
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月13日 20:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 18:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月11日 22:54 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月11日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月11日 00:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月10日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR


このPCから映像をTVに出力して動画が見たいんですけど、どうやってつなげればよいかわかりません。VGAコネクタからS端子に変換するケーブルとかあればなぁと思うのですが、素人考えでしょうか?
テレビ側には三色(黄白赤)の端子と、S端子、D1端子があります。何かいい方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2005/03/13 19:00(1年以上前)

ついに手に入れた!さん こんにちは。
”ダウンスキャンコンバータ”と言うのを使えば、パソコンの15ピン映像出力を、S端子出力やコンポジット端子出力に変換で、パソコン上の映像をテレビに映し出すことができます。製品例のいくつかをピックアップして、その製品情報のページへリンクをいくつか張っておきますね。
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1447121
http://shop.fsi.co.jp/shop/ProductDetail.asp?PID=1759
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/s/sc-1/index.html
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-vga/nv-cv1600l/index.html
書込番号:4066494
0点



2005/03/13 19:18(1年以上前)
すばやい回答ありがとうございます。やっぱりある程度の装置が必要なんですね。しばらくはPCで見たいと思います。
ちなみにW2にはとても満足しています。ありがとうございました。
書込番号:4066559
0点

ついに手に入れた!さん
(遅ればせながら) Panasonic CF-W2FW6AXR のご購入、おめでとうございます!
自分も、初代CF-W2を昨年10月まで使ってました。ちゅっと分厚いですが、あの丸いパッドは、一回使い始めると、四角いパッドは使う気になれなくなりますよ。若干キー配置が独特ですが、それに慣れると、その他の面でもなかなか使い勝手が良いパソコンだと感じていました。何よりもファンレスで静かなのがありがたいですよね。末永く、大切に使って下さいませ。
(すみません、自分は、とある理由から VAIO VGN T70に浮気してしまいました (^^; 。)
書込番号:4067014
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR



できますよ。リカバリーメニューにCドライブとDドライブの配分を決められます。
ただ強制的にNTFSにされたような・・・・未確認ですが。
書込番号:4060313
0点



2005/03/12 18:10(1年以上前)
>>スライムダークさん
ありがとうございます。安心しました。
書込番号:4060578
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR


私はかつてはMacユーザーで現在はLet's note(CF-W2BW1AXR/768MB)を軽いので気に入って使っています。Powerpointをよく使うのですが、プレゼン途中で別のファイルにリンクするテクニックを使うと867MHのpowerbookではすぐにリンクされたファイルが開くのにLet's noteの場合開くのにものすごく時間がかかってほとんど使い物になりません。これはMacとWindowsでファイルをオープンする際の扱い方が違うせいでしょうか?また、最新のLet's noteに買い換えればこの辺の問題は解決されるのでしょうか?もし、詳しい方がおられましたらご教示ください。
0点

>ものすごく時間がかかって
主観的な説明でなく、もっと分かりやすく書いて頂けませんか?
ファイルサイズなども影響すると思いますし。
書込番号:4021982
0点

W2BとW2Fでそれほど違うとは思えません。
メモリがネックになってるとしたら、違う可能性はありますかね。
あとMacとの比較はOSが違うため、話がややこしいです。
書込番号:4022049
0点


2005/03/06 01:22(1年以上前)
具体的にはどのようなファイルなのでしょうか。マックで作ったファイルをW2にコピーしているのでしょうか。ファイルは何のソフトで作成したものでしょう。ファイル形式は何でしょうか。リンクするソフトはなにでしょうか。これらの情報があればお答えすることも可能かと存じます。
書込番号:4027171
0点



2005/03/11 22:54(1年以上前)
W2を最新のCF-W2FW6AXRに買い換えて試してみました。約1−2割程度は早くなったように体感するのですが、やはりリンク先のファイル(POWER POINTどうし)を開くとき、Macの場合はすぐ一枚目のスライドが表示されるのに比べ、WINの場合、一枚づつスライドを開いて全部のスライドが開かれてから一枚目のスライドを表示するようです。そこで、あらかじめリンク先のpower pointファイルを開いた状態にしておいてリンク機能を使うと瞬時に一枚目のスライドが表示されます。今後はWinでPOWER POINTを使って他のPOWER POINTファイルにリンクする場合、当面はこの方法で行うしかないかな、、、と思っているのですが、もっといい方法があれば是非教えていただきたいと思います。ちなみにPOWER POINTのファイルはMac(Powerbook G4 12inch)で作ったものをW2にコピーしたものですが、これも何か関係しているのでしょうか?
書込番号:4056627
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR


先月よりこの機種を購入して毎日使用している者です。
バッテリの充電について質問させて頂きます。
マニュアルによれば、95%以上使用しないとバッテリの
充電は行われないとのことですが、当方毎朝フル充電して
持ち歩きたいと思っています。
PANASONICのホームやONLINEのマニュアルなど参照したのですが
95%に関わらずフル充電する方法が解りません。
どなたかご存知の方がおられましたら、是非教えて下さい。
0点


2005/03/08 00:08(1年以上前)
充電する前に94%以下になるように、ベンチマークなどを連続して走らせておけばよいのではないでしょうか?
書込番号:4037574
0点



2005/03/08 09:24(1年以上前)
同感!さんアイデアありがとうございます。
やはりバッテリを空にするのは使用するしかないのですね・・・。
今後Panaが便利なユーティリティを作成してくれるよう期待して待ちます。
書込番号:4038657
0点


2005/03/11 08:11(1年以上前)
TEA01さんはじめまして!
ふる〜いレッツ、CF-S51V使いの者です。
>マニュアルによれば、95%以上使用しないとバッテリの
>充電は行われないとのことですが、当方毎朝フル充電して
勘違いされているようですね?
残容量が95%、つまりフル充電状態から5%以上バッテリーを使わないと充電開始しません。
って事をマニュアルに書かれていると思いますが?
書込番号:4053381
0点


2005/03/11 22:18(1年以上前)
新車が来るよさん、連絡ありがとうございます。
確かにONLINEマニュアルを見直したところ、おっしゃる通りでした。
現在残量35%で充電確認しました。
一番最初に残量50%位でも充電されなかったような気がしたのですが思い込みだったのでしょうか…。
でもこれで安心して持ち歩けます。失礼いたしました。
(ノートのためハンドルネームが少々変わってしまいました)
書込番号:4056357
0点


2005/03/11 22:24(1年以上前)
追伸:同感さん!、勘違いにまきこんでしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:4056408
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR
OpenOfficeで代用するとか。http:
//www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/offcsuite/openoffice.html
書込番号:4052560
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR




2005/03/09 23:13(1年以上前)
超FAQです。過去ログ見ましょう。
書込番号:4047196
0点

Panasonicはこの種の質問ばかり。
書込番号:4051142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
