Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:14.1型(インチ) CPU:Pentium M/1.3GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GME OS:Windows XP Professional 重量:1.499kg Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRのオークション

Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月21日

  • Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRのオークション

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRを新規書き込みLet's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

1400*1050は文字が小さい?

2004/12/17 22:46(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR

スレ主 SHUSUKEさん

軽さとバッテリーの駆動時間の長さに魅力を感じ、Y2の購入を考えています。
モニターも表示範囲が広いようですが、その分文字は小さいんですか?
現在VAIOのB5、12.1モニターを使っていますが、これよりちいさいのでしょか? 最近、PCで細かいものを見ると目が疲れやすいので、詳しい方教えて下さい。

書込番号:3647055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2004/12/18 23:08(1年以上前)

12.1型XGAより小さいですね。10.4型XGAとほぼ同じくらいかと思います。

書込番号:3652212

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHUSUKEさん

2004/12/19 20:26(1年以上前)

ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:3656755

ナイスクチコミ!0


そろそろ老眼(+_+)さん

2005/01/30 22:51(1年以上前)

大変初歩的な質問でm(__)mです。
W2にしようか、Y2にしようか悩んでいます(・o・)

現在S社10.4のXGAをモバイル用に使っているのですが、確かに字が小さくてめがねがないと見にくくなってきました、、、、、

Y2のSXGA+ はXGAに切り替えて使うこともできるんですか?
そうすると、W2の12.1型のXGAより字が大きくなるのでしょうか?

エクセルの時だけ眼鏡かけてSXGAで広く見渡して、普通はXGAで大きな字で楽に見れるといいなと思うのです。

書込番号:3859495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ホイールパッド

2004/12/14 01:49(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR

スレ主 やぶらかたぶらさん

質問させてください。

現在、SHARPのノートを使っています。トラックパッドの右側部分にスクロール機能を割り当てて、画面スクロールに使っているのですが、この時、右側を「スッ」とこすると、惰性でスクロール機能が持続します。

これは、もう一度指で「ピタッ」と止めるまでスクロールが持続するので、例えばこの掲示板のように長いページをブラウズする時に、大変重宝している機能です。

パナのくるくるホイールパッドでも、同等のことができるのでしょうか。

店頭で触ってみたところ、ロングスクロールが必要な場面で、いちいちくるくるし続けなければならないのは苦痛で、店員に聞いても回答を得ることができませんでした。

同等の機能が標準で利用できるのか、あるいは、同じような機能を実現するユーティリティがあったりするのか、教えてください。

この機種に非常に魅力を感じているのですが、頻繁に使うデバイスの使い勝手が悪いのは致命的なので、よろしくお願いします。

書込番号:3629970

ナイスクチコミ!0


返信する
Matraさん

2004/12/17 23:11(1年以上前)

Y2を使っています。標準で付属のソフトsynaptics touch padのデバイス設定で、”惰性を利用”を選択すると、ご質問の機能が出来ます。 デフォルトではオフになっているようです。

書込番号:3647224

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぶらかたぶらさん

2004/12/18 12:56(1年以上前)

Matraさんご回答ありがとうございます。

早速、店頭で設定を変えて、使い心地を確認してみます!

書込番号:3649555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR

スレ主 ノーベンバーさん

CF-Y2DW1AXRをRedHatLinux7.3とWindowsXPとでデュアルブートで使用したいと思いインストールしてみました。本体単独でのデュアルブート自体は問題ないのですが、USB FD(CF-VFDU03J)を接続して立ち上げますと、
Initializing USB controller(usb-uhci) OK
Initializing USB controller(ehci-hcd) OK
の後、ハングアップしてしまい立ち上がってきません。
LinuxのもとでUSB FDを使用できるようにさせたいのですが、
どなたかご存知の方がいましたらアドバイスいただけません
でしょうか?

書込番号:3501479

ナイスクチコミ!0


返信する
extremezさん

2004/11/14 22:57(1年以上前)

kernelのアップデートを試してみたらいかがですか?
それとaptなんかで、モジュールをダウンロードすると吉かもです。
http://ftp.freshrpms.net/pub/freshrpms/redhat/7.3/apt/
この辺からrpmをダウンロードして
apt-get upgrade とかで、テキトーに・・・・
kernelは別に7.3用の最終安定版をダウンロードしてみるとよいと思います。でも、なんで7.3それもRedHat・・・・・。

書込番号:3501560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR

スレ主 内蔵くんさん

4日前に、CF-Y2DW1AXR を購入したのですが、
Ybb ADSL 12Mbの契約で、ルーターは無線LAN WHR2-G54で、
内蔵のLAN無線機能が使えません。

