
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


SHARPのMURAMASA、PC-CV50FとR3で悩んでいます。
性能やキーボード等、圧倒的にR3の方が優っているのは分かっているのですが、PDAに近い形で使えるノートという目的から、MURAMASAのスタンバイモードからの復帰時間(5秒、これが早いのかも分からないのですが)、持続時間(7日)にも魅力を感じています。
そこで、R3の場合、スタンバイからの復帰にどの程度かかるのか、スタンバイの状態で大体どの程度バッテリーが持つのか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

今計ってみたところ、スタンバイからの復帰は約3秒です。
メモリは合計512MBです。
R3が特別優れているわけではなく、ごく普通だと思います。
ちなみに休止状態からの復帰は約12秒です。
スタンバイでどれくらい持つかは計っていません。
そんなに暇な人はなかなかいないと思いますので、こちらの件については気長に回答を待ったほうがいいかと思われます。
書込番号:3814462
0点



2005/01/22 03:46(1年以上前)
ありがとうございます。
スタンバイモードの持続時間は、確かに計るのは厳しいですよね。ただ、体感でどの程度かと思っただけで。
もう、R3にほぼ心は決まりつつあります。
書込番号:3815853
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR





2005/01/18 19:52(1年以上前)
すいません 書き忘れました すべてのノートの中で
バッテリーが一番 長時間もつのは R3の9時間が トップ
でしょうか このモデル気になって仕方ないのです
よろしくどうか
書込番号:3798982
0点



2005/01/19 14:54(1年以上前)
返答に困ってるみたいなので実際9時間ということは
ないとおもいますが 半分くらいの4時間 ばってりーが
持てば、いいほうでしょうか
書込番号:3802969
0点


2005/01/19 16:09(1年以上前)
バッテリがほかと比べてよく持つのは確かのようです。
ただし一番と言い切れるかどうかは難しい。
大容量バッテリなどのオプションを使わない、という限定つきなら
現行モデルでは一番かもしれません。
それから使い方にもよりますが、4時間しか持たない、ということは多分ありません。
雑誌などのテストを見ても7〜8時間程度は見込めると思います。
書込番号:3803177
0点



2005/01/19 17:01(1年以上前)
kterさん ありがとうございます
なるほど7時間も持つのは とても有難いですね
あと この後継機種がでるようでしたら待っていたいのですが
どうなのでしょうか 気になりますねw
書込番号:3803350
0点

ディスプレイの照度を最低に落として7〜8時間でしょうか。
しかし、ディスプレイの照度最低というのは屋内でも使用に
支障をきたしますし、屋外で使用した場合はまったく見えない
ので・・・
最高照度では3時間程度ですね。
もちろん上記の時間はCPU負荷が少なくディスアクセスも最小
の場合の実際使っていて分かったものです。
書込番号:3803855
0点



2005/01/19 19:35(1年以上前)
R3ユザーさん 実体験のレス有難うです^^
照度などCPUの使い方によるのですね
かなり参考になりました
家でも結構コードというのが邪魔になるので
無線ルーター コードレスで寝床で ねそべりながら
使いたいと思ってたのでwww贅沢ですかね
書込番号:3804010
0点


2005/01/20 19:04(1年以上前)
私はまさにコードレスでベットの上で使っています。
液晶の照度は50%位に落としていますが、
夕方家に帰って寝るまで電源を入れっぱなしにしておいても
バッテリーが十分持つので重宝しています。
バッテリーの持ちもさることながら、
パソコンの大きさというか、軽さというか、
手軽なのが大変気に入っています。
すっかりR3のフアンになってしまいました。
書込番号:3808556
0点



2005/01/21 09:35(1年以上前)
猫のたまくんさん おなじく寝そべりながら
つかってるひとがいて感激です
かなりバッテリーももちそうですので安心しました
これで購入に踏み切れます ありがとう^^
春モデルがきになるけど ぼそ
書込番号:3811540
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


リカバリーディスクが作れないってことで購入を
ためらってるんですが、これってIO-dataなんか
の外付ドライブからブートさせてXPをインストー
ルし直すってこともできないってことですかね。
エディターに毛が生えた程度の使い方できれば良
いんで、これさえクリアできれば理想的な機種な
んですが……
0点


2005/01/17 19:42(1年以上前)
USB接続の光学ドライブでBootableなものがあれば
可能です。
ノバックあたりのもので調べてみて下さい。
↓
http://www.novac.co.jp/products/index.html
書込番号:3794010
0点



