
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月1日 09:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月31日 21:26 |
![]() |
0 | 16 | 2004年5月31日 18:50 |
![]() |
0 | 25 | 2004年5月27日 21:29 |
![]() |
0 | 13 | 2004年5月27日 19:46 |
![]() |
0 | 13 | 2004年5月18日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


同機を購入予約しましたが、サードパーティ製のメモリーでこの機種に使えそうなものはありますか。まだ実際に本体自体がでてないので、はっきりしたことはわからないかもしれませんが、多分これならいけそうというのがあれば、教えていただければ、幸いです。512mbのものを探してます。
0点


2004/05/31 21:45(1年以上前)



2004/06/01 09:36(1年以上前)
あおり退散さん大変参考になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:2872236
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


W2を購入予定です。
質問があります。主にデジタルカメラの編集をします。
メモリーを追加すると、フォトショップ等が快適に動くと聞きました。
どの程度のメモリーを購入するのがいいのでしょうか。
0点


2004/05/31 21:26(1年以上前)
標準が256MBですから、最低でも+256MB
できることなら+512MBの増設が望ましいです。
書込番号:2870525
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


携帯PCの購入に迷っております。皆さんのアドバイスをいただければと思い投稿させていただきます。私はVAIO PCG-TR5BとLet's NOTE W2 CF-W2DW6AXR
で迷っております。用途は夏からアメリカに留学を予定しており現地の授業において毎日使う予定です。使い方は授業の講義(黒板の内容)をPCに取り込み、レポート作成、音楽を聞く、DVDの編集に使い、持ち運びが頻繁に発生すると思っております。このような内容で使い勝手の良いPCをご存知でしたら教えてください。
0点

DVDとかの動画を扱うのでしたらHDD>2.5inchのもをお奨めします。
1.8inchですとやはり処理が遅いうえに、容量的にも制約されます。
容量は外付けHDDで賄えますが回転数など処理に影響するものは
変更が可能な2.5inchのほうがいいでしょう。
ちょっと重いけどThinkPadのX31を現地で購入されては??
日本語OSが必要なら単体のOSを買ってインストールし直すことも
有りでしょう。ThinkPadはドライバが簡単に揃います。
あとThinkPadはアプリケーションもほとんど入っていないので画像
向けのを数点用意すれば問題ないかと思います。
書込番号:2859399
0点



2004/05/28 21:50(1年以上前)
迅速な回答ありがとうございます。IBMのPCはまったく思いもよりませんでしたが、検討の余地がありそうですね。早速、勉強させていただきます。
「変更が可能」とは回転数の変更という理解でよろしいでしょうか?もしそうであれば、その変更は初心者でも簡単にできるものなのでしょうか?
書込番号:2859470
0点

リカバリーCDを用意すれば最も簡単です。
ネジ×1本外せば取り出せます。そこからはネジ×4本取ります。
RapidRestoreという無料のIBMのアプリケーションで自分でも
リカバリーCDは造れますが完全に成功するかの保証がない。
\5,000くらいかかるけど入手したほうが無難です。
HDDそのものは日本で買っておけば済みます>>回転数の変更は無理
なので4200rpm>>5400rpm>>7200rpmとありますから最速のものを
使えばひ弱なデスクトップより数段性能は増します。
書込番号:2859493
0点

「私はVAIO PCG-TR5BとLet's NOTE W2 CF-W2DW6AXR
で迷っております。」
↑両者であれば、Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXRがよろしいかと存じます。
バッテリーの駆動可能時間が長いので、持ち歩きで在ればこれ以外には選択肢はありえないと思います。
書込番号:2859809
0点

軽さだけをプライオリティにすればW3かRになりますが、
バッテリー駆動は要はバッテリーの予備が1本あれば最長を
誇るWシリーズとほぼ並びます。
LOOXで2本使い、輝度を最大にして実測7.5時間ありますから。
選択肢はもっと見方を広げればあるでしょう。
小型にしても画質の質は重要なポイントです。
書込番号:2859958
0点


2004/05/29 00:04(1年以上前)
Wシリーズに予備バッテリー持ち歩けばどうなるか。
キー入力がメインになるでしょうから店で触ってみるのもいいかと、
あと海外でのサポートも考慮してみては。
書込番号:2860031
0点



2004/05/29 00:43(1年以上前)
皆さん丁寧なご解説ありがとうございます。皆さんのご意見を聞いているとPANASONIC&IBMが優勢ですが、VAIO/TRは使いにくいのでしょうか?私のPCの知識は基本的なMAIL/WORD/EXCELL等の操作が出来る程度の人間なので、PC選びはイメージ先行で上手な買い物が出来ません。さらにお気づきの点ありましたら、またアドバイスをお願いいたします。
書込番号:2860128
0点

何十時間モバイルで使用したいか??まで書いていない。
一定の基準としては5時間が最低、できれば10時間はほしい。
↑
となるとどのノートでも予備バッテリーの1本〜2本要る。
書込番号:2860139
0点

>授業の講義(黒板の内容)をPCに取り込み
通常クラスノートを買うから必要ないはず。本当に留学なら、
なにゆえ向こうで買わない? 遊学なら別だが・・・・
書込番号:2860613
0点

「授業の講義(黒板の内容)をPCに取り込み」
↑W2、W3、R3、LooxT70H、LooxT50Hでは、カメラ内蔵ではないので、授業中にデジタルカメラで取り込んだ画像を後ほどPCに取り込む必要がある。
TR5や他のカメラ内蔵PCを購入した方が無難です。ただしTR5に内蔵されたカメラは、とりあえず画像を取り込める程度のもので小さい字を読み取れるほど性能がよいカメラではないです。
バイオの難点は、バッテリー実駆動時間が公称値の半分程度であることです。
因みに私でしたらバイオTR5は絶対選択肢には致しません。しかし、実際にお金を出して購入されるのはCAFE SONY & PANASONIC さん です。
バイオTR5に内心決めておられるようですので、それを購入した方が後悔しなくてすみます。
私であれば、バッテリー駆動時間を重視して、W2、W3、R3、LooxT70H、T50Hのいずれかを選択するか、または大きさを重視してInterLinkXV831またはバイオTypeUを選択します。
書込番号:2860650
0点

自分なら海外にしかなさそうなFlexView液晶Display14.1inch/SXGA+
のT42を$2200で買う。
アプリケーションは日本で買っておく。
OSは英語でも基本配置は一緒なので何となく使える。
書込番号:2860676
0点

「授業の講義(黒板の内容)をPCに取り込み」
これをするのであれば、onenoteがインストールされたタブレットPCを購入するかまたは小型のPDAを持ち歩いた方が実用的かも知れません。
WordやExelとのデータの整合性を考えた場合、余計な手間をかけないで済む分、PDAよりはタブレットPCの方が無難かも知れません。
書込番号:2860732
0点

紙に書いたほうが覚えると思うけどなぁ。追いつけない時にデジカメで撮って、
ボイスレコーダに音声を残す。
ダメ?
書込番号:2861611
0点

友人の大学の先生が(日本ですが)、授業中に我慢できない学生として、化粧する女と、コンピュータでノート打ち込むやつといってました。授業中にキーをカチャカチャやられるといらいらするらしいです。
アメリカの授業形態は、十年前の自分の留学経験だと、進行予定からレジュメから、全部プリントにして配ってくれるケースがほとんどで感心しました(一応、二つの大学で人文・社会科学系はどの授業でもそうでした)。もったいぶらないし、隠さない。今ならプリントじゃなくてパソコンデータにして配布してくれるんでしょうか? 印刷費節約。
いずれにせよ、講義をデータとして保存・編集するなら、ザースさんの言うやり方が良いかと思います。Voice Recorderで講義録音して、あとでパソコンに入れる。黒板の文字くらいは手書きでノートとる時間十分あるでしょう。アメリカ人はhand writingが笑っちゃうくらい下手くそですから(笑)、先生もあまり黒板使わない。ただし、先生がアジア系の場合は要注意。黒板に字書くの好きですから。
あとTablet PCはノート取り用ではなくて簡単なメモ取り用ですから、ちょいと無理ですね。
満天さんお勧めのT42の現地購入は僕も勧めます。経験的に、英語OSに日本語IME載せるのがソフトの互換性も一番安定してるので。もちろんHDは7200rpmで、解像度SXGA+のやつ。T40とT41いじりましたが、いいでよー、これ。T40はキーの右側がぺこぺこしてましたが、T41は気になりませんでした。改善されたのか、個体差か。
それか、携帯性を求めるならやはりW2ですかね。一台で全部やろうとしてTR選択するなら、やめた方がいいと思います。全部中途半端ですね、重さも駆動時間も携帯性も。カメラも、満面の笑みさんが言うように、Webチャット以外の使い途あまりないです。専門機器を別に買った方がいいです。そもそも授業を撮るというのは上記の理由もあり必要ないと思いますし。
Voice recorder なら、iPodならマイク別に買えば音楽聴けて授業も録音できちゃいますね。USBの携帯録音・音楽プレイヤーでもそういうの色々ありますし。FMラジオまで聞けるのもあります。ライターくらいの大きさのプレイヤーで歩きながら音楽・ラジオ・録音した授業が聞けてしまう環境が簡単に手に入るのですから、ここ十年の技術の進歩は素晴らしいです。
書込番号:2863552
0点

授業を聞きながら、それも英語が完璧なら他のコンピュータ作業と
同時に内容を理解出来ますが、まあ無理なんでは??
コンピュータを授業に持ち込む必要性は薄いや(笑
あとで整理してレポートにすればいい。
書込番号:2864308
0点

授業中は紙と鉛筆が最強だとは思いますが、その後のレポートの作成等々でPCは必要になると思いますし。
日本との連絡用にPCはあると便利だと思います(メールとか、今だとメッセンジャー系でボイスチャットやカメラを使えば顔まで見えますし)。
まあ、アメリカなら日本側がIP電話を導入していれば電話かけてもたいした値段ではないと思いますが。
IP電話導入前イギリスに友人が留学して月一で一回の電話代が2万円くらいついて結構な痛かった覚えがあります。
PCは、出来ればワールドワイドの保証の付いたものの方がベターだとは思いますが。
Let's noteの軽さは、魅力だと思います。
僕なら、R3と外付けの記録型DVDとKXL-CB35ANのようなUSBのバスパワーで動く電源不要の軽い再生専用ドライブにするかと思いますが。TEACの奴なら小型のDVDマルチドライブで再生だけならバスパワーで動きますから1台ですますならTEACの方がいいかも知れません。
あと、ボイスメモの出来るデジカメはあると便利かも知れません。
書込番号:2869923
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


マルチドライブにするか迷いますね〜。
違いは1万6千円+、CD-Rが24倍速から16倍速へダウン、駆動時間30分ダウンです。
しかもDVD-Rは2倍速。使いものになりますかね〜。
けど、焼けるのと焼けないのでは大きな違いですね。
みなさんならどうします?
0点

モバイルのセカンドPCで、他でDVDが焼けるならマルチ
はいらない。これ一台ならマルチ。
書込番号:2774598
0点

x2で不満ですと、この手の薄型DVDマルチでは無理でしょう。
12.5mm型のドライブでx4のを搭載したノートにしたほうがいい。
外付けも選択肢としてあるけどモバイル機とのコンビは意味が
ありません。
書込番号:2775168
0点


2004/05/06 03:58(1年以上前)
外付けで使用可能なスーパーマルチを購入したので、内蔵のマルチなんて要らない。
コンボでいいから安くしてほしい。
一般論からいっても紫陽花氏の言うとおりセカンドマシンにマルチは要らない。メインのデスクで使えばいい。データの移動はUSBメモリでやればいい。
書込番号:2775173
0点

使い方によるだろうね
モバイルとして割り切ればそれほどのスペックも機能も必要ないしね
PC1台ですべて行うとてんこ盛りになるしね。
reo-310
書込番号:2775410
0点


2004/05/06 09:36(1年以上前)
うーん、使用頻度は全体の半分くらいになるかな。
自作PCにDVD−Rは付けていまして、外でも焼けたらいいなと思いましたが、
よくよく考えると焼いているときは何も出来ず、バッテリーも食ってしまいますので、コンボにして浮いたお金をメモリに使おうかな。
書込番号:2775538
0点


2004/05/06 20:42(1年以上前)
x2ってそんなに遅いのでしょうか…?
小生DVDドライブをどこにも持っていないもので。
>12.5mm型のドライブでx4のを搭載したノート
っていうのは具体的にどんなのがおすすめですか?
書込番号:2777285
0点

4倍速の速度に慣れると2倍速は使いたくない
ノートでも4倍速が主流になるし、デスクトップは8倍速が主流になってきてます
書込番号:2778145
0点


2004/05/07 12:16(1年以上前)
DVD-Rもいいけど、俺はDVD-RAMが使えるからマルチにした。
書込番号:2779870
0点


2004/05/07 12:46(1年以上前)
書き込み時間だけで考えると:
2倍速:30分、4倍速:15分、8倍速:8分
となります。
使用頻度にもよりますが、個人的には4倍速未満では
頻繁に使用する気にはならないと思います。
書込番号:2779966
0点

DVDを焼くにはDVDの書き込み時間以外に、オーサリング、ベリファイなどが含まれるからね
書込番号:2781260
0点


2004/05/07 22:06(1年以上前)
みなさんのわかりやすい解説ありがとうございました。
よくわかりました。
やっぱ速いのがいいですね。
今後(展望として)ノートの4倍速が標準として発売されるということでしょうか。
んじゃ今回は指くわえたままでいようかな(^_^;)
お金もないことだし。
とりあえずDigaで「RAM」を制覇することを精進するとします(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:2781603
0点

記録型DVDはデスクトップで使っていますが、確かに倍速は辛いです。
DVD-Rは、時々ディスクにホコリが載っていたり、その他の理由で希にではありますが、焼いたディスクが読み込めないことがあります。
初期の頃のDVDドライブ&メディアは4GB越えると途端に読めないディスクを量産したりなかなか大変でした。
ですので、必ずベリファイないしコンペアをかけています(焼いたディスクと元データーを比較して問題がないかチェックすること)。
ですので、2倍速だとおよそ1枚当たり1時間かかるので非常に辛いです。
4倍速だと、書き込み15分、コンペアに10分程度なのでかなり楽です。
僕は8倍速はまだメディアが高いので、ドライブは8倍速ですが4倍速DVD-Rをよく使っています。
書き換える可能性があるものは、DVD+RWの4倍速(速くて安いので)。
頻繁に書き換えることがあるものはDVD-RAMの3倍速を使っています(DVD-RAMは構造上ベリファイが必ず自動的にかかるので、実際の速度は他のものでいうところの1.5倍速くらい)。
ただ、ノートだとあまり選択肢がないのも事実です。
記録型DVDを使うのが家だけなら、いっそ外付けの記録型DVDドライブを買われてはいかがでしょうか。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-ueh8/index.htm
この辺がお勧めです。
全てのメディアが使えるのと、安くて書換の出来る4倍速+RWが使えること。
3倍速のRAMが使えること。
あるサイトで、焼いたディスクの品質が極めて高いと絶賛されていること。
等々です。
またDVDメディアは必ず国産がいいと思います。ブランドだけではなく、原産国まで日本になっているもの。
お勧めはMAXELLです。次点で国産なら三菱(最近台湾も多いです)
TDKは等倍速で痛い目を何度かあったので、今はずっとMAXELLです。
ノートに4倍速が搭載されるのはまだ時間がかかるのではないかと思います。また、特にLet'sは他のノートPCと違い交換はほぼ不可能なので、2倍速がついてるのは旅行や出先など非常用で、本格的に使う場合は外付けと思っていた方がいいかも。
書込番号:2782940
0点


2004/05/08 04:08(1年以上前)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01254010385
↑
外付けで使用するDVDならば、こんなものがあります。私はこれを購入して使用していますが、持ち運びしやすくて大変重宝しています。
同梱されているソフトウェアも必要十分という感じです。
購入して大変満足しています。
書込番号:2782966
0点


2004/05/08 12:53(1年以上前)
yjtkさん イエス・キリストさん
勉強させていただいております。
速度がどうこう気になるのなら、いっそ(ちゃんと)外付けを買ったほうがいいということですね。
いやー、所有のパソコンにDVDドライブがないので、
ちょっとした編集と、モバイルでDVDの鑑賞ができないかなーと
ド素人考えでおりましたが、編集することと、持ち歩きは
別の次元で考えたほうがよさそうなのですね。
外付けドライブという選択肢も考えてみまーす。
価格もノート買うより断然お安く上がりますし(^^)
ノートを買っても「本当に」持ち歩くのか?自分の生活スタイル上怪しいし(^_^;)
質問主さんよりしゃしゃりでてしまってすみません。
勉強させてもらってます。
書込番号:2783999
0点


2004/05/08 19:47(1年以上前)
マルチドライブの方がいいと思います。
CD DVDを書き込みは、外付けだと電源が必要で、私もディスクトップとノート兼用にと思い。
外付けの早いドライブを買ったのですが結局、外付けドライブをセットアップが面倒になり、
遅いディスクトップで書き込んでしまいます。
思いついた時に手軽に出来るって、速度、云々より優先されるのではないでしょうか。
それとDVD-RAMの要領には、かなり、魅力を感じています。
書込番号:2785215
0点


2004/05/09 22:19(1年以上前)
Apricot27さん
他方の意見興味深く読ませていただきました。
そうですか。マルチのほうが良いと。
セットアップが大変、というのは自分にも言える気がする・・・。
遅いと感じながらもそうしてノートを使っている方もいらっしゃるということですね。
↓のスレで、自分のノートパソコンが古すぎて、
外付けを買っても、ちゃんと動かないのでは、という疑惑が急浮上してきました^_^;
2000年10月モデルではどーしよーもないか…。
あーあ、またノートほしいな・・・に逆戻り(~_~;)
このノートパソコンにつなげられないなら、もう選択の余地はないですものね。
ありがとうございます。
書込番号:2790644
0点

マルチがよいと思われるのであれば富士通のT70Hは、標準搭載で、着脱可能ですよ。
このモデルよりひょっとしてご希望に合うのではと思い、推奨させていただきます。
書込番号:2791865
0点

こわんこ さん
> 速度がどうこう気になるのなら、いっそ(ちゃんと)外付けを買ったほうがいいということですね。
その方が快適ではあると思います。
なにせ一時間といわれると結構待つのは辛いですから。
焼いてる間は、そのPCは他のこと何も出来なくなりますし。
DVD-RAMの編集やDVD-Rの書き込みをしたくなったときだけ外付けをつないで。
それ以外は内蔵のDVDドライブで使ったんでいいんじゃないでしょうか。
ただ、僕ならLet's noteのDVDドライブは埋め込み式で換装できないので。
外付けドライブがあるからといって、コンボドライブ(記録型DVDの書き込みが出来ないもの)のCF-W2DW1AXRは選ばずに、マルチドライブ(記録型DVDに書き込みできる)を搭載したCF-W2DW6AXRを選びます。
出先や旅行先で倍速とはいえDVD-Rが使えると便利ということもありますから。
> 外付けドライブという選択肢も考えてみまーす。
> 価格もノート買うより断然お安く上がりますし(^^)
現在お使いのノートに外付けを増設されるんでしたら、現在お使いのノートPCにUSB2.0かIEEE1394のインターフェイスがあるか確認してください。
あれば、そのままで増設できますが。
ない場合はPCカードスロットに、USB2.0かIEEE1394のインターフェイスカードを追加しないといけません。
ピンキリですが、安いものは3000円くらいからあります。
僕は、IEEE1394は
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilcb3/index.html
これを使っています。
出っ張りがないので、PCにさしっぱなしにしていても気にならないので、なかなか気に入っています。
USB2.0の場合、NECの新型チップを使ったものがお勧めなので、
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2003/cbusb2a/index.htm
これがお勧めです。
電源の補助ケーブルもついていますし。
> ノートを買っても「本当に」持ち歩くのか?自分の生活スタイル上怪しいし(^_^;)
軽いノートというのはあればあったで便利なものです。
ひっくり返りながらどこででも使えますし。
書込番号:2792650
0点


2004/05/10 23:03(1年以上前)
すっかりお世話になっております。
>満面の笑みさん
オススメいただいた富士通のこれ、よさげですね☆
着脱可能というのがよくわからないのですが、
もう少し調べてみます。
CPRMというのが自分にとって必要なのかがわかりません。
たしか地デジとかいうのが関係あるのですよね。
うーん、難しい。
yjtkさん
書き込みを何度も読み返して、理解できてきました。
なっとくのご説明です。
新しいノートを買って、そこに速い外付けのドライブを、必要なときだけつける、
ということですね。
>出先や旅行先で倍速とはいえDVD-Rが使えると便利ということもありますから
恐れながらRAM ではないですか…? 間違えてたらごめんなさい。
訂正してください(+_+)
私もそういう点で、最初W2DW6AXRに注目したんです。
IEEE1394(4ピン)というのが、当機のカタログに書いてあるので
それなのかな。
USB2.0は違うような・・・。USBとしか書いてないときは1.0とかですよね。
>軽いノートというのはあればあったで便利なものです。
ひっくり返りながらどこででも使えますし
軽い、というので、パナに注目してしまうんですけど、
満面の笑みさんがおすすめの富士通の機種も、そんなに重くないですものね。
いやー、いろんなことが分かれば分かるほど、自分が何を欲しているのかがわからなくなる(笑)
PCはまったくの趣味で買えたらな・・・というレベルなので、
急いでいるわけではないのですが、
みなさまに親身に教授していただき感謝しております。
自分なりにも研究・勉強していきますので、
もしやしばらく不在でもお許しくださいませ。
敬具
書込番号:2794495
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


DVD−Rに書き込んだことがないのですが、LabSatさんが”焼いている間はなにもできない”と書かれていますが、これはどういうことでしょうか?焼いている間にワードを使った文書作成やウェブサーチや、AutoCadを立ち上げて作図とかはできないっていうことですか?私はCD-Rは使いますが、焼いている間にも他の作業ができるのですが、DVD-Rだとできないのでしょうか?初歩的な質問ですが、教えて頂けないでしょうか。
0点

試してみたらいいです、ただDVD-Rだと失敗したら使えませんからDVD-RWがいいです
焼けるか焼けないかはCPUのスペックによるでしょうね
reo-310
書込番号:2851647
0点

なんにもできないのではなく、何もしないほうがいいってことですね
ライティングソフトによっては何もしないでねってわざわざ言われますしね。
あとはDVD-Rは単価が高いから、ミスった時にショックが大きいのも関係してると思う。
書込番号:2851669
0点



2004/05/26 14:59(1年以上前)
reo-310 さん たかろう さん、教えて下さってありがとうございます。作業中に焼けるかどうかはCPUのスペックによって、DVD-Rの値段が高いのでミスらないように何もしないでおくのが普通なんですね。ちなみにLet's NOTEのW2CF-W2DW6AXRのCPUでは他の作業中に焼けないのでしょうか?
書込番号:2851705
0点

おいらの場合もDVD-Rに焼く前にDVD-RWで試してみました
TV録画、視聴しながらネット(20面)、メールをしながらDVDに焼けるかを
勿論問題なく4倍速で焼けましたが、使用しているPCのスペックが HT対応Pentium 4 2.6CGHZでしたから参考にはならいいでしょう
DVDを焼いているときのCPUの使用率が15%いかないから使えない方がおかしいけどね。
書込番号:2851793
0点

CeleronM-800MHzのLOOX-T50でこの前15時間ほど続けてRipping処理
やDVDライティングやってみた。
外付けに焼いてるんだけどどれも問題なかったでしたよ。
その間、WORDも静止画像の加工もいろいろやりましたけど。
書込番号:2852606
0点


2004/05/26 21:46(1年以上前)
バッファーアンダーランエラー対応というのは、
書き込み中に、データが途切れてしまわないよう、
ドライブ側で、バッファーというところに、
データを一時的に貯めて、利用できるようにした機能のことです。
CDとDVDでは、容量と再生時間が異なり、
単純計算では、DVDの方が4倍ほど書き込みの速度が速いため、
同じ倍速なら、バッファーの量は4倍必要ということになります。
ということで(?)、
CD-Rではバッファーアンダーランエラー対策が、
ちゃんと機能するケースでも、
DVD-Rでは、機能しないケースがあり、
エラーが発生する確率が高くなるので、
他の作業は行わない方が無難、ということになります。
あと、CPUの性能は、書き込みの際には、それほど重要ではなく、
データを一定速度以上で、ドライブ側に送り続けることが
重要なので、ディスクへのアクセスが多発するような作業を
していると、エラーになる確率が高くなります。
書込番号:2852972
0点

ソースファイルをシステムドライブに置かずにD/TempとかE/Tempとか
に引越しさせればシステムドライブの負荷はあまり影響が無い。
書込番号:2855414
0点

焼いてみて駄目なら諦める、出来るなら問題ないでしょう
そのときはまた書き込んでください。
書込番号:2855601
0点



2004/05/27 19:43(1年以上前)
皆様、いろいろ教えて下さってありがとうございます。私にはかなり高度な内容でしたがいい勉強になりました。今W2CF-W2DW6AXRを買うかどうか検討中でこの質問をさせていただいたのですが、もし買ったらやってみて結果報告いたします。どうもありがとうございました。
書込番号:2855837
0点

LabSatさんの意図は分かりませんが、書き込み中によけいな振動を本体に与えるのは、避けた方が良いと思います。
内蔵ドライブの場合ですが。
書込番号:2855840
0点

皆さんの意見十分でてますね、あと付け加えとくとすればノート特有の
キーボード触れば ドライブまで動いちゃうってこともあります。
物理的なショックが加われば、いかにエラー対策あってもダメな時もありますからね。
デスクならPC倒すとか蹴るってことないでしょ(笑)
書込番号:2855852
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


この製品はどういう感じですか?
漠然としててすみません。
パソコン機器には素人です。
パナのDVDレコーダーを予約購入しているので、
編集なんかにちょうどいいのでは、と思っています。
今のパソコンにはDVDドライブがないので。
持ち運びなんかも気軽にできちゃうのでしょうか。
なんでもいいので、情報書き込んでください☆
0点



2004/05/06 02:49(1年以上前)
早速ありがとうございます!
わぉ!最強なんですね。もち、サブPCとして使うつもりです。
だんだん欲しくなってきました…。
まだまだ情報お待ちしております。
書込番号:2775128
0点


2004/05/07 09:50(1年以上前)
4月から始まったデジタル放送のコピワン放送でPCでの編集は不可能になりましたよ。アナログ放送は関係なく出来ますが、先を考えるならDVDレコーダーは、東芝のRD-XS41辺りで録って編集した方が良いと思いますよ。この松下の夏モデルはノートPCで唯一、CPRM対応製品ですからデジタル放送の録画を視野に入れるのは尚更です。あと個人的にこの機種には、フロッピー感覚で使えるDVD-RAMの書き換えに期待しています。
書込番号:2779526
0点



2004/05/08 00:58(1年以上前)
telex1 さん
ありがとうです。
レコーダーは残念ながらDigaを予約しちゃったんです☆
小生、機械好きの機械オンチなので(~_~;) 家電感覚のほうがいいかな、と思い。
この板はいろんな意見書かれる方がいらっしゃいますが、
RAMはみなさんほぼ一致でオススメされますね。
なので、レコーダーはまだ1ヶ月も先くらいにしか届かないのに、
YバシでRAMを購入してきちゃいました。机の上でスタンバってます☆
↑別トピでおじゃまさせてもらっていますが、
ノートPCは書き込みがまだまだ遅いのだとか。
もう半年か1年くらい待てば速いのが出るのかなぁ…。
書込番号:2782584
0点


2004/05/08 11:34(1年以上前)
ディーガをもう買っちゃったんですか…。
7月まで待てれば新製品ラッシュが予想されてますのに…。
少なくともディーガのブルーレイ&DVDレコのコンボ(コンパチ?)モデルが発表される予定です。
あとノートPCに求めるものは何でしょうか?
松下はモバイルの軽さとロングランバッテリーを売りにしてるので、スペックは他のノートPCに劣ります。
アナログ放送の録画映像を視聴&動画編集するのが目的でしたら、最新スペックとモバイルを両立した富士通のMG70Hがお勧めです。(14.1インチで約2kgですのでギリギリモバイルですが、スペックは3Dゲームを除けば最新スペックと動画再生向きの光沢液晶、スーパーマルチドライブなのでDVD-Rも4倍速で焼けますよ。)2kgと言うと家の中や車で移動するなら快適ですが、バックやカバンに入れて歩くには重いサイズだと重います。
書込番号:2783721
0点



2004/05/08 18:22(1年以上前)
あはは(~_~;)…。
そうなんです。DVDのない生活にもうがまんができなくなったんです。
アテネもあることですから、もう少し待てばもっといいものが…と
予想のつきそうなものの、フライングして買ったDVDビデオもありーので、がまんの限界…。
パソコンはまったくのしろーとユースなので、今使っているこのPCがあれば十分で、
あと買うのはスペックなんて、というか、スペックもよくわからないし^^;
軽さとロングバッテリー ==いいですねー。
富士通さんでそんないいのがあるんですか?
調べてみます。
「コンボ」とかカタカナ語いろいろ出てきますねー。
調べてみてもピンとこなくて難しい。
ぼちぼち調べていきます。
telex1さん
的確なご意見ありがとうございます☆
大変参考になります。
書込番号:2784909
0点


2004/05/09 02:28(1年以上前)
パソコンにDVDドライブが付いてないと言うことですが、それだとかなり旧型じゃないでしょうか?
スペックが分からないので判断は難しいですが、外付けでDVDドライブを接続しようとしても接続出来る端子(USB 2.0/IEEE 1394)が無い事もありえます。あと旧型のPCだと動画編集の処理に物凄い時間が掛かりストレスが溜まったり、出来上がりがコマ落ちしてたりします。(最低スペックは、他の動作を全て止めてCPUがDVD再生で600Mhz以上、動画編集は1GHz以上ですが、CPUが1GHzクラスを搭載する頃にはメーカー製PCにもDVDドライブは大抵付いてるはずですし…。)
書込番号:2787143
0点



2004/05/09 22:12(1年以上前)
^^;
痛いところをつかれました・・・。
ご指摘の通りでしょう。(笑)たぶんこのノートは古いです。
2000年10月モデルでは話になりませんよね・・・。
もし外付けしても性能を発揮できないか・・・。
やはり思い切ってノートを買うのが一番なのね…。
USBが2.0とかいうのになった(できた)のも知らなかったし・・・(^_^;)
すいません。グズグズで。
製造年で、もうアウトな気がする^_^;
書込番号:2790611
0点


2004/05/10 08:09(1年以上前)
2000年10月モデルについてちょっと調べてみたところ、あるメーカーのノートPCはセレロンの600MHz〜PEN3の800MHz、メモリ64MB、HDDは20GBでした。(この程度のスペックでは、Ulead VideoStudio 7が動きません。)
ところでOSはWINDOWS XPが入ってると思うのですが、メモリとHDDは追加されたのでしょうか?(メモリは64MBだと起動時から常時スワップしてるはずですから、この状態ではDVDはまともに見れないと思います。)
書込番号:2791964
0点


2004/05/10 08:36(1年以上前)
現在のノートPCを買い換えてメインPCとして使うようですから、やはり富士通のMG70H(ウェブマートでカスタムモニターになれば17万ちょっとで買えます)をお勧めします。モバイルPCではすぐに限界が来てしまいます。
書込番号:2791991
0点



2004/05/10 21:42(1年以上前)
telex1さん
ど素人のわたくしのお相手をしていただいて大変感謝しております。
telex1さんのご推測は見事に的中しております^_^;
当方、このノートPCはNECのLaVieC LC600J54DRでございます。
バンドルのOSはWin Meだったのですが、あまりにも不安定なため、
兄の勧めで、xpにupしました。
それにともなって、そのままのメモリではいつまでたってもたちあがらなかったので(笑)
メモリ増設をMAXにしました。
HDD…? たぶんなーんにもさわってないはずです。
考えていたのは、単純に簡単なDVD編集をして、ちょろっとお外で再生ができれば、
という、完全なsub機として思っていたんですけど、
ふつうはこれから買うものをメインにするのが定石ですね。^_^;
パソコンはほんと、奥が深いですね。
ありがとうございます。
書込番号:2794032
0点


2004/05/11 23:16(1年以上前)
MG70HもDVDドライブを延長バッテリーなどに換装可能なタイプですよ。あと現在のノートPCは外に持ち出して使ってるのでしょうか?
書込番号:2798209
0点



2004/05/18 21:13(1年以上前)
telex1さん
お返事遅くなりごめんなさい。
パソコンを買うのがずいぶん先になりそうなので、
またそのときにお世話になります。
大変ご親切にありがとうございました。
書込番号:2823356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
