Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.4型(インチ) CPU:Pentium M 733/1.1GHz/1コア メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GME OS:Windows XP Professional 重量:0.99kg Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのオークション

Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月29日

  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRのオークション

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R3 CF-R3EW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDDの換装について

2005/01/27 18:51(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

スレ主 初めてのLet'sさん

ハードディスクを100Gに換装しようと思っています。
いろいろ調べました。
ただ1点分からないことがありますので、分かる方がいましたらお願いします。

もし、通常の5V駆動2.5インチハードディクスのピン折をせず装着した場合、どのような問題が起こるのでしょうか?

書込番号:3843251

ナイスクチコミ!0


返信する
Rさんさん

2005/01/27 18:59(1年以上前)

物理的に無理のはず・・・

書込番号:3843295

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めてのLet'sさん

2005/01/28 10:06(1年以上前)

レスありがとうございました。
ついでにもうひとつお願いします。

物理的に無理というのは
ピン数が違うのでしょうか?
もしくは、ピンのレイアウトが違うのでしょうか?

書込番号:3846250

ナイスクチコミ!0


Rさんさん

2005/01/29 08:03(1年以上前)

R3はまだ換装していないので、はっきりいえませんが、他のLET’NOTEの40GのHDはすべてピン穴がないIDAコネクターだったはずです。

書込番号:3850469

ナイスクチコミ!0


鞍馬の鬼さん

2005/01/29 12:45(1年以上前)

初めてのLet's さん へ
私は、先日HGSTの5K100(80GB)に換装しました。HGSTの100GBにしたかったのですが、なかな出ないので、80GBで妥協しました。「海門」社は、ちょっと高いので、あきらめました。『いろいろ調べました』とあるので、換装方法のWEBとか、価格.comの「海門」HDのページとかはごらんになっているものと思います。要点だけ言えば、以下のとおりです。
1)41ピンは折るべきでしょう。ソケット側からは3.3Vが出ているのですから。折らずに動くかもしれませんが、私はそんな危険なことはしませんでした。
2)44ピンは、多分折る必要は無いでしょう。ただし、初めに入っている東芝製は、44ピンがありません。ソケット側に穴が無かったか??、見るのを忘れました。たいした手間ではないので、私は折りました。
なお、ピンセットがあれば、ピンは簡単に折ることができます。普通に器用なひとであれば。

書込番号:3851355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

新モデル発表されました!

2005/01/25 20:08(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

スレ主 プラグパナさん

新モデル、CPUのクロック数以外はまったく変化がないですね。
新チップセットでもないようで。。。
リカバリデータはバックアップ出来るようになったのかな?
http://panasonic.jp/pc/products/r3f/

書込番号:3834088

ナイスクチコミ!0


返信する
R3大好きさん

2005/01/25 20:21(1年以上前)

HDが大きくなったみたいですねぇ。
買ったばかりなので、大事に使い続けるつもりですが、、、

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/25/020.html

書込番号:3834158

ナイスクチコミ!0


R3大好きさん

2005/01/25 20:23(1年以上前)

自己レスです。

R3は、ほとんど変化がないですねっ

ちょっと安心、、、

書込番号:3834167

ナイスクチコミ!0


みきみきみきみきさん

2005/01/25 20:36(1年以上前)

春モデルちょーがっかり・・・・

冬モデルを安く買ったほうがいいかな。。

書込番号:3834225

ナイスクチコミ!0


スレ主 プラグパナさん

2005/01/25 20:46(1年以上前)

Sonomaを載せたら発熱が大きくなって急遽発売中止ではないのてはないでしょうか?
その場しのぎで前モデルを採用した、と。

書込番号:3834275

ナイスクチコミ!0


ばんどるそふとさん

2005/01/25 22:07(1年以上前)

R3Eかってよかったぁ!!!!!