2005/01/17 23:32(1年以上前)
WATTaGATE-330さん、ありがとうございます。
コンボドライブで行けそうですね。
でも…よく考えてみたらXPは別途用意しなきゃ
いけないってことなんですよね。
書込番号:3795629
0点


2005/01/23 15:49(1年以上前)
グリム童話さん、Bootable可能なドライブがあれば、わざわざXPを購入しなくても、CDから起動できるLINUXのKNOPPIXを使用すれば、ドライブをまるごとコピーできると思います。http://unit.aist.go.jp/it/knoppixからダウンロードできます。
書込番号:3823184
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


どうもはじめまして。今度、レッツノートR3を購入しようと検討しています。
使用用途は主にテキストエディタでの文章書きです。
質問があります。
R3のことを調べていたところ、放熱に問題ありとする人が何人かいました。
キーボードに手を置けなくなるぐらい熱いとか…。
文章を書くとき、長時間PCに手を置いてるので熱問題は気になります。
いろいろ調べていると負荷の少ないテキストエディタでは問題なさそうなのですが、実際にR3を使っている方はどんな具合でしょうか?
仕事でエクセルやワードを使ってる方からの意見などお待ちしております。
0点


2005/01/16 23:26(1年以上前)
web を見ているだけではそこまで熱くならない(ほのかに暖かい程度な)ので、エディタ使用でも同様だと思います。
書込番号:3790598
0点


2005/01/17 13:36(1年以上前)
キーボードに手を置けないくらい熱いというのは表現がひどすぎますね。
プラスチックに手を置けないってどんな温度ですか・・・
フリーソフトのSpeedswitchXPを使用することで、かなり発熱を抑えることが可能です。
普通の設定で使用しているとかなり熱くなるというのには同意します。
R3でMMORPGしてますが、厚くなるのは底面部、右手前(HDD)部分、メモリー増設していれば左下手前部分がそれなりに熱を帯びます。ファンがないため徐々に本体全体が熱くなってきますので、ゲームなど酷使する場合は膝置きはお勧めできません。夏場はUSBファンもあったほうが良いでしょうが、露店放置するくらいならファンなしでOK。
仕事で使用しますが、webやoffice程度の作業でしたら上記ほど熱くはなりません。
冬場はあたたかい程度。夏場は長時間使用していると時々熱いと思ったので、PCの寿命も考えUSBファンを使うこともありました。
熱問題が気になる人は気になる機種ではあります。
ただ、別に使用しているファンありのノートPCも、長時間使用しているとR3以上に熱くなるわけで、panaのノートだけが特別熱いとは思いません。
やはり一度触ってみるのが一番でしょうねぇ。。
書込番号:3792763
0点

キーボードに手を置けないくらい熱いってのはちょっとオーバー過ぎですね。
メールを書いたりWebを覗いたり、ビジネス書類を作成する程度でしたら、
ほんのり暖かい程度です(今は真冬という季節的な影響も有りますが)。
私は負荷の高いネットゲームをやりますけど、この時はさすがに熱くなります。
ずっと触っているのをためらう程の温度です。
もっとも通常の使い方ではこれほどまでの負荷が連続で発生することは無いでしょう
から、特に気にするほどではないと思います。
私はファン付きのVAIO T90もプライベートで使用していますが、さすがにファンが
有るだけに、こちらのほうがキーボードの発熱は少ないです。特に高負荷時は歴然
の差ですが、スレ主さんの使用目的なら関係なさそうですね。
体感は個人差があるので、やはり実際に触ってみるのが一番です。
書込番号:3794031
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


動画のエンコードをしていると、CPU温度が70度以上になります。
スピードを落とすとエンコードの時間がかかってしまうので落としたくないのです。しかし、無茶をして寿命を縮めたくはないのですが、この機種では何度ぐらいまでは通常支障がないものなのでしょうか?モバイルメーターでACPI温度のタブをみると、86度でCPU速度を落として、103度で0Sがシャットダウンをかけるとあったのですが、ACPIまかせで別にかまわないものなのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


2005/01/15 20:33(1年以上前)
70℃は許容範囲でしょう。
PentiumMはデスク向けCPUよりダイ最大温度が高く設定されています。
私のPentiumM755/A2.0GHzもエンコーディングしていると72℃ほどに
なるので心配するレベルではありません。
書込番号:3783789
0点



2005/01/15 21:41(1年以上前)
70度は許容なら、エンコードも問題ないですね。ただ、夏はきびしそうですね。やっぱり86度には意味があるのかな?
書込番号:3784218
0点

あまりに熱がこもるとコンデンサやHDDなどが壊れ易いので問題はCPUが許容範囲とかではないでしょう。
ノートで長時間負荷をかける作業をしてるならマメにバックアップを取っておいて下さい。
書込番号:3784364
0点


2005/01/16 05:31(1年以上前)
FUNレスのモバイルノートだから、確かにエンコーディングに
相応しいとは言えないね。
たまにやる程度ならいいけど何十時間もやるとキーボード周り
とかかなり熱くなりますよ、たぶん。
書込番号:3786133
0点



2005/01/16 11:43(1年以上前)
もともとエンコード用途ではあまり使用しないのですが気をつけてやっていきたいと思っています。いまはCPU速度を調節できるので本当に助かります。できれば温度調節(CPU、HDDDが50度になるとCPU速度を落とす等ACPIがやっていること)も自由に設定できるソフトがあるといいのですが・・・。
書込番号:3786933
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


R3にするかiBook12inchにするか悩んでいます。携帯性とネットブラウズという用途しかないため遊び感覚での購入です。PC歴としては超素人級ですので使い勝手の良さという観点からアドバイスをいただけないでしょうか?
0点


2005/01/15 12:39(1年以上前)
まず、パソコンは初めてのご購入でしょうか?
「ウィンドウズ・マシン」(レッツノート等、大部分のパソコン)と「マック」では、使用するソフトがすべて異なりますので、1台目でしたら関係ありませんが、すでに、あなた自身またはご家族がどちらかのパソコンをお持ちでしたら、他方を買い増しをする場合には、別途、ソフトを買いなおす(買い揃える)必要がありますね。この費用が結構かかります。
また、R3は、超初心者の方ですと、単体では十分に活用できませんので、別途、別売の「光学ドライブ」が必要となります。価格は機種によりますが約2〜3万円かかります。総計で約18〜20万円は必要です。
http://panasonic.jp/p3/multi/index.html
一方、iBook12inchでしたら光学ドライブ内蔵ですので、単体で使用可能です。ご予算的にはお勧めかと思います。
ただし、超初心者の方ですと、周囲に「マック・ユーザー」がいないと、困った時の相談等で不便かもしれません。
その点、大部分はウィンドウズ・ユーザー(日本でのパソコンのシェアは、ウィンドウズが約95%、マックは約3%)ですので、ウィンドウズ・マシンなら、困ったら誰にでも聞けるという利点があります。
書込番号:3781705
0点

>あなた自身またはご家族がどちらかのパソコンをお持ちでしたら、他方を買い増しをする場合には、別途、ソフトを買いなおす(買い揃える)必要がありますね。この費用が結構かかります。
普通ソフトは1台のPCのみにしかインストールできませんから、どちらの機種を選んだとしても、ソフトは全て買い増し又は買い揃えになるとおもいますが…。ですから、その点ではどちらの機種でも問題ないはずです。
書込番号:3782761
0点


2005/01/15 20:04(1年以上前)
>普通ソフトは1台のPCのみにしかインストールできませんから、どちらの機種を選んだとしても、ソフトは全て買い増し又は買い揃えになるとおもいますが…。ですから、その点ではどちらの機種でも問題ないはずです。
あ、そうでした。失礼しました。
パッケージ版のオフィスでしたら、自分のPC2台にはインストール可能ですので、例外はそれ位ですね。
書込番号:3783639
0点


2005/01/16 11:06(1年以上前)
charlieabe さん
初めまして
>R3にするかiBook12inchにするか悩んでいます。
>PC歴としては超素人級です
kanasugi1 さんのコメントどおりどちらも不適当と思います
そもそもMacは"オタク"の人たち用で
ネットはWin前提で作られているHPも多く不便することがあります
また当初はネットだけのつもりでも
すぐに友人や仕事・学校(今時小学生でも)でdataのやりとりなど
周囲との"互換性"が問題になってきますので必ず困ります
ドライブは頻繁に使うものではありませんが
内蔵していないと何かと不便です
重さを気にするのであれば
内蔵式で着脱できるものもありますので
1.5kg前後のドライブ内蔵Winをお勧めします
書込番号:3786795
0点


2005/01/16 11:53(1年以上前)
追加ですが
上記のことも了解した上で尚かつ
R3やiBookのファッション性や携帯性、ブランド等
(物を買う上で人によっては実用性よりも優先される)
気に入っているのであれば
気に入った物を買われるのがよいです
ちなみに私はiBook12inchを使用しておりますし
sonyのU3やシグマリオンを
ラッコちゃんスタイルで使っているオタクですので
この2機種で迷われる気持ちはよくわかります(^o^)
書込番号:3786982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
