
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年4月29日 05:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月27日 15:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月25日 23:20 |
![]() |
0 | 17 | 2005年4月24日 05:48 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月19日 00:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月15日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR
R3を購入してからというもの、外出先での活用が多くなりました。
そこで、人前で仕事することが多いため、人の視線が気になります。
最近携帯等の画面に貼るような、斜めからは見えないようなシートが、パソコン用でないか探しているんですが、大きいサイズが見当たりません。
10.4型のプロテクトフィルムを見かけたことのある方は情報をください。
よろしくお願いします
0点

プロテクトフィルムではなくてプライバシーフィルターですね。
(プロテクトフィルムは保護するだけですから)
http://www.mmm.co.jp/cf/lcd/lcd_pf.html
マイレッツ倶楽部でも扱ってますよ。
http://www.mylets.jp/
書込番号:4196955
0点

この手のフィルターって、粘着テープで取り付けるのでしょうか?
書込番号:4198317
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR
店頭から消えてきたかと思ったら、ついに発表されました。
http://www.mylets.jp/r4/index.html
処理速度は速くなってるのでしょうか?
・液晶・バッテリー駆動時間変わらず。
○RAM:オンボード512MB(R3は256MB)
△重さ:999g(R3は990g)
?CPU:インテル(R) CentrinoTM モバイル・テクノロジ
インテル(R) Pentium(R) M プロセッサ超低電圧★版 753
(2次キャッシュメモリー※2 2 Mバイト、 動作周波数 1.20 GHz、フロントサイド・バス 400 MHz)
?チップセット インテル(R) 915GMS チップセット (R3は855GME)
0点

メモリがDDRからDDR2になったので処理速度も若干速くなるのではないでしょうか。
モデムが海外でも使用できるようになったことも進化ですね。
R3は買おうか迷っていたら結局買いそびれてしまったので、
海外モバイル用にはもう買うしかないかな(というくらい文句なし?)
と思っています。
5/20を待つべきか、今から予約するか迷うところです。
書込番号:4195591
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR
どなたか。、教えてください。
2月に購入しました、この機種。満充電にして休止状態(スタンバイではありません)でいると、約一週間で完全放電(電源入れても、赤ランプが点滅するのみ状態)してしまいます。
サポートに聞いては見たのですが、「正確な資料がないため、わからない。まだ充電回数が少ないと思われるので、もう少し充電を繰り返せばもう少し持つかもしれない。またBIOSからのバッテリーのリフレッシュも試してほしい」といわれました。
こんなものなのでしょうか?
0点

と言うより、通常使用で何時間くらいバッテリー駆動が可能
なのかをチェックされたほうが良いのでは??
正常値(公称値の70-75%)ほど持てばバッテリー自体が異常
とは一概に言えませんし50%を切るようなら不良でしょう。
休止状態とは言っても電源切断時と100%同じではないです。
書込番号:4185002
0点

ジャック&ニーナ・マイヤー さん、おっしゃるとおりですよね。
使用中のバッテリーが異常とは感じませんので、正常と考えておきます。
ありがとうございました。
書込番号:4192023
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR
今、Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXRの購入を考えてまして、雑誌等で
研究しているんですが、最近ある雑誌で、”R3はバッテリーの持ちは文句ないが、放熱性が悪く、テキスト入力等には不向き”であると記載されていました。
放熱性に関しては、50℃近くになるとまで書いてありましたが、そのような状態でハードディスク等に問題は起こらないのでしょうか?実際そこまで熱くなってしまうのでしょうか?
私は、パワーポイント、フォトショップ等を使うことが多いのですが、操作性の面、機能性の面での問題点、何かアドバイスいただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

>放熱性が悪く、テキスト入力等には不向き
こんなことすらできないようでは、一体何に使えるのか笑い話のような気がします。問題ないでしょう。
バッテリの持ちを優先させるためファンレスにして筐体に熱を逃がす設計となっています。ただこのメカニズムには肯定的な勢力が少ないのも事実ですNECさんなんかは、之は邪道であるとまで宣言しているところまであるほどです。
裏面なんか非常に熱くなりますから私個人も耐久性に問題があるかな!
と一抹の不安を抱いていますが、もしファンレスなるがゆえに問題を起こすことにもなればパナさんも経営的に窮地に立たされる恐れがありますからこの辺のことは十分検証済みであろうと思います。
書込番号:4136294
0点

