Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.4型(インチ) CPU:Pentium M 733/1.1GHz/1コア メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GME OS:Windows XP Professional 重量:0.99kg Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのオークション

Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月29日

  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのオークション

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R3 CF-R3EW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

IBM製のUSB接続FDDが使えました。

2005/02/05 10:45(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

スレ[3855377]、[3856656]に関連して、外付けフロッピードライブドライブが無くて苦労したので、
オークションで入手したところ、使えました(既出だったら、ごめんなさい)。
参考までに、新品で、送料込み\1,700でした。
IBMの外付けFDDは、P/N 05K9283 と P/N 08K9542 の2種類あるようですが、
今回入手したのは、前者で、TEAC の OEMで FD-05PUB です。
後者は、YE-DATA製ですので、使えるかどうか、不明です。
その他、DELL の外付けFDD も TEAC のOEMで FD-05PUB らしいです。

書込番号:3884861

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 長考さん

2005/02/05 11:04(1年以上前)

↑ちょっと、言葉足らずでした。m(__)m
Windowsから使えるだけでなく、FDからBOOTでき、読み書きできました。

書込番号:3884945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

低消費電力版512MBメモリが19,800円に

2005/02/04 21:28(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

スレ主 よっちゃん@奈良さん

低消費電力版512MBメモリが19,800円に値下げされていますね。
http://www.rakuten.co.jp/adtec/466737/569628/

3万円はちょっと思ってたけど、2万円なら買いですね。

書込番号:3882282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2005/01/29 00:22(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

スレ主 万券狙いさん

1週間ほど前に149000円で購入しました。
別料金で延長保証を付けました。
その後千円ほど上がり、今は1円の攻防で各店で最安を競ってますね。
今が底値なんでしょうか。

新型は殆ど変更がなく、安心しています。
しかし、このモデルはメモリーが高いですね。

書込番号:3849438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件

2005/01/29 06:55(1年以上前)

各社の増設メモリのまとめ一覧。
安いのでは512MBで18000円くらいからありますよ。
http://forum.nifty.com/fpanapc/library/memory.htm

書込番号:3850380

ナイスクチコミ!0


スレ主 万券狙いさん

2005/01/29 18:30(1年以上前)

レスありがとうございます。
本日安そうなバルクでもあるかな、と秋葉原へ物色しに行きましたが、172ピンは置いてない店すらありました。
しかし、教えてもらった対応表ではプリンストンが安そうなので、これでいこうと思います。
ありがとうございました、ではまた。

書込番号:3852660

ナイスクチコミ!0


R3買っちゃったさん

2005/01/30 22:36(1年以上前)

皆さんも書き込まれているようですが、わたしもヤマダで159,800円で購入しました(ポイント10%)。
「ニューモデル出るから安いの?」の問いに「出たばっかりですから」ということで最後の1台購入しましたが、家に帰るとニューモデル発表されてました。
大して性能差はないようなのでいいといえばいいのですが(自分の無知さが情けない)、いい買い物だったのかな..

書込番号:3859366

ナイスクチコミ!0


よっちゃん@奈良さん

2005/01/30 23:52(1年以上前)

私はケーズデンキで143,000円で買いました。(ポイント無しです)

R3はいままでこんなに安くは買えなかった(安くなる前に無くなっていたと思います)ので、満足です。

増設メモリは「低消費電力版アドテックADF2700-L512」を購入しようかと考え中です。発熱少なそうですし。

書込番号:3859974

ナイスクチコミ!0


スレ主 万券狙いさん

2005/02/01 21:09(1年以上前)

143000円?
安いっすね!
安すぎる・・羨ましい・・
ケーズデンキが近所にあれば・・
ケーズデンキって延長保証ってできるんですかね?
できれば最強だと思いますが。

書込番号:3868612

ナイスクチコミ!0


よっちゃん@奈良さん

2005/02/01 22:02(1年以上前)

下記のページの一番下に載っています。
http://www.ksdenki.com/service2/hoshou5_10.htm
+5%で、購入金額まで5年間保証してくれます。

私は7,150円で保証付けました。

書込番号:3868885

ナイスクチコミ!0


erumoさん

2005/02/06 12:12(1年以上前)

よっちゃん@奈良 さん はどこのケーズデンキで購入されたのですか??すごいやすいから私もかいにいきたくって!!(><)

書込番号:3890560

ナイスクチコミ!0


よっちゃん@奈良さん

2005/02/07 23:55(1年以上前)

奈良本店で購入しましたよ。

ただ、私の場合、ヤマダ電機の表示価格(\159,000+10%ポイント)を
店員に伝えたので、上記の値段になりました。

いまでもヤマダ電機の価格が変わっていなければ、同じ値段で購入
出来るかもしれませんね。

書込番号:3899143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

新モデル発表されました!

