
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR


2週間ほど使用しました。
Y2とW2でずいぶん悩みましたが、結局Y2にしました。
迷っていたのはSXGA+の画面が細かすぎて、最近老眼が進んできた私にはつらいものがありました。
私の使用法ではXGAで充分なのですが?
結局わずか200gの差なら大画面が良いと言う結論を出したのですが、いまだに若干後悔しています。
軽さは感激、他人に持たせてみて驚くのが楽しみになっています。
液晶は良くない、輝度むらと視野角の狭さ、ちょっと姿勢を変えただけで角度調整が必要です。
さて質問なんですが、付属のWIN-DVDでDVDビデオをみると、時々画面が引っかかります。
もう一本入れているUread DVD Playerではこんなことはないのですが、操作性が良いのでWIN-DVDを使いたいのです。
メモリーを増設すれば直るんでしょうか、教えてください、お願いします。
0点

>メモリーを増設すれば直るんでしょうか、
関係ない。何でもメモリーのせいにする発想はそろそろやめたら。初心者の言うことよ。
ソフトウエアの相性が悪いだけ。
書込番号:2936792
0点


2004/06/25 04:09(1年以上前)
多少高度になりますが、「レジストリを書き換える」というのもあります。
調べれば多少わかると思いますが、間違えると起動しなくなったりするので自己責任で…
書込番号:2959378
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR


Y2をよーく検討して買ったのですが・・・これだけは、見落としてました。
「マウスは普通使わないの???」と驚いてしまいました。何しろ初めて買ったノートなので、使い始めはどうも馴染めません。グラフィック系ソフトを使っているので、急ぎの仕事等あり、マウスを使いたいのです。。
パナソニックに聞いたところ、今デスクで使っているマウスをUSBにつなぐと、パッド機能に悪影響が出る・・と言われました。
そこで、光学マウスをレッツノートでうまく使う方法をお知りでしたら、教えてください。マウスはY2用に買う予定です。
よろしくお願いします。
0点


2004/06/16 14:43(1年以上前)
どれでもいけるでしょう。
量販店なら、不適の場合はかえてくれます。
書込番号:2927781
0点

マウス専用のユーティリティを入れるとくるくるホイールと競合するという話がありました。
あまりマウス専用のユーティリティは入れない方がいいでしょう。
挿してそのまま使うだけなら、ホイールまでは標準ドライバーで使えます。
書込番号:2928510
0点

くるくるホイールのドライバを取るか外付けのドライバを取るかでしょう、機能の一部が使えなくなる可能性があるくらいで悪影響って事はないですね
書込番号:2929353
0点


2004/06/17 03:12(1年以上前)
実績のあるメーカーを選べば平気です
書込番号:2930112
0点



2004/06/18 09:26(1年以上前)
aishinkakuraさん、yjtkさん、1620さん、さびぬきさん、回答ありがとうございます。
実績のあるメーカーもので、ユーティリティは入れず、挿してそのまま使う。。。早速、量販店であポイントを使って購入したいと思います。
まだ、3日めですが、ノートって身軽でいいですね・・・こちらがメインになってしまいそうです。また色々質問させてください。
書込番号:2934012
0点

http://www.shop.akibaoo.co.jp/csb/servlet/CategoryGoodsListExistView?sorttype=0&categorycode=00000123&startindex=0&pagetype=0&shopcode=00000001
僕はここの
NB DX-409BK Bulk
というのを使っています。
比較的小さくてホイール付きなので結構便利です。
書込番号:2936173
0点



2004/06/27 18:01(1年以上前)
yjtkさんの巻き取り式のマウス、小さくて使いやすそうですね・・実は18日のカキコをしたあとで、すぐに買いに行ったのです。使用感重視で選んだところ、家に帰って付けてみたら、意外とマウスが大きくて、Y2に合ってない感じ。でも、マウスがまた使えてハッピーです。ホイールもマウスも同時に使えてます。
家では両方使って、外出時のみマウスはお留守番です。ありがとうございました!!
書込番号:2968317
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR


もひとつ質問なんですけど、
通常、vramにメインメモリを割り当てるPCの場合は、やはりグラフィック性能がイマイチのものが多いですよね。ところがこのLet's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXRは、店頭で触れた限り、すっげー速かった。
ところが、文書ファイルのスクロール速度を確認しそこなってしまったですよ。
お使いのみなさん、この点、いかがでしょうか。
0点


2004/06/16 10:43(1年以上前)
問題になるのはゲームなんかの3D関係だから、
> 文書ファイルのスクロール速度
こういうのは、チップセット内蔵でも大丈夫だよ。
書込番号:2927169
0点



2004/06/16 15:12(1年以上前)
とおりすがられ さん 、どうもありがとうございます。
そーですか、文書スクロールぐらいなら関係ないですか。安心しました。むかし使った某ノートパソコンで、WORDのスクロールが遅くて、やっとれんと思って24時間経たずに売り飛ばしたことがありまして(^^ゞ
意を強くしました、前向きに購入検討します(__;)。
書込番号:2927835
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR


このノート、保証対象外になるのは覚悟の上でHDDを交換(大容量化)してしまおうかと思うのですが、どなたか既にトライされた方はいらっしゃいますか。
ってか、HDDにたどり着くのは難しいでしょうか。
0点




2004/06/16 15:14(1年以上前)
おおー、hotman さん、なんとご親切な!
それにしても素晴らしいレポートがあったものですね、失敗しながらHDDへたどり着いていく過程が面白い!
電圧の問題は、それはそれでまた面白そうですから、しっかり勉強して、購入のアカツキには速攻で変更したいと思います。感謝(__;)
書込番号:2927844
0点


2004/06/16 16:47(1年以上前)



2004/06/17 13:04(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさん、どうもっ!ありがとうございます。
ご紹介のページ、読ませていただきました。
ピンの件、別段なんの処置をしなくとも、コネクタさえ繋がれば、少なくとももともと高電圧を予定していたHDD側にはなんの問題もないような気がしますが・・・ノート側にその高圧(?)の5Vが印加されることになって、まずいんでしょうか。
・・・回路図欲しくなってきますね(^_^.)
書込番号:2930983
0点

市販の5vのHDDは駆動系に5v、ロジックボードに5vが給電されているそうです。
パナの3.3vのHDDとは、駆動系は5v、ロジックボードが3.3vだそうで。
ここに5vのHDDをつなぐとロジックボードに3.3vしか給電されないので動かないということらしいです。
ピンをカットすることで、駆動系の5vがロジックボードに給電されるそうです。
もともとこのピンカットを発案された方が試した東芝の当時のHDDはピンカットと駆動系の5vをロジックボードに回すため半田である部分をショートさせる必要があったそうです。
IBMはもともとその部分がショートしているそうで、ピンカットだけですむそうです。
http://www.ayati.com/KOMONO/cfr2.htm#HDD
この辺も参考になると思います。
書込番号:2931099
0点



2004/06/17 14:12(1年以上前)
yjtkさん、こんにちは。ご説明、ありがとうございます。
それにしてもよく分からないんですが、その、IBM製のHDDで、内部が5Vで結線してある場合、ピンをカットする必要ってあるのでしょうか。ピンを残してそこにノート本体側から3.3Vが供給されてても、問題ないように思えるんですが…。
HDD側で確保されている5Vが、残存したピンを通して本体側へ逆に印加されてしまうことが問題なのかしらん・・・と不思議に思ってるんです。
どうなんでしょう。
書込番号:2931148
0点


2004/06/17 15:22(1年以上前)
5Vと3.3Vが直結されるのを嫌がったことと、44ピンは
本体側に穴がないからだと思います。どうせ1本おるのだから
危険を冒して電源ピンを残す意味はないと。
HDDの仕様書で44ピンはKEYとなってるので、おそらく非対応の
ドライブが刺さらないようにという配慮なのだと思います。
最近の60GBのモデルがある機種はもしかすると穴が開いてる
可能性がありますが、ふさがっていればやはりHDD側を折る以外
ないと思います。
折ったあとも普通につかえるので中古で売れない以外のデメリットは
ないと思います。
書込番号:2931310
0点



2004/06/18 01:53(1年以上前)
ねころーにあ さん、どうも!です。得心いたしました。
最初、HDDのピンを折るというのが、どうも暴力的(笑)に思えて、できれば手を加えずに…と思ったのですが、言われてみれば、ねころーにあ さん仰るとおりの思考経路を辿りますね。な〜るほど!です。
よくわかりました、大感謝です(__;)
書込番号:2933534
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR


昨日y2買いました。オフィスも購入しインストール。
で、無線LANをやりたいんですが、具体的にどうすればいいんでしょうか。木造2階のy2で一階のFTTH(有線ブロード)を使える様にしたいです。
1階の有線ブロードのメディアコンバータから今はメビウスGP2-C5Mに有線でつないでいますが、これも無線化したいです。C5Mは無線LAN(b)対応マシンですが内臓はしていません。LANカードは買っていません。
この2台のやりとりは勿論のこと、どちらもFTTHを使える様にしたいです。
宜しくご教授御願いします。いろいろ自分で調べたんですがどうもわからなくて・・・・
0点


2004/06/15 18:31(1年以上前)
Y2購入おめでとうございます。
我が家では、フレッツADSL+無線ルーターにてインターネットに接続しております。
接続の構成は、ADSLモデム---BUFFALOのWHR3-AG54---無線LAN---NOTO_PC(無線LANカード:BUFFALOのWLI-CB-G54)と言うような具合です。設定などは、難しくありませんので又、BUFFALOのページには、無線ルーターの機種毎にマニュアルがありますので一読してみては、いかがでしょうか。基本的には、TCP/IPでの接続ですので有線LANとさして変わりません。但し、機種毎にうまくいったりいかなかったりとあるみたいです。無線LANの掲示板の方に書き込むともっと詳細なレスがつくかもしれません。ご参考までに。
書込番号:2924599
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR


ノートパソコンの購入を考えているのですが、なかなか決められません…。生物学系の大学生で顕微鏡を使うので、画像に強いというか、問題なく使えるものが良いです。だからビデオメモリーが多いほうがいいのでしょうか。また、毎日ではないのですが持ち運んで使えるものが良いです。現在迷っているのは、このY2、IBMのT41、VAIOのS、dynabookのCX1等です。他にも見合うものもありましたら教えていただきたいです。趣味としてスピーカーにつないで音楽も楽しめたらいいなとも思っています。お願いします。
0点


2004/06/12 22:12(1年以上前)
PCは何を買おうか考えている時が一番楽しいですね…。
画像を良く扱うとのことですが、これは単に画像の表示なのでしょうか、
それとも撮影した画像の編集なのでしょうか。いずれにせよビデオメモリー
の量は余り気にする必要は無いでしょう。それよりもCPUとメモリが重要です。Y2の場合はPentiumM1.3なのでCPUは充分な性能を持っていますが、メモリが256MBでは少なすぎます。+256で計512、もしくは+512で768にしておくと快適になると思います。
ノートPCではサウンドカードが増設できないため必然的にオンボードサウンドとなりますので音質は余り期待しない方が良いかと思います。USBスピーカー等の外付け音源を利用するとなかなか良い音が楽しめると思いますが…。
例えばこういうの↓
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/DAS-500?OpenDocument
参考になれば幸いです。
書込番号:2913922
0点

この機種ってモノラルですよね??
ならばUSBのAUDIOインターフェイスを買えばステレオにもなるし
音質も向上します。
書込番号:2914200
0点



2004/06/13 00:09(1年以上前)
御返事ありがとうございます。画像の表示程度ならあまり気にしないでよいのですね。例えばCeleronM1.3などでは苦しいのでしょうか。この板で書くのも良くないのかもしれないですが他のものはどうでしょうか。液晶の鮮明さも考慮するべきでしょうか。質問が多くてすみません…
この機種はメーカーのホームページを見るとステレオだったような気がしますが。
書込番号:2914435
0点

上記の機種の中では、SonyのVaioのTypeSの上位機種がお勧めです。
他の機種でお勧めを書きます。
持ち歩きを考慮すると、1.5kg未満のSonyのTypeU、SonyVaioTR5、InterLinkXV831、富士通のLooxT50H、LooxT70H、パナソニックのR3、パナソニックのDW1AX6等がお勧めです。
バッテリの持ちを考慮すると、パナソニックのR3、パナソニックのDW1AX6、SonyバイオTR5、LooxT70H、LooxT50H等が残ります。
内蔵スピーカ出力の音質で選ぶなら、LooxT70H、T50、T70Gが抜けた存在です。
書込番号:2914515
0点

↑失礼切れました。
液晶は、TypeS、LooxT70Hが綺麗です。
以上のように、何を重視されるかにより、購入対象が異なってきます。
一般的にグラフィックに高性能なチップを搭載したものを選択すると、放熱がうまくいかず、フリーズしたりする可能性が高くなります。
また、バッテリの持ちも極端に悪くなるようです。
重量も毎日持ち歩く限界の2.0kg以上になります。実際には他に教科書等をたくさん持ち歩くことを考えれば1.5kg前後が限界ではないかと思います。
それでも、許せるのであれば、所謂ハイエンドノートを選択することになると思います。
書込番号:2914559
0点



2004/06/13 00:57(1年以上前)
ありがとうございます。正直なところ、重視順位は…
1.使用目的に見合ったスペック(必要過不足ない程度)
2.値段(できれば20万以内)
3.外見(かっこよさ)
4.重量
5.バッテリの持ち
といった感じで考えております。かなりむちゃくちゃですがすみません…
書込番号:2914669
0点

↑
自分ならソニスタで最小構成のClearBlack液晶搭載のものを
\178,000消費税込みで買います>>VAIO-Sです。
書込番号:2914737
0点



2004/06/13 20:03(1年以上前)
ずばっと言っていただいてよかったです。ところで他の書き込みも拝見しまして、CeleronMとPentiumMの性能の差は5%ほどしかないというのを見つけましたが熱の問題もそれほど変わらないのでしょうか。だとしたらCeleronMで十分ですね。
書込番号:2917495
0点


2004/06/14 03:17(1年以上前)
コストパフォーマンスのよいPCなら下記のURLのPC一番です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=143&v18=2&v19=0
AMD Athlon™XP-M 2100+(PentiumM 1.7GH以上の性能)を搭載しており
ノートPCの価格はでOSレスで10万円以下です。
ビデオメモリはそれなりですが、問題はバッテリのもち時間が
すくないことです。
*8/16/32MB (標準8MB/メインメモリを使用)
書込番号:2919177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

