
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月10日 11:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月29日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月18日 12:56 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月14日 22:57 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月22日 23:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月25日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR


Y2DW1AXRのメモリー増設を考えています。
Y2DW1AXRのメモリータイプはとPC2100となっていますが、PC2700タイプでは作動しないのでしょうか?
他のサイトで172pin DDR-SDRAM Micro-DIMM PC2700 DDR333 TDM333-512M が適合すると書いてあったのですが。
詳しい方教えて下さい。
0点


2005/01/06 23:40(1年以上前)
>Y2DW1AXRのメモリータイプはとPC2100となっていますが、PC2700タイプでは作動しないのでしょうか?
作動します
PC2100の採用はコストダウンのためでしょう。
メモリ速度はCPUの処理速度にも影響を与えるので、
PC2700採用のものを買うほうがよろしい
書込番号:3740171
0点

>Y2DW1AXRのメモリータイプはとPC2100
ってどこに書いてました?
Y2はメモリーに対して、省エネモードとパフォーマンスモードの選択設定が出来るはず。
PC2100が付いてるとパフォーマンスモードの意味が無いので、PC2700が付いてるはず。
パフォーマンスモードを使うなら、増設もPC2700。
書込番号:3740476
0点



2005/01/10 11:17(1年以上前)
みなさんありがとうございました。先日メモリー注文しました。
書込番号:3757898
0点



2005/01/10 11:24(1年以上前)
3740476]VAIO=PCG さん 2005年 1月 7日 金曜日 00:21
f085068.ppp.asahi-net.or.jp Mozilla/4.78 [ja] (Win95; U)
>Y2DW1AXRのメモリータイプはとPC2100
ってどこに書いてました?
このサイトの製品スペックの欄です。
書込番号:3757916
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR


質問させてください。
EW1AXRとDW1AXRの違いは、下記以外にありますでしょうか。
EW1AXR CPU/1.4GHz DDR PC2700 無線LAN a/b/g 7.0時間駆動
DW1AXR CPU/1.3GHz DDR PC2100 無線LAN b/g 7.5時間駆動
性能からすればEW1のほうが上だと思うのですが、価格はDW1のほうがいくらか価格が高いようです。これは何故でしょうか。バッテリ駆動時間以外にDW1にアドバンテージがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR


質問させてください。
現在、SHARPのノートを使っています。トラックパッドの右側部分にスクロール機能を割り当てて、画面スクロールに使っているのですが、この時、右側を「スッ」とこすると、惰性でスクロール機能が持続します。
これは、もう一度指で「ピタッ」と止めるまでスクロールが持続するので、例えばこの掲示板のように長いページをブラウズする時に、大変重宝している機能です。
パナのくるくるホイールパッドでも、同等のことができるのでしょうか。
店頭で触ってみたところ、ロングスクロールが必要な場面で、いちいちくるくるし続けなければならないのは苦痛で、店員に聞いても回答を得ることができませんでした。
同等の機能が標準で利用できるのか、あるいは、同じような機能を実現するユーティリティがあったりするのか、教えてください。
この機種に非常に魅力を感じているのですが、頻繁に使うデバイスの使い勝手が悪いのは致命的なので、よろしくお願いします。
0点


2004/12/17 23:11(1年以上前)
Y2を使っています。標準で付属のソフトsynaptics touch padのデバイス設定で、”惰性を利用”を選択すると、ご質問の機能が出来ます。 デフォルトではオフになっているようです。
書込番号:3647224
0点



2004/12/18 12:56(1年以上前)
Matraさんご回答ありがとうございます。
早速、店頭で設定を変えて、使い心地を確認してみます!
書込番号:3649555
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR


CF-Y2DW1AXRをRedHatLinux7.3とWindowsXPとでデュアルブートで使用したいと思いインストールしてみました。本体単独でのデュアルブート自体は問題ないのですが、USB FD(CF-VFDU03J)を接続して立ち上げますと、
Initializing USB controller(usb-uhci) OK
Initializing USB controller(ehci-hcd) OK
の後、ハングアップしてしまい立ち上がってきません。
LinuxのもとでUSB FDを使用できるようにさせたいのですが、
どなたかご存知の方がいましたらアドバイスいただけません
でしょうか?
0点


2004/11/14 22:57(1年以上前)
kernelのアップデートを試してみたらいかがですか?
それとaptなんかで、モジュールをダウンロードすると吉かもです。
http://ftp.freshrpms.net/pub/freshrpms/redhat/7.3/apt/
この辺からrpmをダウンロードして
apt-get upgrade とかで、テキトーに・・・・
kernelは別に7.3用の最終安定版をダウンロードしてみるとよいと思います。でも、なんで7.3それもRedHat・・・・・。
書込番号:3501560
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR


現在2台目の持ち運びもできるノートPCでどちらにしようか悩んでます。
デスクトップはすでにVAIOを持っていますが、持ち運びできるPCで、パナソニックのCF-Y2DW1AXR か FUJITSUのBIBLO FMV MG70HU どちらも14.1型でDVDの書き込みができるかどうかとCPUの違いはあります。
内容的には富士通はいいと聞きましたが、騒音が気になるような事も聞きます、
主にインターネット主体に使うため、購入するのだったらどちらがいいですか?価格の差は3万円ぐらいまでは気になりません。
また、パナソニックではOffice2000がないらしいのですが、あまりPC得意なほうではないのですが、今後使いこなしてゆきたいと思います。
0点


2004/08/21 20:38(1年以上前)
この2つの機種では,液晶が光沢かどうか,解像度がSXGA+かXGAかという違いがあります。
インターネットを主に使うのであれば,CPUやドライブを重視する必要はないと思います。
上に挙げたように,液晶の質に着目してみてはいかがでしょうか?
書込番号:3168990
0点



2004/08/21 20:54(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
解像度ですか・・・パナソニックではSXGA
FM-Vはスパーファイン液晶とかで、こちらの方が映像がきれいですね。DVDに関しては見れたらいいので問題ないのですが、今一番気になってるのは騒音です。
FM-Vはかなりうるさいと噂で聞いてます、パナソニックに関してはわからないので、どなたか使用してる人の感想を教えてください。
また、駆動時間は5.2時間(F)と7.5時間(P)の差がありますが、インターネットでの早さなども気になります。
重さに関しては若干パナソニックの方が軽いだけでそんなに気にはなりません。
これから1〜2年使用するとすればどちらがベストでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3169043
0点


2004/08/21 21:37(1年以上前)
>FM-Vはかなりうるさいと噂で聞いてます、パナソニックに関してはわからないので、どなたか使用してる人の感想を教えてください。
パナソニックのCF-Y2DW1AXRは、ファンレス設計ですよ。
音はハードディスクのアクセス音くらいです。
>インターネットでの早さなども気になります。
これは、契約しているプロバイダに多く依存し、PCの性能の差はありません。
書込番号:3169254
0点


2004/08/21 22:21(1年以上前)
静粛性については、騒音の元となる冷却ファンを内蔵していないLet's NOTE Y2の方が格段に静かです。
ただ、図書館のような静か場所ではマウスのボタンを押す音さえ気になりますが、喫茶店のような場所ではあまり気になりません。
CPUの処理速度の差によるインターネットの速さの差はほとんどありません。この場合、インターネットの速さは回線の速さで決まるでしょう。
重量の差については、たしか200〜300g程度の差だと思いますが、女性がカバンの中に入れて頻繁に持ち運ぶとなると、たった100gでも差を感じるもんですよ。
でも、使い方を考慮すると液晶がキレイで、DVDに書き込みできるBIBLO MG70Hの方をおすすめします。SXGA+には後ろ髪ひかれるけど、俺もこのチョイスならMG70Hだな〜。
書込番号:3169479
0点

そうですね。騒音から考えるなら、ファンレス設計のパナのY2で決まりでしょう。
因みにインターネット主体なら、液晶は映り込みの少ないパナの方が個人的には向いてると思います。
それより、yo___さんの言われている液晶の解像度の差は大きいと思います。実機を見てよく検討された方がいいと思います。
書込番号:3169505
0点



2004/08/23 00:26(1年以上前)
とっても参考になりました〜!ありがとうございます。
Y2に決定しま〜す。
品番最後がRとSで2種類あるのだけど、Rでいいのかな?
書込番号:3174033
0点


2004/08/23 17:50(1年以上前)
私も同じく、両機種で迷ってます。子羊さんはY2を買った感想をお願いします。ちなみに私は、海外赴任の為、軽くて&遊べるPCが候補です。
書込番号:3175997
0点


2004/09/22 23:50(1年以上前)
あの、よこからすみません、もってあるくならY2を断然おすすめしときます。また、性能的にもなんら遜色ないと思います。ゲームなどで遊ぶならメモリーは目いっぱい増設されることお勧めします。私の主観で申し訳ありませんが、液晶もACアダプタ駆動ならほぼ気にならない明るさですし、BATT駆動のときでも、BATTのもち時間が短くなるかもしれませんが、fn+f2で目いっぱい明るくするか、しないまでもそんなに暗く感じませんです。タッチパッドもデフォルトで過敏すぎず、鈍すぎず素直な反応と思います。スクロールをパッド周囲を円をえがいてなぞって行うのには最初違和感があったですが、なれたらこれはこれで快適かもしれません。ファンレスで静粛ですし、発熱も他社製品と比べ、とくに高いとも感じません。(2月からこっち、ずーっといろんな競合機種をいじくり、比べたおしてやっと先月Y2DW1AXRを買って使ってみて、このような感想をもっております。
書込番号:3300264
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR


キーストロークとホイールパッドの使用感を教えてください。
キーの深さは十分ですか?
パッドは、使いやすいですか?
主観的な意見で結構ですので、教えてください。
宜しくお願いします。
0点


2004/08/25 22:45(1年以上前)
どちらも慣れだと思いますが十分使いやすいですよ。ホイール機能は
簡単に切ることもできます。全体に大変気に入っています。
書込番号:3184678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

