
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月15日 01:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月12日 21:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月12日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月12日 02:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月14日 02:07 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月18日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


具体的な使用感のレポートがあまり無いので、余計かもしれませんが個人的な使用感レポートです。
購入してからメモリーをバッファローのDM266-512MBを増設し(計768MB)、外付けドライヴとしてパナソニックのLF-P767Cを購入して使っています。
電源スイッチのグリーンがとても綺麗で気に入ってます。
まずHDBENCH 3.40でのALLスコアは23539でした。
以前使っていた1.8インチHDDのVAIO TR1より全然快適な点は気に入っています。
簡単なデータ処理は快適です。画面サイズも以前使用していたVAIO SRX7E/Pと同サイズですが、明るく見やすいです。視野角は仕方ありません。関心したのは富士通のT70Hのワイド光沢液晶よりも明るい点です。それにあまり視野角に大差がありません。
重い3Dゲームは無理でした。もし動いたとして、このままチップセットとCPUがFANも無く加熱を続けたらどうなるのか、今度壊すつもりで試したいと思っています。
ちなみに3Dゲームを動かし続けると、本体左下(裏)のメモリー当たりは富士通T70Hの発熱にも負けないぐらい高温になります。膝には直接置けないと思います。
キーボードのタッチは小型にしては良いのでは。ただ外周部のキーは皆小さく打ち辛いですね。やはりVAIO SRX7E/Pはパームレストの大きさといい、キーボードサイズといいとても良かったです。(個人の意見です。)
このR3の場合、パームレスト外周のボディー縁の処理が、角張っていて手の平に痛いです。もう少し角を落として丸くしてくれても良いのにの思います。
未だタッチパッドのスクロールは慣れません。こんなものかと割り切っています。
バッテリー駆動を始めると画面の明るさ設定はFn+f1,f2で調整を下から5番の明るさで(最大20?)、「残り7:00〜7:50」程度から始まります。どのモバイルノートもそうですが、当然負荷を掛ければあっという間にこの時間は減りますが。
それから買ってから気づいたのですが、iLinkの入力端子と無線LANの手動スイッチが無いのが残念でした。
まだこのR3は分解していないので良く分からないのですが、HDDを交換したいと考えています。標準品(TOSHIBA MK4025GASL)の取り外し方と60GB当たりの購入手段が見つかりません。どなたか購入・交換を実際に行った方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
せっかくFANレスノートなのですが、東芝HDD独特の「カリカリ」音がして、普通はそれでも静かなのでしょうが、気になってしまいます。
それに容量40GBは完全に不足です。
HDDの交換は自己責任なのは当然であり、気にしていません。
宜しくお願い致します。
0点


2004/12/13 02:16(1年以上前)
http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note2.htm
↑写真付でわかりやすいよ。ただ、ピン折るのはねぇ…。
余談だけど、BTOの60GBってどこのHDDなんだろう?はじめっから3.3Vの2.5inchなのか??
書込番号:3625167
0点

沖縄の海さん
重い3Dゲームのひとつ、FF11を動かして見ましたが、概ね85度位までは
上がります。というかそれ以上に上がっているかもしれませんが、確認するま
での間に冷えちゃうので分かりません。
クロックの履歴を見ると、ある程度の時間プレイした後は周期的に600-1100MHz
を繰り返しています。
ということから考えると、多分90度を超えているんだと思う。
パームレスト左のCPU直上は熱くて触っていられないほどになります。
Let us noteさん
私のR3はそのBTOモデルですが、デバイスマネージャで確認する限りは
東芝のMK6025GASです。
一般小売の同製品も使えるのかなぁ?
書込番号:3626390
0点



2004/12/13 15:28(1年以上前)
Let us noteさん、流離のモバイラーさん、早速のコメントありがとう御座います。
HDDの交換はかなり面倒な様ですね。不器用なので壊してしまうかもしれません。じっくり検討することにしました。情報ありがとう御座います。
3Dゲームですが、FF11という類のものはやったことが無いので良く分かりません。済みません。
今度モバイルメーターでもインストールして確認したいと思います。
情報ありがとう御座います。
またレポートしたいと思います。
書込番号:3626740
0点


