Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Pentium M 753/1.2GHz/1コア メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GM OS:Windows XP Professional 重量:1.29kg Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRの価格比較
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのレビュー
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのクチコミ
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRの画像・動画
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのオークション

Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月25日

  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRの価格比較
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのレビュー
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのクチコミ
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRの画像・動画
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのオークション

Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR のクチコミ掲示板

(231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRを新規書き込みLet's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

キーボードのキー位置が不満

2005/10/22 23:12(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR

クチコミ投稿数:3件

複数のノートPCを使っているのですが、他のマシーンとFnキーとCtrlキーが逆で苦労しています。FnキーとCtrlキーを入れ替える方法は無いでしょうか?たとえばソフトウェアー等や、ユーティリティーで。

よろしくお願いします。

書込番号:4522593

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2005/10/22 23:15(1年以上前)

どこかで見たような気がします。
窓の杜かベクターにありませんか?
一度チェックしてみては?

書込番号:4522599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/10/23 00:24(1年以上前)


lesmisさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/23 08:38(1年以上前)

W2FならばBIOSで変更できます。

書込番号:4523336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2005/10/23 11:21(1年以上前)

FPANAPCでのR3の写真ですが、BIOSで変更できますよ。
http://forum.nifty.com/fpanapc/scoop/r3a/r3006.htm

書込番号:4523596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

W2とW4、どちらを買うべきでしょうか。

2005/06/24 17:51(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR

クチコミ投稿数:2件

185000円までで探しています。
W2なら買えそうです。

1.W4が発売されている今、185000円でW2を買うというのは、良い判断だといえるでしょうか。

2.185000円でW2を買うよりも、もう少し貯金をしてW4を買うとか、W4の次のバージョンを待つとか、したほうがいいでしょうか。

ご教示いただけましたら幸いでございます。

W2を買わない場合は、ソニーのVAIOのVGN-FS51Bにするつもりです。

書込番号:4241370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2005/06/25 02:16(1年以上前)

わたしなら値段が少し落ちたところでW4にするかな。

書込番号:4242148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2005/06/25 02:26(1年以上前)

ミルキーちゃんさん   こんにちは。

> W4の次のバージョンを待つとか、したほうがいいでしょうか。

 自分は、現在はモバイル用ノートにはVAIO VGN-T70を使っていますが、その前は、初代W2(CF-W2AW1AXR)を使っていました。
 ところで、W4の方の購入を強く考えていらっしゃるなら(何となく文面からはそんな感じに見えるのですが ^^) )、次期バージョン(秋モデル?)まで待った方が、自分は良いように思います。
 実体験談なのですが、初代W2を購入して時々このノートでDVDの映画を見ていたのですけれど、コンボドライブで片面1層のDVDは普通に読み込めるのに、片面2層のDVDはどうしても読み込みができないので、修理に出しましたが、異常なしで返却されて来ました。それからしばらくして、Panasonicのサポートページに、初代W2のコンボドライブのフォームウェアに問題があることが判明し、修正プログラムがアップロードされたので、早々にダウンロードしてドライブのファームウェアを書き換えましたところ、2層のDVDもきちんと読み込めるようになりました(購入から2〜3ヶ月後)。
 新モデルや大幅なチェンジをしたモデルなどは、若干、この種の事態に遭遇するかもしれないと思っておいた方がよいかと思いますが・・・(^^;

書込番号:4242161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/03 16:56(1年以上前)

今でも、すでにW4が194980円で買えますので、私でしたらW4にします。
おそらく、あと1ヶ月も待てば、W4が185000円以下で買えると思います。

W4の利点

ボディがより強化
より軽量化
sonoma搭載
標準でメモリ512MB搭載
無線LANのオンオフスイッチが付いた

W4の欠点

筐体の底面とキーボード左側表面が、W2よりも熱くなること

書込番号:4257912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/04 17:24(1年以上前)

いろいろありがとうございました。
結局今回はバイオにしました。
また貯金したらW4を買うつもりです。
多分、来年の今頃ですが・・・もうまたしても新しいモデルが
出ていそうですね(笑)

書込番号:4259903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

安くなりますでしょうか?

2005/04/14 17:57(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR

クチコミ投稿数:512件

こんにちは。当方モバイルノートの購入に当り
ダイナブック(PAMX190DK)とどちらを買おうか
悩んでたのですが、軽さの事を重視して、少し高いですが
Panasonicのこちらの商品を買おうと思っております。
ただ、値段のことなのですが、これはもう少し待てば
(ゴールデンウィークぐらい)20万円を切ることは
ありえるのでしょうか?あまりパナの商品は値下がってない
ことも聞いたりしますので、もしあまり変わらなさそうなら
近々買おうかと検討してます。それと、当方奈良在住なのですが
どこか近所で安いお店をご存知の方がおられましたら
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:4165104

ナイスクチコミ!0


返信する
OER2600さん
クチコミ投稿数:12件

2005/04/24 22:42(1年以上前)

私は神奈川在中なのですが、海老名のヤ○ダ電機で194000円+10%還元で購入しました。まだ在庫あるようです。お近くの方どうぞ。

書込番号:4189590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

海外での使用;ACコード・モデムカード

2005/04/03 11:58(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR

クチコミ投稿数:3件

今度、レッツノートを海外に連れていく予定です。パナソニックのホームページを見たところ、「日本国内専用モデルとなっておりますので、海外に持ち出されてご利用頂くことは、動作保証外となります。」とありましたが、ACコードが各国の電圧に対応したものを購入すれば使用はできるようなことも書いてありましたので、その予定です。さて、内蔵モデムについですが、「日本国内専用となっておりますので、海外でのご利用はお控えください。海外で利用できるグローバル対応のモデムカードもございますが、弊社にて推奨する物などはございません」と書いてありました。フランスとトルコで使用予定ですが、本当にグローバル対応のモデムカードを購入しないと使用できないのでしょうか? また、これはダイアルアップの接続の時で、DSL回線の時はモデムカードは必要ないのでしょうか? どなたか経験者の方いらっしゃいますか? モバイル初心者なもので、基本的な質問ですが、ご存知の方がいたら、どうぞよろしくお願いします!

書込番号:4138573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/04/03 22:10(1年以上前)

世界45地域対応ですが、フランスが含まれていますね。

http://panasonic.biz/pc/prod/note/r3/mobile/

書込番号:4139960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/04/03 22:13(1年以上前)


R3のWEBですので、W2とモデムが違ったらすみません。

書込番号:4139969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/03 23:48(1年以上前)

Panasonicfanさん、返信ありがとうございました。確かにご指摘のウエッブを確認したら、他の機種には海外使用で対応している国まで載っていましたが、W2のページにはその記載がありませんでした。

購入時に梱包されていた説明書の中にも、「モデムは日本国内の一般電話で使用する。海外で使用したりすると、火災・感電の原因になることがあります。」とピンク色の冊子に書いてあったので(今、発見してしまいました・・ごめんなさい)W2はだめなんでしょうね。 その辺、あまり確認しないで購入してしまったので、反省です。しかし、せっかくモバイル機なのだから、他の機種と同様、パナソニックにはW2にもその機能をつけて欲しかったと思います・・・・ となると、やはりグローバル対応のモデムカードを購入しないといけないということになりそうですね・・・

書込番号:4140354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/12 22:15(1年以上前)

http://www.warrior.co.jp/html/saver.htm

モデムセーバとか使用すると、良いかもしれません。
最近は、HOTEL内も無線LANが設置されていることが多く、
先日アメリカに行ったときも、ぜんぜん苦労しませんでした。

「モデムセーバ」でググると、たくさん出てきます。

書込番号:4161218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/04/18 03:56(1年以上前)

つい一昨日 パリから帰ってきました。
パリには1泊しか滞在していませんが、基本的にモデムはGlobal対応のものを用意しないと使用できないと思います
(昨年もパリに2泊しましたが結果的に内蔵モデムは使えませんでした)
ただし、昨年に比べ、無線LAN・あるいは有線LANサービスが格段に普及しています。たぶん無線LANがあればほとんど困ることはないと思います
(ただしCDGの第1ターミナルはフリースポットはなく、クレジットスポットしかありませんでしたが・・)

ちなみに今年はパリの前にウイーンに滞在していましたが、こちらも無線LANスポットが非常に多く、困ることはほとんどありませんでした
(どちらもbが主流です)
ご参考まで

書込番号:4173210

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/04/24 06:02(1年以上前)

グローバルモデムがそれほど流行る前から、海外でモデムを使っていますが。14400bpsとかのモデムの頃。
今のところ使えなかったことはないです。

R2じゃないですけど。
14400bpsのモデムで色々いきましたし。ノートPCの内蔵モデムも結構使いました。
僕が今まで使ったホテルでは、極性が反対だったりしたことはないです。
W2も使えるか使えないかなら使える可能性はかなり高いとは思います。

ちょっと前くらいからですが、結構ヨーロッパのホテルもRJ-11があるので、モデムがあれば結構使えますが。
以前は、RJ-11ではなく各国のモジュラー形状はまちまちでした。
そこで一番活躍したのは、音響カプラです。
ほぼどの国でも使えますし。
公衆電話からでも使えるので今でも必ず持っていきます。
前に一度RJ-11があっても、外線にかけるときに「R」とかいう電話のボタンを押さないといけないホテルもあったので結局音響カプラを使ったことがありました。

ですので、モデムだけ持っていけば使えるとは限りません(特にヨーロッパはモジュラーの形状が基本的には異なるはずですし)。

ただ、この数年で大概のヨーロッパのホテルもLANの引き込みがありますね。
1日10ユーロとかで。
ベルギーのホテルもオランダのホテルも同じ接続業者だったので、ホテル向けにヨーロッパでそういうことをやっているところがあるのかも知れません。
事前に調べていった代理店のホテルの資料では「インターネット ×」となっているところでも引き込んであったので、結構最近になってどこもやっているのではないでしょうか。
ですので、備えていってもそもそもモデムを全く使わないなんてこともあるかも知れません。

書込番号:4187622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

let's noteW2について

2005/04/05 17:21(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR

スレ主 spaikuさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。僕はW2を購入したのですがパソコンを立ち上げるとユーザーログインの画面の前にデスクトップの画面が一瞬でてからユーザーログイン画面になってしまいます。これを直す方法を知っている方はその方法を教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:4144076

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2005/04/05 23:23(1年以上前)

デスクトップの壁紙設定で、WEBってチェック入れて設定してると二重壁紙になるって聞きましたがそれでしょうか?
画面のプロパティでいろいろ触って比較してみては?

書込番号:4144946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

memtest86でエラー発生

2005/03/27 04:31(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR

クチコミ投稿数:6件

この板にお集まりの有識者の皆様に質問があります。

数日前に、量販店で新品のCF-W2FW6AXR購入し、合わせてBUFFALO製のメモリDM333-A512M(これも新品)も購入しました。
以前、メモリ障害に泣かされた事があったため、念のためメモリ増設後に、メモリテスト(memtest86 Ver3.2使用)を行ってみたところ、10回の全メモリテストを通して、以下のようなエラーが発生しました。

<エラー状況>
Tst Pass Failing-Address Good Bad Err-Bits Count Chan
-----------------------------------------------------------------
6 7 00012c38fa0-300.5MB fffffbff fffffbbf 00000040 2 1

その後、メモリの挿入状況を確かめ、念のためメモリ再セット(抜き差し)を行い、もう一度、10回の全メモリテストを行ったのですが、やはり1行(1回)だけ、test#6、かつ、300.5MB地点(アドレス失念・・すいません;)でエラーが発生しました。

WindowsXPを動作させている状況下では、いまのところ実害は表面上発生していないのですが、このように「10パス通して1回だけエラー発生」などの場合、無視しても良いものなのでしょうか?
それとも、メモリ障害としてメーカーに修理依頼を出した方が良いのでしょうか?

書込番号:4119313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1141件

2005/03/27 05:15(1年以上前)

増設したほうでエラーが出たということでなら交換依頼をした
ほうが良いと思います。
通常1%のエラーなら使用上は問題がなく、2%出ると駄目と
聞いたことがありますが、今後エラーが増える可能性もないとは
言えません。

メモリーのエラーがHDDの読み書きにも悪影響を与えて、
以前、私のマシーンでメモリー&HDD同時に逝ったことがあります。
後にHDDはフォーマットし直して回復しましたが、、、

書込番号:4119341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:14件

2005/03/27 05:21(1年以上前)

再現性があるのでしたら、それを理由に交換を求めるのは可能ではないかと思います。

私は大型コンピュータの開発に携わる者ですが、実はメモリーはエラーがあるのが当たり前のもので、大型機のように何万個もチップを積むと、必ずエラーするメモリーが入っています。

メモリーに限らず、全てのハードウエアは必ず故障やエラーが起きます。故障やエラーは完全にゼロにする事は出来ないので、発生確率を十分低くして、実用性を確保します。

メモリーの場合はパリティやもっと高度なECCなどで、エラーする「確率を減らす」ようにしています。銀行に使われる大型汎用機の場合24時間稼働があたりまえですが、1年に一回も障害が起きたら問題なので、2bit以上のエラーも訂正されるような仕組みを入れて、信頼性を確保することもあります。

うちのメモリー担当者に、何故パソコンにはエラー訂正の仕組みが入っていない場合が多いのか?それで大丈夫なのか?と質問した事があるのですが、「だから落ちるのだ」と回答がありました。
パソコンの場合信頼性に対する要求が低く、メモリー以外にも問題が多く残っており(特にソフトウエア)、落ちて当たり前の所があるので許されるのです。一方価格が上がる事は許されませんから、お金のかかるECCが組み込まれる事は少ないです。

メモリーの1cellが10回に一回エラーを起こすとして、エラーが毎回問題になるとは限りません。例えば、ブラウザーの文字が1文字化けていたとしても、気づかない事もあるでしょう。画像を表示して、色が1ドットだけ変わっていても同様です。一方、運悪く大事なデータが消えてしまう事もあると思います。

今回のエラー発生が、実際に問題かどうかは私には判断できませんが、販売店やメーカーに相談するのは悪くないと思います。技術的に問題があるかどうかとは別に、お客様への対応として交換や修理に応じる事もあると思います。

修理や交換でメモリーのエラーがしない(実際にはエラーする確率が低い)個体を手に入れたとしても、
所詮、パソコンは信頼性の低い機械ですから、信用せずに、大事なデータはバックアップをとったり、こまめにセーブをするのは、大事だと思います。

書込番号:4119348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2005/03/27 09:17(1年以上前)

細かいことは [4119348]とまとま さんが書いてくれたようなので、その他のお勧めツールをば。
まずはこちら。
Windows Memory Diagnostic
(リンクフリーかどうか読んでないので、自分でリンク先は探してね)
memtest86だと出てこないエラーがあったり、memtest86だと実害がないのに出てくるエラー(今回みたいなエラー)が出てこなかったりするので、個人的にはmemtest86よりお勧めです。
というか、自分がチェックするときは、(あればR.S.T)memtest86、Windows Memory Diagnostic、スーパーパイフル桁、グラフィック関連のベンチマークと続きます。

どうしても安心したいということで修理、交換を頼まれてもいいかとは思いますが、交換しても同じことになると思うし、修理?に出してる間pcが使えないことを考えると、そのまま使うことをお勧めします。

パソコンは使うためにあるので、エラーを無くすためにあるのではないと思うもので。

書込番号:4119561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/27 12:44(1年以上前)

短時間の間に、いろいろなご回答・ご意見を頂き、誠にありがとうございました。ジャック&ニーナ・マイヤーさん、とまとまさん、ぎよたんさんには、深く感謝致します。

皆さんが仰るとおり、パソコンには、サーバのようなメモリECCも無く、また、メモリに限らずHDDもRAIDなど未実装(外付け等でパソコンでも実装できるものもありますが)で、信頼性・耐障害性は低いですね。「使ってエラー・ブルースクリーン等な症状が出たら、再起動すれば良し」程度なものと理解する点、納得です。

ただ、質問で書いたようなエラーチェックソフトがありますと、過去にメモリエラーで泣かされたこともありました点から、疑心暗鬼になり、どうしても試験してみたくなってしまう性分なようです。。。

「また」と思われてしまうかも知れませんが、ぎよたんさんご推奨のツール(マイクロソフト謹製のメモリチェックソフト!!)で、再度メモリチェックを行ってみたいと思います。

メモリ修理については、WindowsXP上で実害が無いため、もう少し様子を見てみようかと思います。

あと最後に、「memtest86」ですが、試しに前バージョン「Ver3.1a」を落として、これもテスト項目を「ALL Check」にしてエラーチェックしているのですが、現在9パス目ですが、エラーが発生していません。
「memtest86」は、HPを読みますと「Ver3.2」と「Ver3.1a」では、エラーチェックの方式などがかなり変わったと思われます。
どちらの結果を信じれば、、、という話しもあるのですが、一応、ネタ(情報)として、書込みしておきます。

いろいろと、ご助言ありがとうございました。

また、何か進展・状況の変化がありましたら、書込み致します。

書込番号:4120041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/29 00:31(1年以上前)

> あと最後に、「memtest86」ですが、試しに前バージョン「Ver3.1a」を落として、これもテスト項目を「ALL Check」にしてエラーチェックしているのですが、現在9パス目ですが、エラーが発生していません。

と、上で書いたのですが、その直後にエラーが発生してしまいました(泣;)。

<memtest86 Ver3.1aでのエラー状況>
Tst Pass Failing-Address   Good  Bad   Err-Bits Count Chan
-----------------------------------------------------------------
 7 9 00012c38fa0-300.5MB ffffffff ffffffbf 00000040  1

あと、本日会社に行っている間に、ぎよたんさんご推奨の「Windows Memory Diagnostic」を「extended test」で走らせてみました。
帰って見てみると、案の定、同じアドレスでエラーが発生しました(大泣;;)。

<Windows Memory Diagnosticでのエラー状況>
Results Pass Test Cache Address  Expected Actual
-----------------------------------------------------------------
 1   10 WINVC On  12c38fa0 fbfbfbfb fbfbfbbb
 2   10 MATS+ Off 12c38fa0 ffffffff ffffffbf

異なるメモリテストソフトを使用しても、同一アドレスで同一の誤り方をしているところを見ると、不具合を秘めたメモリセルがあるものと推測しています。
やはりここは、とまとまさんのご意見から、再現性があるものとして、メーカーに交換(修理扱いですが)を申し出て見ようかと思います。

ところで、メモリテストをあまり実行し過ぎると、「メモリに負担がかかり、メモリに悪影響を及ぼす」と、どこかのHPに書かれていたのですが、これは本当なのでしょうか?
それとも、事実無根のガセなんでしょうか?

書込番号:4124933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:14件

2005/03/29 20:48(1年以上前)

テストによってメモリーが痛むのは、一つの見方では正しくて、一方では間違っていると思います。

トランジスタのゲートが破壊されかけている等、進行性のある故障が、通常動作よりも高いアクセス頻度によって加速されて、顕在化することは考えられます。しかし、メモ
リー単体では、ベンチマークやテストでの動作も製品として保障するべきですから、進行性の故障は元から壊れていたと考えるべきでしょう。

進行性のある故障の発生は製造直後と、寿命末期に集中し、発生頻度の時間グラフを書くとバスタブの様な形になるので「バスタブ曲線」と呼ばれます。

製造直後の故障はいわゆる「初期不良」で、これを振るい落とすためにメーカーの出荷検査では、加速試験を行っています。加速試験は通常使用よりも過酷な条件で行うため
やり過ぎると全部壊れてしまいますし、初期不良期間を過ぎても数ppmのオーダーで故障が発生するのは避けようがありません。

要するに、全ての不良を振るい落とすのは技術的に不可能で、ごく一部は市場に出てしまいます。ベンチマークやテストプログラムでの故障発生は、ユーザーによる(条件の
ゆるい)エージングによる不良の振るい落としです。


私見ですが、私もぎよたん さんと同様に、実際にお使いになると問題にならないのではないかと思っています。(あてずっぽうです)
自分だったら、しばらく使って我慢が出来なかったら、保障期間内に修理に出すと思います。技術的な興味もそうする理由の一つですが、、、。
実使用で問題があって、テストをしてみるとメモリーに問題が見つかったのであれば、修理を受け負うのは当然だと思います。ただし、代替機が無しに実稼動しているマシン
を出すのは非常に大変ですから、今のうちに出すのも悪くないと思います。

書込番号:4126852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/01 00:41(1年以上前)

とまとまさん、再度に渡って、詳細かつ的確なご回答を頂き、誠にありがとうございました。

さすが、UNIX系で24時間連続稼働のシステム・二重系(デュアル・デュプレックスシステム)を組むようなシステムをご担当されているコンピュータSEさんですね(一部想像です)。回答に隙がありません。

今回は、製造初期の不良に運悪く当たってしまったと思うしかありませんね。既に諦めモードです。

結論として、CF-W2FW6AXRを購入してまだ本格使用していないため(会社・出張先には持っていっていますが)、今のうちに修理(交換)を行ってしまおうと、既にBUFFALO社に送りつけました(I/O DATAもそうですが、PC系はセンドバック・ユーザー元払いというのが痛いですね。非常に高価なメモリなのに・・・)。Web上で確認しますと修理には、2週間以上かかるようです。
ただ、これで、良品が戻ってくれば、良しとすることとしたいと思います。良くある、「現象は再現できませんでした」で返品だけは勘弁ですが。

幸いメモリを外しますと、CF-W2も安定動作をしてくれているので、助かっています(メモリ不足でSWAPが頻繁に起きて非常に重いのが現状ですが)。

早くメモリが戻ってきてくれることを心待ちにすることにします。

ご回答を頂いた方々にはいろいろとお世話になりました。
ありがとうございました。深く感謝申し上げます。

書込番号:4132812

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRを新規書き込みLet's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR
パナソニック

Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月25日

Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRをお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング