
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2005年2月26日 23:59 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月25日 00:42 |
![]() |
0 | 15 | 2005年2月24日 18:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月18日 19:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月14日 20:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月14日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2EW6AXR


ようやく資金目処がついて、購入しました。
ところで、昔から英語キーボードに慣れているので
できれば換装したいと考えておりますが、実際にやられた
方いらっしゃいますか?
また、方法のわかる方がいらっしゃいましたら教えてくだ
さい。
0点


2005/02/06 20:43(1年以上前)
次の解説のとおりに設定を変更すれば良いでしょう。
[Keyboard] 英語 101/102 キーボード配列への設定方法
http://support.microsoft.com/kb/839391/JA/
書込番号:3893014
0点



2005/02/06 22:19(1年以上前)
vaio55 さん、ありがとうございます。
少し説明が不足していました。
お聞きしたいことは、
1.換装するための英語キーボードは入手できるか?
2.実際に換装した方がおられたら、教えてほい。
ですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:3893663
0点

英語キーボードマニアですが、松下はガードが固くて輸出用のキーボードを入手できた話は私は知らないです。入手可能なら私も知りたいですね。情報求む>事情通ALL
可能性のあるのは国内でサービスしている『カナなしキーボード』を入手すべく動くくらいでしょうか。
マシン購入前なら輸出向け同型を探して本体ごと輸入って言うのが手っ取り早いんですがね。
書込番号:3894093
0点


2005/02/26 06:10(1年以上前)
パナソニックのUSサイトで購入できます。
http://www.pasc.panasonic.com/epartr/
右側のボックスにCF−W2とタイプし
List Parts By Model
をクリック。 適当に型番を選ぶとリスト
が出てきます。 リストはアルファベット
順になっているのでKey Board
までめくると$60位で売られています。
書込番号:3988392
1点

↑
情報ありがとうございます。
仮に発注手前まで進めてみましたが、米国内の郵便番号入力が必須のように見えます。強引に日本の住所を書き込んで送ってもらえるのでしょうか?だとしたら話がわかる企業ですね。米松下(^^)
書込番号:3992306
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2EW6AXR


こんにちは。
先日この機種を購入しました。軽いし動作速いしでホクホクです。
ところで、この機種でePSXeを起動するとCPU負荷が100%を維持した状態になるのですが、これは普通なのですか?
しばらくゲームをしていると画面が暗くなってしまったので心配しています。ゲームしちゃマズイんでしょうか。
OSはXPでメモリは768、遊んでたゲームはFFVIIです。
よろしければ知恵を貸して下さい。
0点


2005/02/05 17:31(1年以上前)
>しばらくゲームをしていると画面が暗くなってしまったので
どのように暗くなったのでしょうか?
何も映らないという意味であれば熱暴走か処理能力不足で落ちたかです。
CM見てればわかりますが、このパソコンはビジネス向けなのであまり無理させてはいけません。
書込番号:3886490
0点

済みませんが、ePSXe って何ですか?
ちょっと調べてみたけど、よく分かりません。
書込番号:3886573
0点



2005/02/05 19:43(1年以上前)
>通りすがっただけです。 さん
大学での授業用にwordやpowerpointを使うために買ったので確かにゲームができてくてもなんら悔しがることではないんですが、出切るならできた方がいいよね、なんて思いまして。
画面は普通に真っ黒でした。なった瞬間に「あ、熱暴走かな」って思いました。実際PCの底がかなり熱くなってましたし。でも、大したスペックを必要しない(ような気がする)ゲームでもダメなのかな〜と思いまして質問しました。
>都会のオアシス さん
あ、すいません。説明不足でした。
ePSXeはプレステのエミュレーターです。
書込番号:3887035
0点

>ePSXeはプレステのエミュレーターです。
そんなのがあるんですか?最近はゲームをしないもので知りませんでした。
CPU負荷が100%の状態のままゲームを続けたのであれば、熱暴走かも知れませんね。
>大したスペックを必要しない(ような気がする)ゲームでもダメなのかな〜と思いまして・・・
ゲームの方じゃなくて、ePSXe自体が大きなスペックを必要としてるんじゃないのかな?
書込番号:3887264
0点

ゲームの中には、スレッドのCPU占有率を100%にするものが結構あります。
そうなるとSpeed Stepは、スレッドのCPU占有率でクロックを決めるので最大クロックで動きます。W2Eだと1.1GHzで。
そうなるとものすごく発熱します。
たいした負荷のものではなくとも最大クロックのままというのはあまり気分が良くないので、僕はSpeedswitch XPというソフトで、600MHz(最低クロック)で固定するプロファイルを作って使っています。
これだとあまり発熱しません。
ただ、画面が暗くなるというのはよく分かりませんが、R2Eで話題になっていたドライバーの不具合とは違うんでしょうか。画面が一瞬消えるという話でしたが。
書込番号:3887952
0点



2005/02/05 23:11(1年以上前)
SpeedSwitchXP試してみます。情報ありがとうございます。
でも、仮に600MHzで固定したとしても、CPU100%負荷の状態が続くと相当熱くなるしPCに負担もかかりますよね?PCの寿命が縮むのだけは勘弁なので、色々試してヤバそうだったらゲームは諦めます。
ドライバーの不具合なのでしょうか?暗くなったときに、何押してもクリックしても反応なかったのでCtrl+Alt+Deleteを押したら通常の画面に戻って(ゲームのそのまま使用中の状態で)タスクマネージャーが開けたのですが。
書込番号:3888251
0点

エミュレータは根本的に違うTVゲーム機とPCとの差を吸収するため
(簡単に言えばマルチタスクとリアルタイム処理の考え方)、
処理の割にはCPUを多く占有するものが多い。
そこそこの負荷での発熱を前提にした大半のノートではちょっと
過酷過ぎるかもね。
それ以前に、権利者に公式の許可を受けていないエミュレータの
存在そのものが法律的にもグレーゾーンだから、あんまり
おおっぴらに書かない方が良いかも^^;
書込番号:3891377
0点


2005/02/25 00:42(1年以上前)
ePSXeってそんなにスペックいらないですよ。
プラグインの設定はちゃんとしていますか?
たまに動作が怪しくなるゲームがあるからソフトの対応状況調べられたらどうですか?
書込番号:3983277
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2EW6AXR
画面のプロパティ→モニターの電源→モニターの電源を切る です
書込番号:3971031
0点



2005/02/22 12:21(1年以上前)
FUJIMI-Dさん早速のご回答有難うございます。
試してみたのですが「画面のプロパティ→モニターの電源→モニターの電源を切る」という設定が見当たりませんでした。
「画面のプロパティ→スクリーンセイバー→モニタ電源」とすると「電源オプションプロパティ」が開いて様々な設定ができるのですが「モニタ電源を切る」という設定が見当たりません。
「1分後にモニタ電源を切る」という設定はできるのですが、音楽を聞いているときはハードディスクが動作しているからなのかモニタ電源が切れません。
音楽を聴いていないときは何の操作もしなければ1分後にモニタの電源は切れます。
書込番号:3971104
0点

>音楽を聞いているときはハードディスクが動作しているからなのか
>モニタ電源が切れません
普通、オペレーションさえしていなければ切れきれるはずですけどね。
もっと簡単に、画面を外部に切り替えるファンクションキーの割り当てありませんか?
書込番号:3971147
0点

すいません「画面のプロパティ→スクリーンセイバー→モニタ電源」でしたか
確認せずに書き込んでしまいました
これで音楽を聞いているときでも モニタ電源は切れるはずなのですが・・・
書込番号:3971259
0点

>もっと簡単に、画面を外部に切り替えるファンクションキーの割り当てありませんか
Fn+F3で切り替えられそうですね。
書込番号:3971404
0点



2005/02/22 16:57(1年以上前)
御回答ありがとうございます。
FN+F3だと一瞬だけモニタの電源が切れるようです。
「1分後に電源を切る」設定時は、何度か確認しましたがやはり音楽再生中はモニタ電源が切れませんが、音楽を再生していなければ切れるようです。
書込番号:3971914
0点

もしかして、メディアプレーヤー関係は画面の電源落ちないのかな?
video見てる最中に真っ暗ってことにならないように...。
書込番号:3972419
0点


2005/02/22 19:21(1年以上前)
メディアプレイヤーの場合、オプションのプレーヤー設定から「再生中のスクリーンセーバーの動作を認める」にチェックをつけてみると正常にモニタの電源が切れるかもしれません。
書込番号:3972444
0点

>FN+F3だと一瞬だけモニタの電源が切れるようです
この後もう一度Fn+F3でもだめでしょうか。
書込番号:3972472
0点


2005/02/22 19:33(1年以上前)
メディアプレーヤー→ツール→オプション→プレーヤー→再生中のスクリーンセーバーの動作を認める にチェック。
書込番号:3972481
0点

>FN+F3だと一瞬だけモニタの電源が切れるようです
(内蔵DSP) ⇒ (内蔵DSP + 外部DSP) ⇒ (外部DSP) ⇒ (内蔵DSP)
の循環ですかね。
書込番号:3972515
0点



2005/02/22 21:14(1年以上前)
>メディアプレーヤー→ツール→オプション→プレーヤー→再生中のスクリーンセーバーの動作を認める にチェック。
この方法で解決しました。
>この後もう一度Fn+F3でもだめでしょうか。
何度かやってみましたがやはり一瞬電源が切れるだけでした。
皆さんどうもありがとう御座いました。
書込番号:3972940
0点


2005/02/23 00:40(1年以上前)
DSPってDigitalSignalProcessor?
書込番号:3974389
0点


2005/02/24 08:54(1年以上前)
ディスプレイのことでしょ(^^ゞ
書込番号:3979567
0点

↑
そう、『でぃすぷれい』のつもり、最近じゃDSPって略しちゃうと『DigitalSignalProcessor』になっちゃうのね...。
書込番号:3981110
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2EW6AXR


ウイルスバスター2005をインストールしたらtmpfw.exeでメモリをreadできません〜のエラーが出ます。
とりあえずトレンドマイクロには連絡して何回は返答をいただいているのですが、中々エラーは消えてくれません。
どうも、W2のなんらかのサービス・スタートアップの中に競合しているものがあるらしいのですが、現在はわかりません。
もし、同じ現象になられている方がおられましたら回避策があればお教えいただけないでしょうか。
本来は板違いの質問ですが、よろしくお願いします。
0点


2005/02/03 01:37(1年以上前)
ウィルス除去ソフト、スパイ除去ソフト、ファイヤーウォールソフトは競合すると正常に作動しない場合があるようです。
これらをインストールする場合は既にある同系のソフトを削除してからインストールするべきです。
確認してみれば?
書込番号:3875083
0点


2005/02/04 17:23(1年以上前)
トレンドマイクロの返事が現在調査中とのことです。
返事はまだ来ません。
ちなみに同系のソフトは入っておりませんです。。
書込番号:3881363
0点


2005/02/10 14:01(1年以上前)
自分もウイルスバスター2005をインストール後、同じメッセージが出ます。シャフトダウンして画面が消える最後の最後にこのメッセージが現れます。ずっとtmpfw.exeの意味が解らず、途方にくれていましたが、ウイルスバスターが起因してると今日解りました。自分もマイクロトレンドに問合せしようと思ってるのですが・・・
書込番号:3910196
0点


2005/02/13 12:58(1年以上前)
全く同じ現象です。
しかし、毎回じゃありませんしインストール時はなかった。ここ最近です。
そのままシャットダウンして、起動しても特に異常はありませんが気になります。
自分も問い合わせしてみます。件数の多い方が真剣に取り組んでくれるでしょう。
書込番号:3925371
0点


2005/02/18 11:33(1年以上前)
雪ふるなぁーさん・何とかしてさんへ
その後、どうですか?自分は直ったみたいなので、直った経緯をお知らせしておきます。自分はこのエラーメッセージが出ていた時、光ファイバー切替中でネット環境が未設定の状態でした。ウイルスバスター購入先の担当者に聞いてみたところ、ネット環境を設定すれば直るとの事でした。3日後、ようやく光が開通。ネット環境を設定したら、ウイルスバスターが自動にアップデートして、その後あのメッセージは全く出なくなりました。tmpfwはトレンドマイクロパーソナルファイアウォールの意味だそうです。恐らく僕の場合は、ネット環境が未設定だったため、ファイアーウォール機能が混乱してしまった為、エラーが出たんだと思います。皆さんはネットには繋がっていると思うので、まずアップデートをしてみて下さい。
書込番号:3949922
0点


2005/02/18 19:32(1年以上前)
セキュリティービギナーさんへ
常接なのでアップデートは頻繁にしています。サポートに電話したら社内的には解決したということで修正プログラムでの再インストールを奨められ(CD-ROMではX)メールをくれました。
面倒くせぇな〜と思ってるうちに何だか最近現れなくなったので様子を見てます。
アップデートで修正されたんじゃないでしょうか。
tmpfwの意味は初めて知りました。
有難うございました。
書込番号:3951506
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2EW6AXR


こんばんは。いつもお世話になります。
W2のHDDをC:ドライブオンリーからシステムC:、データD:にすべく
計画中です。そこで
ドライブレターのデフォルト設定について教えて下さい。
購入後、電源投入直後のドライブアサインは意識していなかったので
覚えていませんが、気づいたら光学ドライブがF:になっていました。
そして未知なるリムーバブルドライブE:がありました。
つい先日、USBポートにフラッシュメモリを挿入しました。
原因はそれかなと思い、ドライブレターを変更しようとUSBポート、2個あるうちの
一つにフラッシュメモリを挿入したところD:と認識され新たなドライブと
認識されてしまったようで、このドライブレターをD:→G:に変更しました。
これはその通り変更できましたが、光学ドライブはFのままで、
リムーバブルディスクE:は相変わらず存在します。
現在存在するリムーバブルディスクE:をH:に割り当て、光学ドライブを
E:に割り当てたいのですが妥当か、わかりません。
(今あるフラッシュメモリを先ほど挿入したポートと違うポートに入れて
みましたがこれはG:とみなされています)
それともSDメモリポートをE:と認識しているのでしょうか?
光学ドライブをE:にしたいのはなんとなく気持ち悪いからです。
(今後、新規にパーテーションDを設定し、Cドライブを凍結し→
Dドライブにコピーして、瞬間リカバリーをしたいからです。
プロトン製Acronis TrueImage 7.0を使います)
質問内容としては
1.現在のD:ドライブはSDメモリポートを指しているのか、
2.光学ドライブはデフォルトでF:なのかE:なのか
3.デフォルトのドライブシステム的にはD:はブランクなのか、
を教えて頂ける様お願い申し上げます。
申し訳ありませんが宜しくお願い申し上げます。
失礼いたします。
0点


2005/02/07 11:24(1年以上前)
ハードディスク C:
リムーバブルディスク E:
光学ドライブ F:
フラッシュメモリ G:
Dos/V機ではAとBがフロッピーに割り当てられ、C〜Zまでにハードディスクや光学ドライブ、フラッシュメモリが割り当てられます。
ちなみにCドライブを凍結?させるとWINDOWSが起動できなくなるような・・・。
謎のリムーバブルディスクについてはSDをスロットに挿入している場合に出るのであればSDでしょう。
光学ドライブのデフォルトについてはハードディスクのパーティションを切っていないのであればD:のはずです。
質問の答え
1.何も割り当てられていないのでは?
2.デフォはD:です。
3.D:は光学ドライブでE:からがブランクでしょう。
書込番号:3895943
0点



2005/02/07 21:53(1年以上前)
こんばんは。通りすがっただけですが。さん、お返事
ありがとうございました。
明日、SDメモリを購入して、確認してみます。
通りすがっただけですが。さんの教えて頂いた、ディフォルメを目標にして
ドライブレターを修正してみたいと思います。
明日またお返事いたします。
ありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:3898244
0点



2005/02/11 13:32(1年以上前)
こんにちは。いつもお世話になります。
SDメモリを購入して、確認してみたところ、ちょっと困ってしまいました。
「マイコンピュータ」→「管理」→「ディスク管理」を選択すると
C:ドライブとF:光学ドライブは認識しています。
ところがE:SDメモリが表示されていません。
(エクスプローラ上では認識されていて、読み書きできます)
それなのにF:光学ドライブのドライブレターを変更しようとすると
E:は選択できません。
F:光学ドライブをD:に変更しても良いのですが、少し不安です。
このままC:ドライブの分割を行い、C:40Gの状態を
C:15G、D:25Gに分割した場合、後で光学ドライブをE:としSDメモリをF:
とすることは可能でしょうか?
ご教授宜しくお願い申し上げます。
失礼いたします。
書込番号:3914743
0点



2005/02/14 20:23(1年以上前)
こんばんは。いつもお世話になります。
SDドライブのドライブレターの変更方法は、W2のHPを見たら出ていました。
下記の手法で解決しました。
ttp://panasonic.biz/pc/cgi-bin/s02.cgi?main=375
ドライブ名を変更するには、c:\util\chgsddrv\setup.exe を実行したのち、[スタート]→[すべてのプログラム]→[Panasonic]→[SDドライブ変更ツール]より、SDドライブのドライブレターを変更して下さい。
E:になっていたSDドライブをG:として、光学ドライブをF:→E:に
変更して、再度SDドライブをG:→F:に変更しました。
その後に「パーテーションマッジク8」を使用して現在のC:40Gを
C:18G、D:20Gに変更しました。
皆さんのおかげで当初の目的を達成することが出来ました。
ありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:3932325
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2EW6AXR


来月ハワイにロングステイに出かけます。パソコンは絶対必要ということでCF-W2EW6AXRを購入しました。ACアダプターはそのまま標準でついてきたもので使用可能でしょうか?松下のページでは海外使用はできないと見ましたが、そうならば、お勧めのACアダプター教えていただけないでしょうか?それと、モデムも使用できないのでしょうか?モデムについてもご指導していただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2005/02/12 12:25(1年以上前)
結論 そのまま使えます。
以前、アメリカで仕事をしていました。ハワイもアメリカ一部ですので条件は同じです。
パソコンのACアダプターは100V〜240V使用可能です。変換プラグなしでそのまま利用できます。
書込番号:3919624
0点

ACアダプター>
コンセント側のケーブルの耐圧が足りません。
長時間使用では発熱などの不具合がでるかもしれません。
モデム>
R3のビジネス仕様は海外対応モデムですが、こちらは違いますので、
安全を考えるなら別途購入した方がよいと思います。
書込番号:3930719
0点

アメリカの場合110vなので100v用のコードでも普通は大丈夫だと思いますが。
もちろん自己責任でお願いしますが。
僕の友人は230vのイギリスに100vのコードのまま1年間留学していましたが、特に不都合はなかったようです。
書込番号:3931446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


