
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年1月24日 00:42 |
![]() |
0 | 16 | 2005年1月16日 17:33 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月9日 15:11 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月10日 15:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月9日 13:29 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月3日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


はじめまして。
初ノートPCがこのlet's note R3の者です。
少し気になることがあるので質問させていただきます。
このPCをACアダプタで使用時、何時間かおきにノイズのように画面がちらつきます。ちらつくといってもテレビの砂嵐のようなノイズによるちらつきとも違い、一瞬電圧が不安定になったように、ほんの短い間だけ(一瞬)おこる症状です。
これがもし不具合なら、メーカーに問い合わせしたいと思うのですが、ノートPCだとこのような症状は当たり前なのかもしれないとおもい、投稿させていただきました。
これはこのPC特有の症状でしょうか?
お知恵を拝借したいと思います。
0点

インバータの不良でしょうね、素直に修理に出しましょう
1月以内なら故障なら松下なら本体交換してくれるはずですが。
Silver Jack
書込番号:3759990
0点



2005/01/10 19:06(1年以上前)
ありがとうございます。
12月の28日に届いたものなので、十分間に合うとおもうので、修理に出したいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:3760069
0点


2005/01/11 00:30(1年以上前)
私のも時々、この現象が出ます。 ただ、ほとんど実害がないのと、現象発生のタイミングをなかなか説明できないので、修理は見送っていました。PCの場合、情報を抜いて修理に出して、修理から帰ってきたときに再度環境を構築するのが面倒なので、私は修理に出すかどうかは疑問ですが、ときどきおきどき さん のヒントで現象が再現できるなら修理に出すかもしれません。 こんどタイミングを確認してみようと思います。ヒントありがとうございました。
書込番号:3762091
0点


2005/01/11 10:25(1年以上前)
[3682084]のスレッドで、ディスプレイの瞬間的なちらつきの問題が取り上げられています。この現象と同じでしょうか?
書込番号:3763130
0点



2005/01/11 11:40(1年以上前)
ばんどるそふと さん
Lydecker さん
書き込みありがとうございます。
Lydecker さんのご指摘どおり、このスレッドで問題になっている”瞬き”のようなちらつきが症状として出ます。
結構、この症状がでているのですね。。。
ワタシがPC購入したのは、法人対応の可能な代理店?を通して購入したので、症状をお伝えしたら、新品交換もしくは修理いたしますとの返答をいただきました。
この後メーカーさんからどのような回答がえられるかわかりませんが、もし動きがありましたら、お伝えいたします。
なお、ワタシが使っているPCは型番はCF-R3EW1AXSです。こちらに書き込んですみません。。。こちらに経過を書かせていただきます。
書込番号:3763320
0点


2005/01/11 12:54(1年以上前)
>ワタシがPC購入したのは、法人対応の可能な代理店?を通して購入したので、症状をお伝えしたら、新品交換もしくは修理いたしますとの返答をいただきました。
よかったですね。
普通の大手量販店で買ったとしても、購入後2週間でしたら、新品との交換が普通ですね。
書込番号:3763553
0点


2005/01/13 12:30(1年以上前)
私もときどきおきどきさんとほぼ同じ時期に購入したのですが、ちらつきはこれまで2,3度しか起きておらず、再現性もつかめない状態です。
>この後メーカーさんからどのような回答がえられるかわかりませんが、もし動きがありましたら、お伝えいたします。
よろしくお願いします。皆さんと同じ症状だとすると、ソフトで対応できるのか、ハードの問題なのか判明することを期待しています。人柱にするようで、恐縮です^^;
書込番号:3772351
0点


2005/01/16 11:58(1年以上前)
本日パナソニックのお客様センターより連絡がありました。
1/21(金)にパナソニックのサポートWeBに対策ドライバが公開されるそうです。もう暫くの辛抱です。
書込番号:3787007
0点