2005/01/25 20:08(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

スレ主 プラグパナさん

新モデル、CPUのクロック数以外はまったく変化がないですね。
新チップセットでもないようで。。。
リカバリデータはバックアップ出来るようになったのかな?
http://panasonic.jp/pc/products/r3f/

書込番号:3834088

ナイスクチコミ!0


返信する
R3大好きさん

2005/01/25 20:21(1年以上前)

HDが大きくなったみたいですねぇ。
買ったばかりなので、大事に使い続けるつもりですが、、、

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/25/020.html

書込番号:3834158

ナイスクチコミ!0


R3大好きさん

2005/01/25 20:23(1年以上前)

自己レスです。

R3は、ほとんど変化がないですねっ

ちょっと安心、、、

書込番号:3834167

ナイスクチコミ!0


みきみきみきみきさん

2005/01/25 20:36(1年以上前)

春モデルちょーがっかり・・・・

冬モデルを安く買ったほうがいいかな。。

書込番号:3834225

ナイスクチコミ!0


スレ主 プラグパナさん

2005/01/25 20:46(1年以上前)

Sonomaを載せたら発熱が大きくなって急遽発売中止ではないのてはないでしょうか?
その場しのぎで前モデルを採用した、と。

書込番号:3834275

ナイスクチコミ!0


ばんどるそふとさん

2005/01/25 22:07(1年以上前)

R3Eかってよかったぁ!!!!!

書込番号:3834683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/25 22:24(1年以上前)

■R3/T2/W2
PentiumM 753(1.2GHz/超低電圧) HDDが最大80GB。

http://www.mylets.jp/r3/
http://www.mylets.jp/t2/
http://www.mylets.jp/w2/

■Y2
PentiumM 758(1.5GHz/低電圧) HDDが最大80GB。

http://www.mylets.jp/y2/

書込番号:3834799

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/01/26 16:53(1年以上前)

マイクロソフトはWindows XP Professional 64-Bit Edition を開発中。現在は英語版の試用版のみですが、日本語版の正式リリースは時間の問題でしょう。サポートシステムによると対応しているCPUは、AMDのAthlon64とopteron、IntelのXeonとPentium4で、Itaniumベースには正常にインストールでにないとあります。PentiumMでは使用できるのかどうか分りません。リリースされれば64bitが主流になるでしょう。このような状況を考えると、いま新しいモバイル用のPCを入れ替えても、寿命は1年か2年程度、購入を躊躇してしまいます。64bitに対等可能ならば、今すぐ買ってしまうのですが。

書込番号:3837960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/27 10:41(1年以上前)

XKUNNさん

超低電圧版の64bitCPUかデュアルコアのCPUがでなければあえて入れ替える意味
が無いんじゃない?当面出る予定はないはずだけど。
そもそもモバイルPCであるR3に64bit版を入れてなにに使うんですか??

どうせPCなんて性能の足枷の関係で、精々3年程度しか満足に使えないんだし。
来月に次機種が発売だから待つってなら分かるけど、1年後を気にしてパソコンを
買う人なんて見たこと無いよ。
これだけサイクルの早い商品なんだし。

>いま新しいモバイル用のPCを入れ替えても、寿命は1年か2年程度、購入を
>躊躇してしまいます。64bitに対等可能ならば、今すぐ買ってしまうのですが。
>
新OSが出た途端に古いOSのマシンは使えなくなってしまうんですか??

