『東芝dynabook SS MXとの比較』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Pentium M 753/1.2GHz/1コア メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GM OS:Windows XP Professional 重量:1.29kg Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRの価格比較
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのレビュー
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのクチコミ
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRの画像・動画
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのオークション

Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月25日

  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRの価格比較
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのレビュー
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのクチコミ
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRの画像・動画
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRのオークション

『東芝dynabook SS MXとの比較』 のクチコミ掲示板

RSS


「Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRを新規書き込みLet's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

東芝dynabook SS MXとの比較

2005/02/27 10:44(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR

スレ主 だふXさん

初めまして。だふと申します。
現在ノートPCの購入を考えており、候補として、このLet's NOTE LIGHT W2 と dynabook SS MX を候補としています。
友人がLet's NOTEを持っていて、周りからもかなり評判がいいのでヨドバシに見に行ってきたのですが、dynabookのほうもいいなぁ〜と浮気してしまいました。

比較のポイントとしては
・重さ
・サイズ
・バッテリーの持ち、寿命
・ホイールパッドの使いやすさ
です。
大学に持って行こうと思っていますので、重さについてはやはりこの2製品(シリーズ)しかないように思います。
dynabookのほうのHDDプロテクションにもかなり惹かれますが、Let's NOTEのファンレス構造もかなり魅力的です。
ですが、なんといっても、Let's NOTEのホイールパッドはいいですよねぇ。。。あれがdynabookについていればすぐに購入を決めるのですが…。

…話がまとまりそうにないのでまとめると…。
どちらかの製品をご利用の方、それぞれの機種のメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか?こっちのほうがすぐに安くなるとか、軽いけどでかいとか。Let's NOTEは意外と厚いらしいですし…。
よろしくお願いします。

書込番号:3993912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2290件

2005/02/27 13:04(1年以上前)

だふさん   こんにちは。

 かつて、初代 Let's Note W2 を使っていました。Dynabook SS シリーズは使ったことが無いので、Let's Note W2 の方を中心に書かせていただきます。
 おっしゃるように、あの丸いパッドは非常に使いやすかったです。特にこのような掲示板を見る際には、かなり効果的です。それにファンレスなので静かなのにも確かです。またバッテリーの寿命に関してですが、Let's Note には、リフレッシュバッテリー機能と言うのがあり、バッテリーを100%充電した後に強制的に完全放電させ、また100%充電することによりメモリー効果を防止する機能が付いています。この作業には7〜8時間かかりますから、大体夜寝ている間に行うことになるのですが、これを2週間〜1ヶ月に1回行えば、バッテリーのメモリー効果はかなり防げた感じです。1年半程度使用しましたが、バッテリー駆動時間はほとんど変わりませんでしたから。
 逆に欠点の方ですが、キーボードのキーが横長なのと、キー配置が若干特殊なので(特に”半角/全角キー”の位置が普通の場所と異なり、小さいです)、これらに慣れるのには多少時間を要すかもしれません。また、思った以上に分厚いので、カバンに入れてみると意外とかさばるのも事実です。
 なお、Let's Note には、Microsoft Ofiice がプリインストールされていませんから、WORDやEXCELを使うのであれば、Dynabook SS MX/190DRの価格と比較する場合には、Let's Note W2 の価格に Microsoft Ofiice Personal の価格を加えたもので比較する必要がありますので、ご注意下さい。
( しかし最近の Let's Note W2 には、割と評判が良いのに市販されていない、Panasonic 独自の
  VRモード編集ソフト DVD-Movie Album SE4 がプリインストールされているみたいですね。)
 最後に・・・。 Let's Note W2 はある程度の歴史がありますから、完成度は高いと思いますが、何となく新鮮味は低い感じがしますよね? 一方、Dynabook SS MX の方は、フルモデルチェンジされたものなので、それなりに斬新さが感じられますが、ハードにバグがある可能性は Let's Note W2 より高いと思われます。 結局、確実性を取るか、ちょっと冒険をしてニューモデルを取るか、と言うことになるのかなぁ、などとも思えてくるのですが。
 自分の感想等はこんな感じですけれど、少しは参考になりましたでしょうか? (^^)

書込番号:3994481

ナイスクチコミ!0


常時接続!さん

2005/02/27 16:04(1年以上前)

私もこの2機種で考えています。私の場合 光学ドライブの構造を比較すると、SS MXではメディアをセットする際トレイに重さの負担がかかり 根元が壊れないか不安です。

書込番号:3995206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/02/27 22:07(1年以上前)

やはりファンレスは快適ですよ。

書込番号:3997107

ナイスクチコミ!0


tanneさん

2005/02/27 23:29(1年以上前)

バッテリに関する横やりです。BIOSメニューで満充電⇔放電を行うのは
「容量補正」であって、劣化した電池を再生(リフレッシュ)する効果
は期待できません。

容量補正とは、電池内部に記憶された理論容量と実際の電池容量を整合
させるもので、Fn-F9で表示される値をより正確に表示されるようにする
ためのものです。

この容量補正により充放電1サイクルを消費しますので、それだけで
電池の劣化が進行します。よって頻繁に行うことはお勧めできません。

書込番号:3997704

ナイスクチコミ!0


K6さん
クチコミ投稿数:79件

2005/02/28 05:49(1年以上前)

私もこの2機種で迷っていました。だふXさんが大学で使うということであれば、たくさん入力をすることになりそうですから、ぜひ実機でキーボードを打ち比べてみてください。MXのエンターキーの小ささは気になります。また、スナドリネコさんがW2の半角/全角キー配置のことを書いておられましたが、MXもこのキーの配置は同じところ(ESCの右側)にあり、さらにW2より小さいキーなので、ブラインドで探し当てるのは慣れが必要かと。個人的にはこの2つのキーのことで私はMXをあきらめました。スペックやインターフェイス的にはとても魅力がありましたが。現在W2F注文中です。もし5月あたりにW3が出るとちょっと悔しいですが、まあそんなことを言っているといつまでたってもPCは買えないですから。

書込番号:3998824

ナイスクチコミ!0


スレ主 だふXさん

2005/02/28 12:00(1年以上前)

>スナドリネコさん
多くのアドバイスありがとうございます。
全角半角キーの位置は、K6さんもおっしゃってますが、W2とMXどちらも同じみたいなので…まぁ、どうしようかなと思います。
問題はキーサイズですね。パンフをみてみると、W2は19mm*16mmと確かに横長でした。そのへんは、実機をいじって考えてみることにします。
ですが、、、やっぱり厚いのはちょっと大きなデメリットですよね…。
でも、軽いのでそれほど問題ではないかな〜と思ったりもしています。
Office関係はすでにあるので、特に買う予定はありません。ので、Officeとか入ってないで安い方が、個人的にはうれしいです。

>常時接続!さん
トレイにCDをセットするときは、下から抑えてセットするとかしてみるといいですよ〜。

>Panasonicfanさん
ファンレスはいいですよねぇ〜。電池のもちにもつながりますし♪

>tanneさん
突っ込みありがとうございます。事実関係を確認してみたいと思います。

>K6さん
エンターキーについては、ぜんぜん考えてなかったです。。。
一番よく使うキーなので、大きさは結構重要ですよね。。。
とりあえず、実機をもう少しいじってみて決めたいです。。

パンフをみていると、「あ、Y2もいいなぁ〜」と。。。
全角半角キーが普通の場所にありますし、ちょっと高いけどスペック的にもいいなぁ〜。
でも、文字が小さくなってしまうとか過去ログにありましたのでどうかなぁ〜。
もう少しいろいろと検討してみることにします。買う時期も考えないとダメですし〜。
みなさん、いろいろありがとうございました。
もし、ほかにも何かありましたら、書き込んでいただけるとありがたいです。

書込番号:3999496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2005/02/28 16:51(1年以上前)

tanneさん
 当方の書き込みの間違いに突っ込みを入れていただきありがとうございました。
 自分が使用していた初代W2のBIOS画面には、確か「リフレッシュバッテリー」と書かれていたように記憶しているのですが(まず間違いないと思うのですが・・・)、本日、勤務先の同僚の W2EW6AXR のBIOS画面を見たところ、「バッテリー残量表示補正」になっていることを確認しました。

K6さん
 Dynabook SS MX のキー配置について、ご指摘していただきありがとうございました。当方も勉強になりました。

だふXさん
 上記のように、自分の書き込みに間違いや早合点がありましたこと、お詫び申し上げます。<(_ _)>

書込番号:4000409

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
在庫処分で・・・。 0 2006/11/22 17:10:46
W2の液晶に横線 9 2006/12/03 23:25:06
キーボードのキー位置が不満 4 2005/10/23 11:21:25
HDDがクラッシュ 6 2006/02/17 23:14:24
勝手に放熱対策。 1 2005/07/27 10:52:37
展示品 1 2005/07/07 13:34:32
W2とW4、どちらを買うべきでしょうか。 4 2005/07/04 17:24:25
W4発表 5 2005/05/11 3:02:13
安くなりますでしょうか? 1 2005/04/24 22:42:01
let's noteW2について 1 2005/04/05 23:23:59

「パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR」のクチコミを見る(全 231件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR
パナソニック

Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月25日

Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXRをお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング