
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月7日 21:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月9日 18:36 |
![]() |
2 | 11 | 2005年3月6日 11:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月29日 12:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月5日 02:16 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月8日 02:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR
自分はエレコムのBMA-A5使ってます。
FPANAPCの情報から入手しました。
http://forum.nifty.com/fpanapc/library/index.htm
最近、新しいケースの情報が追加されたみたいです。
書込番号:4036097
0点



2005/03/07 21:20(1年以上前)
早速購入しました。赤いケースのものですが、なんと500円で購入することができました。(送料も500円かかってしまいましたが、計1000円です!)。ありがとうございました^^
書込番号:4036321
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


初めて書き込みします。よろしくお願いします。
通常使用しているときは十分なのですが、
外付けドライブ(パナ製LF-P767C)で市販のDVDを視聴しているときに
音量が小さくて聞こえづらいのです。
ボリュームコントロールは最大にしています。
イヤホンをつけてみてもやはり小さいです。
なにか対策をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

ビジネス志向マシンなので、オーディオ周りは本質的に弱い
スピーカーは元々ダメダメなのであきらめが必要。
対処法としては市販の「USBオーディオ変換プラグ」を購入すべし
(私は使った事ないので、どの程度改善するかは不明)
アーベル・HAMU02
http://www.arvel.co.jp/equip/shu/other/hamu02.html
サンワサプライ・MM-ADUSB
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-ADUSB&cate=6
玄人志向・AUDIOJACK-USB
http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/audiojack-usb.html
オーディオテクニカ・ATC-HA7USB
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/pc/atc-ha7usb.html
書込番号:4031153
0点


2005/03/07 12:33(1年以上前)
テンプレサイトの内容そのままですね。
リンク元は書いておいたほうが賢明かと。
書込番号:4034262
0点



2005/03/09 18:36(1年以上前)
インフルエンザでなんと40度越えの熱!生まれて初めてです。お礼遅くなってすみません。ダメダメスピーカーなんですね=。がっくり。メーカーにどれくらい改善できるものか問い合わせてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:4045555
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


いつの間にかタスクトレイからバッテリーアイコンが消えてしまいました。もちろん、プロパティで「常に表示」みして、電源設定でもアイコンを表示の設定にしても出てきません。ほかに設定するところがあるのでしょうか?先輩方、お教えください。
0点


2005/03/04 10:36(1年以上前)
コントロールパネル⇒電源オプションのプロパティ⇒詳細設定⇒オプション アイコンをタスクバーに常に表示チェック⇒適用でコンセントか電池マークが現れないのでしょうか?
書込番号:4017987
0点

ACアダプタに一票。
私のも接続したら消えました。
書込番号:4018376
1点



2005/03/04 19:13(1年以上前)
皆さん、本当にご親切にありがとうございます。電源のプロパティや、システムトレイのプロパティなど、いろいろ教えていただいたとおり
やってみたのですが、現れません。いよいよレジストリでしょうか?
もうしばらくがんばってみます。
書込番号:4019820
0点



2005/03/04 19:15(1年以上前)
それと、ACアダプタのアイコンも出てこない状況です。(泣
書込番号:4019829
0点

「アクティブでないインジケーターを隠す」にチェックが入っているわけではないですよね。
書込番号:4020081
0点

>ACアダプタのアイコンも出てこない状況です。
バッテリーアイコンは出ますが、ACアダプタアイコンは出ませんね。
書込番号:4021907
0点



2005/03/05 19:13(1年以上前)
「アクティブでないインジケーターを隠す」は、「常に表示」にしてみてもだめです。
しかし、今起動したらバッテリーアイコンが現れています。さっきは見えなかったのに、いったいどうなってるんでしょうか?気まぐれ君になっちゃった?
書込番号:4025079
0点

>「常に表示」にしてみてもだめです
ということなので違うと思いますが。「アクティブでないインジケーターを隠す」にチェックを入れて→カスタマイズ→通知のカスタマイズ画面で動作を「常に非表示」にするとアイコンが消えます。
書込番号:4025111
0点

マイクロソフトのサポートオンラインで「通知領域 アイコン 表示」で検索すると答えが見つかるかもしれません。
http://support.microsoft.com/search/
書込番号:4025365
0点


2005/03/06 11:23(1年以上前)
一度ログオフしてからログインし直すと、表示されませんか。
私も同じ現象ですが、めんどくさいが再ログオンしています。
PC起動後、自動ログオンするように設定しているためか、あるいはスタートアップでのソフトが原因かと思っていますが、面倒なので確かめていません。
書込番号:4028576
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


質問です。
ホイールパッドですが、時々スクロールができなくなります。
下のツールバーのアイコンをダブルクリックしても
設定の画面が開きません。
プログラムの方から開こうと思っても
だめです。
時々こうなります。
どうしたらこれを防ぐことができるでしょうか?
スクロール以外はできるので
普通のタッチパッドにはなるのですが。
0点


2005/03/04 23:59(1年以上前)
私もホイールパットが、時々フリーズします。パナソニックのホームページバージョンアップしましたが、症状はまったく同じです。同じ症状が出る方、いませんか。とても困っております。
書込番号:4021381
0点

R3Dで使ってますが、私の場合、そういう異常はありません。
でも、たまにそういう書き込みを見ますね。
おかしくなった際に、プログラム→Panasonic→ホイールパッド、とパッドユーティリティを再起動してみはどうでしょう?
書込番号:4022339
0点

たまになりますが、気にしないことにしてます。
男は黙って再起動。
書込番号:4125874
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


この掲示板を参考に私もR3を購入しました。
さっそくゼンリンの電子地図Z7というのをインストールしたのですが、ソフトが起動するまでに1分以上かかるのです。
これは何か設定、方法がまずいのでしょうか?
それともR3の処理能力がこんなものなのでしょうか?
もし何かアドバイス等ありましたらお願いいたします。
0点


2005/03/02 10:08(1年以上前)
それだけの情報では原因を特定できませんが・・・
メモリ不足が一番あやしいのでは?
書込番号:4008503
0点


2005/03/02 12:00(1年以上前)
1.スタートアップで常駐するソフトのみなおし
2.ALT+CTRL+DELETEでタスクマネージャーパフォーマンスのPF値をみながらゼンリンソフト起動⇒内臓のメモリー値以上ならメモリー不足⇒増設
書込番号:4008851
0点


2005/03/02 12:02(1年以上前)
追加
システム⇒パフォーマンスで視覚効果なくしパフォーマンス優先の設定に
書込番号:4008855
0点

省電力設定外す、だだしバッテリは持たなくなる。
書込番号:4008971
0点

多分メモリ不足でしょう。
標準の256MBのままなら、512MB程度に増設することをお薦めします。
書込番号:4010895
0点



2005/03/02 23:53(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございました。
設定の変更も試してみましたが、あまり効果がないような気がしますのでメモリー増設、検討してみます。
書込番号:4012029
0点

あと、ウィルス対策のノートンなどを入れてたら重いです。
書込番号:4022037
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


どなたかお教えください
この機種、リカバリー時にパーティションを切ることができるとわかりました。
すべての、アプリを入れた後なので、リカバリーを再度する気にはなりません。
そこでPartitionMagic等を使ってパーティションを切ることができるのでしょうか?
リカバリーエリアを誤って消してしまうようなことはないのでしょうか?
よろしくご指導ください。
0点



2005/03/01 16:38(1年以上前)
すみません。自己レスです。
上の質問がわかりにくかったかも知れません。
消したくないリカバリーエリアというのは「バックアップファイル」の入ったエリアということです。
Patitionソフトを使うことにより、「このエリアが消えてしまわないか」を心配しています。
よろしくお願いします。
書込番号:4005088
0点

PartitionMagic8.0でもってサイズ変更は容易に出来ます。
が、Cドライブを広げるにはDドライブのサイズをそのまま固定して
は出来ません。
要はDドライブを任意のサイズ分だけ削除(サイズを削る)なりして、
空いた分をCドライブに結合させます。
このやり方で注意しながら全体サイズを調整すれば出来ます。
書込番号:4005372
0点

>Cドライブを広げるにはDドライブのサイズをそのまま固定しては出来ません。
PartitionMagicにて特にD ドライブのサイズを変えなくても
C ドライブのサイズを広げる事は可能です。
C ドライブの拡張分の割り当てドライブにD ドライブを指定してあげるだけです。
リカバリー領域を削除する事無く、Partition操作が可能です。
書込番号:4006582
0点

私のPartitionMagic8.0では固定で出来ないけどね、、、
Dドライブを縮小なりすれば空いた容量は拡張出来るけど。
HDDの全パーティションに余分な空きがない場合、そのままCドライブ
なりDドライブのサイズは変更出来るほうがおかしい。
書込番号:4007031
0点

PartitionMagic8.0にて、タスクの選択からサイズ変更を選べば、
普通に、提供元のPartitionの選択画面が出てきますが、
そこで、D ドライブを選択すれば普通に出来ますが・・・
>HDDの全パーティションに余分な空きがない場合、
>そのままCドライブなりDドライブのサイズは変更出来るほうがおかしい。
この場合は、Partition操作以前の問題じゃないですか?
現実的じゃないし・・・
書込番号:4007161
0点

↑
理解した、、、
最初にパーティションサイズ変更をデータ有りのまま行なうと
拡張パーティションになります。
しかし私のは、空のHDDをFDDから立ち上げてパーティション分割
し、後にCドライブを削除して空かせている。
そして、外に保存していた同サイズの環境設定済みパーティション
をコピーしてます。
この場合には拡張扱いにならない。
書込番号:4007168
0点

みなさん、返事が遅くなりました。
Patitionソフトを使っても大丈夫だと言う確信が持てました。
書込番号:4016987
0点


2005/03/04 10:47(1年以上前)
ジャック&ニーナ・マイヤー=満天
PartitionMagic等使った事無いだろ・・・
そもそも、質問者はPartitionを切りたがってるのに、
>PartitionMagic8.0でもってサイズ変更は容易に出来ます。
>が、Cドライブを広げるにはDドライブのサイズをそのまま固定して
>は出来ません。
何故、こういう答えが出てくるのか不思議。
>HDDの全パーティションに余分な空きがない場合、そのままCドライブ
>なりDドライブのサイズは変更出来るほうがおかしい。
問題外・・・
いい加減なレスを指摘された時に良く見る、奴の典型的なパターン。
現実離れした、支離滅裂な書込み・・・
もう、来ないで欲しいが丑三つ時になると必ず現れる・・・
書込番号:4018019
0点

念のためですが、
HooHooHooさんの説明されている機能[4007161]は、
ジャック&ニーナ・マイヤーさんが述べられていること[4007031]を
自動タスク化しているものに過ぎず、同一機能です。
ただ、[4005372]での「Cドライブに結合させます」という表現が
正確ではないため、議論がかみ合っていないようです。
書込番号:4149943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
