
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2005年2月25日 06:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月24日 03:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月24日 00:44 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月21日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月20日 14:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月18日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


R2を2ケ月ぐらい押入れに入れっぱなしにしていて
久しぶりに使おうとしたらまったく起動しませんでした。
2ケ月前までは快調だったんですが。
当方雪国で湿気が多いのですが、なにか原因として考えられますか?
やはり修理に見てもらうしかないのでしょうか?
しょうもない質問ですみません。
0点


2005/02/22 08:45(1年以上前)
>久しぶりに使おうとしたらまったく起動しませんでした。2ケ月ぐらい押入れに入れっぱなしにしていて
コンセントにつないでますよね(バッテリーパックのみでない)バッテリーパック取り外して少し暖める、コンセントとPCの接続を確認して電源ボタン長押ししてみる、PCを少し暖めてみる(急速に暖めない)
説明書を読み直し起動できないときの解決法やってみる ぐらいかと
書込番号:3970562
0点

>久しぶりに使おうとしたらまったく起動しませんでした
起動しないというのが 電源すら入らないのか OSが起動しないのかで
原因が異なります。
どちらですか?
書込番号:3970781
0点

ACアダプターもバッテリーも外して1時間くらい放置すると
立ち上がることがあるらしい。後で元に戻してですが。
お試し下さい。
書込番号:3971558
3点

それだけの情報じゃ何ともいえないんで、取りあえずメーカーサポートに連絡するとか...。
パナは結構親切なんで何とかなるかと...。
書込番号:3972148
0点

雪国で押入れだとHDDの結露?
ストーブを炊いた暖かい部屋に2時間くらい放置するとなおるかも。
ただ一度結露したものが乾くと、表面に跡が残るのでHDDには
ダメージになったと思う。
書込番号:3972487
0点



2005/02/23 12:49(1年以上前)
みなさんいろいろと情報ありがとうございます。
状況はACアダプタを接続し、コンセントに差し込んでも
ランプすらつかない状態で、もちろん電源を入れても
変化なしです。
2ヶ月前までは毎日使っていて絶好調だったのですが。
書込番号:3975876
0点


2005/02/23 14:02(1年以上前)
他機種のノートPCですが、バッテリーが完全に放電されていると
電源が入らないことがありました。
バッテリーを外してACアダプターのみではどうですか?
書込番号:3976073
0点



2005/02/23 16:04(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
バッテリーを抜いた状態でAC電源のみで
やってみましたが変化なしでした。
やはり故障なのでしょうかね。
書込番号:3976394
0点

ACアダプターからの出力電圧は正常でしょうか。テスターがあれば計測されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3978685
0点



2005/02/24 01:49(1年以上前)
またまたアドバイスありがとうございます。
自分では持っていませんがなんとか探して
試してみます。
書込番号:3979046
0点


2005/02/25 06:04(1年以上前)
会社で使っていたかなり古いノート型の話なのですが、同じようなことになりまして、分解して時計をバックアップする電池を抜いたら起動するようになることがありました。もちろん開けてしまうと保障対象外になってしまうと思いますので、一度ショップに持って行くことをお勧めします。
書込番号:3983856
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


機種指定せずに前回投稿してしまいました。
題名のとおり、起動を何回かするたびにたまにエラーダイアログが表示されます。内容(エラープロセス)は
Generic Host Process for Win32 services
です。
またイベントビューア上をみるとエラー発生アプリケーション
svchost.exe
と表示されます。
R3ユーザの方、同様の事象発生されている方はいらっしゃらないでしょうか?
0点



2005/02/22 22:05(1年以上前)
発生してます。時々。
今のところ起動しなおせば問題ありません。
エラー発生時刻を見ると、多分前回終了時の何らかの異常が影響してるのかなと思いました。
気持ち悪いです。
書込番号:3973242
0点


2005/02/24 03:31(1年以上前)
hotmanさん、Ichiro_Nさん返信ありがとうございます。
私はウィルス対策ソフトにAVGのフリーウェア使用してますが、ソースネクストのウィルス対策ソフトを使うと今回の事象が発生するようなことをどこかの掲示板で書き込んでいるかたがいました。類似の事象かも知れません。
ウィルス対策ソフトを使用しない、ネットに接続しない状態で試さないと何が原因かはっきりしないかも知れません。
書込番号:3979223
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


