ!(笑)
焼くことが少なくてもごちゃごちゃ周辺機器は持ち歩きたくない。
速度が遅くたってコンボよりましじゃん?
書込番号:3357489
0点

結局、新モデルが期待はずれだったので、エプソンダイレクトの
NT331を注文しちゃいました。PemM725(1.6GHz)で激速みたいですし・・・。
届くのが楽しみ〜。
書込番号:3358997
0点

コンボドライブの方が良い人のために、コンボドライブ搭載モデルが
登場です! 当然、価格が安い!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1008/pana.htm
書込番号:3364101
0点


2004/10/15 21:09(1年以上前)
私も期待はずれだったので富士通の機種を買ってしまいました。
パナソニクはバッテリー駆動時間と軽量でちょっとあぐらかいてない?
企業努力し続けないとすぐまた以前みたいに低迷しますよ!
液晶の質を良くし、天板のデザイン変え、ボディ全体がオールブラックの
モデルなんか出して欲しい。これにバッテリー駆動時間と軽量が加われば私は買うよ。
とにかくもちょっと頑張ってほしいな。
書込番号:3388472
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR
ですね〜
しかし価格はもうちょっとなんとかならんもんでしょうかね。
定価が17,18万くらいになったら即買い換えるんですが・・・無理ですかね
あとSDメモリカードのあの位置はやめて欲しいな〜
書込番号:3298465
0点


2004/09/22 17:30(1年以上前)
本日、Y電機に行きましたら今まで展示されていたパナモデルがありませんでした。そろそろ、新製品発表か??
書込番号:3298681
0点


2004/09/23 02:28(1年以上前)
じらしますね〜
毎日パナのサイトをチェックしていますが、全く変わりないです。
いつ発表なんだ〜〜!!?
書込番号:3300945
0点


2004/09/23 03:36(1年以上前)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0922/gyokai105.htm
台数を追うためだけに低価格に逃げない姿勢は、十分に評価に値すると思います。
そこそこの値段でそこそこの質なら他社の製品と比較されますが、
Let's noteはLet's noteでしかありえない情況は販売戦略としてすばらしいのではないでしょうか。
消費者からしたら安いに越したことはないんですけどね(^^;
#でも価格が落ちない製品を持っているというステータスも捨てがたいです(w
書込番号:3301096
0点


2004/09/23 09:27(1年以上前)
トラックボールモデルが出れば良いのですが。
B5Rの動作も怪しくなってきたので買い換え検討中なのですが、微かな期待を持っています。でも、もう出ないんでしょうね・・・・・
書込番号:3301606
0点


2004/09/23 15:09(1年以上前)
>価格が落ちない製品を持っているというステータス
ああ、それはパソコン超デフレ時代には重要かも。
その意味では真に長く使える製品なのでしょうね。
書込番号:3302734
0点


2004/09/24 04:39(1年以上前)
パナソニックさんは価格を下げないで販売できる自信があるのだと思います。他のメーカーが追随できないものを持っていて、モバイルにかける執念みたいなものを感じています。
書込番号:3305905
0点

う〜む・・・
シャープのMP70Gを見てきましたが、
あちらは、液晶10.4型と小さくてやっと同等軽量ですか・・・
バッテリの持ちはそれでも現行W2に大きく及びませんか・・・
唯一の利点はOffice2003及び付属ソフトがそこそこというところでしょうか(Office購入検討中)
静音志向としてはファンありも痛いところ
まだまだ他社に対して差を付けている感がありますね。
書込番号:3311747
0点


2004/09/25 23:33(1年以上前)
SONYのTをさわってきました。キ−タッチもいい感じ、見た目もいい感じ。欲しくなりました。(買う買えないは別の話)まだ、発表にならないPANAのパソコンはどうなる??ワイド化すろとか!?
書込番号:3313708
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR
新型Let'sW2の秋冬モデルなかなか発売されませんね。
CPUがDothanコアのPenM733に変わる位のマイナーチェンジでしょうかね。このモデルでPenM715搭載モデルやEfficeon1.6搭載なんてありませんかね。
HDDも80GBに増やして欲しいですね。radeon9100辺りを搭載してもバッテリー駆動時間はパナソニックの圧勝と思いますが。
いいかげんパナセンスでしかHDD60Gを選べないのは改善してもよいのでは?
バッテリーの改善も更に進むかな。
皆様どう予測されますか?
0点


2004/09/23 10:22(1年以上前)
社内には、「数を追わない」、「フォーカスをずらさない」、「誘惑に駆られない」という3つの言葉が浸透している。製品戦略は、モバイルPCというフォーカスをずらさずに、適正な数量を生産し、シェアの追求という誘惑には駆られないというわけだ。だからこそ、AV機能を取り入れる製品の投入はないと言い切れるのだ。
↑これを読む限りパナがRadeonを積むことなど絶対にないと思います。
書込番号:3301768
0点

> CPUがDothanコアのPenM733に変わる位のマイナーチェンジでしょうかね。このモデルでPenM715搭載モデルやEfficeon1.6搭載なんてありませんかね。
Dothanの1.1GHzになるだけじゃないかと思います。
> HDDも80GBに増やして欲しいですね。radeon9100辺りを搭載してもバッテリー駆動時間はパナソニックの圧勝と思いますが。
> いいかげんパナセンスでしかHDD60Gを選べないのは改善してもよいのでは?
HDDは、ロジックボード3.3vの特別仕様なので、これの後継機が出るまでは40GBのままでしょうね。
RADEONはR1では(チップセット内蔵のがなかったせいか)採用していた時期があったので、チップセット内蔵よりはRADEONの方が有利となれば採用されなくもないんじゃないでしょうか。
ただ、Panasonicはintelチップセットしか採用しないでしょうし、intelもチップセット内蔵グラフィックに力を入れるようなので、よほどRADEONが優位性を見せない限り厳しいでしょうね。
書込番号:3308524
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR



ファンレスなのにTDP=7Wのレベルから三段飛びで21Wには出来ない
でしょう。
載せても熱暴走を起こします。
書込番号:3239519
0点

せいぜいDothanコアの、Pentium M 733(1.10GHz)じゃない?
書込番号:3239828
0点


2004/09/08 20:44(1年以上前)
細かいスペックより、新色 黒・赤 登場!!
とかのほうがアピールするような気がします。
そして、さらに軽量、薄型化が進化していると予想。
書込番号:3239914
0点



2004/09/08 22:47(1年以上前)
今現在かなりの人気。
他社が追いつくまであまり力を入れない。
チョコッとスペックをあげるだけ。
軽量化はされない。
光学ドライブもそのまま。
バッテリーもそのまま。
せいぜいカラーを増やすのみ。
・・・と読む。
書込番号:3240548
0点

追いつけるようで追いつけないとこがW2やRの凄いところ!!
どうして造れないんだ??ど上層部は怒り心頭なんでないの。
書込番号:3241121
0点

おそらく、Dothanの1.1GHz、オンボード256MBメモリー(最大768MB。オンボード512MBは直販のみ)、HDDは40GB(3.3b仕様がこれしかないから)。
もしかしたら、書き込み速度のスピードアップ(DVD+R DLは今回は見送りで来年の春?)。
無線LANはトリプルバンド。
というところで落ち着きそうな気がします。
書込番号:3241594
0点



2004/09/09 17:41(1年以上前)
それでもスペック、使いやすさは他社よりは圧倒的に上。
またまた一人勝ち。
何かつまんない。
書込番号:3243321
0点

夏にR3をフルモデルチェンジしたから、
秋は順当にWかTが3ナンバーとして出るでしょう。
変更点は、重量軽減とキーボードなどの使い勝手か。
R3は軽量化がバッテリー増量でチャラになったが
W3はバッテリー十分(?)としてR3の技術で大幅に軽量コンパクト化。
大胆予想で1.0kgの大台(1.099とか)、本命は1.1kg後半から1.2kg前半。
TはDynabook SSXにコピーされ、
RはVAIO 505Xに最軽量のタイトルを奪われたまま。
VAIO TRに同じ技術を使われるとWも安泰ではない。
と書いてるうちにシャープが重量でWからタイトルを奪い返したようだ。
書込番号:3243365
0点


2004/09/10 03:08(1年以上前)
ありえないだろうけど、SHARPに続いて90nmのEfficion搭載で気張ったの作って欲しいなぁ
書込番号:3245629
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


以前は東芝のLaptopを使っていましたが盗難に会い今度はCF-W2DW6AXRに惚れ込んで買いました。 東芝の場合は秋葉原にサービスがあって故障の時、簡単な事なら待っている間に対応して貰えました。 パナソニックの場合は如何なのでしょうか? 長時間預けると仕事にも差し支えますので駆け込み寺が欲しいのですが・・・ 宜敷くお願い申し上げます。
0点


2004/08/06 14:54(1年以上前)
Panaもアキバにサービスセンターはあります。何回か出しましたが、その場で対応してもらったことはありません。故障内容によると思いますが…
書込番号:3113174
0点

僕もPCカードのイジェクトバーが曲がったときに秋葉原の東芝のSCでその場でなおしてもらったことがあります。
パナの修理受付はそのすぐ側ですが、その場で修理というような雰囲気ではありませんでした。
その代わり、HDDの交換修理になったときは火曜日にだして木曜日には出来上がったと電話がありました。
BIOSも起動できなくなったときは、月曜日に出して次の週の火曜日でしたが、これはパーツが欠品でパーツが今日(一週間後の月曜)届くといわれた次の日(火曜)には出来上がったと電話がありました。
なので工場での修理のスピードは東芝より格段に速いと思います。
書込番号:3113896
0点



2004/08/07 17:44(1年以上前)
色々とご指導有難うございました。 参考になりました。
書込番号:3117220
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


外部スピーカー色々悩みましたが、SONY SRS−T100PC にしました。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=017080&MakerCD=76&Product=SRS%2DT100PC
あと、パナソニックの↓2つも検討しましたが、
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-SPT70
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-SPC300-S
外出先でもUSB接続で外部電源が要らない。電池だと電池代がかかる。スピーカーが2つになると持ち運びが大変。
パナソニックのはパッシブ(電源無し)でも鳴るようだがその効果落ちの程度がわからない。
以上の条件からSONY SRS−T100PCを購入しました。
本当は、デザイン的にメーカー統一したかったんですけどね。
この選択はどうでしょうか?
0点

http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Current/SRS-T70_J_1/index.html
↑
折りたたみタイプのこんなのも小さくて軽いしいい。愛用中。
書込番号:3084582
0点



2004/07/30 17:44(1年以上前)
☆満天の星★ さん こんばんわ。
僕もそれ一応検討しました。
携帯性には便利そうですが、電池式ですね。常時使用は電池代がちと辛そうですね。
電池式ですとこんなのもありますね。
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Current/SRS-T55_J_1/
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/SRS-T33_S.html
ちなみにコード式マウスはUSB端子が左にあって非常に使い難かった為、
コードレス光学式マウス↓購入しました。USB端子が左にあってもこれなら使い易いです。
でも、節電オフ機能あるけど電池必要なんだよね(笑)
http://www.lookeast.co.jp/items/mouse/lookeast/wopu2004/top.html
書込番号:3088405
0点

ACアダプターも付いてるよ。
電池もイケるんだけど、音はまあまあレベルですがたたむと
小さくなるからいい。
書込番号:3089607
0点


2004/11/18 00:05(1年以上前)
ワイヤレスマウスをご使用の方にお尋ねします。
左側にUSB端子があると、無線状態が悪く、使えなくなる事はありませんか。
当方、右側にUSB端子のある機種だと問題ありませんが、左側にUSB端子のあるもので使用するとマウスが正常に作動しないのですが。
書込番号:3513890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