書込番号:3834683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/25 22:24(1年以上前)

■R3/T2/W2
PentiumM 753(1.2GHz/超低電圧) HDDが最大80GB。

http://www.mylets.jp/r3/
http://www.mylets.jp/t2/
http://www.mylets.jp/w2/

■Y2
PentiumM 758(1.5GHz/低電圧) HDDが最大80GB。

http://www.mylets.jp/y2/

書込番号:3834799

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/01/26 16:53(1年以上前)

マイクロソフトはWindows XP Professional 64-Bit Edition を開発中。現在は英語版の試用版のみですが、日本語版の正式リリースは時間の問題でしょう。サポートシステムによると対応しているCPUは、AMDのAthlon64とopteron、IntelのXeonとPentium4で、Itaniumベースには正常にインストールでにないとあります。PentiumMでは使用できるのかどうか分りません。リリースされれば64bitが主流になるでしょう。このような状況を考えると、いま新しいモバイル用のPCを入れ替えても、寿命は1年か2年程度、購入を躊躇してしまいます。64bitに対等可能ならば、今すぐ買ってしまうのですが。

書込番号:3837960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/27 10:41(1年以上前)

XKUNNさん

超低電圧版の64bitCPUかデュアルコアのCPUがでなければあえて入れ替える意味
が無いんじゃない?当面出る予定はないはずだけど。
そもそもモバイルPCであるR3に64bit版を入れてなにに使うんですか??

どうせPCなんて性能の足枷の関係で、精々3年程度しか満足に使えないんだし。
来月に次機種が発売だから待つってなら分かるけど、1年後を気にしてパソコンを
買う人なんて見たこと無いよ。
これだけサイクルの早い商品なんだし。

>いま新しいモバイル用のPCを入れ替えても、寿命は1年か2年程度、購入を
>躊躇してしまいます。64bitに対等可能ならば、今すぐ買ってしまうのですが。
>
新OSが出た途端に古いOSのマシンは使えなくなってしまうんですか??

書込番号:3841661

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/01/27 11:34(1年以上前)

Windows XP Professional 64-Bit Editionの日本語正式版がリリースされると、64bitが主流になってくるのは間違いないでしょう。ソフト製作会社も64bitに対応した製品を作るようになるでしょう。その場合、32bitと64bitが並存することになるでしょう。IntelのPentium4やAMDのOpteronでは、32bitと64bitのアプリケーションが動作可能らしいのですが、32bitも動作するのであれば、現在の資産をそのまま引き継いで使用することも可能になるのではないでしょうか。ところが64bitに対応していない場合には、新しいソフトを使えないということになるでしょう。だから迷っているのです。新製品ではなく、中古にしようかとも考えています。

書込番号:3841802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/27 14:33(1年以上前)

XKUNNさん

おっしゃることは分かりますけど、杞憂だと思いますが。
当分先の事を今から心配するなんてちょっとナンセンスだと思う。
Win98からXPまでの移行を見ていれば分かると思いますが、早々に完全移行なんて
あり得ないです。
肝心のOSもまだ発売時期の発表すらされていない。
企業ユーザのリプレースなんてずいぶんと時間がかかりますし。

正直、この板で出す必要が無い話だと思いますけど。これから買おうとしている方に
不安を与えるだけのような気がします。

書込番号:3842374

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/01/27 19:40(1年以上前)

1−2年でマシンを入れ替える人にとっては、これから先の状況はあまり考える必要はないでしょう。しかし1台のマシンを長く使おうとしている人にとっては、先の状況も考えておく必要もあるかもしれません。Windows3.1の時の16bitマシンではWindowsXPはインストールさえできないでしょうが、Windows95の時の32bitマシンではインストールして使用することもできるでしょう。ある機種がPentiumMやDVDドライブを搭載しているので15万円でも安く感じる人もいらっしゃるでしょうし、64bitに対応していないので10万円以下でないと買わないとか、次期OS対応機種が出るまで見合わせるという人もいらっしゃることでしょう。いずれにしても、今後の動向を知っておいて損はないでしょう。

書込番号:3843482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/01/28 00:49(1年以上前)

>XKUNNさん

今後の動向を知っておいて損はないというのは同意しますが...

おそらく次期モバイル用プロセッサ(デュアルCPU;Yonah;2006年登場予定)でも、EM64T(64ビット)はサポートされない見込みというのをどこかで読みました。
あと2年程度待てるのなら止めませんけど、Yonahの後継CPUで64ビットがサポートされる保証はありませんよ。

次期OSが...とか考えるよりも、必要だと思ったときに気に入ったPCを買う方が精神衛生上よろしいかと思います。

書込番号:3845282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/28 10:39(1年以上前)

XKUNNさん、ぱすかる2号さんこんにちは。

私も記憶に基づいた話なので恐縮ですが、超低電圧版はデュアルコアのCPU(Yonah)は
乗らなかったんじゃないかな?シングルコア版だったと思います。
あと、EM64T非対応だと思います。

私も実はよく分かってないんですけど、すぐに64bitOSに全面移行するんですか?
私はてっきり平行路線または両対応で行くものだと思っていたんですが。
PenMが切り捨てられると言うことはあり得ないと思うんですが。

あと、私もぱすかる2号さんと同じく、必要なときに買った方が精神衛生上良いと
思います。
もちろんXKUNNさんの考え方も理解できますが。
スレ違いのお話なのでこの辺で止めておきます。まあお互いの考え方の違いと言う
ことでご勘弁を。

書込番号:3846341

ナイスクチコミ!0


R2使いさん

2005/01/30 01:31(1年以上前)

個人的な見解ですが、64ビットはエンタープライズ用では無いでしょうか?
64ビット専用の命令は確かに魅力的ですが、それらの能力を十分に引き出すようなプログラムは、科学計算が主となります。
そのため64ビットのCPUは、OSやアプリケーションに何らかの技術革新が無い限り、研究開発や大規模なサーバーなどの限られた範囲になると考えています。

アプリケーションの範囲では、ひとつの32ビットプロセッサ内に複数のコアを持たせ、投機的マルチスレッディングをするか、単純にマルチプロセッサとして動作させ、OSのスケジューリングを最適化する方向に進むのではないでしょうか。
そのため、32ビットのCPUが急速に時代遅れになるためには、10年近い歳月がかかると思います。

書込番号:3854922

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/01/31 17:25(1年以上前)

ソフト面ではWindows98までは16bitと32bit両方のアプリケーションを使えましたが、WwsindoMEからは完全に32bitに移行しました。この間は4−5年でした。この後Windows2000やXPではマルチプロセッサに対応しました。すでにWindowsServer2003やLinuxのパーソナルユーザー向けのSUSE等が64bitに対応していますし、64bitに対応したWindowsXPの後継OSも来年か再来年のリリースになると思われます。ハードではCPUの動作周波数と発熱の関係がありますよね。CPUの発熱はPentiumMについては分らないのですが、Pentium4のPrescott3.2Eでは65度前後になるようです。モバイル用では冷却問題が解決されないのでしょう。かといってマルチプロセッサも消費電力とスペースの問題からモバイル用には向かない。そこでデュアルコアを投入することになったのでしょう。しかし動作周波数と発熱の関係はクリアされませんので、この次が64bit時代ということになるのでしょうか。

書込番号:3862800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/01/31 17:39(1年以上前)

MEは98系なので処理は16bit32bit混在。

んで、CPUの発熱量を温度で測っても無意味。TDPで見るなら分かるけど。
ある種省電力の面からはじめはモバイル向けにデュアルコアって話なんだけどな。使ってない方のコアを動的に制御することで。この辺はビデオチップの省電力の話に近い。

>この後Windows2000やXPではマルチプロセッサに対応しました。
これ半分間違い。この後でなくこの前の段階からNT系統は複数のプロセッサ対応済み。
んで、XPでもHomeは物理マルチプロセッサは使えないし、バージョンによっては真のマルチCPU対応ではないのだが。

必要以上に64bitという言葉に期待を抱いてませんか。

書込番号:3862842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/31 22:57(1年以上前)

本気で64bitに対応するまでは、パソコンは買わない方が良いと
言われてるのですかねぇ。単に買い控えを誘導している発言にしか聞
こえませんが。

書込番号:3864513

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/02/02 17:24(1年以上前)

たぶん製品ライフサイクルという言葉を聞いたことはあるでしょう。導入期、成長期、成熟期、衰退期という過程を辿るということですよね。顧客は革新的顧客、比較的早期の顧客、保守的顧客、低価格志向の顧客に分けられますよね。64bitに対応したWindowsXPの後継OSが来年か再来年に販売されるということは、現在のXPは成熟期か衰退期にあるのでしょう。一方CPUはどうでしょうか。デュアルコアも今年中には投入されるでしょうが、投入されたら導入期になるのでしょうが、32bitのCPUということを考慮すると成熟期になるのでしょうか。企業としては負け犬をなくし、問題児や花形に経営資源を投入して、金のなる木に成長させたいと考えるのは当然です。メーカーや販売点の関係者は衰退期に入っても在庫を全て売りつくしたいでしょう。顧客はどうでしょうか。初めてパソコンを買おうとしている顧客や革新的な顧客は、先のことを考えずに新製品が発売されると直ぐに購入するしょう。しかし私のように保守的でしかもA4のほかにモバイル用があって、モバイル用がまだ使えるけど入れ替えを考えているなら先のことも考えて決める人は少なくないでしょう。

