
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年9月5日 07:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月16日 21:11 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月8日 02:54 |
![]() |
1 | 5 | 2005年4月6日 13:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月29日 12:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月21日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

2004年製PCなので、実際テストされてるのは512MB辺りまでだと思います。
ただSDカードの規格上限が2GBなので、多分そこまでは使えるかと。
しかし実際使ってみないと確かな事は言えません。
SDHCは多分使えないんじゃないかと思います。
書込番号:15016278
0点

公式にはSDHCに未対応ですから、最近のカードはそもそも使えません。
古いカードで最大2Gまでです。非公認ドライバを使えば使えることもあるようですが。
より確実なのは安いカードリーダーを使うことです。SDカードだけでいいなら、普通に買っても500〜600円くらいからありますし、100円ショップで売っていることもあります。
どうせ出っ張るなら、SDカードはあきらめて、USBメモリでもいいでしょう。こちらはとくに制限はないはずです。
書込番号:15016280
2点


ひまJINさん
P577Ph2mさん
Satan.h6さん
素早いレスありがとうございます。
>>ひまJINさん
試すお金がもったいないので詳しくはわかりませんが、どうやらSDしか対応していないようです。
>>P577Ph2mさん
多少荷物にはなりますが、あきらめてカードリーダを使うことにします、非公認ドライバーは自信がないので見送りで。
>>Satan.h6さん
仰る通りPanasonicさんで対応表が出てました。
書込番号:15016424
0点

私は、SDHCのカードを持っていないので試していませんが、
RICOHのドライバーを入れると SHDC対応になるそうですよ。
http://letsnote.xrea.jp/?%A5%C8%A5%E9%A5%D6%A5%EB%B4%D8%CF%A2#content_1_28
この手のお約束ですが、自己責任でお願いします。
書込番号:15024273
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


フラットパッドの不具合についてお尋ね致します。
R3Eのフラットパッドは非常に多機能で便利なのですが、思うようにマウスカーソルがコントロール出来なくなることが時々あります。例えば、タップ&ドラッグでマウスカーソルを移動させても、移動させる前の位置に戻ってしまったり、ひどい時には、パッドに指を振れなくても、1ミリ〜2ミリ程度浮かしてかざしただけでもカーソルが動いてしまうといったことさえあります。
フラットパッドのドライバは、これまでにも何度かバージョンアップされ、「高負荷時に生じる不具合」に対しての対策がとられてきておりますが、私の環境では1月20日にリリースされた最新バージョンにおいても、このような現象は止みません。発生するのは不定期で、検証も難しいのですが、どちらかと言うと、休止状態とそこからの復帰動作を重ねていると起こりやすいように思います。また、指先が汗で湿っているような場合にも起こりやすい気がします。
サポートセンターへは何度かこの件について問い合わせてみたのですが、アップデート後のドライバでは、当初の現象(「高負荷時に生じる不具合」)は収まっているとのユーザーからの声が届いているとのことでした。
皆さんのR3Eはいかがでしょうか?
0点

ご自分の体にアースをとって使用してはどうでしょう。
ま、普通ではないですけど...。
書込番号:3896133
0点

フラットパッドの不具合私も全く同じ症状で悩んでいます。
私はY2を使用していますが、今年夏頃より湿度が高くなって来た頃より症状が顕著になってきた様に思います。カーソルを急静止した時に元の位置に1センチ位戻ったり、パッドに指を触れた時にカーソルが飛んだり、やはりパッドに指を触れずにパッド表面付近を動かすとカーソルが付いてきます。サポートセンターに電話しましたが、バージョンを確認してくださいとの返事だけで、絶対にこの症状は他のマシンでも出てると思い同じ苦情はないかとの問いには全く聞いたことがないと断言していました。
この症状が出るとカーソル操作は全く信頼性を失い、重要な画面操作ではとんでもない所がクリックされて本当に危険です。
早く解決をして欲しいものです。
書込番号:4432635
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


どなたかお教えください
この機種、リカバリー時にパーティションを切ることができるとわかりました。
すべての、アプリを入れた後なので、リカバリーを再度する気にはなりません。
そこでPartitionMagic等を使ってパーティションを切ることができるのでしょうか?
リカバリーエリアを誤って消してしまうようなことはないのでしょうか?
よろしくご指導ください。
0点



2005/03/01 16:38(1年以上前)
すみません。自己レスです。
上の質問がわかりにくかったかも知れません。
消したくないリカバリーエリアというのは「バックアップファイル」の入ったエリアということです。
Patitionソフトを使うことにより、「このエリアが消えてしまわないか」を心配しています。
よろしくお願いします。
書込番号:4005088
0点

PartitionMagic8.0でもってサイズ変更は容易に出来ます。
が、Cドライブを広げるにはDドライブのサイズをそのまま固定して
は出来ません。
要はDドライブを任意のサイズ分だけ削除(サイズを削る)なりして、
空いた分をCドライブに結合させます。
このやり方で注意しながら全体サイズを調整すれば出来ます。
書込番号:4005372
0点

>Cドライブを広げるにはDドライブのサイズをそのまま固定しては出来ません。
PartitionMagicにて特にD ドライブのサイズを変えなくても
C ドライブのサイズを広げる事は可能です。
C ドライブの拡張分の割り当てドライブにD ドライブを指定してあげるだけです。
リカバリー領域を削除する事無く、Partition操作が可能です。
書込番号:4006582
0点

私のPartitionMagic8.0では固定で出来ないけどね、、、
Dドライブを縮小なりすれば空いた容量は拡張出来るけど。
HDDの全パーティションに余分な空きがない場合、そのままCドライブ
なりDドライブのサイズは変更出来るほうがおかしい。
書込番号:4007031
0点

PartitionMagic8.0にて、タスクの選択からサイズ変更を選べば、
普通に、提供元のPartitionの選択画面が出てきますが、
そこで、D ドライブを選択すれば普通に出来ますが・・・
>HDDの全パーティションに余分な空きがない場合、
>そのままCドライブなりDドライブのサイズは変更出来るほうがおかしい。
この場合は、Partition操作以前の問題じゃないですか?
現実的じゃないし・・・
書込番号:4007161
0点

↑
理解した、、、
最初にパーティションサイズ変更をデータ有りのまま行なうと
拡張パーティションになります。
しかし私のは、空のHDDをFDDから立ち上げてパーティション分割
し、後にCドライブを削除して空かせている。
そして、外に保存していた同サイズの環境設定済みパーティション
をコピーしてます。
この場合には拡張扱いにならない。
書込番号:4007168
0点

みなさん、返事が遅くなりました。
Patitionソフトを使っても大丈夫だと言う確信が持てました。
書込番号:4016987
0点


2005/03/04 10:47(1年以上前)
ジャック&ニーナ・マイヤー=満天
PartitionMagic等使った事無いだろ・・・
そもそも、質問者はPartitionを切りたがってるのに、
>PartitionMagic8.0でもってサイズ変更は容易に出来ます。
>が、Cドライブを広げるにはDドライブのサイズをそのまま固定して
>は出来ません。
何故、こういう答えが出てくるのか不思議。
>HDDの全パーティションに余分な空きがない場合、そのままCドライブ
>なりDドライブのサイズは変更出来るほうがおかしい。
問題外・・・
いい加減なレスを指摘された時に良く見る、奴の典型的なパターン。
現実離れした、支離滅裂な書込み・・・
もう、来ないで欲しいが丑三つ時になると必ず現れる・・・
書込番号:4018019
0点

念のためですが、
HooHooHooさんの説明されている機能[4007161]は、
ジャック&ニーナ・マイヤーさんが述べられていること[4007031]を
自動タスク化しているものに過ぎず、同一機能です。
ただ、[4005372]での「Cドライブに結合させます」という表現が
正確ではないため、議論がかみ合っていないようです。
書込番号:4149943
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR
ここで紹介されている最安値の通販ショップで購入しようかと考えています。
しかし、通販でパソコンを購入したことがありませんのできちんと商品が届くか心配です。
どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
0点

購入しようとしているお店の名前で「検索」すると評判がわかると思います
逆に何もなければ 安全かもしれません。
(不満がある人は書き込むけど 問題ない人は書かないでしょ)
届くかどうか心配なら 「代引き」にすればいいのでは
届かなくても被害なしです。
まあ納期の遅れは可能性があっても 届かないことはないでしょう
それは詐欺になってしまいますから。
書込番号:4141189
1点

当時最安のEC-Current で通販で買いました。
延長保証を付けて。
延長保証書が届くのがやたら遅かった意外特に問題なかったです。
書込番号:4142423
0点




ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


質問です。
ホイールパッドですが、時々スクロールができなくなります。
下のツールバーのアイコンをダブルクリックしても
設定の画面が開きません。
プログラムの方から開こうと思っても
だめです。
時々こうなります。
どうしたらこれを防ぐことができるでしょうか?
スクロール以外はできるので
普通のタッチパッドにはなるのですが。
0点


2005/03/04 23:59(1年以上前)
私もホイールパットが、時々フリーズします。パナソニックのホームページバージョンアップしましたが、症状はまったく同じです。同じ症状が出る方、いませんか。とても困っております。
書込番号:4021381
0点

R3Dで使ってますが、私の場合、そういう異常はありません。
でも、たまにそういう書き込みを見ますね。
おかしくなった際に、プログラム→Panasonic→ホイールパッド、とパッドユーティリティを再起動してみはどうでしょう?
書込番号:4022339
0点

たまになりますが、気にしないことにしてます。
男は黙って再起動。
書込番号:4125874
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


あまり関係ないことなのかもしれませんが、
質問させてください。申し訳ありません。
ペンティアムとアスロンではどういった違いがあるのでしょうか?
また、どちらにどういった利点があるのでしょうか?
ご存知の方、どうかご指導のほどをお願いいたします。
0点

シド13さん こんばんは。 intelとAMDなんだけど、、、
とりあえず 検索しました。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:3992332
0点

違いを理解するのは難儀ですよね、、、
実際にどちらも使っていますが私も説明はできません。
例としてPentiumMとモバイルAthlon64なら同等クロックですと
性能の差は微差です。どちらが勝るとも言えない。
得意、不得意は確かにありますが。
書込番号:3993225
0点


2005/02/27 12:15(1年以上前)
ノートはよくわからないですが、IntelのPentiumMだと
パソコンのマザーボードに使われてるチップセットがIntelからでて
いるので安定性があると思います。
モバイル版のAthlon64は使った事がないのですが、
デスクトップなどで使われるAthlon64の場合は
きちんとマザーボード(チップセット)を選ばないと
安定性や性能に違いがありました。
ノートパソコンに当てはまるかはわかりませんが。。。
書込番号:3994287
0点

>ペンティアムとアスロンではどういった違いがあるのでしょうか?
PentiumはIntel社製、AthlonはAMD社製です。
PentiumにしてもAthlonにしても、旧製品から新製品まで様々な種類があるので、一言では答えられませんね。
BRDさんの検索結果などを参考にご自分で良く調べてみてください。
書込番号:3996515
0点


2005/03/04 12:08(1年以上前)
>BRDさんの検索結果などを参考にご自分で良く調べてみてください。
書込番号:4018310
0点


2005/03/21 14:50(1年以上前)
vaioとletsnoteではどういった違いがあるのでしょうか? と聞こえる
もしも、同じ周波数でいろんなCPUを比べたら!?-ノート限定-
M-Athlon64 > PentiumM ≒ efficeon > CeleronM > AthlonXP-M > Pentium4-M > M-Celeron > Crusoe
その他の比較演算方
(M-Athlon64の周波数)x 0.75 = Pentium4-Mの周波数
(PentiumMの周波数) x 1.5 = Pentium4-Mの周波数
(CeleronMの周波数) x 1.5 = Celeronの周波数よりちょっと速い
(efficeonの周波数) x 0.9 = PentiumMの周波数
(efficeonの周波数) x 1.4 = Pentium4-Mの周波数よりよりちょっと速い
http://home.att.ne.jp/red/sr20dett/Works/cpu01.html
書込番号:4102596
0点

chai333さん こんにちは。 分かりやすいホームページですね!
さっそく お気に入りへ。
書込番号:4102963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