2004/12/14 16:26(1年以上前)
流離のモバイラーさん
HDDの情報ありがとうございます。BTOで60GBにしていきなり微妙なメーカーのベアリング軸受なんかになったらヤダなぁと思って…(パナはそんなことしないか)
如何せんMK6025GASについてのデータを検索してもあまり出てきませんねぇ。普通のモデルのMK4025GASは5V駆動だから、それにLが付くと3.3Vになるのかな?だとしたら60GBは「MK6025GASL」にならないのか??よくわかりません。パナ職員がピンを1本1本折ってたりして(笑)
沖縄の海さん
R3くらいは、動作音にもこだわって欲しい所ですね。折角ファンレスなのにカリカリ音が出たら、静かな所での使用が躊躇われるのに。
書込番号:3631845
0点

通常モデルに搭載されている40GBHDDは3.3V駆動ですが、マイレッツ倶楽部の60GBHDDは一般的な5Vですよ。
駆動時間の違いはここからくるようです。
したがって市販されているHDDと換装する場合、ピン折りする必要はありません。
書込番号:3634751
0点





ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


このPCの購入を考えています。HDDを換装する際にOSをWindows2000に変えようと思っています。(仕事の関係でOSはXPよりもこちらの方がつごうが良いもので)
心配なのはこのPC向けのWindow2000に関連するドライバーがあるのか否かということです。Panasonicのサポートページにあるのはアップデートばかりだし。
もちろんサポート保証外になるのは覚悟の上です。
どなたかご存知の方いましたらお教え願えませんか。
0点

CF-R3EW1AXS用ドライバの公開が延期になっているので、とりあえずCF-R3EC1AXS用のドライバ使えばいいのでは?(注意:無線LANドライバが無い)
http://panasonic.biz/pc/support/download/downgrad/r3ec.html
書込番号:3623610
0点



2004/12/12 22:12(1年以上前)
しょうにいちゃん さん
ご返答ありがとうございます。
CF-R3EC1AXRを購入予定なのですが、
ビジネス向け(CF-R3EC1AXS)と個人向け(CF-R3EC1AXR)のドライバーに違いはないのでしょうか。
書込番号:3623655
0点

業務用にお使いになるのであれば、ビジネスモデルのウィンドウズ2000ダウングレードサービスも検討してみてはいかがでしょうか?
初期投資は増えますが3年保証の魅力もあります。
書込番号:3623705
0点

個人向け(末尾R)、法人向け(末尾S)、マイレッツモデル(末尾P)、どれも同じドライバーだと思いますよ。
書込番号:3623788
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


はじめまして、渦と申します。
このパソコンには『PentiumM 733』というCPUを積んでいます。
また、他社のパソコンにも『PentiumM xxx』という形式で記載されているのですが、
xxxの部分の数字は何を意味しているのでしょうか?
今までのCPUは 周波数/FSB という表記だったために、
比較ができず困っています。
どなたかご存知の方、ご教授願います。
0点


数字部分はシリーズや性能の優劣などです。
具体的なスペックは直接インテルのページ見ても分かると思います。
http://www.intel.co.jp/jp/products/browse/processor.htm?iid=jpHPAGE+header_products_processors&
書込番号:3618156
0点

CPUのグレードを表します。
クロック数だと違うマイクロアーキテクチャや命令体系をもつCPUを同次元で考える人がいるからです。たとえばPENTIUM-MとPENTIUM4をクロック数で比較して優劣を判断するアホが現れるからです。
書込番号:3619377
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


初めて質問させてもらいます。
R3購入を検討中ですが店頭で試し打ちしたところ自分にとって若干キーピッチが狭いようです。
W2程度のピッチ幅だとしっくりくるのですが、そのこともあってW2と迷ってます。
そこで質問ですが、皆さんの中に「しっくり来ないなー」、とか
「ちょっと打ちづらいけど、、、」とか思いながらも購入した人居ませんか?。
購入前にキーピッチで悩んだ方(購入後に悩んだ方も)、よろしければ使用感などを聞かせてください。
0点


2004/12/11 23:45(1年以上前)
自分は手は日本人では最大サイズクラスです(笑)
さすがに打ち間違えはたまにありますが、CtrlとFnキーの入れ替え機能を使う事で、打ちやすさはかなり向上しました。
Ctrlが最初のままの位置だと、押す時に手が窮屈な形になる為疲れます。
もちろんW2の方が快適だとは思いますが、日本語入力に使用するのであれば、悪くはないと思います。
プログラム入力などに使用する場合の打ちやすさはわかりません。
書込番号:3618506
0点


2004/12/12 13:20(1年以上前)
会社では勤め先のPanasonic T1、家では個人所有のR3を使っています。
(松下社員じゃないですよー)
私の手は平均よりはちょっと少さく、指も細めでしょうか。R3は11月に購入したばかりです。この文章もR3で打ってます。
仕事でT1を使用する時間が長いので、私の慣れの問題もあると思いますが、R3とT1を比較するとT1のほうがキーを打ちやすいです。
R3購入前、私もキーピッチが気になり、R3DがR3Eに代わってしまうほど、悩みましたが、結局、私の使い方では、家で大量にキー入力する事は少ないだろうと考え、Tシリーズではなく小さいほうのR3を選びました。
かと言ってR3のキーボードが打ちにくい訳ではなく、この筐体サイズなら満足できるレベルだと思います。
使い始めの数日こそ、キーピッチに慣れず、違うキーを押す事が多くて不便を感じましたが、今はほとんど無くなりました。
作りの悪いキーボードだと、キー入力自体が嫌になりますが、R3はそんな事も無いので、気に入っています。
書込番号:3621043
0点



2004/12/14 02:07(1年以上前)
書き込みありがとうございました。
結局山田電気で17万5千円でR3を買いました、この文章もR3で書いてます。
まだ慣れてないのでミスタイプも目立ちますがB5サイズに収めるための涙ぐましい努力が感じられ好感が持てますし概ね満足してます。
不満なのはカタカナの「−」キーが小さすぎてタイプしにくいことですね。
まだ購入して3日目ですがやはりバッテリーの持ちは信じられないほど長いですね。自分の使用環境では2〜3日ぐらいは持ちそうです。
色々言われている液晶ですが個人的には明るくて見やすい液晶だと思います。ただ上下視野が狭いために店頭で通りすがりに見る程度だと視野角度があってないために暗いと感じられるのかもしれません。
ハードディスクは正直カリカリうるさいです、せっかくファンレス仕様で静かなのでこの点は残念です。
以上、簡単な感想でした。
書込番号:3630008
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR
起動画面って、Windowsの起動画面の前に出るやつ?
だったら、メーカー独自の画面だから変更は無理だと思うけど。
書込番号:3609950
0点


2004/12/10 00:37(1年以上前)
起動画面の変更はできないのでは?
でも消すことはできるような・・・レジストリをいじるようだけど。
書込番号:3610029
0点

スレ主さんはログオン画面のことを言っているのでは?
もしそうなら「窓の手2004forWindowsXP」というソフトを使えば簡単に変更できます。
書込番号:3610058
0点


ログオン画面だとすると、標準では「青」ですけどね。
もしそうなら、これ↓でどうかな。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/06/02/okiniiri.html
書込番号:3614378
0点



2004/12/12 22:18(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
初心者の質問のため新たにスレッドは作らず、
ここで、もう1点だけ質問していいですか?
R3に512のメモリを追加したのですが、合計で760MBと表示されます。
256+512は768MBじゃないのですか?
それと、HDですが、容量が34.2GBなんですけど、
40GBよりだいぶ少ないくないですか?
書込番号:3623695
0点

HHHNNN さん
メモリーが少ないのは、チップセット内蔵のビデオ機能にメインメモリーから割り当てているからです。画面を表示するのに使われているというわけです。
通常で8MB、3Dとかを使うと最大で64MBくらい動的にメモリーをとられるはずです。
HDDは、40GBといっても、1000バイト計算で40GBなので1024バイトで計算すると38GBにしかなりません。
フォーマットするとちょっと減る感じで、だいたい37GB〜36GBくらいが通例な用です(40GBと記されたものの実際使える容量は)。
4GBのMDも実質3.8GB位しかありませんし。
さらにR*シリーズは、HDDリカバリータイプなので3GBちょっとを隠しパーティションとしてOSからは見えないようにして、そこにリカバリー用のイメージファイルを隠し持っています。
ですので、R*シリーズユーザーは33GBしか使えないという状態で渡されるわけです。
書込番号:3624854
0点



2004/12/13 10:42(1年以上前)
わかりやすい説明、どうもありがとうございました。
書込番号:3625852
0点



2004/12/17 22:34(1年以上前)
すいません。最初の壁紙の件、いろいろ試したが出来ませんでした。
起動直後と終了間際にピンクのR3の壁紙が出ませんか?
それを簡単に変更する方法ってないですか?
書込番号:3646994
0点


2004/12/18 08:10(1年以上前)
「窓の手」をインストールして、「ログオン」の設定画面を
見ると、「ログオン画面の壁紙」が、
C:\WINDOWS\Web\Wallpaper\let03031.bmp
になっているのがわかりますので、これを削除すればokです。
書込番号:3648587
0点



2004/12/18 09:36(1年以上前)
たびたび、本当にありがとうございます。
書込番号:3648832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
