


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR
電圧と電流さえほぼ一致すればいいとは思いますが・・・。
ただ個人的にはお勧めできません。
書込番号:4057342
1点



2005/03/12 00:50(1年以上前)
Pana
INPUT:100V-240V〜0.9A-0.5A
OUTPUT:16V-2.5A
IBM
INPUT:100V-240V〜1.5A-0.9A
OUTPUT:16V-4.5A
詳しい方ご意見お願いします。
書込番号:4057404
0点


2005/03/12 00:57(1年以上前)
これまでX40を使っていました。
その習慣もあって、間違えてX40のアダプタをR3につないでしまったのですが、今のところ問題が起きていません。
ところが、このまま使おうかなぁと思っていたところに、注文してあった追加のACアダプタが入荷したとの電話がありました。
ということで、これからはR3のACアダプタを使います。
お役に立つ話ではないのですが、X40のACアダプタを使えるんだろうかとちょっと気になっていたので、書き込んでしまいました。
書込番号:4057446
0点

http://www.diatec.co.jp/product/shop.cgi?zoom=4%2DPLS162P
↑
もっと軽量サイズのが\4,200で売ってるのならこちらを
買うべきかと、、、
Outの差が2.25Aと4.5Aは気になるところ??
私なら併用はしないです。
書込番号:4057528
0点

アンペアが多い場合、パソコン側に負荷がかかる可能性はあります。
使う本人が詳しくて、なおかつ自己責任を負う気が無い限り、使わないほうがいいと思います。
書込番号:4057647
0点



2005/03/12 11:17(1年以上前)
自己責任→あたりまえ
書込番号:4058921
0点


2005/03/12 12:03(1年以上前)
電流に余裕があるぶんにはいいんでないの?
3.16Aのかわりに4.5Aを使ってるけど、何も問題なし
書込番号:4059089
0点



2005/03/12 12:24(1年以上前)
私もそう思うんです。普通に使えてますよ。
書込番号:4059163
0点

少し気になることがあります。私は仕事柄充電式電動工具をよく使うのですが。バッテリの注意書きをよく読むと専用充電器を使わないとバッテリの寿命が短くなると書いてあります。
具体的には容量1.2Ahのバッテリを出力2.6Aが正規の充電器であるのに出力5Aの充電器で充電すると寿命が半減すると書いてあります(同じメーカーの出力の違う充電器です)。
書込番号:4059437
1点


2005/03/12 14:24(1年以上前)
出力電流(最大許容値)が2.5Aより大きいと、空に近い電池を充電するような場合、2.5A以上の電流が電池側へ流れる可能性はありませんか?電池側で電流を制限する回路が入っている可能性はありますが。AC電源へ接続したままで使っている場合は、電流は2.5Aよりずっと小さいので何ら影響ないと思われます。いかがでしょう。
書込番号:4059641
0点

私はまちがえてバッテリーチャージャーに16V-2.5A?のアダプタを接
続するところ、16V-3.36A?のアダプタを接続してしまいバッテリを
3ヶ月ほどで痛めた事がありますよ。同じメーカーの2機種でアダプタ
以外は同じバッテリーチャージャーを使うので間違えてしまいました。
やけに充電時間が短いなと思っていると、次第に100%充電できなくな
って気づきました。
書込番号:4059648
0点



2005/03/12 14:57(1年以上前)
この事項については、反響大きいですね。では、バッテリーを抜いて電源で使うことはいかがでしょうか?
書込番号:4059759
0点

\4,200以上のリスクを伴うと私は思いますが、、、
特に本体への影響??
書込番号:4061087
0点


2005/03/12 20:34(1年以上前)
補足ですが、私のは、バッテリーはすでに昇天してます。
よって気にしてません。
書込番号:4061192
0点

当たり前ということであれば、自ら使い続けて今後レポートをされたほうがいいでしょう。
>詳しい方ご意見お願いします
という書き込みがむなしいです。
書込番号:4061862
0点


2005/03/12 23:18(1年以上前)
メーカとしては他社アダプタの使用は当然サポート外ですが、
回路的には問題なく使えるはずです。
私の場合、ジャンク屋で購入したIBM製16V-2.2A / 3.3A / 4.5A
の3種類を自宅、職場、帰省先にそれぞれ置いて2年ほど運用
していますが、特に問題もなく使えています。(純正品は未開封(^^;
書込番号:4062301
0点


2005/03/13 07:32(1年以上前)
R3Dですが、会社で使うようにと、うちもIBMのやつを中古で購入(2000円ぐらいかな)し、1年使用してますが問題なしです。そのころ私もいろいろと調べましたが、容量が純正より大きいやつなら問題なしだということを確認しました。小さいやつでも使えているとの話もききますが、動作が不安定になる可能性があるということでした。ちなみに充電は純正でしてます。充電は不具合があるなら、技術的な情報がほしいですね。
書込番号:4063809
0点



2005/03/13 19:15(1年以上前)
どうやら、電池充電は純正で、電池外しではいけるということですかね?今のところどちらも試してますが、問題はないです。
それでさあ、かっぱ巻き、お前何も知らないくせして、各項目に説教してんじゃねえよ。ここには投稿するな。
書込番号:4066543
0点


2005/03/13 20:50(1年以上前)
純正より大きな電流容量のACアダプタが使えるか否かは機器側の設計次第です。
ノートPCのように多セルの充放電を行う機器では、専用ICにより電圧・電流双方をきめ細やかに制御してるので、
アダプタ仕様差は吸収できてしまいます。(でも電圧違いの19Vは×)
電動工具や携帯のように小型化やコスト条件が厳しい機器では充電制御を簡略化する事が多いため、専用アダプタ以外では支障が出る可能性が高いです。
結論としては、純正の置き換えとしてほぼ問題なく使えますが、万が一不具合が生じたときは自己責任で、となります。
書込番号:4066964
0点


2005/03/14 00:53(1年以上前)
こういうのを販売しているメーカもあるので、
「アダプタ仕様差は吸収できてしまいます」に一票。
http://www.arvel.co.jp/supply/ada/adapter/agp107pn.html
書込番号:4068729
0点

ACアダプタといってもピンキリで、方式を大雑把に分けるとトランス式とスイッチング式などに分けられ、
負荷によって供給電圧が変わるものもあれば定電圧とか定電流の特性を持つものがあります。
安いACアダプタだとトランス式を採用していることが多くて、負荷によって供給電圧が変わります。
なのでACアダプタとそれにつなげる製品はセットで使わないと故障の原因になります。
PCメーカーのACアダプタが複数の負荷のノートPCに対応しているのは概ねスイッチング方式を採用して
定電圧タイプのものを使っているから負荷電流が増えても5V等の一定電圧を供給できるから。
基本ラインはそんなところだけど、細かい話や安全性などの対応状況などの話が出てくると
またいろいろ面倒な話があるので、対応製品と呼ばれているものを使うのがACアダプタを使う場合の基本になります。
なので単に電圧が一致すれば使えるものじゃないという風に思っていた方が無難かと思います。
(技術的なことが詳しく理解できても、既出どおり自己責任な話題には違いないですけどね、流用とかは)
書込番号:4070434
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2007/08/23 21:53:22 |
![]() ![]() |
5 | 2006/10/27 15:39:27 |
![]() ![]() |
0 | 2006/02/01 12:33:53 |
![]() ![]() |
0 | 2006/01/28 0:40:10 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/30 2:28:54 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/31 23:12:47 |
![]() ![]() |
1 | 2005/07/08 18:48:00 |
![]() ![]() |
5 | 2005/07/07 6:48:30 |
![]() ![]() |
1 | 2005/05/12 12:43:30 |
![]() ![]() |
3 | 2005/05/07 11:08:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
