


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


マルチドライブにするか迷いますね〜。
違いは1万6千円+、CD-Rが24倍速から16倍速へダウン、駆動時間30分ダウンです。
しかもDVD-Rは2倍速。使いものになりますかね〜。
けど、焼けるのと焼けないのでは大きな違いですね。
みなさんならどうします?
書込番号:2774423
0点

モバイルのセカンドPCで、他でDVDが焼けるならマルチ
はいらない。これ一台ならマルチ。
書込番号:2774598
0点

x2で不満ですと、この手の薄型DVDマルチでは無理でしょう。
12.5mm型のドライブでx4のを搭載したノートにしたほうがいい。
外付けも選択肢としてあるけどモバイル機とのコンビは意味が
ありません。
書込番号:2775168
0点


2004/05/06 03:58(1年以上前)
外付けで使用可能なスーパーマルチを購入したので、内蔵のマルチなんて要らない。
コンボでいいから安くしてほしい。
一般論からいっても紫陽花氏の言うとおりセカンドマシンにマルチは要らない。メインのデスクで使えばいい。データの移動はUSBメモリでやればいい。
書込番号:2775173
0点

使い方によるだろうね
モバイルとして割り切ればそれほどのスペックも機能も必要ないしね
PC1台ですべて行うとてんこ盛りになるしね。
reo-310
書込番号:2775410
0点


2004/05/06 09:36(1年以上前)
うーん、使用頻度は全体の半分くらいになるかな。
自作PCにDVD−Rは付けていまして、外でも焼けたらいいなと思いましたが、
よくよく考えると焼いているときは何も出来ず、バッテリーも食ってしまいますので、コンボにして浮いたお金をメモリに使おうかな。
書込番号:2775538
0点


2004/05/06 20:42(1年以上前)
x2ってそんなに遅いのでしょうか…?
小生DVDドライブをどこにも持っていないもので。
>12.5mm型のドライブでx4のを搭載したノート
っていうのは具体的にどんなのがおすすめですか?
書込番号:2777285
0点

4倍速の速度に慣れると2倍速は使いたくない
ノートでも4倍速が主流になるし、デスクトップは8倍速が主流になってきてます
書込番号:2778145
0点


2004/05/07 12:16(1年以上前)
DVD-Rもいいけど、俺はDVD-RAMが使えるからマルチにした。
書込番号:2779870
0点


2004/05/07 12:46(1年以上前)
書き込み時間だけで考えると:
2倍速:30分、4倍速:15分、8倍速:8分
となります。
使用頻度にもよりますが、個人的には4倍速未満では
頻繁に使用する気にはならないと思います。
書込番号:2779966
0点

DVDを焼くにはDVDの書き込み時間以外に、オーサリング、ベリファイなどが含まれるからね
書込番号:2781260
0点


2004/05/07 22:06(1年以上前)
みなさんのわかりやすい解説ありがとうございました。
よくわかりました。
やっぱ速いのがいいですね。
今後(展望として)ノートの4倍速が標準として発売されるということでしょうか。
んじゃ今回は指くわえたままでいようかな(^_^;)
お金もないことだし。
とりあえずDigaで「RAM」を制覇することを精進するとします(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:2781603
0点

記録型DVDはデスクトップで使っていますが、確かに倍速は辛いです。
DVD-Rは、時々ディスクにホコリが載っていたり、その他の理由で希にではありますが、焼いたディスクが読み込めないことがあります。
初期の頃のDVDドライブ&メディアは4GB越えると途端に読めないディスクを量産したりなかなか大変でした。
ですので、必ずベリファイないしコンペアをかけています(焼いたディスクと元データーを比較して問題がないかチェックすること)。
ですので、2倍速だとおよそ1枚当たり1時間かかるので非常に辛いです。
4倍速だと、書き込み15分、コンペアに10分程度なのでかなり楽です。
僕は8倍速はまだメディアが高いので、ドライブは8倍速ですが4倍速DVD-Rをよく使っています。
書き換える可能性があるものは、DVD+RWの4倍速(速くて安いので)。
頻繁に書き換えることがあるものはDVD-RAMの3倍速を使っています(DVD-RAMは構造上ベリファイが必ず自動的にかかるので、実際の速度は他のものでいうところの1.5倍速くらい)。
ただ、ノートだとあまり選択肢がないのも事実です。
記録型DVDを使うのが家だけなら、いっそ外付けの記録型DVDドライブを買われてはいかがでしょうか。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-ueh8/index.htm
この辺がお勧めです。
全てのメディアが使えるのと、安くて書換の出来る4倍速+RWが使えること。
3倍速のRAMが使えること。
あるサイトで、焼いたディスクの品質が極めて高いと絶賛されていること。
等々です。
またDVDメディアは必ず国産がいいと思います。ブランドだけではなく、原産国まで日本になっているもの。
お勧めはMAXELLです。次点で国産なら三菱(最近台湾も多いです)
TDKは等倍速で痛い目を何度かあったので、今はずっとMAXELLです。
ノートに4倍速が搭載されるのはまだ時間がかかるのではないかと思います。また、特にLet'sは他のノートPCと違い交換はほぼ不可能なので、2倍速がついてるのは旅行や出先など非常用で、本格的に使う場合は外付けと思っていた方がいいかも。
書込番号:2782940
0点


2004/05/08 04:08(1年以上前)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01254010385
↑
外付けで使用するDVDならば、こんなものがあります。私はこれを購入して使用していますが、持ち運びしやすくて大変重宝しています。
同梱されているソフトウェアも必要十分という感じです。
購入して大変満足しています。
書込番号:2782966
0点


2004/05/08 12:53(1年以上前)
yjtkさん イエス・キリストさん
勉強させていただいております。
速度がどうこう気になるのなら、いっそ(ちゃんと)外付けを買ったほうがいいということですね。
いやー、所有のパソコンにDVDドライブがないので、
ちょっとした編集と、モバイルでDVDの鑑賞ができないかなーと
ド素人考えでおりましたが、編集することと、持ち歩きは
別の次元で考えたほうがよさそうなのですね。
外付けドライブという選択肢も考えてみまーす。
価格もノート買うより断然お安く上がりますし(^^)
ノートを買っても「本当に」持ち歩くのか?自分の生活スタイル上怪しいし(^_^;)
質問主さんよりしゃしゃりでてしまってすみません。
勉強させてもらってます。
書込番号:2783999
0点


2004/05/08 19:47(1年以上前)
マルチドライブの方がいいと思います。
CD DVDを書き込みは、外付けだと電源が必要で、私もディスクトップとノート兼用にと思い。
外付けの早いドライブを買ったのですが結局、外付けドライブをセットアップが面倒になり、
遅いディスクトップで書き込んでしまいます。
思いついた時に手軽に出来るって、速度、云々より優先されるのではないでしょうか。
それとDVD-RAMの要領には、かなり、魅力を感じています。
書込番号:2785215
0点


2004/05/09 22:19(1年以上前)
Apricot27さん
他方の意見興味深く読ませていただきました。
そうですか。マルチのほうが良いと。
セットアップが大変、というのは自分にも言える気がする・・・。
遅いと感じながらもそうしてノートを使っている方もいらっしゃるということですね。
↓のスレで、自分のノートパソコンが古すぎて、
外付けを買っても、ちゃんと動かないのでは、という疑惑が急浮上してきました^_^;
2000年10月モデルではどーしよーもないか…。
あーあ、またノートほしいな・・・に逆戻り(~_~;)
このノートパソコンにつなげられないなら、もう選択の余地はないですものね。
ありがとうございます。
書込番号:2790644
0点

マルチがよいと思われるのであれば富士通のT70Hは、標準搭載で、着脱可能ですよ。
このモデルよりひょっとしてご希望に合うのではと思い、推奨させていただきます。
書込番号:2791865
0点

こわんこ さん
> 速度がどうこう気になるのなら、いっそ(ちゃんと)外付けを買ったほうがいいということですね。
その方が快適ではあると思います。
なにせ一時間といわれると結構待つのは辛いですから。
焼いてる間は、そのPCは他のこと何も出来なくなりますし。
DVD-RAMの編集やDVD-Rの書き込みをしたくなったときだけ外付けをつないで。
それ以外は内蔵のDVDドライブで使ったんでいいんじゃないでしょうか。
ただ、僕ならLet's noteのDVDドライブは埋め込み式で換装できないので。
外付けドライブがあるからといって、コンボドライブ(記録型DVDの書き込みが出来ないもの)のCF-W2DW1AXRは選ばずに、マルチドライブ(記録型DVDに書き込みできる)を搭載したCF-W2DW6AXRを選びます。
出先や旅行先で倍速とはいえDVD-Rが使えると便利ということもありますから。
> 外付けドライブという選択肢も考えてみまーす。
> 価格もノート買うより断然お安く上がりますし(^^)
現在お使いのノートに外付けを増設されるんでしたら、現在お使いのノートPCにUSB2.0かIEEE1394のインターフェイスがあるか確認してください。
あれば、そのままで増設できますが。
ない場合はPCカードスロットに、USB2.0かIEEE1394のインターフェイスカードを追加しないといけません。
ピンキリですが、安いものは3000円くらいからあります。
僕は、IEEE1394は
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilcb3/index.html
これを使っています。
出っ張りがないので、PCにさしっぱなしにしていても気にならないので、なかなか気に入っています。
USB2.0の場合、NECの新型チップを使ったものがお勧めなので、
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2003/cbusb2a/index.htm
これがお勧めです。
電源の補助ケーブルもついていますし。
> ノートを買っても「本当に」持ち歩くのか?自分の生活スタイル上怪しいし(^_^;)
軽いノートというのはあればあったで便利なものです。
ひっくり返りながらどこででも使えますし。
書込番号:2792650
0点


2004/05/10 23:03(1年以上前)
すっかりお世話になっております。
>満面の笑みさん
オススメいただいた富士通のこれ、よさげですね☆
着脱可能というのがよくわからないのですが、
もう少し調べてみます。
CPRMというのが自分にとって必要なのかがわかりません。
たしか地デジとかいうのが関係あるのですよね。
うーん、難しい。
yjtkさん
書き込みを何度も読み返して、理解できてきました。
なっとくのご説明です。
新しいノートを買って、そこに速い外付けのドライブを、必要なときだけつける、
ということですね。
>出先や旅行先で倍速とはいえDVD-Rが使えると便利ということもありますから
恐れながらRAM ではないですか…? 間違えてたらごめんなさい。
訂正してください(+_+)
私もそういう点で、最初W2DW6AXRに注目したんです。
IEEE1394(4ピン)というのが、当機のカタログに書いてあるので
それなのかな。
USB2.0は違うような・・・。USBとしか書いてないときは1.0とかですよね。
>軽いノートというのはあればあったで便利なものです。
ひっくり返りながらどこででも使えますし
軽い、というので、パナに注目してしまうんですけど、
満面の笑みさんがおすすめの富士通の機種も、そんなに重くないですものね。
いやー、いろんなことが分かれば分かるほど、自分が何を欲しているのかがわからなくなる(笑)
PCはまったくの趣味で買えたらな・・・というレベルなので、
急いでいるわけではないのですが、
みなさまに親身に教授していただき感謝しております。
自分なりにも研究・勉強していきますので、
もしやしばらく不在でもお許しくださいませ。
敬具
書込番号:2794495
0点


2004/05/10 23:30(1年以上前)
↑自己レスです。(少しだけ)
富士通のドライブ着脱可能のこと、わかりました。
満面の笑みさんが、富士通の板で、書き込みされていましたね。
みつけました。
すごいですね。要らないときは抜いたりできるんですか。
なんか、富士通、赤丸急上昇してきました)^o^(
書込番号:2794688
0点

