
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月5日 02:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月21日 16:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月25日 20:03 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月2日 01:07 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月24日 18:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月23日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR



最新モデルのR3なら、80GB品は3月下旬出荷となっていますね。
書込番号:4001425
0点

E→Fへ。。。
最新機種は、R3Fです。この掲示板はR3E。
書込番号:4022077
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


あまり関係ないことなのかもしれませんが、
質問させてください。申し訳ありません。
ペンティアムとアスロンではどういった違いがあるのでしょうか?
また、どちらにどういった利点があるのでしょうか?
ご存知の方、どうかご指導のほどをお願いいたします。
0点

シド13さん こんばんは。 intelとAMDなんだけど、、、
とりあえず 検索しました。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:3992332
0点

違いを理解するのは難儀ですよね、、、
実際にどちらも使っていますが私も説明はできません。
例としてPentiumMとモバイルAthlon64なら同等クロックですと
性能の差は微差です。どちらが勝るとも言えない。
得意、不得意は確かにありますが。
書込番号:3993225
0点


2005/02/27 12:15(1年以上前)
ノートはよくわからないですが、IntelのPentiumMだと
パソコンのマザーボードに使われてるチップセットがIntelからでて
いるので安定性があると思います。
モバイル版のAthlon64は使った事がないのですが、
デスクトップなどで使われるAthlon64の場合は
きちんとマザーボード(チップセット)を選ばないと
安定性や性能に違いがありました。
ノートパソコンに当てはまるかはわかりませんが。。。
書込番号:3994287
0点

>ペンティアムとアスロンではどういった違いがあるのでしょうか?
PentiumはIntel社製、AthlonはAMD社製です。
PentiumにしてもAthlonにしても、旧製品から新製品まで様々な種類があるので、一言では答えられませんね。
BRDさんの検索結果などを参考にご自分で良く調べてみてください。
書込番号:3996515
0点


2005/03/04 12:08(1年以上前)
>BRDさんの検索結果などを参考にご自分で良く調べてみてください。
書込番号:4018310
0点


2005/03/21 14:50(1年以上前)
vaioとletsnoteではどういった違いがあるのでしょうか? と聞こえる
もしも、同じ周波数でいろんなCPUを比べたら!?-ノート限定-
M-Athlon64 > PentiumM ≒ efficeon > CeleronM > AthlonXP-M > Pentium4-M > M-Celeron > Crusoe
その他の比較演算方
(M-Athlon64の周波数)x 0.75 = Pentium4-Mの周波数
(PentiumMの周波数) x 1.5 = Pentium4-Mの周波数
(CeleronMの周波数) x 1.5 = Celeronの周波数よりちょっと速い
(efficeonの周波数) x 0.9 = PentiumMの周波数
(efficeonの周波数) x 1.4 = Pentium4-Mの周波数よりよりちょっと速い
http://home.att.ne.jp/red/sr20dett/Works/cpu01.html
書込番号:4102596
0点

chai333さん こんにちは。 分かりやすいホームページですね!
さっそく お気に入りへ。
書込番号:4102963
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


新機種発売でR3Eは、いつ安くなるのでしょう?
あんまり待ってると売り切れそうで・・・・
長期保証&安値を教えてください。
ThinkPadX40からの乗り換えです。
どうぞよろしくお願いします
0点


2005/02/25 19:24(1年以上前)
昨日ここで見て発注して、本日届きました。税込み161000と256MBメモリで173000円ほどでした。私も売り切れが怖くなって
発注しましたが、かなり満足しています。バッテリー持ちが抜群で、
キビキビ動くので今までのLOOXはもう使えません。
16万前半なら後悔しないと思います。時には思い切りが大事ですよ。
書込番号:3986048
0点


2005/02/25 20:03(1年以上前)
tpxさん
僕も、16万円前半で購入しました。
おもったよりサクサク動き
かなり満足しています。
私は512MBつんでバッテリーは
すこし持ちが短くなっていますが、
それでも7時間は持ちます。
ぜひ、少しでも早く購入して
活用してください。
書込番号:3986188
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


最近この機種を購入したものです。
この板にもお世話になりました。
購入時に、メモリーを512MB積んでもらったのですが
バッテリーの持ちはやはり短くなるんでしょうか?
100%充電しても表示では7時間ちょっとしか
表示されません。
それは、仕方ないのでしょうか?
教えていただけますでしょうか?
0点



2005/02/24 13:25(1年以上前)
すみません。自己レスです。
メモリーはグリーンハウス製です。
消費電力は大きいのでしょうか?
書込番号:3980302
0点

当然メーカー公称値はメモリは増設しているはずは無いので
それよりも短くて当然です。
書込番号:3980411
0点


2005/02/25 18:14(1年以上前)
RAMを増やすとその分スワップが少なくなって、HDへのアクセスが減少し、HDのほうが消費電力は大きいので、結果的にバッテリーの持ちはよくなるというのが定説です。
書込番号:3985773
0点



2005/02/25 19:37(1年以上前)
Y2使ってますさんへ
そうなんですか!
メモリーを足して消費電力が上がってしまうと
思い込んでいたのですが。
でも、100%でも9時間に満たないのは
なぜなのでしょうか?
設定の消費電力を最低にしているのですが。
教えていただけますでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:3986089
0点


2005/02/25 19:43(1年以上前)
勝手にリンク貼っても大丈夫かな
http://blogs.dion.ne.jp/sumio_k/archives/382706.html
ここには「RAM増設=バッテリー駆動時間延長、とは限らない」と
書いています。
検証はしていませんが…。
書込番号:3986112
0点



2005/02/25 19:58(1年以上前)
よっちゃん@奈良 さん
なるほど。
ハードディスクよりRAMの方が
消費電力が大きいのですね。
でもいざというときのために
512MBつんだことを後悔はしていません。
今後、どのようなソフトを入れるかわかりませんし
できるだけ目いっぱいこのPCに
働いてもらおうと思っているので。
みなさまありがとうございました。
書込番号:3986168
0点


2005/02/26 00:10(1年以上前)
RAM入れたほうが速くなるから、「バッテリーが切れる前に終わらせられる作業の量」ならRAMを入れた方が大きい。
ってことにしといて下さい。
それにしてもHDがここまで進歩しているとは・・・
予想外でした。
書込番号:3987482
0点


2005/02/26 13:43(1年以上前)
ほし2さん、こんにちわ。
バッテリ駆動時間の測定方法はこちらを参照してください。
http://it.jeita.or.jp/mobile/
この場合、必要の無い機能を使わない(バックグラウンドで動いているプログラムや無線LANなど)ことや、人が操作していないということが実際の使用状況とは違います。
こちらで公開されているようなアプリを使用して消費電力を見てみると、操作に対して消費電力が上がってしまうことを実感できると思います。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
書込番号:3989530
0点


2005/02/27 11:10(1年以上前)
よっちゃん@奈良さん、こんにちは。
リンクしていただいたブログの管理人、栗山です。
リンクありがとうございます。こういう形でのリンクは大歓迎です。今後ともよろしくお願いします。
実際古い人間である私も、この件についてはショックでした。HDDのほうが消費電力が大きいのは常識だと思っていましたから。
時間とともに「常識」は変化していくのですね。解ってはいるつもりなんですが、今回の件で、思い知ることとなりました。
書込番号:3994009
0点


2005/03/02 01:07(1年以上前)
sumio_k さん、ありがとうございます。
まさか、ここを見ていたとは(^^;。
sumio_k さんのページを参考に、256MBのメモリ(I/Oデータ MDIM266
\10,290 送料込み)を買いました。
#512MB買えるほどお金も無かったんですが。
そうそう、昨日発表された富士通の2.5インチ120GB HDDは
消費電力が1.6W以下らしいですね。
ところで、発熱はどっちの方が大きいのでしょうかねぇ。
書込番号:4007664
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


この掲示板には何回かお世話になっております。
さて、題名の件ですが、パソコン購入を今の内にしようか、否か、迷っている次第です。
というのも、知り合いがパソコン販売に関わっているのでよく話すのですが、何故、最近のモデルは皆つやつやした画面なのか。
テレビの視聴や、店頭で置いてある時に見栄えが良いからという理由で、この反射度の高いタイプの液晶画面ばかり。電源切った時、真っ黒な液晶にうっすら自分の顔が写る。この手の画面は、長時間、画面を見ながら作業をすると目が疲れそう。
私は、主にインターネット、たまにDVD視聴(画質はそこまでこだわりません)、テレビはおそらく見ない、といった用途を考えています。
今のパソコンはSHARPの機種で、3年目。家族共用で使用しており、自分専用機を買おうかな?と、まだ「悩んでいる」段階ですが。
このまま「つや消しタイプ」がなくなってしまうのなら、市場から無くなる前に早めに購入しておくべきなのかな?などと考えてしまいます。
候補としては、
TOSHIBAダイナブック17型ワイド液晶のモデル、
NECのLR500AD、
SOTECのB5サイズモデル、
等ですよね。SOTECは外れが多いのとサポートに不満を抱く人が多いと聞きました。
長々とすみません。無くなってしまうのか、それともなくならず細々と生産はするだろうから、もう少し様子を見るべきか・・・・
そこら辺の事情に詳しい方、あるいはパソコン歴の長い先輩方、つや消し液晶じゃないモデル買ったけど、気にならないよ、という体験談をお持ちの方など、いろんな方からの意見をお聞きしたいです。
0点

このまま「つや消しタイプ」がなくなってしまうのなら
どうしてもいやなら...、
反射防止タイプの液晶保護シートを貼り付けるとか...。
なれなんですけどね。
書込番号:3976757
0点

完全には無くならないと思いますよ。
直販系や外資系のメーカーなら、まだ非光沢液晶のノートは多いです。EPSON、DELL、HP、IBMなど。
因みに私もいわゆるツルピカ液晶を好まないので、今まで購入したノートは全て非光沢タイプです。
書込番号:3977383
0点


2005/02/23 21:19(1年以上前)
都会のオアシスさんと同感です。
ツルピカ液晶はDVD鑑賞等には良いですが、ビジネス向きではありません。
モバイルノートやビジネスノートは非ツルピカで残ると思います。
書込番号:3977521
0点

パネルに埃が付き易いのが光沢の欠点ですかね、、、
私は単体液晶モニタ、オンリーにしたので非光沢の環境ですが、
一定の輝度とコントラスト比さえあれば充分に動画再生も
出来ますし、写り込みがなく綺麗です。
書込番号:3977945
0点



2005/02/23 23:15(1年以上前)
皆様レス感謝します。
継続していろんな方からのレスを募集します。
IBMのTHINK PADや、このパナソニックのLET'S・・・のシリーズがビジネスマンに愛され続けているのは、こういった背景もあるのでしょうかね。
今使用中の私の機械も、液晶の見やすさや基本性能に特に不満は無いのです。流行や高スペックに興味あまり無いので。長く安定して使えれば良い、と思っています。
確かにホコリは付着しやすいですね。
しかし、光沢を抑えるシート等、存在すら知りませんでした。店頭で探してみようかな。
書込番号:3978217
0点

光沢液晶と非光沢の両方を使用していますが、私も非光沢の方が好みです。少なくともモバイル用のPCでは非光沢が存続するのでは。
よくDVD再生には光沢の方が適していると言われますが、非光沢で画質が劣るとは思いません。どういった点で光沢の方がよいとされているのでしょう。
デジカメの画像に関しては非光沢の場合、影の部分がつぶれてしまったりして、この点に関しては光沢の方が優れていると思います。
光沢は眼が疲れやすい、というのは同感ですが、これも製品によってかなり異なるような気がします。私の経験では、dynabookのCシリーズの光沢はギラギラして眼がつかれましたが、LavieのNの
光沢は別に疲れを感じません。
書込番号:3978325
0点


2005/02/24 08:20(1年以上前)
光沢と非光沢、両方を使用していますが、最近の「高輝度・低反射・高視野角」の光沢液晶(私の機種はQosmio G10)でしたら、光沢液晶の欠点とされる「映り込み」は少ないので見やすいですね。
明るさに関しては、輝度を落とせばよいだけです。
初期の光沢液晶と比べると進化しています。
単に、光沢か非光沢かという単純な二分法ではなく、「用途」と「液晶の質」で見比べて評価してください。
モバイルで屋外の使用なら非光沢がよいと思いますが、屋内での使用でしたら質の高い光沢液晶の場合は、ビジネス用途でも特に問題はないと思います。
非光沢でも、輝度の低い視野角の狭い液晶の場合は、ビジネス用途でも、かえって眼の疲れは大きいと思います。
具体的には、たとえば東芝でしたら、同じ17インチワイド液晶同士でも、WX(非光沢)とG10(光沢)との違い・液晶の質の差を、是非、実際に店頭で比較されることをお勧めします。
書込番号:3979498
0点

自分のFMVLT70GN8モバイルで光沢だけど、低反射コーティングなんで屋外でも全然気にならないですね。
書込番号:3981118
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


本PC、ハードディスクからのリカバリー時にパーティションを
作成することは可能でしょうか?
もし不可能だとしたら、皆さんの中でドライブを分けて使っている方で、
どんなツールがお勧めか教えてください。
fdisk 時代のPCユーザーで、XPの起動フロッピーには fdisk が
無いようで、途方にくれています。
0点

取扱説明書のP40にパーテション二つ作ってリカバリーする方法があるんですけどね。これじゃ駄目なのかな。
あと、トラブル予防のため、念のためリカバリーCDは作っておきましょう。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/pc/public/s_manual/R3MK2_J_OI_ZA.pdf
書込番号:3974814
0点

R/TシリーズにはリカバリCD作成ツールはありません。
滅多なことではリカバリデータが破壊されることもないので
あまり用心しなくてもいいと思います
書込番号:3977435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