詳細は、Y2Dを立ち上げて直ぐに、無線LANステーションは認識するのですが
接続しようとすると、WEP(暗号キー)を設定していないにもかかわらず
WEP(暗号キー)の入力を求められます。
(暗号化キーの設定の有無は、エアステーションの設定画面で、
していないことを確認済みです。

無線LAN WHR2-G54のチャンネル数を変えて、色々試したのですが
同じ状況です。

接続のプロパティで、WEP(暗号キー)を使用しないように
設定しても、うまくいきません。

手に負えないので、パナソニックのサポートに電話をかけて
教えてもらいながら、言われるままにセットアップを
したのですがダメでした。

もしかして、組み込まれている内蔵のLANカードが悪いのかと
思い、近くのフリースポットの使える場所に行ってテストしたのですが
簡単に、あっけなく繋がりました。

現在は、有線LANで使用していますが非常に不便です。

上記の組み合わせでこのような症状になった方はいませんか??
どのようにしたら接続できるのか判りません。

Y2Dを購入するまでは、同じパナソニックのCF-L1EAで、
LANカード(WLI-CB-G54)を使って普通に接続できていました。

よろしくお願い致します。

書込番号:3235831

ナイスクチコミ!0


返信する
ココナツサブレさん

2004/09/10 22:12(1年以上前)

内蔵くん、こんばんわ。

無線は、理論上の問題点がなくても、親機と子機のメーカーが違う場合(内蔵くんの場合は、親機メルコ社、子機panasonicって事になりますよね)相性が悪いと、送受信が上手くいかない事もあるそうです。

全開は、内蔵くんは子機にLANカードを使用していたワケですから、そういう問題は生じなかったのかもしれません。

私もこの点が心配で、出来ればLAN機能が内蔵されているタイプでないものが欲しいと思っています。
ただ、こちらの商品はすごく欲しくて、候補の一つに上がっているので、もしよければ、その後内蔵くんがどのようにこの問題をクリアしたか教えていただけると幸いです。

PC関連に詳しいわけではないので、間違っている事を言っているかもしれません、
その時はごめんなさい。
それではまた。

書込番号:3248276

ナイスクチコミ!0


ココナツサブレさん

2004/09/10 22:14(1年以上前)

全開は(誤)→前回は(正)

間違えました・・

書込番号:3248290

ナイスクチコミ!0


スレ主 内蔵くんさん

2004/09/10 23:38(1年以上前)

上記の件でサポートにメールで問い合わせたら
下記のような返事が返ってきました。???

無知な私には理解がしづらいので半分あきらめ状態です ┏(-_-;)┓

もう少し知識のある友人を捜して下記の内容をクリアー??
したいのですが... かなり無理そうです。

-----------------------------------------------


株式会社BUFFALO AirStation/Broadstation Webサポートより、ご連絡いたします。
ご質問頂いた件について、ご連絡致します。

※今回頂戴しましたお問い合わせに対する追加のご質問は、
このメールアドレスにそのまま返信にてご返信下さいますようお願い申し上げます。

弊社製品をご利用頂きまして誠にありがとうございます

ご質問内容に関してですが、ほとんどの場合は無線LANアダプタ側に指定した
ESS-ID,暗号キーに誤りが発生していると予想されます

AOSSに対応している無線LANアダプタは弊社製品無線LANアダプタ(一部
非対応の機種もございます)のみとなりますため、他社様製品
無線LANアダプタにおいては、他社様製品無線LANアダプタ側の
設定用ソフトウェアにて、手動でESS-IDと暗号キーを指定する
必要がございます

下記ページ弊社Q&Aをご参照の上、暗号レベルをご使用の無線LAN
アダプタと同一のレベルへ設定してから、ESS-IDと暗号キーを
指定し、無線LAN接続の状態をご確認下さい

なお大変申し訳ございませんが弊社におきましては他社様製品無線LAN
アダプタに関する情報がございませんため、他社様製品無線LANアダプタに
おけるESS-IDや暗号キーの指定方法に関してのご案内ができかねますことを
ご了承下さい

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF379

以上、どうぞよろしくお願い致します。

--------------------------------------------------

やっぱりパソコンは、AT車ではなくて
まだレーシングカーのカテゴリですね。

アホな私には、ちと荷が重い。

ちなみにパソコン歴は、NEC MS-DOSの時代からですが
この頃、ついて行けない....

書込番号:3248730

ナイスクチコミ!0


ココナツサブレさん

2004/09/11 00:03(1年以上前)

うわ〜・・・ややこしいですねぇ・・。

BAFFALOのサポートセンターに電話して、接続のための諸々を一つ一つ教えてもらった方が早いかも。

私も無線ルータの接続でトラぶった時に、サポセンに電話したんですが、「これやって見て下さい」っていう項目が20以上あって、
とても素人じゃそこまで思いつかない・・みたいな感じでした。

こちらの製品の「売り」であるAOSSシステムが、逆にアダになってるような気配ですね。

サポセンにつながれば、すぐに解決すると思うので頑張ってください。

書込番号:3248871

ナイスクチコミ!0


ココナツサブレさん

2004/09/11 00:18(1年以上前)

BUFFALOのサポセンじゃなかったです(誤)
PANASONICのサポセンに電話する(正)です。
ごめんなさい〜・・。

BUFFALOのサポセンに言われたことを丸々伝えれば、その後の設定方法を逐一教えてくれると思います。
頑張ってくださいー。

書込番号:3248949

ナイスクチコミ!0


普通の通行人さん

2004/09/18 12:53(1年以上前)

ESS-IDが何かわかってないのによく無線LANなんて使ってるね。
チャンネルの衝突とか全く考慮しないで使ってたりしない?
全く考えてないのなら、近所の人に迷惑だから、無線LANを使うのやめな

書込番号:3279847

ナイスクチコミ!0


rikujyodoさん

2004/09/22 23:37(1年以上前)

あの、よこからすみません。まず、最近の無線LAN機器は、すきかってに他の無線LANカードや無線LANアクセスポイントに接続できない、させないように 親(無線LANアクセスポイント)と子機(PC側に装着する無線LANカード または、そのアクセスポイントへ接続しようとする無線LAN(内臓)PC双方に同じ(共通の) ESS−IDという名前(合言葉)をわりつけ、お互いは同じESS−IDであることを相手に知らせ、あるいは確認しあい、接続を拒否したり許可そたりすることで、野放図に無線LAN機器(またはこれを装備するPCなど)同士がつながってしまうことを防止しています。ESS−IDはあるきまった桁数の英数字の組み合わせで、エアステーションの親機裏をみていただくとその機器に固有のESS−IDが印刷されたラベルが貼られていると思います。ラベル記載のとおりに英数字を(ESSID)お使いのPCの無線LANネットワーク接続のプロパティでも入力設定してやります。エアステーション(親機)のほうはAOSSをつかわず、お互いに必要な項目はすべて手動で手入力で設定してみてください。ちょっといろいろしんどいとは思いますが、バファローのサイトでマニュアルを検索してください。それからWiFi加盟ベンダーが主催している無線LANのセキュリティ関連用語の解説集が公開されていますのでググッてみてください。面倒ですが、わかれば、できない設定ではないと存じます。ただ、親・子で違うメーカー混在の無線LANネットワークを構築・運用する場合はエアステーションのAOSS機能は使わず、すべて手動でセキュリティ関係の設定を行うこととなります。がんばってください。

書込番号:3300193

ナイスクチコミ!0


スレ主 内蔵くんさん

2005/02/10 20:33(1年以上前)

rikujyodoさん、レスありがとうございます。
勉強しながらがんばってみます。

書込番号:3911431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

どちらかお薦めか教えてください

2004/08/21 20:27(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR

スレ主 迷える子羊Meさん

現在2台目の持ち運びもできるノートPCでどちらにしようか悩んでます。
デスクトップはすでにVAIOを持っていますが、持ち運びできるPCで、パナソニックのCF-Y2DW1AXR か FUJITSUのBIBLO FMV MG70HU どちらも14.1型でDVDの書き込みができるかどうかとCPUの違いはあります。
内容的には富士通はいいと聞きましたが、騒音が気になるような事も聞きます、
主にインターネット主体に使うため、購入するのだったらどちらがいいですか?価格の差は3万円ぐらいまでは気になりません。
また、パナソニックではOffice2000がないらしいのですが、あまりPC得意なほうではないのですが、今後使いこなしてゆきたいと思います。

書込番号:3168948

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2004/08/21 20:38(1年以上前)

この2つの機種では,液晶が光沢かどうか,解像度がSXGA+かXGAかという違いがあります。
インターネットを主に使うのであれば,CPUやドライブを重視する必要はないと思います。
上に挙げたように,液晶の質に着目してみてはいかがでしょうか?

書込番号:3168990

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える子羊Meさん

2004/08/21 20:54(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
解像度ですか・・・パナソニックではSXGA 
FM-Vはスパーファイン液晶とかで、こちらの方が映像がきれいですね。DVDに関しては見れたらいいので問題ないのですが、今一番気になってるのは騒音です。
FM-Vはかなりうるさいと噂で聞いてます、パナソニックに関してはわからないので、どなたか使用してる人の感想を教えてください。
また、駆動時間は5.2時間(F)と7.5時間(P)の差がありますが、インターネットでの早さなども気になります。
重さに関しては若干パナソニックの方が軽いだけでそんなに気にはなりません。
これから1〜2年使用するとすればどちらがベストでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3169043

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2004/08/21 21:37(1年以上前)

>FM-Vはかなりうるさいと噂で聞いてます、パナソニックに関してはわからないので、どなたか使用してる人の感想を教えてください。

パナソニックのCF-Y2DW1AXRは、ファンレス設計ですよ。
音はハードディスクのアクセス音くらいです。

>インターネットでの早さなども気になります。

これは、契約しているプロバイダに多く依存し、PCの性能の差はありません。

書込番号:3169254

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2004/08/21 22:21(1年以上前)

静粛性については、騒音の元となる冷却ファンを内蔵していないLet's NOTE Y2の方が格段に静かです。
ただ、図書館のような静か場所ではマウスのボタンを押す音さえ気になりますが、喫茶店のような場所ではあまり気になりません。
CPUの処理速度の差によるインターネットの速さの差はほとんどありません。この場合、インターネットの速さは回線の速さで決まるでしょう。
重量の差については、たしか200〜300g程度の差だと思いますが、女性がカバンの中に入れて頻繁に持ち運ぶとなると、たった100gでも差を感じるもんですよ。
でも、使い方を考慮すると液晶がキレイで、DVDに書き込みできるBIBLO MG70Hの方をおすすめします。SXGA+には後ろ髪ひかれるけど、俺もこのチョイスならMG70Hだな〜。

書込番号:3169479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2004/08/21 22:27(1年以上前)

そうですね。騒音から考えるなら、ファンレス設計のパナのY2で決まりでしょう。
因みにインターネット主体なら、液晶は映り込みの少ないパナの方が個人的には向いてると思います。
それより、yo___さんの言われている液晶の解像度の差は大きいと思います。実機を見てよく検討された方がいいと思います。

書込番号:3169505

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える子羊Meさん

2004/08/23 00:26(1年以上前)

とっても参考になりました〜!ありがとうございます。
Y2に決定しま〜す。

品番最後がRとSで2種類あるのだけど、Rでいいのかな?

書込番号:3174033

ナイスクチコミ!0


どうるいさん

2004/08/23 17:50(1年以上前)

私も同じく、両機種で迷ってます。子羊さんはY2を買った感想をお願いします。ちなみに私は、海外赴任の為、軽くて&遊べるPCが候補です。

書込番号:3175997

ナイスクチコミ!0


rikujyodoさん

2004/09/22 23:50(1年以上前)

あの、よこからすみません、もってあるくならY2を断然おすすめしときます。また、性能的にもなんら遜色ないと思います。ゲームなどで遊ぶならメモリーは目いっぱい増設されることお勧めします。私の主観で申し訳ありませんが、液晶もACアダプタ駆動ならほぼ気にならない明るさですし、BATT駆動のときでも、BATTのもち時間が短くなるかもしれませんが、fn+f2で目いっぱい明るくするか、しないまでもそんなに暗く感じませんです。タッチパッドもデフォルトで過敏すぎず、鈍すぎず素直な反応と思います。スクロールをパッド周囲を円をえがいてなぞって行うのには最初違和感があったですが、なれたらこれはこれで快適かもしれません。ファンレスで静粛ですし、発熱も他社製品と比べ、とくに高いとも感じません。(2月からこっち、ずーっといろんな競合機種をいじくり、比べたおしてやっと先月Y2DW1AXRを買って使ってみて、このような感想をもっております。

書込番号:3300264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

キーストロークとホイールパッド

2004/08/13 22:36(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR

スレ主 NOTE NOTEさん

キーストロークとホイールパッドの使用感を教えてください。
キーの深さは十分ですか?
パッドは、使いやすいですか?
主観的な意見で結構ですので、教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:3140660

ナイスクチコミ!0


返信する
しいしばさん

2004/08/25 22:45(1年以上前)

どちらも慣れだと思いますが十分使いやすいですよ。ホイール機能は
簡単に切ることもできます。全体に大変気に入っています。

書込番号:3184678

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRを新規書き込みLet's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR
パナソニック

Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月21日

Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング