
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


SHARPのMURAMASA、PC-CV50FとR3で悩んでいます。
性能やキーボード等、圧倒的にR3の方が優っているのは分かっているのですが、PDAに近い形で使えるノートという目的から、MURAMASAのスタンバイモードからの復帰時間(5秒、これが早いのかも分からないのですが)、持続時間(7日)にも魅力を感じています。
そこで、R3の場合、スタンバイからの復帰にどの程度かかるのか、スタンバイの状態で大体どの程度バッテリーが持つのか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

今計ってみたところ、スタンバイからの復帰は約3秒です。
メモリは合計512MBです。
R3が特別優れているわけではなく、ごく普通だと思います。
ちなみに休止状態からの復帰は約12秒です。
スタンバイでどれくらい持つかは計っていません。
そんなに暇な人はなかなかいないと思いますので、こちらの件については気長に回答を待ったほうがいいかと思われます。
書込番号:3814462
0点



2005/01/22 03:46(1年以上前)
ありがとうございます。
スタンバイモードの持続時間は、確かに計るのは厳しいですよね。ただ、体感でどの程度かと思っただけで。
もう、R3にほぼ心は決まりつつあります。
書込番号:3815853
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

2005/01/20 21:15(1年以上前)
すみません。「sonoma」って何ですか?
書込番号:3809145
0点


2005/01/20 21:34(1年以上前)
インテルの新しいむせんラン高速ちっぷ
内容はりなっくす採用なのだが何故かせんとりの継承?
書込番号:3809262
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0119/intel1.htm
Intelの古いページによると2004年に導入されるそうです。
書込番号:3809280
0点

>Intelの古いページによると2004年に導入されるそうです。
古い情報ですね。
Intelからの正式発表前に既にいくつかのメーカーから搭載ノートが発表されています。
2005年春モデルのVAIO type A、type S、dynabook VXなど。
書込番号:3809381
0点


2005/01/20 22:44(1年以上前)
>Intelからの正式発表前に既にいくつかのメーカーから搭載ノートが発>表されています。
>2005年春モデルのVAIO type A、type S、dynabook VXなど。
はい、dynabook SS LXにも搭載されましたね。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ss_c/050119lu/lx_spec.htm
書込番号:3809748
0点

sonomaは無線LANチップではなく、チップセットの方ですね。
新Centrinoとかいわれていますが。
Centrino仕様の無線LANモジュールは従来のものと同じです。
CPUもクロックはあがりましたが、Dothanも同じ。
新Centrinoの肝は、チップセット(Sonoma)の方にあります。
違いは、FSBが400→533MHzにアップした点と、メモリーがDDR→DDR2対応になった点、Direct X9に対応したビデオ機能を内蔵した点。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0119/intel1.htm
ただ、薄型PCへの採用はNECのみで後は小型PCは従来の855GMEのままですね(SONYも富士通も)。
Sonomaの結成式にもパナは出品していないようですし。
Sonomaは小型PCに載せにくい事情があるのかも知れません。
そうなるとLet's noteでも見送りの可能性が大ではないでしょうか。
書込番号:3811945
0点


2005/01/21 18:32(1年以上前)
「Sonoma」はCPU「Dothan」、チップセット「Alviso」、無線LAN「Calexico2」からなるプラットフォームのコードネームですね。
Dothanは90nmプロセスルールのPentiumM。PentiumM7○○と表示されているのがそうですね。1/19に発表されたものはFSBが533MHzだったりします。(LV,ULVを除く)
Alvisoは1/19に発表されたモバイルintel915Expressチップセットファミリと呼ばれるチップセットですね。
FSBが533MHzのPentiumMに対応すること。
メモリーがDDR2とデュアルチャンネルアクセスに対応するようになったこと。
HDDがSATAに対応するようになったこと。
I/OバスにPCIExpress×16が使われていること。
GPUがDirectX9に対応していることなどが特徴でしょうか?
GPUの電力消費が恐らくモバイルノートに用いることのネックになっているのではと思いますけど、915GMSはコアクロックを最大160MHzにしていますし、状況にあわせてクロックを切り替えるDFGTなども実装されていますから、ひょっとしたらモバイルノートにも用いることができるかも知れませんね。
後は7.1chオーディオに対応していたり、ディスプレイのバックライトを調整するDPST2などの機能があったりします。
Calexico2はintel PRO/Wireless 2915ABGと呼ばれる無線LANですね。
無線LANのIEEE 802.11a/b/gそれぞれに対応しており、また802.11i用のAESハードウェアエンコーダを搭載するほか、Bluetoothの接続が共存するのが特徴でしょうか?
私の知っている範囲ではこのくらいですね。
Linux云々というのはIntelがLinux搭載ノートPCにCentrinoブランドを用いることを認めたということだと思います。
今までのLinuxでは、電力管理機能がintelのバッテリ寿命に対するの要求を満たしていなかったためCentrinoブランドを用いることができなかったけど、今回inuxカーネル 2.6.8のリリースで要求を満たすようになったためにCentrinoブランドを用いることができるようになったということかと。
私も知ったかぶりに近いんで、間違っていたらすいません。
書込番号:3813256
0点


2005/01/21 23:11(1年以上前)
sonomaを搭載したVAIO TypeFのレビューです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0120/hotrev257.htm
バッテリー駆動時間が「売り」のR3には、おそらくsonomaは搭載されないと思いますよ。
W2やY2でも見送りかも・・・。
書込番号:3814686
0点


2005/01/22 01:23(1年以上前)
でも、それって非統合GPUだからって書いていますし、かならずしも当てはまるとは言えないのではないですか?
さらにDDR2を用いずにデュアルチャンネルで動かしてますし。
一応インテルではPentiumM725(1.6GHz/FSB400MHz)+Intel855GMEとPentiumM730(1.6GHz/FSB533MHz)+Intel915GMとではバッテリ駆動時間は一緒だと発表してますし。あくまで一応ですけど。
Intel915GMSだとIntel915GMよりも省電力なのは間違いないでしょうし。
それだとメモリーは確実にDDR2ですし。
まあ、結論をあせらずにパナソニックの発表をゆっくり待ったほうがいいでしょうね。
どちらにせよ、春モデルの発表は近日でしょうから。
書込番号:3815477
0点


2005/01/22 02:45(1年以上前)
>まあ、結論をあせらずにパナソニックの発表をゆっくり待ったほうが>いいでしょうね。
>どちらにせよ、春モデルの発表は近日でしょうから。
そうですね、発表を楽しみに待ちましょう。
もしY2とW2にsonomaが搭載されれば、個人的には、購入の有力候補になります。
搭載されなければ、東芝SS LXが第1候補ですね。
書込番号:3815745
0点

シャープも出ますね
Sonoma搭載Mebius MURAMASAなどノートPC6機種発売
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/17/news070.html
書込番号:3824433
0点


2005/01/23 22:23(1年以上前)
雑誌で見ていて気が付きました。
ムラマサの新商品、これと細部が完全に同じですね。
http://www.epsondirect.co.jp/nt340/
厳密にはバッテリのサイズや液晶が違うためか、エプソンより多少重く、高くなっていますが。
どっちかが両方作っている事は間違いなさそうです。
書込番号:3825486
0点


2005/01/24 17:47(1年以上前)
マイクロソフトはWindows XP Professional 64-Bit Edition を開発中だと思います。すでに試用版はダウンロードできますが、正式リリースがいつになるのか分りません。発売されるとWINDOWS3.1がWINDOWS95に取って代わったように64ビットが主流になるでしょう。そうすると今、買い換えると損するような気がしてなりません。皆さんはいかがでしょうか。
書込番号:3828943
0点


2005/01/25 22:56(1年以上前)
エプソンEndeverNTは855、MURAMASAMRは915.チップセットが一世代違う、メモリ、CPU、中身は全くの別モノ。一瞬期待しちゃったよ。
でも、たしかにサイズは全く一緒、ケースも同じ、エプソンも液晶はシャープ?なわけないか。
エプソンもそのうち915を積んでくるんでしょうね。
書込番号:3835039
0点


2005/01/27 13:16(1年以上前)
XKUNNさんへ。
待てる方は、どうぞ、じっくりと1〜2年待ちましょう。
この世界、待てば待つほど、性能はどんどんあがります。その代わり、いつまでも、便利さ・快適さも享受できません。
私の場合、ノートPCは、2〜3年で買い換えていますので、あまり関係ありません。
中古PC買取ショップ(ソフマップ等)に売却して、最新のPCに買い換えています。
最高クラスを買っても、3年も経てば、最低クラスとなってしまいますね。
書込番号:3842150
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR





2005/01/18 19:52(1年以上前)
すいません 書き忘れました すべてのノートの中で
バッテリーが一番 長時間もつのは R3の9時間が トップ
でしょうか このモデル気になって仕方ないのです
よろしくどうか
書込番号:3798982
0点



2005/01/19 14:54(1年以上前)
返答に困ってるみたいなので実際9時間ということは
ないとおもいますが 半分くらいの4時間 ばってりーが
持てば、いいほうでしょうか
書込番号:3802969
0点


2005/01/19 16:09(1年以上前)
バッテリがほかと比べてよく持つのは確かのようです。
ただし一番と言い切れるかどうかは難しい。
大容量バッテリなどのオプションを使わない、という限定つきなら
現行モデルでは一番かもしれません。
それから使い方にもよりますが、4時間しか持たない、ということは多分ありません。
雑誌などのテストを見ても7〜8時間程度は見込めると思います。
書込番号:3803177
0点



2005/01/19 17:01(1年以上前)
kterさん ありがとうございます
なるほど7時間も持つのは とても有難いですね
あと この後継機種がでるようでしたら待っていたいのですが
どうなのでしょうか 気になりますねw
書込番号:3803350
0点

ディスプレイの照度を最低に落として7〜8時間でしょうか。
しかし、ディスプレイの照度最低というのは屋内でも使用に
支障をきたしますし、屋外で使用した場合はまったく見えない
ので・・・
最高照度では3時間程度ですね。
もちろん上記の時間はCPU負荷が少なくディスアクセスも最小
の場合の実際使っていて分かったものです。
書込番号:3803855
0点



2005/01/19 19:35(1年以上前)
R3ユザーさん 実体験のレス有難うです^^
照度などCPUの使い方によるのですね
かなり参考になりました
家でも結構コードというのが邪魔になるので
無線ルーター コードレスで寝床で ねそべりながら
使いたいと思ってたのでwww贅沢ですかね
書込番号:3804010
0点


2005/01/20 19:04(1年以上前)
私はまさにコードレスでベットの上で使っています。
液晶の照度は50%位に落としていますが、
夕方家に帰って寝るまで電源を入れっぱなしにしておいても
バッテリーが十分持つので重宝しています。
バッテリーの持ちもさることながら、
パソコンの大きさというか、軽さというか、
手軽なのが大変気に入っています。
すっかりR3のフアンになってしまいました。
書込番号:3808556
0点



2005/01/21 09:35(1年以上前)
猫のたまくんさん おなじく寝そべりながら
つかってるひとがいて感激です
かなりバッテリーももちそうですので安心しました
これで購入に踏み切れます ありがとう^^
春モデルがきになるけど ぼそ
書込番号:3811540
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


リカバリーディスクが作れないってことで購入を
ためらってるんですが、これってIO-dataなんか
の外付ドライブからブートさせてXPをインストー
ルし直すってこともできないってことですかね。
エディターに毛が生えた程度の使い方できれば良
いんで、これさえクリアできれば理想的な機種な
んですが……
0点


2005/01/17 19:42(1年以上前)
USB接続の光学ドライブでBootableなものがあれば
可能です。
ノバックあたりのもので調べてみて下さい。
↓
http://www.novac.co.jp/products/index.html
書込番号:3794010
0点



2005/01/17 23:32(1年以上前)
WATTaGATE-330さん、ありがとうございます。
コンボドライブで行けそうですね。
でも…よく考えてみたらXPは別途用意しなきゃ
いけないってことなんですよね。
書込番号:3795629
0点


2005/01/23 15:49(1年以上前)
グリム童話さん、Bootable可能なドライブがあれば、わざわざXPを購入しなくても、CDから起動できるLINUXのKNOPPIXを使用すれば、ドライブをまるごとコピーできると思います。http://unit.aist.go.jp/it/knoppixからダウンロードできます。
書込番号:3823184
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


海外旅行中にもPCで仕事をしなくてはならなくなって、大慌てで購入。小さい割にキーボードも打ちやすいし、あんまり熱くならないし、ソフトは素直に動くしいいかんじ!っと大喜びでいざ旅行へ!
行きの飛行機の中で、頭上の棚から落としてしまいました。ダイレクトに床に落ちました。誰にも当たらないでよかったと思いましたが、マシンは絶対死んだと思いました。でも生きてました。その後、やっぱり軽いのが裏目に出るようで、性懲りもなく、机の上やいすの上からも、落としてしまいました。でも元気に動いています。いずれもバッグに入ってはいましたが、それにしたってたいしたものです。
本当にすごいと思います。
旅行中は、クルーズ船内の無線LAN等にもすいすいとつながり、また、そのスタイルのよさに回りの人々からは羨望のまなざしをうけました。
ご参考までに、ご報告いたします。
0点

>それにしたってたいしたものです。
>本当にすごいと思います。
逆に、『えっ、こんな事で!』って思えるほど、簡単にお亡くなりになる事があるのでやっぱり注意しましょうね。
書込番号:3793525
0点


2005/01/17 18:13(1年以上前)
クルーズでLet'sNoteって=映画「トゥームレイダーPart2」にも
冒頭部分にそんなシーンがあったな、、、
Part1の時はたぶんVaioかLOOXだったような??
書込番号:3793651
0点

「トゥームレイダー」の製作会社は「1」も「2」も「ソニーピクチャーズ」だったと思います。1作目はソニー製品ばかりだったのに、2作目はどういうわけかパナ製品がいっぱい。
書込番号:3794586
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


どうもはじめまして。今度、レッツノートR3を購入しようと検討しています。
使用用途は主にテキストエディタでの文章書きです。
質問があります。
R3のことを調べていたところ、放熱に問題ありとする人が何人かいました。
キーボードに手を置けなくなるぐらい熱いとか…。
文章を書くとき、長時間PCに手を置いてるので熱問題は気になります。
いろいろ調べていると負荷の少ないテキストエディタでは問題なさそうなのですが、実際にR3を使っている方はどんな具合でしょうか?
仕事でエクセルやワードを使ってる方からの意見などお待ちしております。
0点


2005/01/16 23:26(1年以上前)
web を見ているだけではそこまで熱くならない(ほのかに暖かい程度な)ので、エディタ使用でも同様だと思います。
書込番号:3790598
0点


2005/01/17 13:36(1年以上前)
キーボードに手を置けないくらい熱いというのは表現がひどすぎますね。
プラスチックに手を置けないってどんな温度ですか・・・
フリーソフトのSpeedswitchXPを使用することで、かなり発熱を抑えることが可能です。
普通の設定で使用しているとかなり熱くなるというのには同意します。
R3でMMORPGしてますが、厚くなるのは底面部、右手前(HDD)部分、メモリー増設していれば左下手前部分がそれなりに熱を帯びます。ファンがないため徐々に本体全体が熱くなってきますので、ゲームなど酷使する場合は膝置きはお勧めできません。夏場はUSBファンもあったほうが良いでしょうが、露店放置するくらいならファンなしでOK。
仕事で使用しますが、webやoffice程度の作業でしたら上記ほど熱くはなりません。
冬場はあたたかい程度。夏場は長時間使用していると時々熱いと思ったので、PCの寿命も考えUSBファンを使うこともありました。
熱問題が気になる人は気になる機種ではあります。
ただ、別に使用しているファンありのノートPCも、長時間使用しているとR3以上に熱くなるわけで、panaのノートだけが特別熱いとは思いません。
やはり一度触ってみるのが一番でしょうねぇ。。
書込番号:3792763
0点

キーボードに手を置けないくらい熱いってのはちょっとオーバー過ぎですね。
メールを書いたりWebを覗いたり、ビジネス書類を作成する程度でしたら、
ほんのり暖かい程度です(今は真冬という季節的な影響も有りますが)。
私は負荷の高いネットゲームをやりますけど、この時はさすがに熱くなります。
ずっと触っているのをためらう程の温度です。
もっとも通常の使い方ではこれほどまでの負荷が連続で発生することは無いでしょう
から、特に気にするほどではないと思います。
私はファン付きのVAIO T90もプライベートで使用していますが、さすがにファンが
有るだけに、こちらのほうがキーボードの発熱は少ないです。特に高負荷時は歴然
の差ですが、スレ主さんの使用目的なら関係なさそうですね。
体感は個人差があるので、やはり実際に触ってみるのが一番です。
書込番号:3794031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
