
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


Sofmap.comにて246,540円の30524Pのルピーポイントで購入
9日に発送したとのことで佐川急便の営業所に行って今日の午後取ってきました。今セットアップ中に書き込んでいますが、ドット抜けもなく安心しています。モバイル機は初めてですが、R3では私にはちいさすぎたので満足しています。静かで本当にHDも動いているのか判りません。
しかし、ファンレスのせいかむちゃくちゃ底面が熱いです・・・
ドライブの部分はしっかりしていて、カタカタいわないですし、良いかと思います。早速明日会社に持っていって書類書きます。;;
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


出張移動中にDVDを鑑賞したいと考えています。DVDのみを再生した状態で(輝度も高くして)何時間ぐらい再生出来そうでしょうか?ご存じの方がいらっしゃったらお教え下さい。よろしくお願い致します。
0点


2004/06/08 07:14(1年以上前)
指定のモデルはまだ発売されていないので、当然誰も結果は知らないわけですが、前モデルではこんな情報も。
http://forum.nifty.com/fpanapc/column/index.htm
┣CF-W2/VAIO TRのDVD再生時のバッテリー駆動時間を比較!
┣ベンチマーク情報を集めて比較してみました!
http://forum.nifty.com/fpanapc/scoop/w2a/w2011.htm
書込番号:2896932
0点



2004/06/09 19:06(1年以上前)
あおり退散さん、☆満点の星★さん、ありがとうございました。
4時間程度は再生出来そうですね。これぐらい再生出来れば私としては十分です。助かりました。
書込番号:2901898
0点

W2DW6AXRの前モデル、W2CW1AXRを所有しています。
実際やってみたところでは、輝度を中程度にしたところ、バッテリー使用によるDVD再生は、4.5時間可能でした。輝度を落とせばもっと長時間可能でしょう。
この機種のバッテリーは、CW1よりも良いものと思われますので、4.5時間〜5.0時間程度は可能と思われます。購入後要ご確認。
書込番号:2902371
0点



2004/06/10 02:49(1年以上前)
満面の笑みさん、情報ありがとうございます。
バッテリー駆動時間が長いというのは、やっぱりいいですね。購入しようかと思います。
☆満天の星★さん、ハンドルネームをタイプミスしていました。すいませんでした。ご容赦下さい。
購入しましたら、DVD再生可能時間をご報告します。ありがとうございました。
書込番号:2903713
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


PANAのHPで60GBモデルを売ってますが、少々お高いようで。
できれば、40GBモデルを買って、80GBのHDに交換したいのですが(仕事がら辞書をたくさん乗せるので大容量が必要なのです)、交換作業は私のような素人にも出来るのでしょうか?
そう難しくないようであれば、どなたか簡単な手順を教えてもらえませんか?
0点

駆動電圧が通常の5Vから3.3Vの低電圧仕様だからね
ピンを折れば使えるみたい、交換は自己責任で試してみれば。
reo-310
書込番号:2894352
0点

最新のWならそのままピンを折らずに載せれると何方かが言って
ましたが、メーカーに確認されるといい。
保証外とか薀蓄を述べますがポイントだけ聞くのはいいのでは??
書込番号:2894447
0点

↑
でもね、普通考えれば無理なんじゃ...。
http://www.ayati.com/KOMONO/cfr2.htm#HDD
http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note3.htm
書込番号:2894505
0点

HDDのピンを折るのはいいとしてもW2って結構解体が面倒な部類といわれています。
そっちの心配もあると思いますが。
ねじの本数もかなりありますし。
解体中にバネとかなくなるとかなりたちわるいですし。
書込番号:2894530
0点

止めたほうがよいかもね??
モバイルの中でもファンがない分、熱の回り込みが酷いのに
40GBプラッタ×2枚のディスクはそこらを煽ることになるね。
40GBが1枚のがいいよ。
書込番号:2894547
0点


2004/06/07 18:17(1年以上前)
レッツノートの弱点は、ハードディスクの容量が少ないことですね。
この一台ですべて済ませたいのですが、残念ながら今時40ギガでは少なすぎますね。軽量ですべてそろっているのにね。昔のレットノートはハードディスクに容量も他メーカーを凌駕していたのに残念です。
書込番号:2894576
0点


2004/06/07 22:51(1年以上前)
とはいっても他メーカーの同様軽量モバイルのVAIO TRとかdynabook SXとかの1.8インチHDD搭載モデルはつい最近まで最大40GBがなかったので、交換しようにもできなかったんですよね。1.8インチ60GBは発表になったばかりで実際に購入することもできないし。それに比べれば、選択肢があるだけいい方かと。
書込番号:2895791
0点

