
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年2月27日 01:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月25日 20:03 |
![]() |
4 | 11 | 2005年2月25日 06:04 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月24日 18:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月24日 03:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月24日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

2005/02/16 13:27(1年以上前)
「冬モデル」は、どこのショップでも、ほとんど売り切れで、間もなく2月25日に、「春モデル」が発売されるからですね。
書込番号:3940939
0点

少量生産だからです。すぐに完売になります。
あとビジネスモバイル用途に限定しているため、
ユーザーの幅がせまいです。
書込番号:3942491
0点

そのかわり、モバイラーからは、支持を得ています。
売れ残りも少ないです。
書込番号:3942733
0点


2005/02/17 11:53(1年以上前)
レッツノートは、生産台数がきちんと管理されていますし、人気も高いので、特に「買い時」が難しいノートPCですね。
新モデルの発売時期は、今年は、2月・6月・10月のようですので、間もなく発売の「春モデル」の買い時は、5月の後半でしょうか?
しかし、5月になると今度は「夏モデル」が気になり、つい、発表まで待ってしまう、「夏モデル」の発表後には「春モデル」は、安いショップではほぼ売り切れ、残っているのは高いショップのみ、というパターンですね。
書込番号:3945280
0点


2005/02/19 07:05(1年以上前)
直販では春モデル512MB増設は終了。
256MB増設を選択して注文・・・ちょっと残念。
書込番号:3954178
0点


2005/02/20 01:29(1年以上前)
買い時が難しいね・・・
と、言いつつ、売れ残りを買ってしまいました。
初Let'sです。オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
展示機だったんですが、\159000から展示機ということで-\4000、
ISPの申し込みだけしてくれればということで-\10500、
さらにポイントで10%還元。
\144500+ポイント14450pでした。
ポイントを割引としてカウントすれば\130050ですね。
↑この表現、あまり好きじゃないんですが。
書込番号:3959303
0点

レッツノート28.2%増だって。やっぱりすごい人気らしい。
国内11位の松下電器産業は、28.2%増。ソニーが7位。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0223/gartner.htm
書込番号:3992842
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


新機種発売でR3Eは、いつ安くなるのでしょう?
あんまり待ってると売り切れそうで・・・・
長期保証&安値を教えてください。
ThinkPadX40からの乗り換えです。
どうぞよろしくお願いします
0点


2005/02/25 19:24(1年以上前)
昨日ここで見て発注して、本日届きました。税込み161000と256MBメモリで173000円ほどでした。私も売り切れが怖くなって
発注しましたが、かなり満足しています。バッテリー持ちが抜群で、
キビキビ動くので今までのLOOXはもう使えません。
16万前半なら後悔しないと思います。時には思い切りが大事ですよ。
書込番号:3986048
0点


2005/02/25 20:03(1年以上前)
tpxさん
僕も、16万円前半で購入しました。
おもったよりサクサク動き
かなり満足しています。
私は512MBつんでバッテリーは
すこし持ちが短くなっていますが、
それでも7時間は持ちます。
ぜひ、少しでも早く購入して
活用してください。
書込番号:3986188
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


R2を2ケ月ぐらい押入れに入れっぱなしにしていて
久しぶりに使おうとしたらまったく起動しませんでした。
2ケ月前までは快調だったんですが。
当方雪国で湿気が多いのですが、なにか原因として考えられますか?
やはり修理に見てもらうしかないのでしょうか?
しょうもない質問ですみません。
0点


2005/02/22 08:45(1年以上前)
>久しぶりに使おうとしたらまったく起動しませんでした。2ケ月ぐらい押入れに入れっぱなしにしていて
コンセントにつないでますよね(バッテリーパックのみでない)バッテリーパック取り外して少し暖める、コンセントとPCの接続を確認して電源ボタン長押ししてみる、PCを少し暖めてみる(急速に暖めない)
説明書を読み直し起動できないときの解決法やってみる ぐらいかと
書込番号:3970562
0点

>久しぶりに使おうとしたらまったく起動しませんでした
起動しないというのが 電源すら入らないのか OSが起動しないのかで
原因が異なります。
どちらですか?
書込番号:3970781
0点

ACアダプターもバッテリーも外して1時間くらい放置すると
立ち上がることがあるらしい。後で元に戻してですが。
お試し下さい。
書込番号:3971558
3点

それだけの情報じゃ何ともいえないんで、取りあえずメーカーサポートに連絡するとか...。
パナは結構親切なんで何とかなるかと...。
書込番号:3972148
0点

雪国で押入れだとHDDの結露?
ストーブを炊いた暖かい部屋に2時間くらい放置するとなおるかも。
ただ一度結露したものが乾くと、表面に跡が残るのでHDDには
ダメージになったと思う。
書込番号:3972487
0点



2005/02/23 12:49(1年以上前)
みなさんいろいろと情報ありがとうございます。
状況はACアダプタを接続し、コンセントに差し込んでも
ランプすらつかない状態で、もちろん電源を入れても
変化なしです。
2ヶ月前までは毎日使っていて絶好調だったのですが。
書込番号:3975876
0点


2005/02/23 14:02(1年以上前)
他機種のノートPCですが、バッテリーが完全に放電されていると
電源が入らないことがありました。
バッテリーを外してACアダプターのみではどうですか?
書込番号:3976073
0点



2005/02/23 16:04(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
バッテリーを抜いた状態でAC電源のみで
やってみましたが変化なしでした。
やはり故障なのでしょうかね。
書込番号:3976394
0点

ACアダプターからの出力電圧は正常でしょうか。テスターがあれば計測されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3978685
0点



2005/02/24 01:49(1年以上前)
またまたアドバイスありがとうございます。
自分では持っていませんがなんとか探して
試してみます。
書込番号:3979046
0点


2005/02/25 06:04(1年以上前)
会社で使っていたかなり古いノート型の話なのですが、同じようなことになりまして、分解して時計をバックアップする電池を抜いたら起動するようになることがありました。もちろん開けてしまうと保障対象外になってしまうと思いますので、一度ショップに持って行くことをお勧めします。
書込番号:3983856
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


この掲示板には何回かお世話になっております。
さて、題名の件ですが、パソコン購入を今の内にしようか、否か、迷っている次第です。
というのも、知り合いがパソコン販売に関わっているのでよく話すのですが、何故、最近のモデルは皆つやつやした画面なのか。
テレビの視聴や、店頭で置いてある時に見栄えが良いからという理由で、この反射度の高いタイプの液晶画面ばかり。電源切った時、真っ黒な液晶にうっすら自分の顔が写る。この手の画面は、長時間、画面を見ながら作業をすると目が疲れそう。
私は、主にインターネット、たまにDVD視聴(画質はそこまでこだわりません)、テレビはおそらく見ない、といった用途を考えています。
今のパソコンはSHARPの機種で、3年目。家族共用で使用しており、自分専用機を買おうかな?と、まだ「悩んでいる」段階ですが。
このまま「つや消しタイプ」がなくなってしまうのなら、市場から無くなる前に早めに購入しておくべきなのかな?などと考えてしまいます。
候補としては、
TOSHIBAダイナブック17型ワイド液晶のモデル、
NECのLR500AD、
SOTECのB5サイズモデル、
等ですよね。SOTECは外れが多いのとサポートに不満を抱く人が多いと聞きました。
長々とすみません。無くなってしまうのか、それともなくならず細々と生産はするだろうから、もう少し様子を見るべきか・・・・
そこら辺の事情に詳しい方、あるいはパソコン歴の長い先輩方、つや消し液晶じゃないモデル買ったけど、気にならないよ、という体験談をお持ちの方など、いろんな方からの意見をお聞きしたいです。
0点

このまま「つや消しタイプ」がなくなってしまうのなら
どうしてもいやなら...、
反射防止タイプの液晶保護シートを貼り付けるとか...。
なれなんですけどね。
書込番号:3976757
0点

完全には無くならないと思いますよ。
直販系や外資系のメーカーなら、まだ非光沢液晶のノートは多いです。EPSON、DELL、HP、IBMなど。
因みに私もいわゆるツルピカ液晶を好まないので、今まで購入したノートは全て非光沢タイプです。
書込番号:3977383
0点


2005/02/23 21:19(1年以上前)
都会のオアシスさんと同感です。
ツルピカ液晶はDVD鑑賞等には良いですが、ビジネス向きではありません。
モバイルノートやビジネスノートは非ツルピカで残ると思います。
書込番号:3977521
0点

パネルに埃が付き易いのが光沢の欠点ですかね、、、
私は単体液晶モニタ、オンリーにしたので非光沢の環境ですが、
一定の輝度とコントラスト比さえあれば充分に動画再生も
出来ますし、写り込みがなく綺麗です。
書込番号:3977945
0点



2005/02/23 23:15(1年以上前)
皆様レス感謝します。
継続していろんな方からのレスを募集します。
IBMのTHINK PADや、このパナソニックのLET'S・・・のシリーズがビジネスマンに愛され続けているのは、こういった背景もあるのでしょうかね。
今使用中の私の機械も、液晶の見やすさや基本性能に特に不満は無いのです。流行や高スペックに興味あまり無いので。長く安定して使えれば良い、と思っています。
確かにホコリは付着しやすいですね。
しかし、光沢を抑えるシート等、存在すら知りませんでした。店頭で探してみようかな。
書込番号:3978217
0点

光沢液晶と非光沢の両方を使用していますが、私も非光沢の方が好みです。少なくともモバイル用のPCでは非光沢が存続するのでは。
よくDVD再生には光沢の方が適していると言われますが、非光沢で画質が劣るとは思いません。どういった点で光沢の方がよいとされているのでしょう。
デジカメの画像に関しては非光沢の場合、影の部分がつぶれてしまったりして、この点に関しては光沢の方が優れていると思います。
光沢は眼が疲れやすい、というのは同感ですが、これも製品によってかなり異なるような気がします。私の経験では、dynabookのCシリーズの光沢はギラギラして眼がつかれましたが、LavieのNの
光沢は別に疲れを感じません。
書込番号:3978325
0点


2005/02/24 08:20(1年以上前)
光沢と非光沢、両方を使用していますが、最近の「高輝度・低反射・高視野角」の光沢液晶(私の機種はQosmio G10)でしたら、光沢液晶の欠点とされる「映り込み」は少ないので見やすいですね。
明るさに関しては、輝度を落とせばよいだけです。
初期の光沢液晶と比べると進化しています。
単に、光沢か非光沢かという単純な二分法ではなく、「用途」と「液晶の質」で見比べて評価してください。
モバイルで屋外の使用なら非光沢がよいと思いますが、屋内での使用でしたら質の高い光沢液晶の場合は、ビジネス用途でも特に問題はないと思います。
非光沢でも、輝度の低い視野角の狭い液晶の場合は、ビジネス用途でも、かえって眼の疲れは大きいと思います。
具体的には、たとえば東芝でしたら、同じ17インチワイド液晶同士でも、WX(非光沢)とG10(光沢)との違い・液晶の質の差を、是非、実際に店頭で比較されることをお勧めします。
書込番号:3979498
0点

自分のFMVLT70GN8モバイルで光沢だけど、低反射コーティングなんで屋外でも全然気にならないですね。
書込番号:3981118
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


機種指定せずに前回投稿してしまいました。
題名のとおり、起動を何回かするたびにたまにエラーダイアログが表示されます。内容(エラープロセス)は
Generic Host Process for Win32 services
です。
またイベントビューア上をみるとエラー発生アプリケーション
svchost.exe
と表示されます。
R3ユーザの方、同様の事象発生されている方はいらっしゃらないでしょうか?
0点



2005/02/22 22:05(1年以上前)
発生してます。時々。
今のところ起動しなおせば問題ありません。
エラー発生時刻を見ると、多分前回終了時の何らかの異常が影響してるのかなと思いました。
気持ち悪いです。
書込番号:3973242
0点


2005/02/24 03:31(1年以上前)
hotmanさん、Ichiro_Nさん返信ありがとうございます。
私はウィルス対策ソフトにAVGのフリーウェア使用してますが、ソースネクストのウィルス対策ソフトを使うと今回の事象が発生するようなことをどこかの掲示板で書き込んでいるかたがいました。類似の事象かも知れません。
ウィルス対策ソフトを使用しない、ネットに接続しない状態で試さないと何が原因かはっきりしないかも知れません。
書込番号:3979223
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


このパソコンの購入を検討していますが、
一つだけ店頭で調べられない事があります。
HDDに DivXでエンコードした動画ファイルを
入れておいて、あき時間に鑑賞することを
考えていますが、今使っているパソコン
(Pentium3 800Khz)ではカクカクな動きに
なってしまいます。
このパソコン(Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR)で
DivX動画の再生を楽しまれている方、いらっしゃいます
でしょうか。その場合、どの程度のクオリティまで
大丈夫なのかお聞かせ願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/21 14:12(1年以上前)
CF-R3を購入してまだ1週間経っておりませんが、同じ考えにより、時間ある時にビデオ鑑賞しましたので、コメントします。
1時間のTVドラマを704x386でDivx(5.11)化して、MediaPlayerClassicにて再生しました。
結果的には、全く問題なくコマ落ちもせずに見ることが出来ましたよ。
書込番号:3966544
0点



2005/02/21 19:48(1年以上前)
ありがとうございます。
DivXの再生は CPUクロックが 1GHz前後必要だと
聞いたことがあったので、スペック的にちょうど
境界線上にあるこのマシンでコマ落ちしないか
気になっていました。
もちろん、動画のクオリティやプレイヤーの違いで
一概には言えない部分があるとはいえ、教えて頂いた
クオリティで問題ないということで安心しました。
購入の最有力候補になりました。
書込番号:3967672
0点


2005/02/23 00:37(1年以上前)
遅いかもしれませんが一応コメント。
私はレッツノートRシリーズの初号機を使っていますが
ffdshow(フリーソフトです)というソフトを導入し、ディスプレイの表示色を
16ビットにすることにより640x480の動画でも快適に視聴できますよ。
今あるパソコンで一度試されては如何ですか。
700MHzのCF-R1で再生できるので、R3で再生できないということはまず
考えられないと想います。
書込番号:3974367
0点


2005/02/23 14:24(1年以上前)
divx.xvid.wmv9.mpeg1.mpeg2.mpeg4
どれも
フル画面でも問題なく再生できます。(メモリー256)
ただ
スピーカーが背面1個なので音量最大にしても小さく聞こえます。
録画時に音量レベル上げておく事をお勧めします。
ヘッドフォンなら問題ありませんね。
書込番号:3976130
0点

うちはR2B(1GHz)ですが、DivXの640*480*実質24fpsだと、Power DVDの音声付き2倍再生でも違和感なく見られます。
640*480*実質30fpsは音声付き2倍速再生だと、音と絵がずれ出します。
1.5倍速だとどうにか、それでもたまに等速に戻して音と絵の同期を合わせないといけません。
等速なら、1024*576*24fpsの再生ができます。
1440*796のサイズのDivXは再生自体無理でした。紙芝居級です。
DVD-VIDEOの場合ですが、等速ならPower DVD6の新機能であるインターレース解除のピクセル結合が可能です。
1.5倍速は厳しい、2倍速はすごく厳しい。
ピクセル結合ではなく従来通りのbobなら音声付き2倍速再生でも平気です。
以上はいずれもビデオチップの動画再生支援なしの場合。
ビデオチップの動画再生支援をありにすると、負荷が大分軽くなって、インターレース解除→ピクセル結合にして、倍速で再生しても全然平気ですが、インターレース解除を何にしようが、倍速にしようがしまいが、画質がひどすぎて見るに耐えないです。
メリットは負荷が軽くなること、デメリットは内容は見れるが鑑賞する画質ではなくなることでしょうか。
書込番号:3978796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