2005/01/16 13:19(1年以上前)
去年の12月中旬に購入した者です。
最初はちらつきを含め、特に何のトラブルもなく快適に使用していた
のですが、今年に入り、急に液晶のちらつきを自覚するようになり、
間もなくとつぜんのブラックアウト(画面真っ黒)を起こして
しまいました。
私の場合はドライバではなくハードの問題ということで、新品との
交換になりました。
結構モニタのトラブル多いのかな?
新しくきた方は今のところトラブルはありませんが、そのうちまた
ちらつきだすのかもと、少々不安を抱えながら使っています。
書込番号:3787329
0点


2005/01/18 19:39(1年以上前)
>本日パナソニックのお客様センターより連絡がありました。
>1/21(金)にパナソニックのサポートWeBに対策ドライバが公開されるそ
>うです。もう暫くの辛抱です。
whitebeerさん、情報ありがとうございました。一安心ですね。
書込番号:3798934
0点


2005/01/24 00:42(1年以上前)
新しいドライバを公開直後から使っていますが、導入後は1度も症状が出ていません。
まだUpdateしてない人は試してみると良いと思います。
書込番号:3826544
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


今年の四月から大学へ進学することになっているものです。
大学の授業にPCが必要で、大学側からも斡旋されているのですがどうも自分の感性にしっくりこなく「自分が気に入ったものを」と思い、いろいろ探していたところこのLet's Note R3とW2が目にとまりました。
大学の授業で毎日使うので持ち運びに便利で、小さくて高性能と自分としてはR3がお気に入りなのですが、光学ドライブが外付けだったり、ディスプレイのサイズが毎日の学校の授業に使うのに大変ではないかと心配な点もあり、W2とかなり迷っています。
皆さんのいい知恵を拝借できればと思います。お願いします。
あ、大学側が斡旋しているのはこのPCです。コストパフォーマンスは確かにたかいんですが・・・
http://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PP16111K2H63K
(メモリ+256MB増設済み、4年間の補償、大学指定ソフト、Office2003Proがプリインストールされて¥207,900です。)
0点


2005/01/10 15:57(1年以上前)
私だったらR3にします。
というより、ここで聞いたらほとんどの人がそう答えるでしょうw
やはり軽さとバッテリーの駆動時間が最大の魅力です。
ディスプレイサイズについては問題ないと思います。
光学式ドライブの必要性があればW2。
それにしても大学で斡旋してるDynabookは安いですね。
Officeを重要視するのであればそれもいいかもしれません。
これからの自分の用途を想像してみて、一番快適だと思うものを選べば
良いと思いますよ。
書込番号:3759166
0点


2005/01/10 16:01(1年以上前)
大学の授業でOffice Proが必要なら、Dynabookがいいでしょう!Office Proは目が出るほど高いんじゃよ。
そうでなければ、W2、若い人は音楽CDのたらい回しをやるから、ドライブがあったほうが便利じゃよ!
書込番号:3759182
0点


2005/01/10 16:19(1年以上前)
去年うちの大学でも斡旋機がおすすめされ
機種は、去年の冬モデルのSS SXでした、細かいスペックは忘れましたが・・・。
結局9割以上の人が斡旋機を購入しました
しかし、液晶にキーボードがあたりシミができあまり良くないです
それと、キーボード不良による交換も多いように思いますし
バックライトの接触不良など結構問題も起きています。
うちの学校ではlinuxのデュアルブート環境が必須なので、それなりの知識が必要でしたがWinのみの使用なら、好きな機種をお勧めします。
ソフト導入めんどい方、linuxをはじめて使う、自信のない方は斡旋機の購入をした方がいいと思います
書込番号:3759258
0点


2005/01/10 17:45(1年以上前)
もし、ご予算が十分にあるのでしたら、大学斡旋機ではなく、お気に入りのR3でよろしいかと思います。
ただし、外付けの光学ドライブはあったほうがいろいろと便利でしょうし、メモリー(+256MB)の増設代金、オフィス2003プロの代金(アカデミック・パックでもかなり高いですよね。)もプラスすると、かなりの出費にはなりますね。
R3とこの外付けドライブのほうが、W2よりも、DVDへの書き込みは速いですね。
http://panasonic.jp/p3/multi/p767/index.html
増設メモリー代とオフィス・プロの代との「差額」をどう捉えるかが、ポイントでしょうか?
書込番号:3759627
0点

MS OFFICEもアカデミックパックならそんなに高くなかったように記憶しています。
僕ならR3かW2にします。
書込番号:3759809
0点


2005/01/10 18:40(1年以上前)
Office2003Proアカデミック・パッケージの価格は、価格コムのサイトでは、約27000円ですね。
この価格差が大きいか小さいかは、学生さんの経済力次第ですね。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=03206010198
書込番号:3759911
0点


2005/01/10 21:15(1年以上前)
学校とマイクロソフトの契約により、
学内者に限りOSやオフィスなどのソフトが、無料で導入できる可能性があるので一応学校に確認してからの方がいいと思います
書込番号:3760734
0点


2005/01/11 02:34(1年以上前)
この度のR3在庫が豊富ですね、値崩れしそうです!
書込番号:3762534
0点

>学校とマイクロソフトの契約により、
>学内者に限りOSやオフィスなどのソフトが、無料で導入できる可能性が>あるので
たしかにライセンスの契約によりかなり安くはなります、というか定価が非常識なくらい高すぎるのですが・・・無料ということは絶対無いです。
講義で使うPCについては、学校が安く仕入れて学生の授業料か教材費に入れるかしているだけでしょう。しかし、個人所有のPCではライセンスの契約が異なるためだめです。
書込番号:3763360
0点


2005/01/11 16:23(1年以上前)
>講義で使うPCについては、学校が安く仕入れて学生の授業料か教材費に入れるかしているだけでしょう。しかし、個人所有のPCではライセンスの契約が異なるためだめです。
なるほど、たしかにそうでしょうね。
ところで、国立大学でも、このような優待販売はあるのでしょうか?
私が大学生だったのはもう20年以上も前でしたので、現代の大学生さんがうらやましいですね。
書込番号:3764127
0点


2005/01/11 22:05(1年以上前)
詳しいことはわかりませんが、
講義で使うPCに関しては、ソフトを導入しても良いようです。
ですが、卒業など学校を辞めるときは、アンインストールしなければならない制限があるみたいです
書込番号:3765523
0点


2005/01/12 23:00(1年以上前)
個人的にはW2を勧めます。
R3を所有しているのですが、
やっぱりサブノートという形でしか使用していまません。
メインPCなどが自宅にあるのであればR3でも良いかもしれませんが、
学校で使うとなると光学ドライブは必要になってくると思います。
授業で使うソフトをCDからインストールを行ったりとかでです。
なのでW2の方が使い勝手はよいと思います。
余談ですが、W2の光学ドライブはめっちゃうるさいです。
後キーボードのPgUpとPgDnには気をつけてください。
また、
>学校とマイクロソフトの契約により、
>学内者に限りOSやオフィスなどのソフトが、無料で導入できる可能性が
>あるので
とありますが、多分MSDN(間違ってたらごめんなさい)のことだと思います。
在籍していた大学ではその審査に通り、MSDNが利用できていました。
しかしこのプログラムは開発環境云々を提供するってことで、
Officeは入っていませんでした。
契約上の細かい内容は知りませんが、
この契約では学内であれば、自由に複製使用が可能とのことでした。
学生の家のPCにもインストールすることもOKでした。
まあ、Officeが入っていないので、どうしようもないですが…。
書込番号:3770270
0点


2005/01/12 23:06(1年以上前)
ウチの大学はMicrosoft Campus Agreementを締結してるので
無料で何台でもWindows、Office、Visual Studio等のMS製品をインストールできますよ。
個人所有するPCでもOK。
私は斡旋機ではないですがさんと同じ大学な予感(笑
スレ主さんへ。
一度大学へ問い合わせる事をオススメします。
あと、4年間の保障というのは大きいですよ。
4年間持ち歩いてどこも壊れないほうが珍しいかと。
書込番号:3770312
0点


2005/01/12 23:19(1年以上前)
追記
おそらく学校で使うソフトのインストールはLAN経由で行うと思うので心配ないかと。
光学ドライブは外付けでも十分だと思いますが、あれば確かに便利。
ACアダプタを同時に持ち歩くでしょうから、バッテリー時間は気にしなくてもいいと思います。
斡旋機種を使うのが一番無難かと思いますが、
無料でOfiice等をインストできる環境ならばR3かW2お好きなほうで。
メインPCをお持ちでないなら、W2をオススメします。
書込番号:3770437
0点



2005/01/13 17:04(1年以上前)
しばらく間が開いてしまいました、すいません・・・
みなさんのご意見、非常に参考になりました!助かります。
とりあえず学校に一度詳しいことを問い合わせてみたいと思います。
その上でまた細かいことを書き込みたいと思いますので、そのときは
また相談にのっていただけるとうれしいです☆お願いします。
書込番号:3773142
0点


2005/01/16 17:33(1年以上前)
素直に海賊版つかえばやすいのでは?
書込番号:3788508
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


確かカタログ上ではL2キャッシュサイズ2Mになっていたと
思いますが、本日購入してきたマシンでEVERESTでみると
0になっていました。
みなさんのPCではどのように表示されていますか?
もし、実際に L2キャッシュがなかったとしてPCは正常に
動作するものなのでしょうか?
0点


2005/01/08 01:56(1年以上前)
L1でもL2でもキャッシュなんか無くても速度を問題にしなければ動く。
何かの間違いで表示がおかしいだけだろうけど。
書込番号:3745747
0点

正常の定義にL2キャッシュの有無が含まれるのなら、無は正常ではない。
L2キャッシュがなくても遅くなるだけで処理の結果に違いは生じません。
書込番号:3745761
0点

PenMはEverestだとそういう風に認識されてしまうようです。
自作ですがこちらもそうなってます。
他のソフトでもデータベースが不十分なせいか正確な値が表示されない場合があります。
書込番号:3745837
0点

どうしてこういう表示の方を信じるのかな。普通は表示が間違っていると考えるものだけどな。同様にバッテリーメーターを真に受けたり、システムのプロパティのクロック数表示を真に受けるひともいるけどね。理解に苦しむ。
書込番号:3746104
0点

あまり関係ないかもしれませんが、PenMのL2は一般的なCPUのキャッシュと異なる
(一般的なCPUのキャッシュメモリはトランジスタ6個で1bitを構成しますが、
PenMの物はトランジスタ4個で構成されています)ので、認識方法が異なり
表示がそのようになるのではないでしょうか。
EVERSTのバージョンがあがれば対策されてくるかもしれませんね。
書込番号:3746292
0点

ソフト上で半導体のセル構成を直接認識できるわけじゃないし、
それ用のIDが用意されている話も聞いたこと無いから、
セル構成云々は無関係でしょ。
他の方の指摘どおり、ソフトが情報持ってないだけでしょう。
P-Mが普及してる国は少ないので、海外ものソフトは特に
その可能性大。
書込番号:3747285
0点

http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/tools/frequencyid/
現在のCPUの周波数、システムバスとCPUIDしか表示されませんが、本当にカタログ表記のCPUが搭載されているかどうか調べるために作られたと思われるので正確だと思います。
書込番号:3747598
0点



2005/01/09 15:11(1年以上前)
皆さんの書き込みを見て安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:3753045
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


正月にR3EW1AXRを田舎で使用するため、31日夜にフル充電して、飛行機で大分に戻りました。それで、正月3日に電源を入れると何と残量10%になっていました。3日間バッテリを装着したまま未使用だったんですけど、ビックリしました。バッテリを装着したままだと、こんなに消費するものでしょうか?
どなたか、お分かりでしたら教えてください。
0点


2005/01/06 23:15(1年以上前)
スタンバイでももっと持ちそうな気がします。
書込番号:3739933
0点



2005/01/07 00:55(1年以上前)
間違いなく、フル充電してシャットダウンしていました。
ひょっとして、気圧が関係するのかなぁ。
書込番号:3740705
0点


2005/01/07 08:22(1年以上前)
バッテリーの劣化・寿命では・・・?
普段AC接続で長く使ってはいませんでしたか・・・?この場合、バッテリーの寿命が短くなります。
または、残量表示メーターの故障とか?
書込番号:3741529
0点


2005/01/07 14:31(1年以上前)
寒さが影響しているのではないでしょうか?
書込番号:3742567
0点



2005/01/07 14:43(1年以上前)
購入して3週間位で、AC電源の時はバッテリを外して使用していますので
寿命とか劣化はないと思います。
やはり、寒さの関係ですかねぇ。(>_<)
書込番号:3742597
0点


2005/01/07 17:37(1年以上前)
パソコンは当然、機内に持ち込みですよね? それでしたら寒さはあまり関係ないかと・・。
購入後3週間で、シャットダウンしている状態でわずか3日間で本当に「稼動時間も10%」になってしまったのならば、残念ながら、バッテリー自体が不良品かと思いますが・・・。
書込番号:3743131
0点


2005/01/10 15:13(1年以上前)
>購入して3週間位で、AC電源の時はバッテリを外して使用していますので
使い方がさだかじゃないですけど。 フル充電で保存を繰り返すと良くな
いようですよ。
個人的な意見ですがパナは、比較的にAC繋いだままでもバッテリーの劣
化が少ないようです。バッテリーは消耗品と考えて使い方を気にしない方
がいいですよ。 下手に抜き差しをするとかえって劣化するみたいです。
http://www.baysun.net/company/lithium.html#anchor28338
書込番号:3758951
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


海外での使用(長期)を考えています。
パナソニックのページで
内蔵モデムは、取扱説明書にも明記させていただいておりますが日本国内専用となっておりますので、海外でのご利用はお控えください。
海外で利用できるグローバル対応のモデムカードもございますが、弊社にて推奨する物などはございません。
とありますが、海外で使用するとどいうことが起こるんでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか
0点

モデムなど通信機器は、使用に当たって認可を得なければならない国がほとんどです。
全ての国で認可を得るのは費用の面から現実的ではないので、大概は国内専用か主要国での認可しか取得していません。
認可を得ていなくても、通信仕様は全世界でほぼ共通なので実際には使えます。
ただし、その国の法律に違反すること。故障しても保証はされないことを理解して使ってください。
オムロンからグローバル対応モデムが発売されていますので、万全を期すなら対象国に入っているか確認して、そういったモデムを購入してください。
書込番号:3709258
0点


2005/01/08 22:38(1年以上前)
信号線が海外によって異なるので、最悪壊れます。
信号があっても、電気の強さで、じわじわくるかもしれません。
PCMCIAのカード使ったほうが安全です。
本体壊したら元も子もないです。
モデムセーバーでぐぐってみては?
書込番号:3749681
0点


2005/01/09 13:29(1年以上前)
仕事柄、欧州、東欧、サウジ、インド、東南アジア各国へ
海外出張しますが、どこでも使えました。
壊れたことも一度もありません。
モデムの破壊防止には一応、使用前にモデムセーバーで
チェックしています。
書込番号:3752612
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

2004/12/28 16:06(1年以上前)
ハードじゃないけど
http://www.extreme-limit.co.jp/mobile/08_panasonic/let_cf-r3.htm
使ってればしっくりきます
書込番号:3697747
0点


2004/12/30 23:23(1年以上前)
「R3なぜランキング2位?」 さんに質問ですが。
よろしければそのカバーの使用感など詳しく教えていただけないでしょうか。
それと、必要以上にかさばったり重くなったりしませんか?、よろしくお願いします。
書込番号:3709220
0点


2005/01/03 01:17(1年以上前)
特に重くもならないしかさばりもしませんよ!
まぁ持ち歩かない時は外してますがね・・・
書込番号:3721066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