私も最初 Let's Note シリーズを検討してましたが、現在は諸々の要素を
踏まえてヒューレットパッカードの nc4010 を第一候補にしてます。
タッチパッドは苦手、トラックボール時代は良かった・・・
トラックポインタとタッチパッドのデュアルポインティングデバイスを
装備、CPU も1.5GHz、HDD と Mem の換装・増設方法までマニュアルに
丁寧に解説してある(ユーザが自由に換装・増設が可能 )。
HDD の換装は面倒なことをせずに、ネジを外して本体から抜き出すだけ。
ユーザが自分でHDD の換装・Mem 増設しても、メーカ保証の範囲と回答
を HP から頂きました。
欠点は、バッテリ駆動時間が3.5時間、価格、重量、見た目かな。
セカンダリバッテリ(増設)も、標準バッテリを取り付け用ケースに
入れて装着、つまりセカンダリバッテリ内のバッテリ自体は、標準
バッテリとして本体に装着出来る設計になっているのにも感心。
そして、FAN が付いている(静音性より、排熱性を重視してます)
静音よりも熱故障が心配です。
非常に好感を持てる機能設計と思います。
デザイン(見た目)は良くないとの声もありますが、私は実物を見た
ことがないので何とも言えませんが・・・
見た目より機能・使い勝手を重視してますので、この点は問題ない。
Let's Note は、コストパフォーマンスが高くて良いのですが、今ひとつ
希望した仕様・性能でないので・・・
書込番号:2896883
0点



2004/06/08 09:23(1年以上前)
皆さん貴重な情報をありがとうございました。
感動です。ですが、ピンを折ること以前に、あれだけのネジを外して管理して、破損しないように蓋を開けて、ハードを取り出して、装着して、蓋を閉じて...などと考えていると、気が遠くなりますね。
もっと簡単な設計なら良かったのに。IBMみたいに。などと思います。
更に迷って、my let's 倶楽部で購入かもしれません。
書込番号:2897155
0点

W2の記述は見つけられませんでしたが、Y2はHDD交換までに必要なネジの本数は33本だそうです。
これだけでもかなりの数です。
R2も1スピンドルにしてはネジの本数多いですし。
よほどPCの分解に慣れている人以外は、素直にMy Let'sで買うか、業者に依頼した方がいいかもしれないですね。
薄型なので強度を維持するためにガッチリ作った結果なんでしょうけど。
HDDへのアプローチは簡単な方がいいですね。
ただ、僕はR2ですが、3.3vで低消費電力だというのを信じて、40GBで何とかやりくりしています。
書込番号:2897745
0点


2004/06/13 04:23(1年以上前)



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


皆様、ひとつ教えてください。海外長期赴任に備えてCF-W2CW3を購入し、音楽CDをウインドウズメディアプレイヤーにせっせと貯めこんでいるのですが、どうしても音がひずんでしまいます。これはヘッドホンでもUSB接続の外付スピーカー(ソニーのSRS-T100PC)でも同じです。一方Real One Playerで再生すると、キレイな音がでます。何か設定がおかしいのに違いないと思うのですが、わかりません。できればREALは使いたくないので、何とか解決したいのです。よろしくお願いします。
0点


2004/06/06 16:57(1年以上前)
WMPをもう一度、インストールしてみましょう。
書込番号:2891045
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


どなたかCPRM対応スリムドライブが市場に出回っているか知ってる方いらっしゃいませんか??LavieSのLS730/8Dでスカパーで録画したものを視聴したいのですが。。。お願いします。
0点




ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


ぱそこんこん様
私もX40とW2で悩んでいます。ファンレスの1点に引かれてW2にほぼ傾いていたのですが,天板が凹んだら私も凹みそうです。
X40の静寂性とW2と比較した際の動作などに教えてもらえませんか?
(X40はHDが遅いとこの掲示板に書いてあったので)。
よろしくお願いします。
0点

静隠性で言えば両機種とも気になるレベルにないと思うけど。
気になるのはHDDのシーク音と発熱でしょう。
書込番号:2877215
0点


2004/06/03 11:16(1年以上前)
私は、Y2を一時期、購入候補として検討していたのですが、その「熱さ」から除外しました。
W2は、あまり熱くないとよいのですが・・・。
たしかに「ファンレス」というは、軽さ・静かさという点では非常によいのですが、残念ながらその代償として「熱さ」をもたらしているようですね。
たとえば、PC USER誌5月号のテストでは、「高い負荷をかけ続けた状態」でのボディー表面温度(最も熱くなる部分の表面温度)は、Panasonic Let's Note Y2CW4AXR(春モデル)は、このテスト10機種中では最高(最悪)の58.1℃でした。
第2位は、Endeavor NT330 49.3℃
第3位は、FMV MG75G 46.5℃
ちなみに、現在、私が第1候補として考えているLaVie RX LR700/8E(これは春モデルです)は、38.9℃で「優れた放熱機構を持っている」と評価されています。
また、「DVDビデオの再生開始20分後」という「中等度の負荷」でも、Panasonic Let's Note Y2は44.9℃と、かなり熱くなっています。(この状態では、FMV MG75G は39.6℃、LaVie RX は33℃です。)
書込番号:2879248
0点

W2は、ファンレスなので、金属製の筐体にしてキーボードも含めて全体から熱を放熱させるよう設計されています。
したがって、表面がある程度熱くなるのも内部の熱を放熱させるためには仕方がないと思われます。
欲を言えば、もっと均一に放熱を図る機構としてくだされば、顧客の満足を満たしていた(不満を解消し得た)のではと思います。
書込番号:2887306
0点


2004/06/06 11:31(1年以上前)
こんにちは。たしかに、満面の笑みさんがおっしゃるとおりですね。
このテストは、一見、科学的なように見えますが、一機種での計測、そして、あくまでも「最高温度となった部位」での計測です。
また、「高い負荷をかけ続ける状態」(たとえば、動画のエンコード)というのは、実際のモバイル・コンピューティングでは考えにくい状況ですので、あくまでも参考程度だと思います。
書込番号:2890036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