このパソコンの購入を検討していますが、
一つだけ店頭で調べられない事があります。
HDDに DivXでエンコードした動画ファイルを
入れておいて、あき時間に鑑賞することを
考えていますが、今使っているパソコン
(Pentium3 800Khz)ではカクカクな動きに
なってしまいます。
このパソコン(Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR)で
DivX動画の再生を楽しまれている方、いらっしゃいます
でしょうか。その場合、どの程度のクオリティまで
大丈夫なのかお聞かせ願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/21 14:12(1年以上前)
CF-R3を購入してまだ1週間経っておりませんが、同じ考えにより、時間ある時にビデオ鑑賞しましたので、コメントします。
1時間のTVドラマを704x386でDivx(5.11)化して、MediaPlayerClassicにて再生しました。
結果的には、全く問題なくコマ落ちもせずに見ることが出来ましたよ。
書込番号:3966544
0点



2005/02/21 19:48(1年以上前)
ありがとうございます。
DivXの再生は CPUクロックが 1GHz前後必要だと
聞いたことがあったので、スペック的にちょうど
境界線上にあるこのマシンでコマ落ちしないか
気になっていました。
もちろん、動画のクオリティやプレイヤーの違いで
一概には言えない部分があるとはいえ、教えて頂いた
クオリティで問題ないということで安心しました。
購入の最有力候補になりました。
書込番号:3967672
0点


2005/02/23 00:37(1年以上前)
遅いかもしれませんが一応コメント。
私はレッツノートRシリーズの初号機を使っていますが
ffdshow(フリーソフトです)というソフトを導入し、ディスプレイの表示色を
16ビットにすることにより640x480の動画でも快適に視聴できますよ。
今あるパソコンで一度試されては如何ですか。
700MHzのCF-R1で再生できるので、R3で再生できないということはまず
考えられないと想います。
書込番号:3974367
0点


2005/02/23 14:24(1年以上前)
divx.xvid.wmv9.mpeg1.mpeg2.mpeg4
どれも
フル画面でも問題なく再生できます。(メモリー256)
ただ
スピーカーが背面1個なので音量最大にしても小さく聞こえます。
録画時に音量レベル上げておく事をお勧めします。
ヘッドフォンなら問題ありませんね。
書込番号:3976130
0点

うちはR2B(1GHz)ですが、DivXの640*480*実質24fpsだと、Power DVDの音声付き2倍再生でも違和感なく見られます。
640*480*実質30fpsは音声付き2倍速再生だと、音と絵がずれ出します。
1.5倍速だとどうにか、それでもたまに等速に戻して音と絵の同期を合わせないといけません。
等速なら、1024*576*24fpsの再生ができます。
1440*796のサイズのDivXは再生自体無理でした。紙芝居級です。
DVD-VIDEOの場合ですが、等速ならPower DVD6の新機能であるインターレース解除のピクセル結合が可能です。
1.5倍速は厳しい、2倍速はすごく厳しい。
ピクセル結合ではなく従来通りのbobなら音声付き2倍速再生でも平気です。
以上はいずれもビデオチップの動画再生支援なしの場合。
ビデオチップの動画再生支援をありにすると、負荷が大分軽くなって、インターレース解除→ピクセル結合にして、倍速で再生しても全然平気ですが、インターレース解除を何にしようが、倍速にしようがしまいが、画質がひどすぎて見るに耐えないです。
メリットは負荷が軽くなること、デメリットは内容は見れるが鑑賞する画質ではなくなることでしょうか。
書込番号:3978796
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


現在使っているデスクトップのパソコンが相当古いため、
新しいパソコンとしてノートパソコンを購入したいと思っています。
主な用途としては以下の通りです。
@インターネット
Aワード、エクセル、パワーポイントなどでの資料作成
Bデジカメで撮った写真の保存
Cダウンロードした音楽の保存
外に持ち出して使用したいため、
軽さとバッテリーの持続時間を重視したいと思っています。
スペック等についての知識が全くないので、
軽さと評判、見た目の好みでこの機種がいいかなあと思っていますが、
これらの用途にこの機種は合っているでしょうか。
希望価格は18万程度です。
ご意見、よろしくお願い致します。
0点


2005/02/20 03:08(1年以上前)
>Bデジカメで撮った写真の保存
>Cダウンロードした音楽の保存
これらには、当機での表示、再生が伴うのが少し不満ですね!
バッテリの持ちを最優先されますのなら、反対しません。
書込番号:3959616
0点

レントさん こんにちは
少し重くなってしまいますが、3、4を考慮すると、SONYのVAIO VGN-T51あたりも候補に上がって来そうな気がするのですが。液晶は断然T51の方が綺麗なので、ポータブルDVDプレイヤーにもなりますしね。
書込番号:3959769
0点

レントさんとaishinkakura-bugi-ugiさん へ
まずご忠告ですが、丸数字は機種依存文字ですので使わないようにしましょう。
1、2、4は問題ないです。
3については、保存でしたら外部メディアにした方がいいと思います。
書込番号:3959810
0点

充分な性能だと思います。欲を言えば、画像や音楽をたくさん持ち歩けるよう「HDD 80GB」
カスタマイズモデルを選択するとさらに良いでしょう。
http://www.mylets.jp/r3/custom.html
予算オーバーですが。。。
書込番号:3959851
0点


2005/02/20 12:00(1年以上前)
新機種の25日の発売と同時に値下げはあるみたいですよ。
その時に購入のチャンスがあると思います。
ヨドバシカメラで169800円のポイント18%まで行くと思います。
ただしCPUがペンティアムになる新機種も199800円の予定です。
ポイントアップの対象になれば(15%くらい)また迷ってしまいます。
同じくR3を買おうと思っているものの意見でした。
書込番号:3960689
0点

この機種はバッテリの持ちと軽さがメリット。モバイル向けでは
人気機種の一つ。
欠点は軽いけど厚みは結構あること、液晶表示と音楽再生品質は
高いとはいえないこと、か。
なお、モデルチェンジが近い時期だが、この機種に限ってIntelの
新しいチップセットを採用する可能性は低く、小改良にとどまると
思われるので、新型が発表になった直後に、安くなるであろう
本機種を購入するのが良いかと。
書込番号:3961530
0点



2005/02/20 16:31(1年以上前)
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
この製品すごく好きなのですが、
性能を考えたときににこれでいいのか分らなかったので、
肯定的なご意見、とても嬉しいです。
バイオも液晶の綺麗さなどは好きなのですが、
どうも黒いボードがあまり好きにはなれないので、
明るい印象と携帯性、バッテリーの持続を考えて
この製品にしようと思います。
用途は1、2、3が主なので、
画像の保存については外部メディアにうつすことにします。
丁寧な回答ありがとうございました。
>都会のオアシスさん
丸数字についてのご指摘ありがとうございます。
全く知りませんでした。以後気をつけます。
書込番号:3961865
0点


2005/02/21 22:24(1年以上前)
混ぜっ返すようですが、私がR3を買った時、最後まで候補だったこれも面白いかも知れませんよ。(ただし、買わなかったので実物は見ていません。)
LaVie G タイプJ(PC-LG11FJHGL)直販 164,850円(2/25 15時までキャンペーンでさらに 7,350円値引き)
CPUはR3と同じですがチップセットもメモリも最新規格でグラフィック性能はよさそうです。デスクトップ代替ならありかもしれませんよ。
私は性能にこだわらないのでR3にしてよかったと思っていますが。
書込番号:3968663
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR



>交換対応があまりにも良かったので
買って一週間の初期不良だからじゃないの?
普通は、対応がよかったからってロットに問題があったとは直ぐには思わないが。
書込番号:3951071
0点


2005/02/18 21:12(1年以上前)
私なんて使う以前の問題ですから!(笑)
書込番号:3951972
0点


2005/02/19 10:50(1年以上前)
私なんか買って1週間目にハードディスク交換してリカバリーしました。その際キーボード壊してしまいました。修理代覚悟、保証書無しでサービスステーションへ持ち込みました。五日目に連絡有りキーボード交換しました無償ですとのこと、驚きと感謝感激。
以前にVAIOで同じ失敗したことがあり、その時は改造した物は受け付けないと言われ、初期状態に戻す修理でかなり高額請求されました。
しかしsonyの対応が普通で常識でしょう。
今回のパナの臨機応変の対応には全てではないと思いますが?
感謝してます。
書込番号:3954785
0点

無線LANの交換をしたものをただでなおしてくれたという記述を見たことがある反面、水をこぼしたこともないのに水を被った跡があるといって無償修理を断られたという記述も見たことがあります。
書込番号:3961232
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR
[3856978]無線について
レスは上記スレッドにつけてね。いきなりベースステーションって言われても、何とも答えられないので。
で、上記スレッドの内容を良く読んで欲しいのですが、ベースステーションってのは、パソコン辞典などでは広義の意味で書いてあるので、言い回しが色々あると思うんですけど、ここの会話の中では、無線ルータの事。
無線LANをやるための中核になる装置のことです。
MACの無線ルータの事はAirMacExpressベースステーションって呼ぶようですね。
ベースステーションって言うと他にも意味があって、私なんかはベースステーション言われると、IBMのThinkPadのウルトラベースを思い出します。
http://www.radical.co.jp/radical/list/sale/sale_thinkpad.htm
こんなのです。ノートパソコンにはついていない、シリアルポートやパラレルポートなどを拡張するための専用機器って所かな。
まぁ要するにベースステーションってのは、広義で用語なので、使用するメーカーによって意味は別々になるってこと。分かっていただけましたかね?。(笑)
書込番号:3948833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