> CPRMというのが自分にとって必要なのかがわかりません。
> たしか地デジとかいうのが関係あるのですよね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031117/cci.htm
こんなところでしょうか。
HDDレコーダーでHDDに地上波デジタルを録画した場合、CPRM対応のメディアへの移動しかできなくなります。
このCPRM対応のメディアをPCで再生できるかどうかは、1)ドライブがCPRM対応か、2)再生ソフトがCPRM対応かという問題があるようですが。
新型のW2Dは1,2とも対応なようです。
W2CはドライブはCPRM対応だったようですが、プリインストールされているDVD再生ソフトがCPRM非対応だったようです。
> >出先や旅行先で倍速とはいえDVD-Rが使えると便利ということもありますから
>
> 恐れながらRAM ではないですか…? 間違えてたらごめんなさい。
W2Dは、DVD-Rの2倍速、DVD-RAMの2倍速、DVD-RWの2倍速の書き込みができます。
僕はデスクトップでRAMも使いますが、一番使用頻度が高いのはDVD-Rです。
一回しか書けませんので、書き込みミスや、書き込むはずのものを忘れている(AとBというものを書き込むつもりがAだけしか書き込まなかったとか)と痛いですが、書き込みが速いこと。単価が安いこと(DVD-RAMはデーター用の三菱の3倍速で5枚で2000円強、DVD-RはMAXELLの4倍速5枚で1000円弱)でDVD-Rを多用しています。
出先では、確かにDVD-RAMの方が便利かもしれませんね。
DVD-RAMなら4GB分データーがそろわなくても、必要な分だけDVD-RAMに書き込めますから。
ただ、4GBいっぱいまで書き込むと考えるとDVD-RAMは2倍速だとおおむね1時間ほど書き込みにかかるのがつらいところです。
ちなみにDVD-RAMは必ず書き込む際に、ライトのあとベリファイ(データーが間違いなく書き込まれたかチェックすること)をかけるので、X倍速と書かれていても、他のベリファイを標準ではかけないメディアであるところのDVD-RやDVD-RWと同じ基準で比べるなら、X/2倍速ということになります。
つまり、DVD-Rの2倍速は、4GB書くのに30分程度ですが、DVD-RAMの2倍速というのは1時間かかります。
もちろん、DVD-Rも書いただけでは安心できないので、ベリファイをかけると+30分かかるのでとんとんといえばとんとんなんですが。
> IEEE1394(4ピン)というのが、当機のカタログに書いてあるので
IEEE1394があるなら、外付けドライブもIEEE1394対応と書いたものを買ってくれば大丈夫です。
USB1.1は12Mbpsしか出ません。
これでは等速のDVDもまかなえません。
IEEE1394はインターフェイスの理論値では400Mbpsまで出せるので、今のところ最速の8倍速のDVD-Rのスピードにも十分ついていけます。
> USB2.0は違うような・・・。USBとしか書いてないときは1.0とかですよね。
通常はUSBとだけいった場合は、USB1.1を指します。
書込番号:2799234
0点


2004/05/18 21:19(1年以上前)
yjtkさん
お返事が遅れましてごめんなさい。
いつも親身なご説明ありがとうございます。
>W2CはドライブはCPRM対応だったようですが、プリインストールされているDVD再生ソフトがCPRM非対応だったようです。
そうでしたか。もし必要なときはどっかで対応のソフトを入れないといけないのでしょうね。
パソコンほしいなーと思っていたのですが、買えるのが先になりそうです。
またそのときにこちらでお伺いしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2823381
0点


2004/05/18 21:23(1年以上前)
↑自己レスです。
CPRM対応について、また不勉強な書き込みをしているかもしれません。
もう少し自分なりに勉強しますので、ご勘弁ください。
書込番号:2823406
0点


2004/05/27 21:29(1年以上前)
RAMのベリファイの強制って書き込みソフトで解除できるんじゃないの?
書込番号:2856182
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2007/01/19 23:50:06 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/01 20:31:42 |
![]() ![]() |
7 | 2005/10/26 23:16:31 |
![]() ![]() |
5 | 2005/08/03 21:41:48 |
![]() ![]() |
1 | 2005/03/05 2:28:12 |
![]() ![]() |
6 | 2005/02/15 21:16:26 |
![]() ![]() |
3 | 2005/11/07 12:34:45 |
![]() ![]() |
3 | 2005/01/19 22:15:15 |
![]() ![]() |
3 | 2005/02/05 15:24:13 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/09 17:29:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