書込番号:3841661

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/01/27 11:34(1年以上前)

Windows XP Professional 64-Bit Editionの日本語正式版がリリースされると、64bitが主流になってくるのは間違いないでしょう。ソフト製作会社も64bitに対応した製品を作るようになるでしょう。その場合、32bitと64bitが並存することになるでしょう。IntelのPentium4やAMDのOpteronでは、32bitと64bitのアプリケーションが動作可能らしいのですが、32bitも動作するのであれば、現在の資産をそのまま引き継いで使用することも可能になるのではないでしょうか。ところが64bitに対応していない場合には、新しいソフトを使えないということになるでしょう。だから迷っているのです。新製品ではなく、中古にしようかとも考えています。

書込番号:3841802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/27 14:33(1年以上前)

XKUNNさん

おっしゃることは分かりますけど、杞憂だと思いますが。
当分先の事を今から心配するなんてちょっとナンセンスだと思う。
Win98からXPまでの移行を見ていれば分かると思いますが、早々に完全移行なんて
あり得ないです。
肝心のOSもまだ発売時期の発表すらされていない。
企業ユーザのリプレースなんてずいぶんと時間がかかりますし。

正直、この板で出す必要が無い話だと思いますけど。これから買おうとしている方に
不安を与えるだけのような気がします。

書込番号:3842374

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/01/27 19:40(1年以上前)

1−2年でマシンを入れ替える人にとっては、これから先の状況はあまり考える必要はないでしょう。しかし1台のマシンを長く使おうとしている人にとっては、先の状況も考えておく必要もあるかもしれません。Windows3.1の時の16bitマシンではWindowsXPはインストールさえできないでしょうが、Windows95の時の32bitマシンではインストールして使用することもできるでしょう。ある機種がPentiumMやDVDドライブを搭載しているので15万円でも安く感じる人もいらっしゃるでしょうし、64bitに対応していないので10万円以下でないと買わないとか、次期OS対応機種が出るまで見合わせるという人もいらっしゃることでしょう。いずれにしても、今後の動向を知っておいて損はないでしょう。

書込番号:3843482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/01/28 00:49(1年以上前)

>XKUNNさん

今後の動向を知っておいて損はないというのは同意しますが...

おそらく次期モバイル用プロセッサ(デュアルCPU;Yonah;2006年登場予定)でも、EM64T(64ビット)はサポートされない見込みというのをどこかで読みました。
あと2年程度待てるのなら止めませんけど、Yonahの後継CPUで64ビットがサポートされる保証はありませんよ。

次期OSが...とか考えるよりも、必要だと思ったときに気に入ったPCを買う方が精神衛生上よろしいかと思います。

書込番号:3845282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/28 10:39(1年以上前)

XKUNNさん、ぱすかる2号さんこんにちは。

私も記憶に基づいた話なので恐縮ですが、超低電圧版はデュアルコアのCPU(Yonah)は
乗らなかったんじゃないかな?シングルコア版だったと思います。
あと、EM64T非対応だと思います。

私も実はよく分かってないんですけど、すぐに64bitOSに全面移行するんですか?
私はてっきり平行路線または両対応で行くものだと思っていたんですが。
PenMが切り捨てられると言うことはあり得ないと思うんですが。

あと、私もぱすかる2号さんと同じく、必要なときに買った方が精神衛生上良いと
思います。
もちろんXKUNNさんの考え方も理解できますが。
スレ違いのお話なのでこの辺で止めておきます。まあお互いの考え方の違いと言う
ことでご勘弁を。

書込番号:3846341

ナイスクチコミ!0


R2使いさん

2005/01/30 01:31(1年以上前)

個人的な見解ですが、64ビットはエンタープライズ用では無いでしょうか?
64ビット専用の命令は確かに魅力的ですが、それらの能力を十分に引き出すようなプログラムは、科学計算が主となります。
そのため64ビットのCPUは、OSやアプリケーションに何らかの技術革新が無い限り、研究開発や大規模なサーバーなどの限られた範囲になると考えています。

アプリケーションの範囲では、ひとつの32ビットプロセッサ内に複数のコアを持たせ、投機的マルチスレッディングをするか、単純にマルチプロセッサとして動作させ、OSのスケジューリングを最適化する方向に進むのではないでしょうか。
そのため、32ビットのCPUが急速に時代遅れになるためには、10年近い歳月がかかると思います。

書込番号:3854922

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/01/31 17:25(1年以上前)

ソフト面ではWindows98までは16bitと32bit両方のアプリケーションを使えましたが、WwsindoMEからは完全に32bitに移行しました。この間は4−5年でした。この後Windows2000やXPではマルチプロセッサに対応しました。すでにWindowsServer2003やLinuxのパーソナルユーザー向けのSUSE等が64bitに対応していますし、64bitに対応したWindowsXPの後継OSも来年か再来年のリリースになると思われます。ハードではCPUの動作周波数と発熱の関係がありますよね。CPUの発熱はPentiumMについては分らないのですが、Pentium4のPrescott3.2Eでは65度前後になるようです。モバイル用では冷却問題が解決されないのでしょう。かといってマルチプロセッサも消費電力とスペースの問題からモバイル用には向かない。そこでデュアルコアを投入することになったのでしょう。しかし動作周波数と発熱の関係はクリアされませんので、この次が64bit時代ということになるのでしょうか。

書込番号:3862800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/01/31 17:39(1年以上前)

MEは98系なので処理は16bit32bit混在。

んで、CPUの発熱量を温度で測っても無意味。TDPで見るなら分かるけど。
ある種省電力の面からはじめはモバイル向けにデュアルコアって話なんだけどな。使ってない方のコアを動的に制御することで。この辺はビデオチップの省電力の話に近い。

>この後Windows2000やXPではマルチプロセッサに対応しました。
これ半分間違い。この後でなくこの前の段階からNT系統は複数のプロセッサ対応済み。
んで、XPでもHomeは物理マルチプロセッサは使えないし、バージョンによっては真のマルチCPU対応ではないのだが。

必要以上に64bitという言葉に期待を抱いてませんか。

書込番号:3862842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/31 22:57(1年以上前)

本気で64bitに対応するまでは、パソコンは買わない方が良いと
言われてるのですかねぇ。単に買い控えを誘導している発言にしか聞
こえませんが。

書込番号:3864513

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/02/02 17:24(1年以上前)

たぶん製品ライフサイクルという言葉を聞いたことはあるでしょう。導入期、成長期、成熟期、衰退期という過程を辿るということですよね。顧客は革新的顧客、比較的早期の顧客、保守的顧客、低価格志向の顧客に分けられますよね。64bitに対応したWindowsXPの後継OSが来年か再来年に販売されるということは、現在のXPは成熟期か衰退期にあるのでしょう。一方CPUはどうでしょうか。デュアルコアも今年中には投入されるでしょうが、投入されたら導入期になるのでしょうが、32bitのCPUということを考慮すると成熟期になるのでしょうか。企業としては負け犬をなくし、問題児や花形に経営資源を投入して、金のなる木に成長させたいと考えるのは当然です。メーカーや販売点の関係者は衰退期に入っても在庫を全て売りつくしたいでしょう。顧客はどうでしょうか。初めてパソコンを買おうとしている顧客や革新的な顧客は、先のことを考えずに新製品が発売されると直ぐに購入するしょう。しかし私のように保守的でしかもA4のほかにモバイル用があって、モバイル用がまだ使えるけど入れ替えを考えているなら先のことも考えて決める人は少なくないでしょう。

書込番号:3872366

ナイスクチコミ!0


野郎!!!さん

2005/02/02 22:24(1年以上前)

自分が全部正しいと思ってるナルシスト野郎が居るね。
結局のところ、この機種についての情報を書きたいのではないようだ。

自分でブログでも作ってご立派な自説の主張でもしてくれ。

読みにくい上にロードマップも読めないようだ。
デュアルコアが今年中?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0201/kaigai152.htm

今年中にでるのはPentium4コアのSmithfieldだけ。そんなにモバイルでデュアルコアがほしいならTDP130Wの物でも使えばいい。一人だけで。

書込番号:3873782

ナイスクチコミ!0


物欲番長2さん

2005/02/03 11:36(1年以上前)

16ビットから32ビットに変化したのは、

@ペンティアムの前身である8086はもともと基盤制御用CPUであったため、
バスが16ビットで十分だった。
Aそれを使用したPCでは、もともとメモリアクセスに難があったが、16ビットセグメントで動作するようにするしかなかった。
Bプログラムが増大するに従い、効率の悪い16ビットは捨てられ
32ビットに移行した。

という、歴史があります。32ビットは現状でメモリー空間4GBにダイレクトにアクセスできるので、無理やり64ビットに変える必要は、16−>32ビットの時のようにはありません。
すなわち、32−>64ビットは16−>32ビットのように急速に
切り替わることはないと思いますよ。
特に低電力型のCPUが、64ビットに移行するメリットがありませんからね。

書込番号:3876014

ナイスクチコミ!0


ろっきんおんさん

2005/02/05 12:37(1年以上前)

XKUNNさん

PLCとかPPMとか、援用されている理論がだいぶ古いです。
導入期→成長期→成熟期→衰退期であったりとか、
革新的顧客→比較的早期の顧客→保守的顧客→低価格志向だとか、
新しいテクノロジーの登場によって上記の流れがスムーズに
進んでいくと考えるのは勘違いです。

ジェフリー・ムーアが提唱したテクノロジーライフサイクル理論
によると、革新的顧客→比較的早期への移行期においては
大きな落とし穴=キャズムがあるとしており、これをいかに
飛び越えるかがハイテク業界の課題となっています。
32bit→64bitというキャズムは、明らかに簡単に超えることが
できません。ドコモのmova→FOMAも近い例でしょう。

少々、機能や技術に目がいきすぎです。
大多数の個人ユーザーはすでに32bitのスペックで満足しています。
そんな連中を相手にキャズムを超えるには、64bitならではの全く
新しいPCの価値を提供しなければならない。
そんなの今んところムリっぽいですよ。

あと、改行してください…。

書込番号:3885345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

春モデル

2005/01/20 16:50(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

スレ主 みきみきみきみきさん

そろそろ発表されませんかね?
sonoma搭載なら即購入なんだけどなー

書込番号:3808095

ナイスクチコミ!0


返信する
悩むるパパさん

2005/01/20 21:15(1年以上前)

すみません。「sonoma」って何ですか?

書込番号:3809145

ナイスクチコミ!0


知ったかぶりっ娘さん

2005/01/20 21:34(1年以上前)

インテルの新しいむせんラン高速ちっぷ
内容はりなっくす採用なのだが何故かせんとりの継承?

書込番号:3809262

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/01/20 21:37(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0119/intel1.htm
Intelの古いページによると2004年に導入されるそうです。

書込番号:3809280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/01/20 21:54(1年以上前)

>Intelの古いページによると2004年に導入されるそうです。
古い情報ですね。
Intelからの正式発表前に既にいくつかのメーカーから搭載ノートが発表されています。
2005年春モデルのVAIO type A、type S、dynabook VXなど。

書込番号:3809381

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/20 22:44(1年以上前)

>Intelからの正式発表前に既にいくつかのメーカーから搭載ノートが発>表されています。
>2005年春モデルのVAIO type A、type S、dynabook VXなど。

はい、dynabook SS LXにも搭載されましたね。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ss_c/050119lu/lx_spec.htm

書込番号:3809748

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/01/21 12:00(1年以上前)

sonomaは無線LANチップではなく、チップセットの方ですね。
新Centrinoとかいわれていますが。

Centrino仕様の無線LANモジュールは従来のものと同じです。
CPUもクロックはあがりましたが、Dothanも同じ。
新Centrinoの肝は、チップセット(Sonoma)の方にあります。
違いは、FSBが400→533MHzにアップした点と、メモリーがDDR→DDR2対応になった点、Direct X9に対応したビデオ機能を内蔵した点。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0119/intel1.htm

ただ、薄型PCへの採用はNECのみで後は小型PCは従来の855GMEのままですね(SONYも富士通も)。
Sonomaの結成式にもパナは出品していないようですし。
Sonomaは小型PCに載せにくい事情があるのかも知れません。
そうなるとLet's noteでも見送りの可能性が大ではないでしょうか。

書込番号:3811945

ナイスクチコミ!0


あんどぅとろわさん

2005/01/21 18:32(1年以上前)

「Sonoma」はCPU「Dothan」、チップセット「Alviso」、無線LAN「Calexico2」からなるプラットフォームのコードネームですね。
Dothanは90nmプロセスルールのPentiumM。PentiumM7○○と表示されているのがそうですね。1/19に発表されたものはFSBが533MHzだったりします。(LV,ULVを除く)
Alvisoは1/19に発表されたモバイルintel915Expressチップセットファミリと呼ばれるチップセットですね。
FSBが533MHzのPentiumMに対応すること。
メモリーがDDR2とデュアルチャンネルアクセスに対応するようになったこと。
HDDがSATAに対応するようになったこと。
I/OバスにPCIExpress×16が使われていること。
GPUがDirectX9に対応していることなどが特徴でしょうか?
GPUの電力消費が恐らくモバイルノートに用いることのネックになっているのではと思いますけど、915GMSはコアクロックを最大160MHzにしていますし、状況にあわせてクロックを切り替えるDFGTなども実装されていますから、ひょっとしたらモバイルノートにも用いることができるかも知れませんね。
後は7.1chオーディオに対応していたり、ディスプレイのバックライトを調整するDPST2などの機能があったりします。
Calexico2はintel PRO/Wireless 2915ABGと呼ばれる無線LANですね。
無線LANのIEEE 802.11a/b/gそれぞれに対応しており、また802.11i用のAESハードウェアエンコーダを搭載するほか、Bluetoothの接続が共存するのが特徴でしょうか?
私の知っている範囲ではこのくらいですね。

Linux云々というのはIntelがLinux搭載ノートPCにCentrinoブランドを用いることを認めたということだと思います。
今までのLinuxでは、電力管理機能がintelのバッテリ寿命に対するの要求を満たしていなかったためCentrinoブランドを用いることができなかったけど、今回inuxカーネル 2.6.8のリリースで要求を満たすようになったためにCentrinoブランドを用いることができるようになったということかと。

私も知ったかぶりに近いんで、間違っていたらすいません。

書込番号:3813256

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/21 23:11(1年以上前)

sonomaを搭載したVAIO TypeFのレビューです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0120/hotrev257.htm

バッテリー駆動時間が「売り」のR3には、おそらくsonomaは搭載されないと思いますよ。
W2やY2でも見送りかも・・・。

書込番号:3814686

ナイスクチコミ!0


あんどぅとろわさん

2005/01/22 01:23(1年以上前)

でも、それって非統合GPUだからって書いていますし、かならずしも当てはまるとは言えないのではないですか?
さらにDDR2を用いずにデュアルチャンネルで動かしてますし。
一応インテルではPentiumM725(1.6GHz/FSB400MHz)+Intel855GMEとPentiumM730(1.6GHz/FSB533MHz)+Intel915GMとではバッテリ駆動時間は一緒だと発表してますし。あくまで一応ですけど。
Intel915GMSだとIntel915GMよりも省電力なのは間違いないでしょうし。
それだとメモリーは確実にDDR2ですし。
まあ、結論をあせらずにパナソニックの発表をゆっくり待ったほうがいいでしょうね。
どちらにせよ、春モデルの発表は近日でしょうから。

書込番号:3815477

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/22 02:45(1年以上前)

>まあ、結論をあせらずにパナソニックの発表をゆっくり待ったほうが>いいでしょうね。
>どちらにせよ、春モデルの発表は近日でしょうから。

そうですね、発表を楽しみに待ちましょう。

もしY2とW2にsonomaが搭載されれば、個人的には、購入の有力候補になります。
搭載されなければ、東芝SS LXが第1候補ですね。

書込番号:3815745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/23 19:38(1年以上前)

シャープも出ますね
Sonoma搭載Mebius MURAMASAなどノートPC6機種発売

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/17/news070.html

書込番号:3824433

ナイスクチコミ!0


Ichiro_Nさん

2005/01/23 22:23(1年以上前)

雑誌で見ていて気が付きました。
ムラマサの新商品、これと細部が完全に同じですね。
http://www.epsondirect.co.jp/nt340/

厳密にはバッテリのサイズや液晶が違うためか、エプソンより多少重く、高くなっていますが。
どっちかが両方作っている事は間違いなさそうです。

書込番号:3825486

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/01/24 17:47(1年以上前)

マイクロソフトはWindows XP Professional 64-Bit Edition を開発中だと思います。すでに試用版はダウンロードできますが、正式リリースがいつになるのか分りません。発売されるとWINDOWS3.1がWINDOWS95に取って代わったように64ビットが主流になるでしょう。そうすると今、買い換えると損するような気がしてなりません。皆さんはいかがでしょうか。

書込番号:3828943

ナイスクチコミ!0


むうっ。さん

2005/01/25 22:56(1年以上前)

エプソンEndeverNTは855、MURAMASAMRは915.チップセットが一世代違う、メモリ、CPU、中身は全くの別モノ。一瞬期待しちゃったよ。
でも、たしかにサイズは全く一緒、ケースも同じ、エプソンも液晶はシャープ?なわけないか。
エプソンもそのうち915を積んでくるんでしょうね。

書込番号:3835039

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/27 13:16(1年以上前)

XKUNNさんへ。

待てる方は、どうぞ、じっくりと1〜2年待ちましょう。
この世界、待てば待つほど、性能はどんどんあがります。その代わり、いつまでも、便利さ・快適さも享受できません。

私の場合、ノートPCは、2〜3年で買い換えていますので、あまり関係ありません。
中古PC買取ショップ(ソフマップ等)に売却して、最新のPCに買い換えています。

最高クラスを買っても、3年も経てば、最低クラスとなってしまいますね。

書込番号:3842150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

軽量モニターモデルの性能

2004/11/23 16:57(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

スレ主 Dolphineさん

モニター販売の軽量モデルを購入しました。(CF-R3EW2AXP;応募終了済み;スレッド「[3402677]モニター価格」参照)
それでHDBENCHで性能を測定してみました。

HDBENCH Ver 3.30
Memory 776,688 KByte
HDドライブ TOSHIBA MK4004GAH

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
19656 66460 52403 42593 32406 62662 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
13680 14105 5350 192 13948 13685 1307 C:\100MB

スレッド「[3496191]CF-R3Dと比較」と比べてみると、ハードディスク関連の性能が著しく悪いですね。2.5インチHDを1.8インチに変更した結果が顕著に現れています。

しかし軽量バッテリー利用時の軽さには感激です。

書込番号:3537161

ナイスクチコミ!0


返信する
もりたまおさん

2004/11/26 00:50(1年以上前)

うーん・・・ここまで落ちるんですか。きついですね。
1.8インチはオークションで非常に高値で売れますから、売り払って
2.5インチに換装してしまいましょう!
あ・・・保証はオジャンですけど(笑)

書込番号:3547853

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dolphineさん

2004/11/27 15:16(1年以上前)

もりたまおさんのおっしゃる通り換装したいところですが、1.8インチHDDドライブのTOSHIBA MK4004GAHに関するこんな記事を見つけました。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/10/649187-000.html

【以下一部抜粋】
注目はインターフェイスの形状だ。先に登場している「Travelstar C4K40」が2.5インチHDDと同様の44pinコネクタだったのに対して、今回の「MK4004GAH」はピン数こそ同じ44pinであるものの2.5インチHDDとはまったく異なる形状となっている。

換装は当面あきらめます。
東芝さんには是非、高速の1.8インチHDDを出してもらいたいものです。

やはり現状では2.5インチHDD+標準バッテリー+予備の軽量バッテリー附属がいいですねえ。

書込番号:3553909

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dolphineさん

2004/11/27 15:40(1年以上前)

続けて報告します。

軽量モニターモデルをキッチンの秤で実測すると、バッテリー込みで788gでした。

元々ソニースタイルで売っているバイオノート505/SP(785g;HDDは軽量モニターモデルと同じMK4004GAHを使用)を買おうと思っていましたが、軽量モニターモデルでも性能はほぼ同等というところでしょうか。
505/SPではディスプレー/LANアダプター、ワイヤレスLAN、モデムが全て外付けのため、軽量モニターモデルの方が実質軽量です。

Panasonicさん、軽量バッテリー販売したら良く売れると思いますよ!

書込番号:3553969

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R3 CF-R3EW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR
パナソニック

Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月29日

Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング