
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月11日 22:24 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月6日 13:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月4日 23:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月5日 02:14 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月11日 22:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月2日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR


先月よりこの機種を購入して毎日使用している者です。
バッテリの充電について質問させて頂きます。
マニュアルによれば、95%以上使用しないとバッテリの
充電は行われないとのことですが、当方毎朝フル充電して
持ち歩きたいと思っています。
PANASONICのホームやONLINEのマニュアルなど参照したのですが
95%に関わらずフル充電する方法が解りません。
どなたかご存知の方がおられましたら、是非教えて下さい。
0点


2005/03/08 00:08(1年以上前)
充電する前に94%以下になるように、ベンチマークなどを連続して走らせておけばよいのではないでしょうか?
書込番号:4037574
0点



2005/03/08 09:24(1年以上前)
同感!さんアイデアありがとうございます。
やはりバッテリを空にするのは使用するしかないのですね・・・。
今後Panaが便利なユーティリティを作成してくれるよう期待して待ちます。
書込番号:4038657
0点


2005/03/11 08:11(1年以上前)
TEA01さんはじめまして!
ふる〜いレッツ、CF-S51V使いの者です。
>マニュアルによれば、95%以上使用しないとバッテリの
>充電は行われないとのことですが、当方毎朝フル充電して
勘違いされているようですね?
残容量が95%、つまりフル充電状態から5%以上バッテリーを使わないと充電開始しません。
って事をマニュアルに書かれていると思いますが?
書込番号:4053381
0点


2005/03/11 22:18(1年以上前)
新車が来るよさん、連絡ありがとうございます。
確かにONLINEマニュアルを見直したところ、おっしゃる通りでした。
現在残量35%で充電確認しました。
一番最初に残量50%位でも充電されなかったような気がしたのですが思い込みだったのでしょうか…。
でもこれで安心して持ち歩けます。失礼いたしました。
(ノートのためハンドルネームが少々変わってしまいました)
書込番号:4056357
0点


2005/03/11 22:24(1年以上前)
追伸:同感さん!、勘違いにまきこんでしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:4056408
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR
最大768MBになっているので、標準の256MBは交換不可じゃない?
書込番号:4024684
0点

crystalさん、こんにちは。
標準何MBで交換不可とかなっているものは大体アクセスできないところに別のメモリスロットがあるらしいです。それの交換はもちろん自己責任でお願いいたします。
書込番号:4024820
0点

最大768MBですと。分解して512MBに載せ換えられたとしても空きスロットに256MBを挿して・・・。私の頭が悪いのでしょうか?
1024MB搭載に人柱として挑戦してみるということでしょうか?
書込番号:4025009
0点


2005/03/06 02:35(1年以上前)
メーカーの仕様を見ると、スロットが1つしかないですね。
たぶん標準の256MByteのメモリはロジックボードに直付けなのでしょう。
なので、空スロットに最大512MByteまでしかつけられない、のでしょう。
はんだごて片手にメモリ張り替えるとか、改造すれば、出来なくはないのでしょうが...
書込番号:4027437
0点


2005/03/06 10:13(1年以上前)
ノートPCのオンボードのメモリを付け替えるには、プロ級のスキルと知識が必要だと思いますし、そもそも、このPCでは、メモリはトータルで512MBあれば十分だと思います。
1GBクラスのメモリは、大量の動画編集をする、フォトショップやイラストレーター等の複数ソフトを同時に使う、一部の3Dゲームをする等でなければ不要だと思いますし、どれも、このPCには無理・向かない用途ですね。
書込番号:4028250
0点



2005/03/06 13:22(1年以上前)
ういろう食べたい さん ありがとうございます。内部スロットが直付けなのか、どこかに挿してあるのか、知りたかったのです。挿してあるなら、512を2枚購入し、取り出した256を友人にあげようと思いました。
どこかのサイトで、交換できるように書いてあったように思ったので、お聞きしました。ありがとうございました。
書込番号:4029085
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR


購入後さっそく設定をしました。メール、インターネットと順調に済みました。自宅では、バッファローのエアステーションで無線で行っています。次の日、職場に行って職場での設定を行いました。職場でもエアステーションを使っていますが、こちらはTP/IPを設定してつなげる状態です。それで、自宅で使っているメールと職場で使っているメールの設定を行いました。普通につながりました。今まで同様、職場でのメールは職場でしか見れなく、自宅でのメールのみ両方で見られました。しかし、夜家に戻って、家で使うと家で使えていたメールもインターネットも「サーバーにつながりません」とでます。
以前使っていたノートパソコンでは、バッファローのクライアントマネージャーで切り替えを行っていましたが、このCF−W2Fでもそのようなクライアントマネージャーを使わないとできなのか。それとも何か違う方法があれば教えて下さい。
0点


2005/03/04 23:41(1年以上前)
状況がいまいちつかめないのですが,タスクトレイのワイヤレスネットワークで右クリック利用できるワイヤレスネットワークの表示で,ご自宅のエアステーションを選択すると接続できると思います.
書込番号:4021266
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR


このパソコンに携帯電話をつないで、インターネットやメールをつかいたいのですが、モデムを認識してくれません。どのようなセッテイングをすれば良いのですか? 教えてください。 docomo携帯をつかいたいです。
別に、モデムカード等を購入する必要有り?
0点

パソコンと携帯電話を、現在何を使ってどのように繋いでいるのか正確な品名を書いてください。
たとえばこういう商品を使っているのですか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/21156891.html
で、どんなソフト、どんなドライバをいれたのか?ですね。
モデムを認識しないと書かれていますが、パソコンの内蔵モデムは、NTTの電話線を繋いでダイヤルアップ接続するためのものです。携帯電話の通信とはまったく関係ありませんがそれは理解していますか?
書込番号:4013915
0点


2005/03/03 14:04(1年以上前)
パソコンの内蔵モデムは、プリインストールOSであれば
最初から認識されているのが普通ですが、どの段階でだめなのでしょう?
なお、携帯電話やPHSには、データ通信用の機能があるものと
無いものがあります。FOMAやVodafone等には
データ通信用の機能があり、それに対応した携帯電話であれば
前述のUSB接続のケーブルを使って利用することができます。
しかし、携帯電話側にそういった機能が無い場合。
パソコンから利用する方法は、RJ-11端子のモデムポートから
携帯電話のハンズフリー通話用の端子を繋いで
携帯電話の音声にモデムによって変換された通信内容を乗せます。
はっきりいって、充分な通信速度が得られない場合が多いです。
また使用中のモデムにとっての通信切断がおきることが多い。
いわば非常用の通信手段と考えるべきものです。
また、携帯電話のハンズフリー端子に、局給電と呼ばれる
NTT通信回線と同等の電圧が提供されていなければ
電圧を供給する方法が無ければ、モデムが回線を認識しません。
ハンズフリー端子からのダイヤリングに対応していない携帯電話では
パソコンからISPへの接続手順が、より複雑になります。
困ったことに、いまどき携帯電話のそういった仕様を
把握している人はほとんどいないと思います。
どちらかと言えば、ISDN端子を持った公衆電話のRJ-11ポートで
出先の通信を行なうほうが現実的だと思っています。
あるいは、無線LANによって、無線LAN対応の施設で使う。
書込番号:4014069
0点

RHO さん がリンクしているようなFOMA−USBケーブルで
接続してください。
別途、購入するものは何もありません。
それともMOVAですか?
携帯電話の機種名くらい書いてみましょう。
書込番号:4022029
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR


私はかつてはMacユーザーで現在はLet's note(CF-W2BW1AXR/768MB)を軽いので気に入って使っています。Powerpointをよく使うのですが、プレゼン途中で別のファイルにリンクするテクニックを使うと867MHのpowerbookではすぐにリンクされたファイルが開くのにLet's noteの場合開くのにものすごく時間がかかってほとんど使い物になりません。これはMacとWindowsでファイルをオープンする際の扱い方が違うせいでしょうか?また、最新のLet's noteに買い換えればこの辺の問題は解決されるのでしょうか?もし、詳しい方がおられましたらご教示ください。
0点

>ものすごく時間がかかって
主観的な説明でなく、もっと分かりやすく書いて頂けませんか?
ファイルサイズなども影響すると思いますし。
書込番号:4021982
0点

W2BとW2Fでそれほど違うとは思えません。
メモリがネックになってるとしたら、違う可能性はありますかね。
あとMacとの比較はOSが違うため、話がややこしいです。
書込番号:4022049
0点


2005/03/06 01:22(1年以上前)
具体的にはどのようなファイルなのでしょうか。マックで作ったファイルをW2にコピーしているのでしょうか。ファイルは何のソフトで作成したものでしょう。ファイル形式は何でしょうか。リンクするソフトはなにでしょうか。これらの情報があればお答えすることも可能かと存じます。
書込番号:4027171
0点



2005/03/11 22:54(1年以上前)
W2を最新のCF-W2FW6AXRに買い換えて試してみました。約1−2割程度は早くなったように体感するのですが、やはりリンク先のファイル(POWER POINTどうし)を開くとき、Macの場合はすぐ一枚目のスライドが表示されるのに比べ、WINの場合、一枚づつスライドを開いて全部のスライドが開かれてから一枚目のスライドを表示するようです。そこで、あらかじめリンク先のpower pointファイルを開いた状態にしておいてリンク機能を使うと瞬時に一枚目のスライドが表示されます。今後はWinでPOWER POINTを使って他のPOWER POINTファイルにリンクする場合、当面はこの方法で行うしかないかな、、、と思っているのですが、もっといい方法があれば是非教えていただきたいと思います。ちなみにPOWER POINTのファイルはMac(Powerbook G4 12inch)で作ったものをW2にコピーしたものですが、これも何か関係しているのでしょうか?
書込番号:4056627
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR



規格が同じであればいけます。 ダイナブックの機種があいまいすぎます
書込番号:4006837
0点

こちらに、レッツノートのサードパーティ増設メモリ一覧があります。
http://forum.nifty.com/fpanapc/library/memory.htm
これと規格を比べてみては?
書込番号:4008169
0点



2005/03/02 21:23(1年以上前)
パソコンがダイナブックSS S7/290LNKW
メモリーがグリーンハウスの リストにはのってませんが
シールに書いてある文字が
512MB DDR−266
MSDC22D−381B3
NAE
S/N:E36013305199
こう書いてあります
これでも分からないかと思いますが、なにとぞ無知なもので教えて頂ければ幸いです
レッノートを購入したいもので皆様宜しくお願いします
書込番号:4010985
0点

PIN数が違うようなので無理だと思います。
書込番号:4011086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
