
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月11日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月7日 20:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月7日 18:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月9日 14:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月6日 11:55 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月12日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR


今回CF-R3FW1AXR購入しようかととても悩んでいるのですが、
もし夏モデルのR3が発表された場合、CPUやチップセットで
大きな変更がでるのでしょうか?
冬モデルから春モデルに関してはCPUの変更のみだったのですが
次期モデルで大幅な変更があると思われる場合は
今回は見送りたいです。
次もCPU等のマイナーチェンジでしたらやはり
思い切って今買うべきですね♪
0点

全くの個人的な見方ですが、元々が超低電圧版のCPUですからCPU自体には大きな変更はないと思います。チップセットが仮に、Intel 91xチップセットに変わったとしても性能の大幅な向上はないでしょう。逆に、バッテリー駆動時間が短くなると言ったデメリットも出てくるのではないでしょうか?
いずれにしても新製品が発表にならないことには、憶測の域を出ません。
書込番号:4036451
0点


2005/03/08 16:26(1年以上前)
公表しないだけでバッテリの駆動時間は微妙に伸びているのです…よ
会社で型が新しくなるたび5台、10台、10台そして今回5台入れたんですが、新品のバッテリで比較したところメモリが多いにもかかわらず今回の5台が一番伸びてます。
なにかしているのかと思うのですが…なんだろう
書込番号:4039939
0点


2005/03/11 22:32(1年以上前)
↑オイオイ、ただたんにバッテリが消耗してたんじゃないの?
確かにIntel 91xチップセットは消費電力向けではないような気がしますね
書込番号:4056468
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR



パソコン初心者で、すみません さんこんばんわ
動作確認のあるサードパーティ製品が、保証期間も長期間ですので安心だと思います。
BUFFALO
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dm333/index.html
I/Oデータ
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_panasonic_n.htm
書込番号:4031860
0点



2005/03/06 22:33(1年以上前)
早速の回答、ありがとうございます。
検討して明日にでも買いに行きます。
書込番号:4031993
0点

毎回新モデルが出るたびに同じ質問(^^;。
そして同じ回答(^^;
サードパーティ製の対応メモリ情報がユーザーコミュニティのFPANAPCでまとめらていますから、参考にどうぞ。
http://forum.nifty.com/fpanapc/library/memory.htm
書込番号:4036089
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR


今回新しくR3を購入しましたが、どの無線LANアクセスポイントを使えばよいかわかりません。
自分としてはバッファローのWLA2-G54が価格的にもいいと思うのですが、HiFiに適合していません。これを使用しても問題ないですか?
ほかに候補があれば(なるべく安いものを希望)教えてください。
0点

HiFi認証を受けていなくても、通常は問題ありません。
WLA2-G54で問題ないかと思いますが、確証はできません。これはどの製品についても言えることですが…。
書込番号:4032519
0点

WLA-G54とR2Bでならうちで動いていますが。
それと、MelcoはMy Let's倶楽部(メーカ直販)で取り扱われているのでそういう意味では多少は安心のメーカーだと思います。
WLA-G54も取り扱われています。
これでLet's noteで使えなかったら詐欺?と思ってしまいます。
しかし、WLA2-G54ってWi-Fi登録していなかったんですか?。
WLA-G54(旧型)はWi-Fi認定ありですけど。
R3シリーズに関してはあまり関係ないのですが、無線LANの高速化技術としては、Broadcom製のフレームバースト系です。
最近は、AtherosのSuper A/Gの方が流行なような気はします。
いずれにせよ、intelのCentrinoには関係ありませんが。
書込番号:4033484
0点



2005/03/07 18:44(1年以上前)
書き込みありがとうございました。参考になりました^^
書込番号:4035487
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR


購入を検討しています。
システムCDで再インストールがどうしても必要になった場合のために、
どのようなドライブを用意しておくと良いでしょうか?
手持ちに「Panasonic LF-M760」がありますが、これを流用することは
可能でしょうか? どうぞ宜しくお願いします。
0点


2005/03/05 22:51(1年以上前)
[3858022]1620 さん 2005年 1月 30日 日曜日 18:40
通常WinMe以降のOS標準ドライバで認識する外付けドライブなら、BIOSでUSBブート可能のパソコンならほとんど使えるはずです、Panasonic系なら特に幅広いんじゃないかな?
転用ですが PANAに聞くのがよいでしょう
書込番号:4026199
0点


2005/03/05 22:54(1年以上前)
追加
HPでは内臓OSとリカバリー領域以外での保障はしていないとありました
書込番号:4026217
0点



2005/03/07 02:28(1年以上前)
レスありがとうございます。 いちどPANAに問合せてみようと思います。
有用な情報が得られれば、ここでお知らせしたいと思います。
書込番号:4033285
0点

初心者的な質問になりますが、CDドライブが付属されていない、このPCの場合、OSの再インストールはHDD内蔵のOSインストールファイルを実行するのでしょうか?もしそうだとすると疑問に思うのですが、OSが壊れWindows自体が起動しなくなった場合には、CDドライブを保有していないとOSの再インストールは不可能なのでしょうか?
購入を検討しているのですが、いざ自分でOSの再インストール位できないと困るなあって思っています。デスクトップは2年に一回位するのですけどね。
ご教授ください。
書込番号:4152908
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR


kakaku.comのお店で長期保証をしている、良いお店はどこですか?
長期保証をいろいろ探したら一部あったのですが、内容がマチマチで
どこが良いのか解りません。
是非教えてください。
0点

ここの店は価格第一ですから、長期保証を希望されるのなら、量販店や直販にすべきです。
書込番号:4022051
0点

マチマチな内容をご自身で比べて判断してください。
あなたが望む条件に近いものを選ぶのがコツです。
人に聞いても、あなたの望む条件ではなく、その人の望む条件になってしまいます。
書込番号:4022623
0点


2005/03/06 01:46(1年以上前)
ポイントや、長期保証込みにして!とか交渉すれば、量販店のほうが安いですよ。恥ずかしがらないで、思い切って近所の量販店で交渉すればどうでしょうか?
しかしR3投稿に毎回説教じみた投稿ばかりしている輩がおりますが、不愉快ですなあ。いちいち投稿することちゃうやろに。
書込番号:4027283
0点

この手の持ち歩くPCの場合、ただの延長保証ではなく、落下等の破損に対応しているかがポイントだと思います。
例えば、ヨドバシは5%、5年ですが。自然故障のみ、使えるのは1度キリ。
ビックは、5%で3年ですが、1年間のみ破損あり。自己負担なし。回数制限なし。
さくらやは、
3%で3年間かつ3年目まで破損をカバーします。自己負担1割。回数制限なし。
ただ、あまりに条件がよすぎたので、ちょっと前から金額を下げてきました。具体的には以前は3年目でも50%出ていたんですが、今はPCは特別低く設定されており、何と20%しか出ません。
価格.com系でも、ニッシンパル、PCボンバー、Digital PLAZAなど3〜5%程度で保険をかけられる店も増えてきています。
破損への対応を聞いた上で、条件の良さそうなところで購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:4028706
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR


やっとR3を購入しました。
なかなか快適で満足しています。
さて、お尋ねしたいことがあります。
コントロールパネル=>画面のプロパティ=>設定をみると、ディスプレイ1とディスプレイ2があるのですが、外付けディスプレイと本体についているディスプレイで別々の画面を表示できるのでしょうか。もしできるのであれば、どうすれば表示できるかお教えいただければうれしいです。
一方の画面(外付けディスプレイ)で文書を表示しながら(文書を作成しながら)、他方の画面(R3本体のディスプレイ)で辞書ソフトを時々みるという使い方をしたいのです。
どなたかお教えいただければ幸いです。
0点


2005/03/06 13:54(1年以上前)
画面のプロパティを開くと、ディスプレー1と2が表示されます。
どちらをメインにするか決めて、1と2の位置関係を1と2のアイコンを
好きなように移動して決めます。
実際に使うときには起動したプログラムはメインのモニターに表示されますから、上部の青いバーをクリックしてドラッグすれば他方のディスプレーに移動します。次回からはいつもこのディスプレーに表示されます。
書込番号:4029205
0点



2005/03/07 22:04(1年以上前)
kyn26 さんどうもありがとうございます。
外付けディスプレイを本体左側の端子から接続しているのですが、本体ディスプレイも外付けディスプレイも「1」の画面しか表示してくれません。
次の二つ(同時又はどちらか一方)にチェックを入れてみてはいるのですが。。。。
「Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」
「このデバイスをプライマリモニタとして使用する」
どうしてできないのだろうか???
ちょっと途方に暮れています。
書込番号:4036615
0点


2005/03/09 10:36(1年以上前)
画面のプロパティ>設定>詳細設定>画面
私の場合はマルチモニタとRADEON340Mのプロパティになっています。
モニタ パネル
1280X1024 1024X768
1 A @ 2
ここで1と2を指定します。
ビデオカードが違うから表示は違うかもしれませんが
両方とも1になっていませんか。
書込番号:4043930
0点



2005/03/09 22:39(1年以上前)
kyn26 さんどうもありがとうございます。
Fn+F3でいくつか試してみたら、外付けと本体液晶で別の画面が表示されるようになりました。言葉使いが正しいかわかりませんが、うまくいかなかったのは、ミラーリング状態が原因だったようです。
次なる問題は、外付け液晶がプライマリーになってくれないことです。
おいおい試してみます。
書込番号:4046918
0点



2005/03/12 00:52(1年以上前)
1と2の両画面を使えるようにする前の段階で外付けディスプレイ表示にしておけば、外付けがプライマリになることがわかりました。
これで万事解決です。
どうもお騒がせしました。
書込番号:4057412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