ファンレス=爆熱 VS ファン付=爆音 になるのかな?
書込番号:4136337
0点

ファンレスは確かに熱を持つけどInterlinkよりは優秀な設計が
されているはず。
テキスト用途が最も合ってるビジネスノートでそれすら使えない
のではゴミも同然、、、と言ってるようなもの。
書込番号:4136355
0点

皆さんお答え有難うございます。
R3は、バッテリーの持ちもよく、省スペースで、軽量化されていて、基本的にモバイルとしての機能は十分にあると思いますが、私はR3をメインのパソコンとして使用したいと思っているのですが、その点に関して皆さんは、操作性・機能性の面からは物足りなさ、扱い難さは感じておられないでしょうか?
書込番号:4136756
0点

>tkh2000 さん
>操作性・機能性の面からは物足りなさ、扱い難さは感じておられないでしょうか?
キータッチが悪いキーボードの一例だとと感じていて、
丸形タッチパッドは使い心地がよくないと感じています。
感覚的なものですから、
「これで十分だ」「これがいい」と満足している人もいることでしょう。
店頭展示品で実際に試されることをお勧めします。
「990g、9時間」の圧倒的な高性能を前にしてはこの程度のタッチの
悪さなんか小さなこと、そういう感想を抱くこともあり得るでしょうし。
私がそうでした。
熱の問題を感じたことはありません。
R3 の用途からして基本的にバッテリ運用でして、
バッテリ運用時は 600MHz にほぼ張りついているようにしていますし、
AC運用のときも動的にクロック周波数が変わるようにしていますから。
テキスト入力が中心なので、それで十分にやっていられています。
AC運用が多くて、クロック周波数の上限近いところでの運用が多い
ようでしたら、
キーボードと画面がもうちょっと大きなものにした方が幸せになれる
んじゃないかと思います。
書込番号:4138009
0点

テキスト中心で使うにはやや問題、という記述は、別にPCが熱暴走する
とかそういう心配からじゃないと思う。
表面放熱が多いからキーボードを長時間触ってるのはつらい、ってこと
からそう書かれてるんじゃないかな。
むしろ、個人的には、どんな用途にしろ、ひざ上で置いて使ってる
ときの低温ヤケドの可能性の方が心配かな。
書込番号:4138427
0点

テキスト入力に関しては、他人の意見よりも
自分でキーボードを打ってみた方が確実です。
Y2やW2よりキーピッチ等で不利なのは確かです。
T1を使ってますが、熱いと感じたことはありません。
バッテリが持たない他の機種では、それ以前の問題です。
バッテリ切れで動かないですから。
R3は、バッテリが持ちますからね。
書込番号:4139985
0点

ほとんどバッテリで動かしてますが、熱を感じることはほとんどありません。ACアダプタをつけると熱いらしい。
書込番号:4143552
0点

R2の円形パッドの方が使いやすかったけど。
一度パナの円形パッドになれると、他のメーカーの角形パッドは使えなくなるくらい快適です。
R2の時にエキスポでパナの方に聞いた話では、テキスト入力中にパッドに触れてしまう大きな原因は、右上、左上の角の部分に親指が触れてしまうことが大部分なので、その部分を削った。
それだけでは芸がないので、いっそ丸くしてホイールにしてみましたと。
さらに、うっかりパッドに触るのは、パームレストとパッドが同じ高さだから起こりやすいので、(R2は)パームレストに対してパッドが2段低い位置にあるので、うっかり触るのを防いでいるということでした。
この2段低い位置というのはR3ではなくなってしまったので残念です。
上記のうっかり防止機構になっているので、パナの円形パッドは大変使いやすいです。
僕は元々IBMや東芝のスティック派だったので、パッドが大嫌いだったんですけど、↑の説明を聞いてR2を買う気になれました。
角形パッドだったらまず買っていなかったでしょう。
個人的には慣れもありますが、キーボードもR3よりはR2の方が謝って押してしまうことが少なくて好きだったんですが。
R3はキーボード、パッドともR2からすると誤入力防止が甘くなった気はします(使いやすさを優先させてしまったためか)。
書込番号:4151060
0点

ゾーンタップ機能で角タップを使っている私には、
円形はだいぶ違和感があって使いにくく感じます。
R3 でも設定しましたが、角がないおかげでミスタップの連続です。
スクロールも垂直上下方向および水平左右方向のスライドの方が、
指と画面の動きとあっていて使いやすく感じます。
円形になぞるのはパッドから指が離れやすく感じますし。
ここらへんのことから、
奇をてらわずオーソドックスな四角形にすべきだったんじゃないか?と
感じている次第です。
書込番号:4152770
0点

パッドのミスタップ?よりはキーボード入力中にマウスカーソルがぶっ飛ぶ方が被害甚大なので、円形パッドが快適だと思います。
キーボード入力中に誤ってパッドに触れることがかなり減りますから。
書込番号:4157738
0点

ニックネームを少し変えました。
本題
不思議なことに、
キー入力中にパッドに触れてしまって飛んだ経験がほとんどありません。
そう言えばごく希にあったな...といった程度です。
パッドが標準的な位置に配置されているものは2台しか経験がないからかもしれませんが、
2台とはいえ、かなりの量を叩いてきました。
良いものなら、広まっていくことでしょう。
丸形or四角形の違いは、トラックボールorパッドの違いのように物理的な制約やコストの制約がないでしょうから。
丸形にパテントがあって、それに縛られるようだったら話しは違ってきますけどね。
10年後に、世の7割8割のマシンが丸形になっているようだったら
この話題を思い出して yitk さんが言うとおりだったと思うことにして、10年の推移を楽しく見守っていきたいと思います。
書込番号:4158607
0点

smokin' 8さんいやらしい言い方だな。あんた。
良いものは広まる?果たしてそうかね?
そんなに□がいいんだら使うな。
書込番号:4170828
0点

バリア さん
>良いものは広まる?果たしてそうかね?
物理的な制約は、ほぼ無でしょう。
あとはパテントの制約がなければ
丸形か四角形か程度のことは良ければ広まると思いますよ。
デザイン的な面では丸形が有利なくらい。
私は使いにくいとの意見を持ちながら、推移を楽しく見守っていきます。
ノートパソコンが好きなんですよ。
技術の推移や主流となるものの推移、ユニークなアイデア。見ていると実に楽しい。
ノートはチャレンジが多くていいですね。
>そんなに□がいいんだら使うな。
まぁまぁ冷静に。そんなに単純なものじゃないです。
書込番号:4180066
0点

>不思議なことに、キー入力中にパッドに触れてしまって
飛んだ経験がほとんどありません。
私も、VAIO TRとかの、タッチパッドがど真ん中についてるもの意外は、
記憶に無いですね。(ユーザーの皆さん、ゴメン)
でも、いろんな選択肢があって、いいんじゃない?
>>> ZARTH <<<
書込番号:4180354
0点

話が続いているとは思わなかったのであれですが。
丸形パッドが広まることはないと思います。
特許かなにかとってれば、他が使えませんから。
10年経ってもパナは採用していると思いますが。
他のメーカーはパナいいなあと指をくわえているにとどまっていると思います。
個人的にはトラックポイントが好きなんですが(10年くらいの慣れがあるので)。東芝もアキュポイントをほぼ諦めたみたいですし。
トラックポイントも、スライドパッド併用型も増えてますし。
必ずしもいいものが広まるとは限らない、この悲しさ。
書込番号:4187614
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR
おそらくほんとに基本的な質問でごめんなさい。
今日ヨドバシで非常に安くなっていたので急遽購入を検討しているのですが、お店で聞き忘れてしまったことがありまして、ほんと申し訳ないのですがどなたか教えていただきたいのです。
質問は、この製品には0fficeが入っていないとのコトなのですが、
@今使っているデスクトップについてきたofficeのCD-ROMを使ってインストールすることはできますか?
Aいずれにせよ、インストールを行うには外付けのディスクドライブが必要なのでしょうか?それともデスクトップとUSBでつなぐなどすれば可能なのでしょうか?
0点

メーカー製デスクトップにプリインストールされたオフィスなら、物理的に出来たとしても、ライセンス上してはいけないことなのでやらないでください。
ソフトとして単体で購入したオフィスなら、同時に使わないことを条件に同じ人が所有するポータブルタイプのコンピュータ1台にインストールすることが認められています。
書込番号:4172838
0点

ちなみにどこのヨドバシでおいくらだったのでしょうか?
オフィスは他のCD-ROMドライブの付いたPCに入れて、それを共有すればR3にインストールすることができると思います
書込番号:4172902
0点

かっぱ巻さん、アソガールズさん早速のレスありがとうございました。
僕が見たのは大阪梅田のヨドバシです。
正確な値段は書きとめてきたわけではないので、千円単位に自信がありませんが、 17万5千円前後だったと思います。
お二人のレスによればofficeさえ手に入れれば20万以内で何とか使えるようになりそうなので安心しました。
のこりわずかだと思うので早々に結論を出したいと思います。
書込番号:4172952
0点

ポイントつくんですか?こちらでは191000円に19%ポイント還元というのが一番安いものでした ちなみに都内在住です
書込番号:4173365
0点

それはあまり値下がりしていない気がしますね。
ポイントはおそらく10%だったと思います。
書込番号:4174421
0点

Aのデスクトップとの接続ですが、LANケーブルで互いのイーサポートを接続しネットワークの設定でIPアドレスとサブネットマスクとデフォルトGWを設定しデスクトップのドライブの共有を設定し、スタートメニューの検索でコンピュータを検索しデスクトップが現れればOKです(LANケーブルはNIC同士の接続になるのでクロスケーブルを使用します3mで500円位、ストレートだとリンクアップしません)
ちなみに自分は下記の設定で使ってます(あくまでもお家の中のネットワーク限定で)
IPアドレスは192.168.0.2(デスク)
192.168.0.3(ノート)
サブネットマスクは255.255.255.0(デスクノート共通)
デフォルトGWは192.168.0.1(デスクノート共通)
書込番号:4175360
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR
R3(XP pro)ユーザーです。
今年の3月に購入しました。
さて、電源を切ろうとしても、「Windowsをシャットダウンしています」の画面のままで、シャットダウンが終わらなくなってしまいました(現在様子を見ているところですが、既に30分以上)。
ここに至る経緯は次のとおりです。
いったい、どうしたらいいでしょうか?
○4月14日にWindows Updateをかける
○Updateの途中で、動かなくなっているようだったので、キャンセルのボタンを押す。しかしながら、何も変わらなかったので、Ctrl+alt+deleteでタスクマネジャーを呼び出して、「シャットダウン」する。
○シャットダウンに時間がかかっていたので、電源ボタンで強制的にオフにした。
○再度、起動させたところ、いつもどおり起動できた(何か途中でチェックが入るようなことはなかった)。
○念のためスタート=>終了オプションでシャットダウンしようとした。しかし、シャットダウンに時間がかかるので、電源ボタンで強制的にオフにした。
○改めて起動して、Windows Updateを再度トライした。なかなか先に進まなかったので、Cntrl+Alt+Deleteでタスクマネジャを出して、IEを強制終了した。スタート=>終了オプションでシャットダウンしようとしたが、シャットダウンに時間がかかるので、またまた電源ボタンで強制的にオフにした。
○みたび起動して、スタート=>終了オプションでシャットダウンにして様子を見ている。少なくとも30分以上、「Windowsをシャットダウンしています」の画面のままになっている。なお、この状態でもカーソルは動かすことができる。
いったいどうすればいいのでしょうか?
どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。
0点

自己レスです。
懲りずに強制終了して、あらためて起動しなおしました。
その上で、Windows Updateをかけたら、今度はすべてダウンロード&インストールできました。
そしたら、無事、これまでどおりシャットダウンしてくれるようになりました。
どうもお騒がせしました。
書込番号:4166117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
