
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月13日 23:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月11日 22:20 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月9日 11:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月3日 20:01 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月20日 15:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月7日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR
はじめまして。改造ネタですみません。こういう情報は
ニフティが詳しいのかなと思うのですがニフティのIDを持ってないのでこちらで質問させていただきます。
このR4GW5AXRの中のHDDの型番をご存知の方教えて頂けないでしょうか?
どこかの書き込みでR4G以降の中のHDDは5V駆動タイプなので
HDDを換装する際に、44、41pinを折る必要はないと読んだのですが、最近このマザーを入手したのですが、有名な「ごえもんさん」のページにR3マザーのHDDコネクタ付近のL4〜L7の4つのランドにチップ抵抗が2つ乗っている写真がありますが、R4マザーにはL4、L7といった印刷はされていませんが
同様のチップ抵抗用の4つのランドがあり、L5とL7の位置に抵抗が乗っていました。
R3で解釈すると、駆動ロジック両方3.5V用のHDDということになりますが、実際に測ってみるとL4の位置には5V、L5には3.5V、L6にも3.5V、L7には5Vが来ていました。
ロジック3.5V、駆動5VのHDDが使われているのでしょうか?
となるとR3等と同様の処理(pin折り)が必要だということになります...
(このマザーがおかしいのでしょうか?)
よろしくお願いいたします。
もしこのあたりが詳しく掲載されているurl等があったら
ご紹介もお願いします。
0点

R4G以前の量販店モデル搭載HDDはMK4025GASL(3.3V駆動4200回転タイプ)
R4H以降の量販店モデル搭載HDDはMK6034GAX(5V駆動5400回転タイプ)
ということで41ピン折は必要になります。
詳細はLet'snoteテンプレを見てください。
書込番号:5437181
0点

R4H以降だったのですね。
記憶違いでR4G以降かと思っていました。
納得です...
ありがとうございました。
書込番号:5437356
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR

たぶん無理でしょう。
ネットやオフィスなど通常の使用でカタログ値の60-70%、
負荷のかかる用途も入ると55%前後まで落ちます。
書込番号:5069220
0点

何より無線LANは電気食いです。
無線LANを使用しているだけで、消費電力が3〜4割増しになります。
デイトレードですか?
ノートなどでやらずに、デスクトップでやるべきでしょうね。
書込番号:5069319
0点

>何より無線LANは電気食いです。
>無線LANを使用しているだけで、消費電力が3〜4割増しになります。
最近は無線LANの省電力化も進んでいるようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0508/config.htm
R4の実力がどうかはわかりませんが、W5がこうなら期待できるかもしれません。
私の手持ちの初期の11aのPCカードなどは、見る見るうちに減っていきますが・・・
書込番号:5070319
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR

書き込む板が違うんじゃ?
こちら↓からR3の板に書き込むべきでしょう。
http://www.kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?CategoryCD=0020&ItemCD=002004&MakerCD=65
書込番号:4982813
0点

同じなら、本来はR4のところに書くべきですし
少なくとも「CF-R4使ってるけど・・・・」
と書く内容だと思いますが・・・
お考えがわかりません。
書込番号:4982854
0点

>国語の授業やってんじゃないんだから
むしろ国語の授業をうける事をオススメします。
書込番号:4982953
0点

スレ主さんは、
>CF-R4も使ってるけど、同じなんだよな?
同じだとは言っていない。
質問しているだけだと思う。
でも、意味不明なのは変わりないが。
書込番号:4982995
0点

そもそも「インターネット上での動画再生」と言われても多種多様にわたっているので、もっと具体的に書いてもらわないとどうしようもないです。
ちなみにmsnのストリーミング動画なら見ることが出来ています。
書込番号:4983874
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR
過去Logを見たのですがのってなかったので教えてください。
Transcend(トランセンド)製のメモリで
TS64MMD64V3F(512MB)
TS32MMD64V3F(256MB)
はR3EW1XSRに対応できるのでしょうか?
どなたか試された方、或いは対応しているかどうかわかる方のご助言賜りたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

http://shop.transcend.co.jp/product/product_memory.asp?action=bbclass&modelid=PAN00077
トランセンド製の対応メモリは↑コレらしいよ。
書込番号:4789836
0点

あ、ごめん。
カテゴリの Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR じゃなくて
R3EW1XSRなのか。
上のは忘れて下さい。
書込番号:4789843
0点

メモリーだけは製造ロットでによって不具合の出るロットに当
たると駄目だからそれが解らない以上試すしかないでしょ??
名前のあるメーカーのメモリーだから95%は問題無しと思って
いいと思う。
書込番号:4790160
0点

対応は一応 DOS/Vノートとはなってますけど。
機種別対応表が出ていないんで、相性対応はなんともいえませんね。
書込番号:4790658
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR
突然R2のwindowsが立ち上がらなくなり大慌てしました。
HDDの領域を初期状態のまま(C:)のみだったためメーカー修理
にしても自分で再セットアップするにしてもデータが・・・
したがって皆さんがやられているように自力でHDDの換装まで
こぎつけました。
ところが外したHDDをHDDケースに入れ、USB経由で外付けとして
認識させるまではよかったのですが、再セットアップ用のデータが
HDD不良のため抜き出せず(他のデータも一部損失)あぜん・・・
最後の手段で考えたのが現在R4を所有の知人がいるためそのHDD
からR4用の再セットアップ用のデータを抜き出し、R2をR4に変身
させてしまうことができないか?と思い、経験者がいらっしゃら
ないか書き込みしました。無論ドライバ等の再設定は大変でしょうが。
0点

かりに、可能だとしても他機種のソフトをコピーすることはライセンス違反になると思いますよ。
なんで、ここでそういう書き込みされたとしてもレスつかないんじゃないですかね。
素直に、メーカーサポートにお願いするか、自力でXPクリーンインストするほうがいいじゃないですかね。
書込番号:4670636
0点

他のPCのOSを流用することは出来ませんし インストールすることは出来ません
友人にも迷惑をかけることになるので やめた方が賢明です
最後の手段はこれしかありません
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?000280
あとは製品版のOSを新たに購入することです
書込番号:4670773
0点

安全の為に友人のR4を借りて、旧HDDのデータをCD−R等へバックアップを取ってから、旧HDDでリカバリーが楽だと思います。
「Let's note「CF-R1」で遊ぼう」
http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note2.htm#r1_hdd
FDを持ってる場合には、DOSで可能のようです。
「Panasonic Let'snote テンプレ Wiki」
http://letsnote.xrea.jp/?%A5%EA%A5%AB%A5%D0%A5%EA%B4%D8%CF%A2#content_1_2
かなり高等になるのですが、ネットワークブーストって方法もあります(Linuxのみ)
書込番号:4670987
0点

元の標準のHDDに戻してから製品版のOSを買って、
上書きインストールすれば良いと思う。
元データを生かしたまま復旧するならコストが要りますが
それしかないと思う。
あとはしばらくメーカーに預けてもいいなら初期化を有償で
やってもらい、元HDDを外付けにしてデータを抜き出すとか。
元HDDが破損してしないと言う前提ですけど。
書込番号:4671283
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4GW5AXR
DVDを仮想ドライブで使おうとソフトを買って来たのですが、インストールが成功しません。
Universal SCSI Controllerが正常にインストールできないようなのです。
サポートに相談しましたが、いまのところ、解決しません。
そこで別のソフトの購入を考えているのですが、今度は使えるソフトにしたいのです。
すでに使っている方がおられましたら、そのソフトをご紹介いただけると幸いです。
0点

書かれている意味がさっぱり解りません、
(仮想ドライブにSCSIコントローラーなんていらないはずですが????)
仮想DVDドライブなら、フリーソフトの
DAEMON TOOLSで大丈夫なはずですが?
わたしも実際に使っていますが(R3ですが)、
快適に使えています。
Googleででも検索すれば、使い方を丁寧に教えてくれているサイトもあります。
せめて、どういうソフトをインストールして、どういった使い方をしようとしているのかは書かないと答えようがありません。
書込番号:4559536
0点

初めまして
本題
DVD仮想ソフトならば「SCSI」などの規格はないはずです。
もしあったとしても仮想ソフトは実際にあるドライブではありません。
hanpajinさんと言う通り、DAEMON TOOLSで十分だと思います
英語版だけですが、日本語化のパッチがあるはずです。
仮想ドライブはドライブといっても、実際に存在するものではありません。パソコン上でISOファイルやCCDファイルなんかを一回CDなんかに焼かなくても使えるようにする 様なソフトです。
規格はSCSIはたぶんありませんが、ドライブのスピードの規格はあるかと思います。
書込番号:4563779
0点

X31ですが、私も「DAMON TOOL」使ってます。
今時のノートPCはHDDが80GBなんてざらですので、1スピンドル機でイメージファイルを持ち歩いたほうがいいですよね。
書込番号:4564189
0点

ご返信ありがとうございます。
使おうとしていたのはgamejackというソフトです。
名前からお判りの通り、ゲームソフトを仮想ドライブで使うことを企てています。ゲームソフトの場合、ドライブにディスクがないとプレイできないものもありますので、安直ですがこのソフトを選びました。
実際、試用できるソフトを試した範囲では、インストールとディスクのイメージ化はできても、マウントしてプレイしようとすると「ディスクが違う」とメッセージが出ています。
「Universal SCSI Controllerが正常にインストールできないよう」の部分はサポートの回答からのコピーです。トラブルの解決策としてインストールの抑制の話題は出ませんでしたから、何かのために必要なのでしょう。
私見ですが、Universal SCSI Controller を介することでプロテクトの回避ができるのではないのかな、と思っています(大間違いかも)
DAEMON TOOLSは英語なので逃げてました^^; 日本語パッチ及び使い方の紹介場所を探して試してみます。
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:4564901
0点

通りすがりですが、スレ主はISOイメージを作成するsoftの導入、若しくは、使用法が違っているのかと。
CD/DVD仮想化softはSCSIとして認識するものが多いです。で、DAEMON TOOLSではISOイメージのマウントは可能ですが、ISOイメージの作成は不可能です。
尚、DAEMON TOOLSは最近でた4.00はspaywareっぽいのが入ってるし、イマイチ安定しないので、以前のversion(3.67?)の日本語版をお勧めします。
書込番号:4637601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


