
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月31日 12:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月29日 18:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月29日 12:45 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月27日 13:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月24日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月24日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR
サブPCとして使用のR3の外付けHDDに、Fedoraをインストールしたいのですが、インストール先のHDD(SCSIインターフェース)を準備して、親PCのCDROMにLINUXを置いて有線LANネットワークを介しての「ネットワークインストール」は可能でしょうか?
機種依存性とか、ドライバーの問題とか・・・
実績報告などよろしく御願いします。
0点


2005/01/31 12:59(1年以上前)
私はKNOPPIXしか使ったことがなく、FedoraCoreのことは全く分りませんが、Fedora JP Projectオフィシャルサイトはhttp://fedora.jp/ですので、問い合わせから質問してみてはいかがでしょうか。FedoraCore2では不具合が残っていたようです。FedoraCore3以降では改善されたかもしれません。
書込番号:3861888
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


ノートパソコンを買おうと思っているのですが、素人なので分からないことだらけです。どなたか教えていただければ幸いです。
1、グラフィックメモリは多いとどのような利点があるのでしょうか?
2、IEEE802.11aとIEEE802.11bとIEEE802.11gは何が違うのですか?
0点


2005/01/29 17:54(1年以上前)
1)
広い画面と色数が扱えるようになる。(XGAの2Dなら4MBあれば困らない)
3D処理では多くのテクスチャを扱えるようになる。
2)
あとはこっちで。http://e-words.jp/
書込番号:3852516
0点



2005/01/29 18:07(1年以上前)
は、早いですね!! ありがとう御座います。
もう一つ良いですか?
DVDスーパーマルチってDVD−Rとか、DVD−RWとか全部できますか?
書込番号:3852568
0点


2005/01/29 18:09(1年以上前)
あ、そうそう、素人とか初心者とかは書き込み見れば判るから特に書かなくて良いよ。というか、初心者(素人)です=自分で調べずに他人に訊きまくるズボラですと取られかねないし。「こうやって調べたけど解りませんでした」ってのが良いかも。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:3852574
0点



2005/01/29 18:15(1年以上前)
申し訳御座いません!! これからは出来る限り調べてから質問をします!!
書込番号:3852599
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


ハードディスクを100Gに換装しようと思っています。
いろいろ調べました。
ただ1点分からないことがありますので、分かる方がいましたらお願いします。
もし、通常の5V駆動2.5インチハードディクスのピン折をせず装着した場合、どのような問題が起こるのでしょうか?
0点


2005/01/27 18:59(1年以上前)
物理的に無理のはず・・・
書込番号:3843295
0点



2005/01/28 10:06(1年以上前)
レスありがとうございました。
ついでにもうひとつお願いします。
物理的に無理というのは
ピン数が違うのでしょうか?
もしくは、ピンのレイアウトが違うのでしょうか?
書込番号:3846250
0点


2005/01/29 08:03(1年以上前)
R3はまだ換装していないので、はっきりいえませんが、他のLET’NOTEの40GのHDはすべてピン穴がないIDAコネクターだったはずです。
書込番号:3850469
0点


2005/01/29 12:45(1年以上前)
初めてのLet's さん へ
私は、先日HGSTの5K100(80GB)に換装しました。HGSTの100GBにしたかったのですが、なかな出ないので、80GBで妥協しました。「海門」社は、ちょっと高いので、あきらめました。『いろいろ調べました』とあるので、換装方法のWEBとか、価格.comの「海門」HDのページとかはごらんになっているものと思います。要点だけ言えば、以下のとおりです。
1)41ピンは折るべきでしょう。ソケット側からは3.3Vが出ているのですから。折らずに動くかもしれませんが、私はそんな危険なことはしませんでした。
2)44ピンは、多分折る必要は無いでしょう。ただし、初めに入っている東芝製は、44ピンがありません。ソケット側に穴が無かったか??、見るのを忘れました。たいした手間ではないので、私は折りました。
なお、ピンセットがあれば、ピンは簡単に折ることができます。普通に器用なひとであれば。
書込番号:3851355
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

2005/01/20 21:15(1年以上前)
すみません。「sonoma」って何ですか?
書込番号:3809145
0点


2005/01/20 21:34(1年以上前)
インテルの新しいむせんラン高速ちっぷ
内容はりなっくす採用なのだが何故かせんとりの継承?
書込番号:3809262
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0119/intel1.htm
Intelの古いページによると2004年に導入されるそうです。
書込番号:3809280
0点

>Intelの古いページによると2004年に導入されるそうです。
古い情報ですね。
Intelからの正式発表前に既にいくつかのメーカーから搭載ノートが発表されています。
2005年春モデルのVAIO type A、type S、dynabook VXなど。
書込番号:3809381
0点


2005/01/20 22:44(1年以上前)
>Intelからの正式発表前に既にいくつかのメーカーから搭載ノートが発>表されています。
>2005年春モデルのVAIO type A、type S、dynabook VXなど。
はい、dynabook SS LXにも搭載されましたね。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ss_c/050119lu/lx_spec.htm
書込番号:3809748
0点

sonomaは無線LANチップではなく、チップセットの方ですね。
新Centrinoとかいわれていますが。
Centrino仕様の無線LANモジュールは従来のものと同じです。
CPUもクロックはあがりましたが、Dothanも同じ。
新Centrinoの肝は、チップセット(Sonoma)の方にあります。
違いは、FSBが400→533MHzにアップした点と、メモリーがDDR→DDR2対応になった点、Direct X9に対応したビデオ機能を内蔵した点。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0119/intel1.htm
ただ、薄型PCへの採用はNECのみで後は小型PCは従来の855GMEのままですね(SONYも富士通も)。
Sonomaの結成式にもパナは出品していないようですし。
Sonomaは小型PCに載せにくい事情があるのかも知れません。
そうなるとLet's noteでも見送りの可能性が大ではないでしょうか。
書込番号:3811945
0点


2005/01/21 18:32(1年以上前)
「Sonoma」はCPU「Dothan」、チップセット「Alviso」、無線LAN「Calexico2」からなるプラットフォームのコードネームですね。
Dothanは90nmプロセスルールのPentiumM。PentiumM7○○と表示されているのがそうですね。1/19に発表されたものはFSBが533MHzだったりします。(LV,ULVを除く)
Alvisoは1/19に発表されたモバイルintel915Expressチップセットファミリと呼ばれるチップセットですね。
FSBが533MHzのPentiumMに対応すること。
メモリーがDDR2とデュアルチャンネルアクセスに対応するようになったこと。
HDDがSATAに対応するようになったこと。
I/OバスにPCIExpress×16が使われていること。
GPUがDirectX9に対応していることなどが特徴でしょうか?
GPUの電力消費が恐らくモバイルノートに用いることのネックになっているのではと思いますけど、915GMSはコアクロックを最大160MHzにしていますし、状況にあわせてクロックを切り替えるDFGTなども実装されていますから、ひょっとしたらモバイルノートにも用いることができるかも知れませんね。
後は7.1chオーディオに対応していたり、ディスプレイのバックライトを調整するDPST2などの機能があったりします。
Calexico2はintel PRO/Wireless 2915ABGと呼ばれる無線LANですね。
無線LANのIEEE 802.11a/b/gそれぞれに対応しており、また802.11i用のAESハードウェアエンコーダを搭載するほか、Bluetoothの接続が共存するのが特徴でしょうか?
私の知っている範囲ではこのくらいですね。
Linux云々というのはIntelがLinux搭載ノートPCにCentrinoブランドを用いることを認めたということだと思います。
今までのLinuxでは、電力管理機能がintelのバッテリ寿命に対するの要求を満たしていなかったためCentrinoブランドを用いることができなかったけど、今回inuxカーネル 2.6.8のリリースで要求を満たすようになったためにCentrinoブランドを用いることができるようになったということかと。
私も知ったかぶりに近いんで、間違っていたらすいません。
書込番号:3813256
0点


2005/01/21 23:11(1年以上前)
sonomaを搭載したVAIO TypeFのレビューです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0120/hotrev257.htm
バッテリー駆動時間が「売り」のR3には、おそらくsonomaは搭載されないと思いますよ。
W2やY2でも見送りかも・・・。
書込番号:3814686
0点


2005/01/22 01:23(1年以上前)
でも、それって非統合GPUだからって書いていますし、かならずしも当てはまるとは言えないのではないですか?
さらにDDR2を用いずにデュアルチャンネルで動かしてますし。
一応インテルではPentiumM725(1.6GHz/FSB400MHz)+Intel855GMEとPentiumM730(1.6GHz/FSB533MHz)+Intel915GMとではバッテリ駆動時間は一緒だと発表してますし。あくまで一応ですけど。
Intel915GMSだとIntel915GMよりも省電力なのは間違いないでしょうし。
それだとメモリーは確実にDDR2ですし。
まあ、結論をあせらずにパナソニックの発表をゆっくり待ったほうがいいでしょうね。
どちらにせよ、春モデルの発表は近日でしょうから。
書込番号:3815477
0点


2005/01/22 02:45(1年以上前)
>まあ、結論をあせらずにパナソニックの発表をゆっくり待ったほうが>いいでしょうね。
>どちらにせよ、春モデルの発表は近日でしょうから。
そうですね、発表を楽しみに待ちましょう。
もしY2とW2にsonomaが搭載されれば、個人的には、購入の有力候補になります。
搭載されなければ、東芝SS LXが第1候補ですね。
書込番号:3815745
0点

シャープも出ますね
Sonoma搭載Mebius MURAMASAなどノートPC6機種発売
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/17/news070.html
書込番号:3824433
0点


2005/01/23 22:23(1年以上前)
雑誌で見ていて気が付きました。
ムラマサの新商品、これと細部が完全に同じですね。
http://www.epsondirect.co.jp/nt340/
厳密にはバッテリのサイズや液晶が違うためか、エプソンより多少重く、高くなっていますが。
どっちかが両方作っている事は間違いなさそうです。
書込番号:3825486
0点


2005/01/24 17:47(1年以上前)
マイクロソフトはWindows XP Professional 64-Bit Edition を開発中だと思います。すでに試用版はダウンロードできますが、正式リリースがいつになるのか分りません。発売されるとWINDOWS3.1がWINDOWS95に取って代わったように64ビットが主流になるでしょう。そうすると今、買い換えると損するような気がしてなりません。皆さんはいかがでしょうか。
書込番号:3828943
0点


2005/01/25 22:56(1年以上前)
エプソンEndeverNTは855、MURAMASAMRは915.チップセットが一世代違う、メモリ、CPU、中身は全くの別モノ。一瞬期待しちゃったよ。
でも、たしかにサイズは全く一緒、ケースも同じ、エプソンも液晶はシャープ?なわけないか。
エプソンもそのうち915を積んでくるんでしょうね。
書込番号:3835039
0点


2005/01/27 13:16(1年以上前)
XKUNNさんへ。
待てる方は、どうぞ、じっくりと1〜2年待ちましょう。
この世界、待てば待つほど、性能はどんどんあがります。その代わり、いつまでも、便利さ・快適さも享受できません。
私の場合、ノートPCは、2〜3年で買い換えていますので、あまり関係ありません。
中古PC買取ショップ(ソフマップ等)に売却して、最新のPCに買い換えています。
最高クラスを買っても、3年も経てば、最低クラスとなってしまいますね。
書込番号:3842150
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


ここで、このノートの評判を確認して購入しましたので、ストレスなく使えると思っていたのですが最近非常に気になる現象が起きます。
フタを閉めても、開いたままでも休止状態に入って数分後に勝手に復帰してしまいますので、バッテリーの持ちが不安です。
電源オプションの電源設定は、バッテリー使用時のモニターを切る3分、ハードディスクを切る5分、スタンバイなし、休止10分。 詳細設定はオプションを全てチェック、電源ボタンはコンピューターを閉じたとき休止状態、電源ボタンを押したときシャットダウンに設定。 SDカードのログインパスワード設定はそのままでログインに設定。
電源管理設定で見落としているところが有るのでしょうか???
それとも深刻な問題(ハード、OS異常)でしょうか???
0点

パナのPCは使ったことがないのですが、「ポインティングデバイスやキーボードで休止状態から復帰する」というような設定項目はありませんか。スタンバイからマウスやキーボードで復帰するという設定はよくあります。
マウスが少し動いたり、内蔵ポインティングデバイスの感度がよすぎて復帰してしまうこともあります。
書込番号:3829943
0点

2ndLIFEさん こんばんは。 ユーザーではありません。
自作機の場合、BIOS画面内に Wake Up **** 項目があって それらが予期せず目覚ましになっている場合もあります。
例
Wake Up Time (hh:mm:ss)
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/bios.html
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/pow.htm
書込番号:3829948
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


11月からこの機種を使用して、小型でバッテリーの持ちがよく気に行って使っているのですが。
最近突然、ケーブル経由のLANに繋がらなくなりました。会社でもIPを自動取得できるネットカフェでも海外のホテルでも、自宅でも。。。
しかし自宅の無線LAN経由では繋がるのですが。。。
一度、コンピュータの接続の有線LANを削除し、Driverを入れ替えましたがダメです。
これって故障でしょうか・・・?
0点

多分LANコネクタ部分の故障だと思います。
書込番号:3829451
0点


2005/01/24 20:05(1年以上前)
LANコネクターの部分がグラグラしたりしていませんか??
差込口って比較的じょうぶだけどコネクターはそうでもあり
ません。
書込番号:3829490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