書込番号:3872366

ナイスクチコミ!0


野郎!!!さん

2005/02/02 22:24(1年以上前)

自分が全部正しいと思ってるナルシスト野郎が居るね。
結局のところ、この機種についての情報を書きたいのではないようだ。

自分でブログでも作ってご立派な自説の主張でもしてくれ。

読みにくい上にロードマップも読めないようだ。
デュアルコアが今年中?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0201/kaigai152.htm

今年中にでるのはPentium4コアのSmithfieldだけ。そんなにモバイルでデュアルコアがほしいならTDP130Wの物でも使えばいい。一人だけで。

書込番号:3873782

ナイスクチコミ!0


物欲番長2さん

2005/02/03 11:36(1年以上前)

16ビットから32ビットに変化したのは、

@ペンティアムの前身である8086はもともと基盤制御用CPUであったため、
バスが16ビットで十分だった。
Aそれを使用したPCでは、もともとメモリアクセスに難があったが、16ビットセグメントで動作するようにするしかなかった。
Bプログラムが増大するに従い、効率の悪い16ビットは捨てられ
32ビットに移行した。

という、歴史があります。32ビットは現状でメモリー空間4GBにダイレクトにアクセスできるので、無理やり64ビットに変える必要は、16−>32ビットの時のようにはありません。
すなわち、32−>64ビットは16−>32ビットのように急速に
切り替わることはないと思いますよ。
特に低電力型のCPUが、64ビットに移行するメリットがありませんからね。

書込番号:3876014

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

なぜ、勝手に休止状態から復帰???

2005/01/24 20:47(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

スレ主 2ndLIFEさん

ここで、このノートの評判を確認して購入しましたので、ストレスなく使えると思っていたのですが最近非常に気になる現象が起きます。
フタを閉めても、開いたままでも休止状態に入って数分後に勝手に復帰してしまいますので、バッテリーの持ちが不安です。
電源オプションの電源設定は、バッテリー使用時のモニターを切る3分、ハードディスクを切る5分、スタンバイなし、休止10分。 詳細設定はオプションを全てチェック、電源ボタンはコンピューターを閉じたとき休止状態、電源ボタンを押したときシャットダウンに設定。 SDカードのログインパスワード設定はそのままでログインに設定。
電源管理設定で見落としているところが有るのでしょうか???
それとも深刻な問題(ハード、OS異常)でしょうか???

書込番号:3829705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/01/24 21:30(1年以上前)

パナのPCは使ったことがないのですが、「ポインティングデバイスやキーボードで休止状態から復帰する」というような設定項目はありませんか。スタンバイからマウスやキーボードで復帰するという設定はよくあります。

マウスが少し動いたり、内蔵ポインティングデバイスの感度がよすぎて復帰してしまうこともあります。

書込番号:3829943

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/24 21:31(1年以上前)

2ndLIFEさん   こんばんは。  ユーザーではありません。
自作機の場合、BIOS画面内に Wake Up **** 項目があって それらが予期せず目覚ましになっている場合もあります。

Wake Up Time (hh:mm:ss)
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/bios.html
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/pow.htm

書込番号:3829948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

有線LAN故障?

2005/01/24 18:40(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

スレ主 まめりん、まめさん

11月からこの機種を使用して、小型でバッテリーの持ちがよく気に行って使っているのですが。
最近突然、ケーブル経由のLANに繋がらなくなりました。会社でもIPを自動取得できるネットカフェでも海外のホテルでも、自宅でも。。。
しかし自宅の無線LAN経由では繋がるのですが。。。
一度、コンピュータの接続の有線LANを削除し、Driverを入れ替えましたがダメです。
これって故障でしょうか・・・?

書込番号:3829138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/01/24 19:56(1年以上前)

多分LANコネクタ部分の故障だと思います。

書込番号:3829451

ナイスクチコミ!0


WATTaGATE-330さん

2005/01/24 20:05(1年以上前)

LANコネクターの部分がグラグラしたりしていませんか??
差込口って比較的じょうぶだけどコネクターはそうでもあり
ません。

書込番号:3829490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Wireless Notebook Optical Mouseについて

2005/01/22 19:47(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

スレ主 Ricky2005さん

Wireless Notebook Optical Mouseを購入しようと考えています。
R3のマニュアルには外部マウスを使うときには内蔵ホイールパッドのドライバをアンインストールするように書いてありますが、本当にアンインストールしないと使えないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3818649

ナイスクチコミ!0


返信する
SonyMasterさん

2005/01/22 21:25(1年以上前)

私は、マイクロソフト同マウスを使用していますが、アンインストールしないでまったく問題なく使用できています。

書込番号:3819103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/01/23 16:18(1年以上前)

上に同じ。私はエレコム製ワイヤレスタイプのマウスですが全く問題なしですよ。「そういう場合もある」と説明書に明記してあるはずですよ

書込番号:3823306

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ricky2005さん

2005/01/24 09:01(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
早速買ってきました。とても快適に使えます。
ワイヤレスマウスもこんなに進歩したんですね。
また、よろしくお願いします。

書込番号:3827381

ナイスクチコミ!0


ミニ柴さん

2005/01/24 23:14(1年以上前)

たれくまちゃんさんに質問です。
エレコム製ワイヤレスタイプのマウスとはM-D5URでしょうか?
こちらの掲示板では反対側のUSBにレシーバーをつけると
使えないそうですが、どうでしょうか?

書込番号:3830710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/02/20 22:40(1年以上前)

遅くなりましたがお答えします。
使用しているのはM-D5URです。
ほとんど本体正面でマウスを使用していますが仮に右側でも使用できます。仮に机の素材等で電波範囲が狭いときは付属の延長アダプターを使用することで問題ないと思いますよ。

書込番号:3963893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

特価情報

2005/01/21 22:53(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

スレ主 ミニ柴さん

1/22〜 ヤマダ電気で 159000(税込み)ポイント10%還元しています。
私は埼大通り店で買いました。決算セールなのでどの店舗でやっていると思います。

書込番号:3814549

ナイスクチコミ!0


返信する
アホのやまだマン!さん

2005/01/21 23:26(1年以上前)

ヤマダで買うのは正直に気が進まない!
けど、安い!けどなんかムカつく!
接客レベルの低い事低い事!それが一番ムカつく!
けど、安い!ん〜頑張れkakaku.comショップ!!と叫んでますよ!!!!
糞以下量販店だけには負けてはいけません!!!!!

書込番号:3814792

ナイスクチコミ!0


CF-R3さん

2005/01/22 13:19(1年以上前)

12月25日にコジマ電気で¥178,000(税込み)25ポイント還元で買いました。参考までに。

書込番号:3817166

ナイスクチコミ!0


安月給リーマンさん

2005/01/22 14:54(1年以上前)

それ家の近くのヤマダでもありました。
やはり他店舗でもやっていたんですね。
R3も気になりましたが、となりにあったW2の175000円ポイント10%の方が気になった。。。。

書込番号:3817551

ナイスクチコミ!0


赤レッツさん

2005/01/22 22:05(1年以上前)

マイレッツクラブのR3も完売になってますね〜。
新製品がいよいよなのかな?

書込番号:3819360

ナイスクチコミ!0


長考さん

2005/01/24 15:44(1年以上前)

23日、ヤマダ入間店でも、同じ価格で出てました。
在庫1でしたが、取り寄せでも同じ価格との事でした。
あと、W2も隣にありましたが、\185,000+10% でした。

ノジマ(所沢)→コジマ(所沢西)→ヤマダ(入間)と廻り、
最終的には、コジマで、\159,000とポイント10%、
ポイント分で、512Mのメモリを追加して、購入できました。
とは言っても、本体、メモリとも取り寄せなので、まだ、
手元にありません。

因みに、ノジマは、展示品\170,000で、ポイントなし。
ヤマダは、本体はあったのですが、メモリーは取り寄せ。
(\33,000と、高いメモリは、在庫がありましたが)
メモリまで揃えると、どちらも、取り寄せだし、
ヤマダのポイントは、遠いので使う事もないし
と言う事で、近所にも店舗があるコジマに決めました。

それと、購入を決めてから分かったのですが、
コジマは、5年間保証(免責3万、1回のみ)がついて、
配送料も無料、コジマにして良かったと思っています。
あと、ヤマダの店員は、確かに、接客レベルが低くて
ハッキリ言って、不安になりました。

それと、3店とも、口を揃えた様に、もうすぐ新製品が
出ると、言ってました。

みなさん、情報、ありがとうございました。

書込番号:3828563

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R3 CF-R3EW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR
パナソニック

Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月29日

Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXRをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング