
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年2月4日 07:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月4日 03:01 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月3日 12:28 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月1日 22:13 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月1日 00:27 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月1日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


いやはや似たような投稿が続いてしまうようで申し訳ありません。
今、軽量モバイルの購入を考えています。
用途はほとんどExcelで複雑な事をやって遊ぶだけです。
LaVie G タイプJ はディスプレイが 12.1型なので本来 T2 と競合しますが、T2 と R3 の比較でどうしても値段が安い R3 に目が行ってしまい、かつ LaVie はキャンペーンのクーポンで7,350円安くなるためベースモデルの値段が R3 の最安値とほぼ同じ、という事情のため、この2つが最終候補に残っています。
ちなみに CPU、メモリ、HDD は同じ。もちろん1スピンドルなのも同じ。
ただ、LaVie はチップセットが915GMで、重さが 1.38kgと約400g重く、バッテリは5.4時間、OSが XP Home です。
質問というか、優柔不断なわたくしめにご意見を下さい。
よろしくお願いします。
0点

なぜあなたは915GMに惹かれるのですか?それはあなたの目的に対して満足を与えますか?
なぜあなたはR3に惹かれるのですか?それはあなたの目的に対して満足を与えますか?
答えはあなた自身で見つけ出してください。
書込番号:3870686
0点


2005/02/03 03:17(1年以上前)
レッツノートの特徴はとにかく長い時間動く事と軽いこと。
これ以外を求めるなら他にすればいいし…
前者を求めるならこれ以外の選択肢はないかと思います。
たくさんのノートPCを触ってきましたけど愛着が湧いたのはレッツノートL1、A1、A2、R2でした。
IBMのは2年で壊れる機体が3台もあり、TOSHIBA機3台は液晶にゆがみがでたりヒンジがゆるゆるになったし…
ながい事使ってもコレサイコウ!って思いつづけられたのはいつもレッツノートでした。
他は捨てたり売ったりそんな感じです。
実際リピーターがムチャクチャ多い…そんなPC他にないかとおもいます。
A1EVいい加減バッテリーが死んじゃったのでR3を今回ようやく注文しました。(R2は資金難で売っちゃいました;;)
書込番号:3875305
0点


2005/02/03 11:58(1年以上前)
私も迷っているところなのです。PanasonicのR3はOSがXP-PRO、外形229×210×24.2-41.6、スピーカーがモノラル、ディスプレイがTFT、質量990。VictorのXP741はOSがXP-PRO、外形225×177(152)×29.5、スピーカーがステレオ、ディスプレイがポリシリコンTFTクリアタイプ。同XV831はOSがXP-Home、外形235×214(177)×43.2(31.5)、スピーカーがステレオ、ディスプレイがポリシリコンTFTクリアタイプ、DVDマルチドライブ内蔵、質量1135(1470)。SONYのTypeTはOSがXP-Home、外形272×205×25-34、スピーカーがステレオ、ディスプレイはTFTクリアブラック、DVDドライブ内蔵、質量1380で少し大きい。同TypeUはディスプレイが小さすぎるし、キーボードは外付け。カーナビの代用としても使いたいので、重視するのはディスプレイとスピーカー。販売店で見たところ、ディスプレイはVictorのほうが映りこみが少ないようです。メーカーのカタログにはディスプレイの輝度やスピーカーの音量について記載がなく分かりません。R3はTFT液晶としかなく、スピ−カーについても音量の記載がありません。ディスプレイ輝度は屋外でも見やすいのでしょうか、また音量は多少の騒音の中でも聞けるのでしょうか。
書込番号:3876077
0点


2005/02/03 21:17(1年以上前)
使うソフトがExcel程度なら、R3の方がいいのではないでしょうか?
それほど、スペックを必要としませんし。計算によっては結構重くなるみたいですけど、CPUがほとんど同じならどの機種でも大して変わらないでしょう。
そうなるとモバイル性能に大きく左右されますし。
後は先にR3ユーザーさん、レッツノート好きさんが書かれた通りですね。
個人的にはLaVieJは好きなんですけどね。私は前のモデルを持っていてキー配列とかが気に入っています。
一応言うなら、メモリは同じではなくメモリバスがLaVieJの方が1.5倍高いです。
ただ、LaVieJのi915GMの内蔵GPU「GMA900」がたしか常時64MBメモリを利用しますから、その分メモリの増設がほぼ必須です。たぶんですけど。
代わりに、その分GPUの性能は高いです。もしゲームをするとか3DCADをするとかならLaVieJの方が良いでしょう。
それにしても、i915GMSはいまだ姿を見せませんね。
個人的には春モデルのモバイルノートにこれが積まれるのをかなり期待していたんですけど。
書込番号:3877960
0点



2005/02/03 23:20(1年以上前)
質問を書いているうちに頭の中が整理されまして、結局R3を購入しました。
Excelで何か作るとき、あまり高性能なPCより低スペックの方がむしろテストには都合がいいという事もあります。(すっかり忘れてました。)
新しい物好きは単なる病気でして、新しいものは必ず古くなります。おかげさまで原点に立ち返る事ができました。
ありがとうございました。
書込番号:3878714
0点

PC USER雑誌のレビューを再掲載しているこの記事によれば、R3は低温ポリシリコン液晶ですよ。
http://computers.yahoo.co.jp/sbp/review/20040524/20040524_review_37s.html
というか、12.1型クラスまでのサイズで低温ポリシリコン以外のタイプは今はほとんどないはず(というか当たり前)なので、低温ポリシリコンを売り文句にしているメーカーがまだあるのにちょっとびっくりしました。
書込番号:3879865
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


先週、本体を買ったので(取り寄せでまだ届いてないですが)、
外付けのDVDドライブを検討しています。
そこで、質問ですが、アイオーデータの、i・CONNECT(アイ・コネクト)で、
USB接続したドライブから、起動する事は出来るでしょうか?
実際に、使われている方は、いらっしゃいますか?
手元に、DVDRW-IE4.7P(IEEE1394 と i・CONNECT接続)があるので、
USB2-iCN2 を、購入するだけで使えれば良いなと考えています。
Windowsで使う事は、問題ないと思いますが、
所謂CDブートが出来るか知りたいです。
宜しく、お願いいたします。m(__)m
0点


2005/01/30 05:44(1年以上前)
最近のノートは、純正以外のUSB接続のドライブでも起動しない
ものは少なくなっています。
比較的安価であり、起動の動作確認が取れていることでノバック
製あたりが無難です。
変換アダプターで起動できるか?どうか??はどのメーカーも動作
確認はしていません。
基本的にご自身で試されるしかなないように思いますが、
書込番号:3855454
0点



2005/01/30 06:24(1年以上前)
Cardas Crosslink-2Xさん、レスありがとうございます。
>どのメーカーも動作確認はしていません。
そうだと思います。なので、実際に使われている方が、
いらっしゃれば、心強いので、質問させて頂きました。
まだ、本体も届いていないので、引き続き、宜しく、
お願いいたします。m(__)m
書込番号:3855488
0点



2005/01/31 04:28(1年以上前)
自己レスですが、R2では、i-Connect の USB2.0 で、
起動が出来たと言う記事を見つけました。
ttp://review.japan.cnet.com/pub/dir/pcparts/pcparts_dvd/pioneer-dvr-a05-j/SG2J7AVR6B.html
R3 については、不明ですが、起動できたと言う方、
いらっしゃらないでしょうか?
書込番号:3860916
0点



2005/02/04 03:01(1年以上前)
さらに自己レスです。
本体、届きました。\(^o^)/ & USB2-iCN2 も、購入しちゃいました。
それで、CD-BOOTですが、あっさり出来ちゃいました。
早速、B'sGOLDでHDDのバックアップを取ろうと考えましたが、ここで問題発生。
FDイメージが、Aドライブと認識されて、DOSが起動するところまでは、
良いのですが、CDについては、ASPIドライバーが無い為、認識してくれません・・・
(当たり前と言えば当たり前なのですが)
それで、2日間、格闘の末、先ほど、やっとDOSから、CDを読むことが出来ました。
ドライバーの入手先は、ここに書いて良いか分からないので、書きませんが、
USB2-iCN2 をバラしてチップを調べたところ、”優”の文字で有名な、D8927GC-002でした。
なので、BUFFALO の USB2接続のドライブも、同じ様に、CDブート出来る可能性が
高いと思います。玄人指向で言う、IU2-DAT 基板を搭載しているドライブです。
と言う事で、ご報告まで。
ところで、肝心のHDDのバックアップですが、[3856656]のスレで、
XKUNNさんの書かれている方法は、魅力的ですね。
CDだとどうしても枚数が多くなるので。
LF-M660 は、持ってないですが、GSA-4160B があるので、
ドライブを入れ替えて、i・CONNECTでチャレンジかな〜 (^^;
書込番号:3879670
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


モバイル用CPUの処理能力の向上はすさまじいものがあります。HDDは容量はかなり大きくなりましたが、処理スピードがCPUやメモリのスピードの向上に追いついていないような気がします。デスクトップ向けの3.5インチでは10000回転を超えるものも出ていますが、私は2.5インチでは5400回転以上のものは知りません。5400回転以上の2.5インチHDDをご存知の方メーカーなどを教えてください。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR




2005/01/31 22:22(1年以上前)
コントロールパネルの中の管理ツールの中にある
ローカルセキュリティーポリシーのオプションに“シャットダウン
時に仮想メモリーをクリアーする”しないの箇所があります。
これをクリアーしないようにすればシャットダウンは速く
なりますよ。デフォルトでは有功、これを無効にします。
書込番号:3864232
0点

終了状態を保存しないように設定すれば、その分早く終了できます。
以下手順。
・レジストリエディタを起動
・HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Currentversion
\Policies\Explorerキーを開く
・「編集」→「新規」→「バイナリ」クリック
・できたバイナリに「NoSaveSetting」と名前をつけ、「編集」→「変更」
・値に「000 01 00 00 00」→OK
>>> ZARTH <<<
書込番号:3864323
0点

訂正
誤)「000 01 00 00 00」
正)「0000 01 00 00 00」
書込番号:3864382
0点



2005/01/31 22:46(1年以上前)
Cardas Crosslink-2X さんさっそくありがとうございます。
見たところ、無効になってました。
有効だと遅いんですよね。
ザースさんもありがとうございます。
終了状態を保存というのは、デスクトップ上での状態ですよね?
例えばフォルダを開いたまま終了した場合、ログオン時も同じ状態という事の意味ですよね。
書込番号:3864424
0点

>フォルダを開いたまま終了した場合、ログオン時も同じ状態という事の意味ですよね。
そのとおりです。レジストリのバックアップをお忘れなく。
書込番号:3864501
0点


2005/01/31 22:56(1年以上前)
http://www-miya.ics.es.osaka-u.ac.jp/~i-maki/tips/windows/windows-menu.html
↑
次の手、、、ここでは1000となっていますが私は500にしたこと
があります。数字を変えながらお試し下さい。
書込番号:3864508
0点



2005/01/31 23:07(1年以上前)
皆様、夜遅くまでありがとうございました。
明日、改善したらご報告致します。
書込番号:3864594
0点



2005/02/01 22:13(1年以上前)
ザースさんの方法だと32秒→30秒に
Cardas Crosslink-2X さんの方法だと32秒→12秒に
ちなみに1000でやりました。
上のリンクだとキーが違うので
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Controlキーが正しいです。下記を参照。ご指導ありがとうございました。快適です。
http://www.dr-pc.jp/94.htm
書込番号:3868952
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR
無線LANカードを買い足せばOK。Windows98対応のものを選べば、今使っているPCも有効に活用できる。
書込番号:3857207
0点



2005/01/30 16:17(1年以上前)
しおせんべいさん 返信ありがとう御座います。
LANカードはほぼ全てのノートPCにつけることが出来るのでしょうか?
また、今ADSLなんですが、無線でネットなどにつなぐ場合は新しいプロバイダと契約しなければいけないのでしょうか?
書込番号:3857354
0点


2005/01/30 16:45(1年以上前)
>LANカードはほぼ全てのノートPCにつけることが出来るのでしょうか?
PCカードスロットがあるノートPCなら無線LANカードをつけることが出来るってことですね。
>また、今ADSLなんですが、無線でネットなどにつなぐ場合は新しいプ>ロバイダと契約しなければいけないのでしょうか?
無線LANを使う時にプロバイダは関係ないと思いますよ。(外でyahooのアクセスポイントを使うとかでしたら、yahooと契約しないといけないですけど。)
書込番号:3857444
0点



2005/01/30 17:05(1年以上前)
いけいけいさん 返信ありがとう御座います。
プロバイダって関係ないんですか。勉強になりました。
無線をする場合LANカードをさせばすぐに出来ると言う事ではないんですよね?辞書で調べたら、ベースステーション?が必要みたいなんですが・・・よく分からないの教えていただけないでしょうか?
あと、IEEE802.11aとあらかじめ書いてあるPCはLANカード内臓と考えてよいのでしょうか?
書込番号:3857534
0点


2005/01/30 18:01(1年以上前)
>無線をする場合LANカードをさせばすぐに出来ると言う事ではないんですよね?辞書で調べたら、ベースステーション?が必要みたいなんですが・・・よく分からないの教えていただけないでしょうか?
あと、IEEE802.11aとあらかじめ書いてあるPCはLANカード内臓と考えてよいのでしょうか?
えっと、ここの掲示板に書き込んでいるということはR3購入を考えているんですよね?panaのHPにあるようにR3 CF-R3EW1AXR」には無線LANが内臓されています。http://panasonic.jp/pc/products/r3e/spec.html
無線LANのアクセスポイントについてはメーカーのHPとかにすごく簡単ですがわかりやすく書いてありますので、そちらを読んでください。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/oshiete/what_s/w_lan.html
(ここはR3の掲示板ですので。。ご注意を。)
書込番号:3857819
0点


2005/01/30 19:27(1年以上前)
自宅で無線を使うなら無線LAN対応のルータを買いましょう
FREESPOTの場合は↓
http://www.freespot.com/users/tejun/howto_xp.html
書込番号:3858269
0点



2005/01/30 19:59(1年以上前)
皆様ご親切にありがとう御座いました。
自分はまだまだ勉強不足なので分からないことが、また出てくると思います。その時はまた、皆様の知恵をお貸しください。では、失礼します。
書込番号:3858424
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


この機種又は新製品のハード面に非常に魅力を感じていますが、
一点、私のみたところではパナのオンラインストアでは
MS−OFFICEはOPTIONにもないようですが、
そうなのでしょうか?そうだとして、なぜ?っていうか、
選べた方がより広いニーズに対応できるように感じました。
誤認識でしたら、すみませんが、ご指摘、ご意見、ご助言など
宜しくお願いいたします。
0点

直販のマイレッツ倶楽部なら、Office付属のカスタマイズできると思いますが・・・。
書込番号:3850378
0点



2005/01/29 12:02(1年以上前)
R3ユーザーさん
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:3851199
0点


2005/02/01 00:22(1年以上前)
ECカレントさんでは、office2003プリインストール版追加購入出来るみたいです。
書込番号:3865209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
