
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年1月16日 12:04 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月16日 11:53 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月16日 11:43 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月10日 15:13 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月9日 15:11 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月9日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

2004/12/25 07:49(1年以上前)
定期的ではありませんが、たしかに一瞬消えるときがあります。
現象を説明・再現するのが難しそうなので、そのままにしていますが。
定期的で、現象を説明できるなら修理してもらったほうがいいのでは?
書込番号:3682229
0点


2004/12/25 13:49(1年以上前)
私も定期的にその現象が現れます。
最初は何かのノイズでも入っているのかなと思っていたのですが
そうでもないみたいですね。
これ以上酷くなるようだとクレームつけたい所ですが、再現性も難しそうですし取りあえずは様子をみてみようと思います。
書込番号:3683361
0点


2004/12/25 23:15(1年以上前)
私も購入当初から発生しています。
自分のだけでなくて安心しました。
一度メールでサポートセンタに問い合わせしてみましたが
再現性がなくそのときは様子見としました。
再現性があれば原因と突き止められると思うのですが
ちょっとこの現象では難しそうですね
書込番号:3685746
0点



2004/12/26 01:49(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございました。
まさかこんなにたくさんの人に同じ症状が出てるとは驚きです。
これって仕様なんでしょうか・・・
書込番号:3686602
0点


2004/12/26 21:15(1年以上前)
私も購入当初から現象が発生しています。何度かパナソニックの問い合わせ窓口に問い合わせして、あれこれ向こうの言う通りやってみましたが、現象は再現しました。
先日(3週間前くらい)、パナソニックから連絡があり、メーカ側でも再現が確認できたとの事。その時は、発生原因等を特定してからドライバ等で対策となるだろうと言われました。何しろこの操作をすれば必ず発生するという現象ではないので、難しいのではないかと思います。
書込番号:3690127
0点


2004/12/30 07:00(1年以上前)
私も本機を購入して10日程になりますが、皆さんと同様の症状
が発生しています。
操作しているとき、放置しているときにかかわらず、1〜2時
間に1回一瞬暗くなります。
最初仕様かと思っていたのですが、本掲示板を拝見したので、
私もメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:3705835
0点


2004/12/31 06:51(1年以上前)
購入を検討してましたが、なんかやばそうですね・・・。
どっかにおかしい部分があるんでしょうね。
書込番号:3710294
0点


2005/01/01 18:35(1年以上前)
先日、改めてパナソニックの問い合わせ窓口へ問い合わせをしたところ、現在インテルと技術的な調整している段階との事。メーカでは原因がまだ特定できておらず、時期的にはもう少し(2〜3ヶ月)掛かりそうとの事。
パナソニックからは、対策版は、ドライバ提供となりそうなので、リリース目処がついたら、当方へ連絡をもらうことになっています。
連絡があり次第、情報をアップします。
書込番号:3715408
0点


2005/01/03 02:23(1年以上前)
購入を検討している者ですが、教えてください。
画面が消える現象は、一瞬だけなのでしょうか?
しばらく消えたままだったり、そのままフリーズというような現象も起きているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3721314
0点


2005/01/03 02:53(1年以上前)
現象ですが、上手く表現出来ませんが、「まばたき」したように一瞬画面が消える感じです。OSやアプリ等がフリーズするような事はなく、継続して使用可能です。
何らか操作をしているときは発生せず、何も操作をしていないアイドル中に主に発生します。
発生する頻度は、一日使っていても一回も発生しないときもあれば、一日数回発生することがあります。(多いときでも一日数回です。)
書込番号:3721408
0点


2005/01/03 13:11(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。
教えていただいた程度であれば、それほど問題なさそうです。
(もちろんドライバ等で改善されて欲しいですが・・・)
書込番号:3722633
0点

瞬きのように一瞬消える問題ですが、私のところでも
同じ現象が見られます。
デュアルブートで使っていますが、
Linuxを立ち上げている時には全く症状がなく、
Windowsをブートさせているの場合に限ってのみ発生します。
このことから、ハードウェアの問題ではなく、ソフトウェアの
問題の可能性が高いと言えます。
頻度が少ないので気にはなりませんが、早く直って欲しいですね。
書込番号:3728747
0点


2005/01/08 01:04(1年以上前)
11月末に購入しましたが、私もその現象何度も確認しました。
自宅では外付ディスプレイ(MITSUBISHI RDT1710V)をつなげて
使っていますが、今までその現象を確認したのはほとんどが
外付ディスプレイ上です。
原因がPC側にあるのかディスプレイ側にあるのか、そのうち
調べてみようと思っていましたが、ここの書き込みを見る限り
PC側の問題のようですね。
書込番号:3745512
0点


2005/01/09 17:11(1年以上前)
私もこの症状を確認しました。確かにまばたき程度です。
そんなに頻繁には出ません。
以前VAIOのPCG-GR7Fを使っていたときも同じような症状が出ましたが、
そのまま使っても問題ありませんでした。
今回も気になるというえば、気になりますが、とにかく早く修正
パッチをお願いします。
書込番号:3753513
0点


2005/01/13 17:02(1年以上前)
3年前に買ったレッツノートCFーA2も同じ症状が出ていますので、
パナは昔から画面のちらつきが専売特許なんですよ〜
私はプロジェクターにつないでプレゼンでよく使うのですが、
いつも、画面がちらついて困っていました。
いい加減に気づけ!パナパナ!
書込番号:3773137
0点


2005/01/14 16:01(1年以上前)
機種は違いますが、IBM X40 2371-GDJ XP Pro(SP2)でも
同様の現象が発生します。
共通点としては、Intel(R) 855GMEのチップセットなので
ディスプレイドライバーの問題ではないかと思います。
書込番号:3777470
0点


2005/01/15 13:42(1年以上前)
ThinkPad T30 でも「まばたき」がおきます。GraphicsはATI MOBILE RADEON7500。 発生頻度は1分間隔。ネットブラウズしてても気になってしまう。やっぱり、ドライバーが原因なんでしょうか。知人のT30は「まばたき」してないんだけれど...
書込番号:3781957
0点


2005/01/16 12:04(1年以上前)
[3759955]のスレッドにも書かせていただきましたが、本日パナソニックお客様センタから連絡があり、ちらつき問題の対策ドライバが1/21(金)からパナソニックのサポートWebに公開されるとの事。
もうしばらくの辛抱です。
書込番号:3787034
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


R3にするかiBook12inchにするか悩んでいます。携帯性とネットブラウズという用途しかないため遊び感覚での購入です。PC歴としては超素人級ですので使い勝手の良さという観点からアドバイスをいただけないでしょうか?
0点


2005/01/15 12:39(1年以上前)
まず、パソコンは初めてのご購入でしょうか?
「ウィンドウズ・マシン」(レッツノート等、大部分のパソコン)と「マック」では、使用するソフトがすべて異なりますので、1台目でしたら関係ありませんが、すでに、あなた自身またはご家族がどちらかのパソコンをお持ちでしたら、他方を買い増しをする場合には、別途、ソフトを買いなおす(買い揃える)必要がありますね。この費用が結構かかります。
また、R3は、超初心者の方ですと、単体では十分に活用できませんので、別途、別売の「光学ドライブ」が必要となります。価格は機種によりますが約2〜3万円かかります。総計で約18〜20万円は必要です。
http://panasonic.jp/p3/multi/index.html
一方、iBook12inchでしたら光学ドライブ内蔵ですので、単体で使用可能です。ご予算的にはお勧めかと思います。
ただし、超初心者の方ですと、周囲に「マック・ユーザー」がいないと、困った時の相談等で不便かもしれません。
その点、大部分はウィンドウズ・ユーザー(日本でのパソコンのシェアは、ウィンドウズが約95%、マックは約3%)ですので、ウィンドウズ・マシンなら、困ったら誰にでも聞けるという利点があります。
書込番号:3781705
0点

>あなた自身またはご家族がどちらかのパソコンをお持ちでしたら、他方を買い増しをする場合には、別途、ソフトを買いなおす(買い揃える)必要がありますね。この費用が結構かかります。
普通ソフトは1台のPCのみにしかインストールできませんから、どちらの機種を選んだとしても、ソフトは全て買い増し又は買い揃えになるとおもいますが…。ですから、その点ではどちらの機種でも問題ないはずです。
書込番号:3782761
0点


2005/01/15 20:04(1年以上前)
>普通ソフトは1台のPCのみにしかインストールできませんから、どちらの機種を選んだとしても、ソフトは全て買い増し又は買い揃えになるとおもいますが…。ですから、その点ではどちらの機種でも問題ないはずです。
あ、そうでした。失礼しました。
パッケージ版のオフィスでしたら、自分のPC2台にはインストール可能ですので、例外はそれ位ですね。
書込番号:3783639
0点


2005/01/16 11:06(1年以上前)
charlieabe さん
初めまして
>R3にするかiBook12inchにするか悩んでいます。
>PC歴としては超素人級です
kanasugi1 さんのコメントどおりどちらも不適当と思います
そもそもMacは"オタク"の人たち用で
ネットはWin前提で作られているHPも多く不便することがあります
また当初はネットだけのつもりでも
すぐに友人や仕事・学校(今時小学生でも)でdataのやりとりなど
周囲との"互換性"が問題になってきますので必ず困ります
ドライブは頻繁に使うものではありませんが
内蔵していないと何かと不便です
重さを気にするのであれば
内蔵式で着脱できるものもありますので
1.5kg前後のドライブ内蔵Winをお勧めします
書込番号:3786795
0点


2005/01/16 11:53(1年以上前)
追加ですが
上記のことも了解した上で尚かつ
R3やiBookのファッション性や携帯性、ブランド等
(物を買う上で人によっては実用性よりも優先される)
気に入っているのであれば
気に入った物を買われるのがよいです
ちなみに私はiBook12inchを使用しておりますし
sonyのU3やシグマリオンを
ラッコちゃんスタイルで使っているオタクですので
この2機種で迷われる気持ちはよくわかります(^o^)
書込番号:3786982
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


動画のエンコードをしていると、CPU温度が70度以上になります。
スピードを落とすとエンコードの時間がかかってしまうので落としたくないのです。しかし、無茶をして寿命を縮めたくはないのですが、この機種では何度ぐらいまでは通常支障がないものなのでしょうか?モバイルメーターでACPI温度のタブをみると、86度でCPU速度を落として、103度で0Sがシャットダウンをかけるとあったのですが、ACPIまかせで別にかまわないものなのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


2005/01/15 20:33(1年以上前)
70℃は許容範囲でしょう。
PentiumMはデスク向けCPUよりダイ最大温度が高く設定されています。
私のPentiumM755/A2.0GHzもエンコーディングしていると72℃ほどに
なるので心配するレベルではありません。
書込番号:3783789
0点



2005/01/15 21:41(1年以上前)
70度は許容なら、エンコードも問題ないですね。ただ、夏はきびしそうですね。やっぱり86度には意味があるのかな?
書込番号:3784218
0点

あまりに熱がこもるとコンデンサやHDDなどが壊れ易いので問題はCPUが許容範囲とかではないでしょう。
ノートで長時間負荷をかける作業をしてるならマメにバックアップを取っておいて下さい。
書込番号:3784364
0点


2005/01/16 05:31(1年以上前)
FUNレスのモバイルノートだから、確かにエンコーディングに
相応しいとは言えないね。
たまにやる程度ならいいけど何十時間もやるとキーボード周り
とかかなり熱くなりますよ、たぶん。
書込番号:3786133
0点



2005/01/16 11:43(1年以上前)
もともとエンコード用途ではあまり使用しないのですが気をつけてやっていきたいと思っています。いまはCPU速度を調節できるので本当に助かります。できれば温度調節(CPU、HDDDが50度になるとCPU速度を落とす等ACPIがやっていること)も自由に設定できるソフトがあるといいのですが・・・。
書込番号:3786933
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


正月にR3EW1AXRを田舎で使用するため、31日夜にフル充電して、飛行機で大分に戻りました。それで、正月3日に電源を入れると何と残量10%になっていました。3日間バッテリを装着したまま未使用だったんですけど、ビックリしました。バッテリを装着したままだと、こんなに消費するものでしょうか?
どなたか、お分かりでしたら教えてください。
0点


2005/01/06 23:15(1年以上前)
スタンバイでももっと持ちそうな気がします。
書込番号:3739933
0点



2005/01/07 00:55(1年以上前)
間違いなく、フル充電してシャットダウンしていました。
ひょっとして、気圧が関係するのかなぁ。
書込番号:3740705
0点


2005/01/07 08:22(1年以上前)
バッテリーの劣化・寿命では・・・?
普段AC接続で長く使ってはいませんでしたか・・・?この場合、バッテリーの寿命が短くなります。
または、残量表示メーターの故障とか?
書込番号:3741529
0点


2005/01/07 14:31(1年以上前)
寒さが影響しているのではないでしょうか?
書込番号:3742567
0点



2005/01/07 14:43(1年以上前)
購入して3週間位で、AC電源の時はバッテリを外して使用していますので
寿命とか劣化はないと思います。
やはり、寒さの関係ですかねぇ。(>_<)
書込番号:3742597
0点


2005/01/07 17:37(1年以上前)
パソコンは当然、機内に持ち込みですよね? それでしたら寒さはあまり関係ないかと・・。
購入後3週間で、シャットダウンしている状態でわずか3日間で本当に「稼動時間も10%」になってしまったのならば、残念ながら、バッテリー自体が不良品かと思いますが・・・。
書込番号:3743131
0点


2005/01/10 15:13(1年以上前)
>購入して3週間位で、AC電源の時はバッテリを外して使用していますので
使い方がさだかじゃないですけど。 フル充電で保存を繰り返すと良くな
いようですよ。
個人的な意見ですがパナは、比較的にAC繋いだままでもバッテリーの劣
化が少ないようです。バッテリーは消耗品と考えて使い方を気にしない方
がいいですよ。 下手に抜き差しをするとかえって劣化するみたいです。
http://www.baysun.net/company/lithium.html#anchor28338
書込番号:3758951
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


確かカタログ上ではL2キャッシュサイズ2Mになっていたと
思いますが、本日購入してきたマシンでEVERESTでみると
0になっていました。
みなさんのPCではどのように表示されていますか?
もし、実際に L2キャッシュがなかったとしてPCは正常に
動作するものなのでしょうか?
0点


2005/01/08 01:56(1年以上前)
L1でもL2でもキャッシュなんか無くても速度を問題にしなければ動く。
何かの間違いで表示がおかしいだけだろうけど。
書込番号:3745747
0点

正常の定義にL2キャッシュの有無が含まれるのなら、無は正常ではない。
L2キャッシュがなくても遅くなるだけで処理の結果に違いは生じません。
書込番号:3745761
0点

PenMはEverestだとそういう風に認識されてしまうようです。
自作ですがこちらもそうなってます。
他のソフトでもデータベースが不十分なせいか正確な値が表示されない場合があります。
書込番号:3745837
0点

どうしてこういう表示の方を信じるのかな。普通は表示が間違っていると考えるものだけどな。同様にバッテリーメーターを真に受けたり、システムのプロパティのクロック数表示を真に受けるひともいるけどね。理解に苦しむ。
書込番号:3746104
0点

あまり関係ないかもしれませんが、PenMのL2は一般的なCPUのキャッシュと異なる
(一般的なCPUのキャッシュメモリはトランジスタ6個で1bitを構成しますが、
PenMの物はトランジスタ4個で構成されています)ので、認識方法が異なり
表示がそのようになるのではないでしょうか。
EVERSTのバージョンがあがれば対策されてくるかもしれませんね。
書込番号:3746292
0点

ソフト上で半導体のセル構成を直接認識できるわけじゃないし、
それ用のIDが用意されている話も聞いたこと無いから、
セル構成云々は無関係でしょ。
他の方の指摘どおり、ソフトが情報持ってないだけでしょう。
P-Mが普及してる国は少ないので、海外ものソフトは特に
その可能性大。
書込番号:3747285
0点

http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/tools/frequencyid/
現在のCPUの周波数、システムバスとCPUIDしか表示されませんが、本当にカタログ表記のCPUが搭載されているかどうか調べるために作られたと思われるので正確だと思います。
書込番号:3747598
0点



2005/01/09 15:11(1年以上前)
皆さんの書き込みを見て安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:3753045
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


海外での使用(長期)を考えています。
パナソニックのページで
内蔵モデムは、取扱説明書にも明記させていただいておりますが日本国内専用となっておりますので、海外でのご利用はお控えください。
海外で利用できるグローバル対応のモデムカードもございますが、弊社にて推奨する物などはございません。
とありますが、海外で使用するとどいうことが起こるんでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか
0点

モデムなど通信機器は、使用に当たって認可を得なければならない国がほとんどです。
全ての国で認可を得るのは費用の面から現実的ではないので、大概は国内専用か主要国での認可しか取得していません。
認可を得ていなくても、通信仕様は全世界でほぼ共通なので実際には使えます。
ただし、その国の法律に違反すること。故障しても保証はされないことを理解して使ってください。
オムロンからグローバル対応モデムが発売されていますので、万全を期すなら対象国に入っているか確認して、そういったモデムを購入してください。
書込番号:3709258
0点


2005/01/08 22:38(1年以上前)
信号線が海外によって異なるので、最悪壊れます。
信号があっても、電気の強さで、じわじわくるかもしれません。
PCMCIAのカード使ったほうが安全です。
本体壊したら元も子もないです。
モデムセーバーでぐぐってみては?
書込番号:3749681
0点


2005/01/09 13:29(1年以上前)
仕事柄、欧州、東欧、サウジ、インド、東南アジア各国へ
海外出張しますが、どこでも使えました。
壊れたことも一度もありません。
モデムの破壊防止には一応、使用前にモデムセーバーで
チェックしています。
書込番号:3752612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
